
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2012年5月15日 23:27 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月14日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月13日 00:52 |
![]() |
25 | 18 | 2012年5月12日 23:38 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2012年5月11日 23:09 |
![]() |
8 | 9 | 2012年4月25日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
CX560V利用ですが(新品購入後2ヶ月、2回のみ撮影)お聞かせください。
標記の件、チラツキがひどく故障と思い修理に出したら、「仕様」とのことで、マニュアル操作でシャッタースピードを「地域の電源周波数」に応じて変更する必要があるとの回答でした。
関東か関西などで使い分ける必要があるとのことですが、このシャッタースピード変更により、AUTOでなくなり、明るさ調整等も不可となる等支障があるんじゃないかと心配しています。
今も現役(6年利用)のキャノンのHDビデオカメラでは今までこんなこと1回も無かったのにガッカリ。ソニーのカメラってみんなこうなんでしょうか。支障はないのでしょうか。
1点

センサーの感度が上がっている証拠です。マニアルとオートを使い分ける、天気の良い日に撮影した場合、少し雲がかかったたけで画像の色がかなり変化する場合があります。数年前のカメラでは無かったこと。一度マニアルの数値で、いろいろ設定して何回も試し撮りする必要があります。マニアルの数値を理解すると、オートの数倍は綺麗に撮れます。
書込番号:14561412
1点

フリッカーフリーでは無い蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯、LED 電球などの照明下では、フリッカーが出るのが当たり前のことだと思いますよ。
フリッカーキャンセルは、ユーザーが操作するのが基本と愚生は承知しており、メーカー回答通り、シャッタースピードを電源周波数の整数倍に設定したり、「フリッカーキャンセル」のスイッチ(メニュー)があれば、オン(有効)にします。
この機能を有効にすると、画面は暗くなります。
フリッカーを出すことによって場の雰囲気が伝わることがありますから、何が何でもフリッカーが出ちゃダメというのは、価値観の一つに過ぎないと思います。
それから、夜の空港など照明設備の光が全く届かず、増感しても何も写らない場所では電子シャッターを切った方が良い場合もあります。夜のスキー場、街灯の少ない集落、場末の飲み屋の看板、、、などもフリッカーキャンセルしませんよね。
あと、電子シャッターをオンにすると不自然に見える電車のLED 式ヘッドマークや行き先表示なんてぇのもあります。
なので、ユーザーが撮影するモノに合わせて設定するしかありません。
キヤノンのビデオカメラがどういう思想で作られているのか分かりませんが、多分フリッカーキャンセル機能が常時有効か、フリッカーを自動検知して有効にしているのだと思います。
お使いの機種が何か分かりませんが、その機能を切ることは、可能だと思います。
電子シャッターを使ってフリッカーキャンセルをしますと、他の周波数に設定できなくなる制約が出てきますが、普段の撮影では特に問題は無いと思います。
殊更、フリッカーが出るような照明環境下は、暗いので早い電子シャッターは使用できないケースが多いと思います。
それでも、電源周波数の整数倍は選択できますから 1/100、1/250、1/500 くらいは使って使えないこともないと思います。
>このシャッタースピード変更により、AUTOでなくなり、明るさ調整等も不可となる等支障があるんじゃないかと心配しています。
マニュアルモードは各項目毎にマニュアル/オートの選択が可能のようですが?
書込番号:14561626
1点

一般的なフリッカーが出るなら、お住まいは東日本ですよね。(LED電球の場合は除く)
そうであるなら、対策は2つ(他にあるなら補てんお願いします)
1.シャッタースピードを1/100に固定すること。
2.フレームレートを24pにして、シャッタースピードを1/24の固定にすること。
ザックリ、この2つ。
書込番号:14561689
1点

あと補足
キヤノンは、オート撮影ではフリッカー対策で勝手に調整されます。
ソニーは任意で調整が必要です。
書込番号:14561715
0点

>キヤノンは、オート撮影ではフリッカー対策で勝手に調整されます。
私はフリッカー対策をしたことがないのでよく分かっていませんが、M51では出ていましたよ。
(西日本、量販店の蛍光灯照明下。買いに行った時にデモ機が激しかったので、買うのをためらったくらい。)
書込番号:14561816
1点

