
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年9月29日 20:00 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月16日 06:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月8日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月27日 01:59 |
![]() |
5 | 8 | 2012年6月26日 01:03 |
![]() |
10 | 18 | 2012年5月15日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
質問です。既出でしたらすいません。
9月に初めて子供が生まれるため、初めてデジタルビデオカメラを買うつもりです。
自分なりに色々調べて室内撮りがメインでしょうから、CX720Vが良いなぁと思っています。
ただ一つ気になるのが・・・
空間光学手振れ補正って、カメラのレンズのところが動くことなのかなと思ったのですが(違ったらごめんなさい)、耐久性ってどうなのでしょうか?不安定そうに見えるので、壊れやすいとか無いでしょうか?
0点

レンズユニットの耐久性については、まだ発売されてそれほどたっていないのでわからないと思います。
ただ、電源を入れての使用中は補正ユニットが作動しているので動作には問題ないのですが、電源を切るとレンズユニットが固定されずに、カタカタと動くので、持ち運ぶ時に壊れないか心配なのは確かです。
書込番号:14676513
2点

たるやんさん、コメントありがとうございます。
なるほど。電源offで音がカタカタするのは不安になりますね。
高い買い物ですし、ビデオカメラは初なので、最初のうちは丁寧に扱うと思うのですが。いかんせん自分がいい加減な性格なので、持ち運びの際に段々と荒っぽく扱わないか心配です・・・
書込番号:14679413
1点

HDR-CX560Vおすすめします、ひとまわり小さくなって性能かわりません。
※出産する前から撮影したほうが良いですよ、出産する数日前に二人でカメラに向かって生まれてくる子供に対しての気持ちを現したメッセージを撮影する、これが後々になって子供を感動させ生きていく励みになります。もし結婚式に、そのビデオが流されたら感動じゃないですか・・・・
書込番号:14686562
1点

2,3万円の差なら760のほうが後悔しません。ビューファインダーが付いているからです。
撮影の範囲が液晶モニターよりかなり広くなります。こんな物は、最高級機だけの機能とするのはおかしなことです。液晶ご法度の場所は意外とあるものです。
安い機種ほど普及台数が多くなるので絶必なアイテムです。無くてもいいと思ってもいざとなれば頼もしい機能です。メーカーのご都合で省かれてしまったことはデザイン優先であっても撮影する機械としての対応までも削り取ってしまいました。パナソニックがやり始めたらみんな右へならへでした(シャープが元祖でしたがそれでも他のメーカーはファインダーをつけていました)。キャノンだけは意地でも付けていましたが、今は同じになってしまいました。
耐久性は、機能が複雑であれば当然リスクを伴うことはいたし方が無いことです。
ソニーのこの機能は、二、三年もすれば普及クラスでも採用されると思います。
書込番号:14689632
0点

動作中にあまりにも激しい揺れがあるといろいろ不具合が生じるようです。
自転車に固定した映像があります。
実際、ここまで傷めつけるような使い方はしないと思いますが。。
http://www.youtube.com/watch?v=qrR5dRNtIH4&feature=relmfu
上の動画の投稿主さんがアップロードしている他の動画を見ると、
この機種をベースにしたHXR-NX30Jは単純に重量が増加しているので揺れにくいだけかもしれませんが、
PJ760Vよりも若干手ぶれ補正が強力なようです。
書込番号:14690718
1点

手振れ補正の問題じゃなく、Pj760Vの映像はレンズカバーが振動で閉じてきて視界を遮ってるよ。
書込番号:14690831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメントありがとうございます!
PJ590Vは偶然姉が持っていたので、よく観察してみました。確かに軽くてコンパクトなのは魅力でした。ただ自分としては720Vくらいなら、まだ大きさ重さは気にならないかなぁと思っていたところです。
PJ760Vはプロジェクターがついていることがメリットかと思ってあまり調べていませんでした。なるほどービューファインダーという違いがあったわけですか・・・PJ760Vのほうの口コミなどもみて調べてみます。
PJ760VまでいくとCX590Vの2倍弱の値段というのも悩ましいところですね。初心者の自分がそこまで機能を使いこなせるのかという・・・
空間光学手振れ補正については新しい機能であるだけに,それなりのリスクはあるといった感じですかね。
書込番号:14692099
0点