M43でフルオートだとフリッカーでないよ。
ただし、程度による。
カメラ側で認識できるかどうかがポイント。
書込番号:14561834
0点

(西日本、量販店の蛍光灯照明下。買いに行った時にデモ機が激しかったので、買うのをためらったくらい。)
あ、西日本ならフリッカーというかその店舗内の環境の問題では?
蛍光灯が老朽化している、1/60まで落とすことができない状況、
何らかのマニュアル設定がされていたなど。
通常、西日本なら1/60で解決できるからフリッカーは気にしなくて良いんだけどね。
書込番号:14561881
1点

屋内撮影でシャッター速度を上げると
地域によらず、また周波数の整数倍でもフリッカーが出たりしますが、
通常照明下ならシャッター速度1/60sか1/100sに設定すれば、
特に問題ないはずなんですがね。
このあたりはSONY機でよく質問があって、
シャッター速度を設定できない機種では、
スポットライトモードで1/100sになるのでそれで対処して下さい、
といった裏技的な回避しかできなかった、という認識です。
シャッター速度を設定しても残りの設定は半自動でやってくれますので、
破綻なく撮れると思いますが、
最近はおまかせオート的な機能が充実してきているので、
フリッカー対策くらい自動判別でやってほしいですね。
書込番号:14562080
0点

あとオマケ情報ですが、
24pではシャッタースピード1/50が設定できます。
パラパラ感が出ますので推奨しませんが予備知識として。
書込番号:14562179
0点

撮影は必ず24P設定としています。
一般的なフリッカーがどうゆう状況かわかりませんが、テレビでの干渉では「チラチラ」チラツキではなく、大げさに言えば画面が揺れるように「乱れる」のです。
そもそもソニーの画質は地味で暗いと感じますが、フリッカー対策でより暗くなってはたぶん私の我慢の許容範囲を超えると思っていますが、ほんとに改善されるのでしょうか。
書込番号:14562990
1点

大事なのはシャッタースピード!
24pに注目するんじゃないよ。
書込番号:14563083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影は必ず24P設定
>画面が揺れるように「乱れる」
スレ主さんの「チラツキ」って、
周期的な明暗の話(フリッカー等)ではなく、
被写体が早い動きをしたり、カメラをパン(横方向に振る)した時などの、
フレームレート不足によるカクカク感の話じゃないですかね?
カクカク感の話なら60iや60pに設定すれば解決しますが、
なぜ24P設定なのでしょうか?
設定を変えてもダメなら、
スレ主さんの個体の故障かも?
書込番号:14563656
0点

一般的なフリッカーというより、画面が揺れる・乱れるような映像とのことですが、サンプルをアップして皆さんからの意見を聞いてみては如何でしょうか?ちなみに私も別の機種ですがネタを持っていますので、スレ主さんと似たような症状ならアップさせて頂きます。
書込番号:14563711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、失礼しました。撮影は必ず24P設定ではなく「64P」の誤りです。
皆様、情報いろいろありがとうございます。
メーカーからはシャッタースピード設定により解消しますといわれましたが、
居住県内でも地域により電源周波数が異なり、また、関東や北陸等いろんなところに
定期的に行くことから、マニュアル設定の煩雑さ、設定忘れなどから問題だと思い
投稿した次第ですが、
「オートの数倍はマニュアルで綺麗になる」のであればガンバッて見たいと思います。
体育館内撮影が主ですが、撮影画像は若干暗いと思っています。
取説ではシャッタースピードと明るさ設定が同時にできないとのことですので、
明るさを増す方法としてAE操作なんでしょうか。お聞かせください。
書込番号:14564646
0点

ふくしやさん、
別の機種のネタって気になります。。。
(心配です。。。)
yamaytkさん、
60pモードですか。
ではフレームレートの問題ではなさそうですが、
「チラツキ」とは「周期的な明暗」であることは否定されないのですね。
>いろんなところに定期的に行く
フリッカー対策であれば、
フリッカーが出ればシャッター速度を1/60秒か1/100秒のどちらかに設定する、
でOKです。
>シャッタースピードと明るさ設定が同時にできない
明るさの方はAEシフトでプラス補正すればOKです。
(CX560V ハンドブックp77)
書込番号:14564798
0点

1/100で暗くなってしまう時に、
24pでシャッタースピード1/50以下を試してください。
24pでのシャッタースピードは、1/6、1/12、1/24、1/40、1/48、1/50 〜 となっています。
理論値では1/50でフリッカーは抑えられますが、
24pは24コマなのでシャッタースピードを高くすると、動作にパラパラ感が出てきます。
よって、1/50で撮影して映り具合は確認して見てください。
パラパラだなーと思ったら、無難なシャッタースピードは1/24です。
(1/40もどうなるか試してください。1/6と1/12は無視して構いません。)
1/24というスローシャッターなので1/100より4倍感度が上がったと同じような効果があります。
薄暗いところで感度不足での撮影にも使えます。
ただし、動きの早い被写体などは被写体ブレが目立つ場合もあります。
そしてカメラをパンしたりすると背景がパタパタと。
体育館での撮影だとスポーツ観戦だと思いますので24pが最適だとは思いませんが、
知識の一つとして試してみる価値はあります。
書込番号:14565064
0点

あ、すみません、またまた記載間違い、60pモードです。
明るさの方はAEシフトでプラス補正すればOKなんですね。
60pモードと体育館での広角撮影に期待して購入しましたが、
画質は満足してませんでしたので、マニュアル設定いろいろ試してみます。
ハイビジョンビデオカメラはキャノンしか使ったことないですが、
メーカによってやっぱり違うものですね。
書込番号:14565069
0点

グライテルさん
>別の機種のネタ
α77のものですが、M51でも生じた現象(フリッカーの一種)です。たいしたことない映像です ^^;
スレ主さんの現象は何なのでしょうね?映像はアップされないのでしょうか?
書込番号:14565996
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
こちらの機種を買って画質の良さや、ブレ補正の凄さにとても気に入って使ってます。
ただ一つ気になる事がありまして質問させて頂きます、それはアクティブ補正(空間光学手ブレ補正) オンの条件で動きの少ない被写体を撮っているとほんの僅かに画面がチカチカと明るくなったり暗くなったりする時があるのですが、これは手ブレ補正でレンズが動いてるからなんでしょうか?
前方から補正して動いてるレンズ面を見るとレンズに当たった光の反射が明るくなったり暗くなったりするのでそう推測しています、みなさんはどうでしょうか?
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
CX-720はCX-560に比べて暗いところの撮影性能はどうでしょうか?
暗いところでも560と同程度に撮影できるのでしょうか?
あと、広角では720、560どちらが広いのでしょうか?
0点

基本的には同等だけど、AGCリミットが設定できるようになったから、
撮影の幅は増えた。
そういう意味では、暗所撮影で力を注ぐ発揮しやすくなった。
書込番号:14554986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ミスで文字が追加されちゃった。
適当に流して読んで。
書込番号:14554995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
SONYのHDR-CX720VとPanasonicのHC-V700Mで悩んでいます。
HDR-CX720Vのデジタルズームの21倍とHC-V700Mの光学ズーム21倍とではどちらの画質が良いですか?
接続するTVは42インチプラズマ、利用シーンとしては小学校の学芸会(照明は舞台のみ)と
運動会、少年野球の試合撮影がメインです。
・学芸会:三脚利用で場面によってズーム(舞台全体⇔個人)やパン(舞台の端から端)
・運動会:手持ちで徒競走の撮影(ズームも使います)
・少年野球:三脚利用での撮影(少し離れた位置からズームしてほぼ固定)
ゴルフのスイングチェックにも使用する事もある、、、かも知れません。
PanasonicのNV-GS70からの買い替えなのでどちらを選んでも目から鱗的に感動するのかな?と思いつつズーム時の画質と手振れ補正が気になる今日この頃です。
0点