自分も揺れでレンズユニットが傷まないか不安に思う一人です。登山が趣味で長時間持ち歩くことが多いのでこのガタガタはさすがに大丈夫かなと思えます。
手振れ補正を「切」に設定すればレンズユニットはほぼ完全に固定されるのですが、メニューから呼び出して設定を変えなくてはならないので非常に手間です。山でいちいちそんなことをするのは現実的ではありませんし、第一忘れてしまうでしょう。
というか、なぜ電源を落とすと自動でレンズユニットを固定する仕様になっていないのかと思えます。それだけ揺れに対する耐久性に自信があるのか、それともそんなことすら思いつかないほど耐久性なんて考慮していないのか…。前者だと信じたいのですが、過去に使ってきたソニー製品を思い起こす限り不安になってしまいます。延長保証は必須ですかね。
ま、それを差し置いても魅力のあるカメラだということは間違いないと思いますけどね。
書込番号:15137347
0点

蚊のかっちゃんさん、コメントありがとうございます。
結局、自分もこのビデオカメラを購入しました。
子供が生まれて利用しておりますが、非常に満足しております。
現時点では部屋で使用することばかりなので、ほとんど持ち歩かないのが実状です。
外で使用するようになった時にそっと持ち歩くことになりそうですね(笑)
手振れ補正を”切”には・・・しないですね〜(笑)たぶん。
延長保証はがっつり入りました!!
書込番号:15138420
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
この機種の特徴でもある空間手ブレ補正は、
静止画の場合でも、光学式手ブレ(CX590V)より良いのでしょうか?
CX720VとCX590Vで購入を検討しているのですが、
上位機種のCX720Vがいいのですが、
ちょっとサイズも大きく、重いのが気になり
いまいち踏み込めません。
最終的に静止画も綺麗に撮れるものにしようと思い
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

静止画の場合は、
シャッター速度を落としている場合などを除き、あまりメリットはないでしょうね。
シャッター速度を上げれば、ガンガン歩きながらでも撮れますし。
また、
ビデオカメラの静止画はやたら記録画素数が多いモデルもありますが、
実効解像力は安いコンデジにも劣りますので、
静止画も重視するなら、
動画にも強いSONYコンデジ(ネオ一)のTX200VやHX30V等を検討されては?
書込番号:14665892
1点

どれほどに画質を求めるかがわかりませんが、これとSONY以外のコンデジをひとつ買ったほうがいいかもです。
使い方にもよりますが、空間光学のほうが優れています。ただ、動き物が微妙という話も他のスレにありました。
比較動画は結構ようつべにアップされていますよん。
書込番号:14666355
1点

>TX200V
訂正、HX200Vの間違いです。
書込番号:14666397
1点

静止画については、やはりもちは餅屋ということで、
デジカメを別に準備しようと思います。
ビデオカメラは迷いましたが、
携帯性のよいCX590にすることにします。
空間手ブレ補正は魅力ですが、もう少し様子見
ということにします。
いろいろご意見いただきありがとうございました。
書込番号:14669492
0点

HDR-CX560Vおすすめします、ひとまわり小さくなって性能かわりません。
書込番号:14686255
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
HDR-CX720V の寸法についてお聞きいたします。
製品仕様の外寸の項には、次のように記載されています。
外形寸法:幅×高さ×奥行(付属バッテリー装着時) *12 67.5×72×124mm(107.5×87.5×161.5mm(レンズフードを含む))
、と。
付属バッテリー装着時の寸法が、あまりにも急に大きくなり過ぎやしないかと思うのですが・・・?
こんなもんなんでしょうか?付属バッテリーがばかでかいということでしょうか?
まじで悩んでます。
どなたか、ご説明ください。よろしくお願いいたします。
0点

バッテリの飛び出しはこちらを参考に。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/image.html
フードの分の方が大きいのでは?
書込番号:14653385
0点

グライテルさん
すいませんが、フードってどの部分を言うのですか??
何も知らなくて申しわけございません。
書込番号:14653436
0点


グライテルさん
了解です。こんなおおきなフードとは、予想していませんでした。
解けました。ありがとうございました。
書込番号:14653502
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
付属のソフトで
FHモード(17Mbps)で撮った3時間ぐらいの動画(約15G)
をDVD4.7Gに圧縮して書き込みました。
終わるまで7時間ぐらいかかった模様です
(寝てしまったので正確な時間はわかりません)
DVD前提であれば最初から
HQモード(9Mbps)で撮ったほうが
圧縮にかかる時間は少なくなるのでしょうか?
高画質であれ低画質であれ、
DVDに収まらない容量の動画を
圧縮してDVDに収める場合
処理にかかる時間は同じなのでしょうか?
3時間15Gの動画をDVDに収めるときの処理時間と
3時間5Gの動画をDVDに収めるときの処理時間は同じでしょうか?
わかる方、宜しくお願いします
0点

普通の変換方法であれば、だいたい同じで違ったとしても誤差程度です。
変わってくるのは、
・解像度(1920x1080、1440x1080)が違うモードを比較した場合。
→算数的な比較となりますが、全部の処理が増えるわけじゃない。
・そのソフトが特殊な変換方法を使っている場合。
→これは開発者じゃないから分からない。
おすすめは
高速なソフトをお金出して買うことです。
書込番号:14609555
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
NP-FHシリーズのバッテリーを使用していますが、NP-FHシリーズ用の充電器(AC-VQH10)でバッテリーのNP-FVシリーズの充電が出来ますでしょうか?
もし充電出来るなら余計な出費(AC-VQV10分)が抑えられるのですが…。
0点

AC-VQH10はHシリーズとPシリーズのバッテリーしか充電出来ません・・
書込番号:14564120
0点

Stryker 3110さん
返信ありがとうございます。
バッテリー部の溝等の関係で、NP-FVシリーズはNP-FHシリーズ等の機器での下位互換性は有りだけど、逆は互換性は無いみたいな事を他の掲示板で見かけたので、Vシリーズの充電をHシリーズで充電出来ないものかと思ったもので…。
やはり無理ですか…。
書込番号:14564250
1点

こんばんは。
質問の件ですが、自分はAC-VQH10でNP-FVシリーズのバッテリーを充電してます。
何の問題もなく使えてるので大丈夫だと思います。
メーカーで互換性を認めているのかはわかりませんが・・・
一応ご参考まで。
書込番号:14565761
0点

>>アユ釣り師さん
返信ありがとうございます。
そうですか!使えてますか!
じゃあAC-VQV10を買わないで、私もAC-VQH10を使ってまいります。
本当に貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:14566103
0点

ウチもAC-VQH10使ってます。
バッテリも問題なく充電できています。
充電器、わざわざ新しいの買うのももったいないですもんね。
書込番号:14566306
0点

>じゃあAC-VQV10を買わないで、私もAC-VQH10を使ってまいります。
>充電器、わざわざ新しいの買うのももったいないですもんね。
うーーん(..;) 確かに問題なく使えると言うのでしたら、良いかとも思いますが、FVシリーズの充電器はおっしゃる様に「AC-VQV10」と言う機種になります。
私も以前使ってたXR500V用を持っていたので、ソニーさんに問い合わせた所適合しないとの返答でした・・
それとリチュームイオンバッテリーの場合以前問題になった様に発火や発熱のリスクもありますので・・・ 専用以外を使う場合は自己責任で使いましょう
書込番号:14566438
1点

公式意見として追記します。
結構知らない人が多いのですが、FVシリーズのバッテリーは旧型のFHシリーズ充電器(AC-VQH10、BC-TRP、AC-VQP10)と完全互換があり、充電可能ですし、メーカーも公式アクセサリーとして発表しています。
だから安心して使えますよ!!
書込番号:14618548
2点

>映像プロカメラマンさん
大変お返事が遅れました。ありがとうございます。
少し急な出費が重なりこの機種の購入が少し先延ばしに成ってしまいました。。。
しかし購入意欲は有りますので絶対にゲットしたいと思っております。
その時には映像プロカメラマンさんの情報を参考に無駄な出費が抑えられそうです。
本当に貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:14726395
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
CX560V利用ですが(新品購入後2ヶ月、2回のみ撮影)お聞かせください。
標記の件、チラツキがひどく故障と思い修理に出したら、「仕様」とのことで、マニュアル操作でシャッタースピードを「地域の電源周波数」に応じて変更する必要があるとの回答でした。
関東か関西などで使い分ける必要があるとのことですが、このシャッタースピード変更により、AUTOでなくなり、明るさ調整等も不可となる等支障があるんじゃないかと心配しています。
今も現役(6年利用)のキャノンのHDビデオカメラでは今までこんなこと1回も無かったのにガッカリ。ソニーのカメラってみんなこうなんでしょうか。支障はないのでしょうか。
1点

センサーの感度が上がっている証拠です。マニアルとオートを使い分ける、天気の良い日に撮影した場合、少し雲がかかったたけで画像の色がかなり変化する場合があります。数年前のカメラでは無かったこと。一度マニアルの数値で、いろいろ設定して何回も試し撮りする必要があります。マニアルの数値を理解すると、オートの数倍は綺麗に撮れます。
書込番号:14561412
1点

フリッカーフリーでは無い蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯、LED 電球などの照明下では、フリッカーが出るのが当たり前のことだと思いますよ。
フリッカーキャンセルは、ユーザーが操作するのが基本と愚生は承知しており、メーカー回答通り、シャッタースピードを電源周波数の整数倍に設定したり、「フリッカーキャンセル」のスイッチ(メニュー)があれば、オン(有効)にします。
この機能を有効にすると、画面は暗くなります。
フリッカーを出すことによって場の雰囲気が伝わることがありますから、何が何でもフリッカーが出ちゃダメというのは、価値観の一つに過ぎないと思います。
それから、夜の空港など照明設備の光が全く届かず、増感しても何も写らない場所では電子シャッターを切った方が良い場合もあります。夜のスキー場、街灯の少ない集落、場末の飲み屋の看板、、、などもフリッカーキャンセルしませんよね。
あと、電子シャッターをオンにすると不自然に見える電車のLED 式ヘッドマークや行き先表示なんてぇのもあります。
なので、ユーザーが撮影するモノに合わせて設定するしかありません。
キヤノンのビデオカメラがどういう思想で作られているのか分かりませんが、多分フリッカーキャンセル機能が常時有効か、フリッカーを自動検知して有効にしているのだと思います。
お使いの機種が何か分かりませんが、その機能を切ることは、可能だと思います。
電子シャッターを使ってフリッカーキャンセルをしますと、他の周波数に設定できなくなる制約が出てきますが、普段の撮影では特に問題は無いと思います。
殊更、フリッカーが出るような照明環境下は、暗いので早い電子シャッターは使用できないケースが多いと思います。
それでも、電源周波数の整数倍は選択できますから 1/100、1/250、1/500 くらいは使って使えないこともないと思います。
>このシャッタースピード変更により、AUTOでなくなり、明るさ調整等も不可となる等支障があるんじゃないかと心配しています。
マニュアルモードは各項目毎にマニュアル/オートの選択が可能のようですが?
書込番号:14561626
1点

一般的なフリッカーが出るなら、お住まいは東日本ですよね。(LED電球の場合は除く)
そうであるなら、対策は2つ(他にあるなら補てんお願いします)
1.シャッタースピードを1/100に固定すること。
2.フレームレートを24pにして、シャッタースピードを1/24の固定にすること。
ザックリ、この2つ。
書込番号:14561689
1点

あと補足
キヤノンは、オート撮影ではフリッカー対策で勝手に調整されます。
ソニーは任意で調整が必要です。
書込番号:14561715
0点

>キヤノンは、オート撮影ではフリッカー対策で勝手に調整されます。
私はフリッカー対策をしたことがないのでよく分かっていませんが、M51では出ていましたよ。
(西日本、量販店の蛍光灯照明下。買いに行った時にデモ機が激しかったので、買うのをためらったくらい。)
書込番号:14561816
1点

M43でフルオートだとフリッカーでないよ。
ただし、程度による。
カメラ側で認識できるかどうかがポイント。
書込番号:14561834
0点

(西日本、量販店の蛍光灯照明下。買いに行った時にデモ機が激しかったので、買うのをためらったくらい。)
あ、西日本ならフリッカーというかその店舗内の環境の問題では?
蛍光灯が老朽化している、1/60まで落とすことができない状況、
何らかのマニュアル設定がされていたなど。
通常、西日本なら1/60で解決できるからフリッカーは気にしなくて良いんだけどね。
書込番号:14561881
1点

屋内撮影でシャッター速度を上げると
地域によらず、また周波数の整数倍でもフリッカーが出たりしますが、
通常照明下ならシャッター速度1/60sか1/100sに設定すれば、
特に問題ないはずなんですがね。
このあたりはSONY機でよく質問があって、
シャッター速度を設定できない機種では、
スポットライトモードで1/100sになるのでそれで対処して下さい、
といった裏技的な回避しかできなかった、という認識です。
シャッター速度を設定しても残りの設定は半自動でやってくれますので、
破綻なく撮れると思いますが、
最近はおまかせオート的な機能が充実してきているので、
フリッカー対策くらい自動判別でやってほしいですね。
書込番号:14562080
0点

あとオマケ情報ですが、
24pではシャッタースピード1/50が設定できます。
パラパラ感が出ますので推奨しませんが予備知識として。
書込番号:14562179
0点

撮影は必ず24P設定としています。
一般的なフリッカーがどうゆう状況かわかりませんが、テレビでの干渉では「チラチラ」チラツキではなく、大げさに言えば画面が揺れるように「乱れる」のです。
そもそもソニーの画質は地味で暗いと感じますが、フリッカー対策でより暗くなってはたぶん私の我慢の許容範囲を超えると思っていますが、ほんとに改善されるのでしょうか。
書込番号:14562990
1点

大事なのはシャッタースピード!
24pに注目するんじゃないよ。
書込番号:14563083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影は必ず24P設定
>画面が揺れるように「乱れる」
スレ主さんの「チラツキ」って、
周期的な明暗の話(フリッカー等)ではなく、
被写体が早い動きをしたり、カメラをパン(横方向に振る)した時などの、
フレームレート不足によるカクカク感の話じゃないですかね?
カクカク感の話なら60iや60pに設定すれば解決しますが、
なぜ24P設定なのでしょうか?
設定を変えてもダメなら、
スレ主さんの個体の故障かも?
書込番号:14563656
0点

一般的なフリッカーというより、画面が揺れる・乱れるような映像とのことですが、サンプルをアップして皆さんからの意見を聞いてみては如何でしょうか?ちなみに私も別の機種ですがネタを持っていますので、スレ主さんと似たような症状ならアップさせて頂きます。
書込番号:14563711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、失礼しました。撮影は必ず24P設定ではなく「64P」の誤りです。
皆様、情報いろいろありがとうございます。
メーカーからはシャッタースピード設定により解消しますといわれましたが、
居住県内でも地域により電源周波数が異なり、また、関東や北陸等いろんなところに
定期的に行くことから、マニュアル設定の煩雑さ、設定忘れなどから問題だと思い
投稿した次第ですが、
「オートの数倍はマニュアルで綺麗になる」のであればガンバッて見たいと思います。
体育館内撮影が主ですが、撮影画像は若干暗いと思っています。
取説ではシャッタースピードと明るさ設定が同時にできないとのことですので、
明るさを増す方法としてAE操作なんでしょうか。お聞かせください。
書込番号:14564646
0点

ふくしやさん、
別の機種のネタって気になります。。。
(心配です。。。)
yamaytkさん、
60pモードですか。
ではフレームレートの問題ではなさそうですが、
「チラツキ」とは「周期的な明暗」であることは否定されないのですね。
>いろんなところに定期的に行く
フリッカー対策であれば、
フリッカーが出ればシャッター速度を1/60秒か1/100秒のどちらかに設定する、
でOKです。
>シャッタースピードと明るさ設定が同時にできない
明るさの方はAEシフトでプラス補正すればOKです。
(CX560V ハンドブックp77)
書込番号:14564798
0点

1/100で暗くなってしまう時に、
24pでシャッタースピード1/50以下を試してください。
24pでのシャッタースピードは、1/6、1/12、1/24、1/40、1/48、1/50 〜 となっています。
理論値では1/50でフリッカーは抑えられますが、
24pは24コマなのでシャッタースピードを高くすると、動作にパラパラ感が出てきます。
よって、1/50で撮影して映り具合は確認して見てください。
パラパラだなーと思ったら、無難なシャッタースピードは1/24です。
(1/40もどうなるか試してください。1/6と1/12は無視して構いません。)
1/24というスローシャッターなので1/100より4倍感度が上がったと同じような効果があります。
薄暗いところで感度不足での撮影にも使えます。
ただし、動きの早い被写体などは被写体ブレが目立つ場合もあります。
そしてカメラをパンしたりすると背景がパタパタと。
体育館での撮影だとスポーツ観戦だと思いますので24pが最適だとは思いませんが、
知識の一つとして試してみる価値はあります。
書込番号:14565064
0点

あ、すみません、またまた記載間違い、60pモードです。
明るさの方はAEシフトでプラス補正すればOKなんですね。
60pモードと体育館での広角撮影に期待して購入しましたが、
画質は満足してませんでしたので、マニュアル設定いろいろ試してみます。
ハイビジョンビデオカメラはキャノンしか使ったことないですが、
メーカによってやっぱり違うものですね。
書込番号:14565069
0点

グライテルさん
>別の機種のネタ
α77のものですが、M51でも生じた現象(フリッカーの一種)です。たいしたことない映像です ^^;
スレ主さんの現象は何なのでしょうね?映像はアップされないのでしょうか?
書込番号:14565996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