CX720Vを買うだけの予算があるなら、迷わずCX720Vを買った方が良い。
書込番号:14513320
0点

こんばんは。
光学ズームとデジタルズームでは
光学ズームが画質がいいですね。
書込番号:14513415
0点

後予定の用途だと、V700Mの方が適切でしょう。
>照明は舞台のみ
運動会等では圧倒的にズームの効くV700Mが有利ですし、
周囲が暗くても、メインの舞台に照明が当たっていれば、
極端に暗くなることはありません。
(暗い周囲に露出を合わせるとメインの舞台が白飛びしてしまいます)
CX720Vは室内広角撮影には比類なき力を発揮しますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
エクステンデッドズーム(17倍)は所詮デジタルズームで、
17倍相当までズームしてしまうと、明らかにV700Mに劣ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14503929
書込番号:14513457
4点

>>昼寝ゴロゴロさん
質問内容に対しての回答になってないですよ・・・。
質問全然見てないんじゃないですか?
しかもCX720Vを薦める理由書いてないので意味のない返信になってます。
HC-V700M/HC-V600Mですが、この機種は総画素数1530万画素の撮像素子を搭載しておきながら有効画素数は355〜258万画素しかありません。
この1000万画素を超える無駄な部分は電子手ぶれ補正に使用しているので望遠時に強力な手ぶれ補正となっているようです。
http://panasonic.jp/dvc/v700_600m/point4.html
ですので、望遠性能を重視するならHC-V700M/HC-V600Mをおすすめします。
但しこの機種は暗いところでの画質が悪い(“微細セル”にしたのに画素ピッチ狭くしてるし・・・)という書き込みがあったりして心配ですよね。
でもデジタルで拡大した画像はボンヤリした映像になってしまうと思います。ノイズ少なくてもボンヤリだと後でテレビに映して見るとき見にくいと思います。
やっぱりフルハイビジョンで光学21倍できるこの機種がいいんじゃないでしょうか?
後悔しないのは一度レンタルしてみることですね。
書込番号:14517955
0点

そう思うならV700Mを買えばいいと思うよ。
強要するつもりはありません。
買い増しじゃなくて買い替えになるんでしょ。
ならどっちが良いか判断できるんじゃないのかな。
あと超ズームは幻想ですよ。
アップばかり撮った映像は、後で振り返って見た時に残念な事が多いです。
とにかく、後悔しない機種選びができるといいですね。
書込番号:14518028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>昼寝ゴロゴロさん
あなたの書き込みは、薦める理由が書かれていないから機種選定の判断材料になりませんよ。
回答するからには理由も書いておかないと不親切だと思います。
ところで「超ズームは幻想」ということですが、これがよくわかりません。
V700Mの光学ズームは解像しないということでしょうか?
確かにV700Mのズームは「EX光学最大50倍」「デジタル60倍・250倍」「iA46倍」「iAズームオフ時26倍」「光学21倍」といった、ズームに関して多くてまぎらわしい用語が使われていて、ズームしないときと同じ画質で何倍までズームできるのか良く分からない状態ですけど、21倍までは光学で画質を落とさずにズームできるんじゃないですか?
でも、そうでなければ、CX720Vと比較したときのHC-V700Mの利点がなくなってしまいますねぇ?
書込番号:14518151
0点

ならハッキリ言っておく。
根本的にV700Mはビデオカメラとしては出来が悪い。
ズーム以外はクソ画質。
オートホワイトバランスの出来が悪すぎる。
少しでも暗くなると不安定な色と解像度。
メーカー基準のカラー設定に疑問符。
センサー感度が悪すぎて、事実上夜は全く使えないカメラ。
ビデオカメラに必要なものってズームだけなの?
買い増しじゃなくて買い替えになるなら、もっと他のところに目を向けないと駄目だよ。
このカメラって、まともに使えるモノが1台あって、その上で買い増しするような機種だよ。
これ1台で満足できるとは到底思えない。
根本的にビデオカメラとしての基本性能が駄目なんだよ。
あと、ズームも数カット入れればいいぐらいで、
ズームばかりだと何をしてるか分からないような映像になるだろ。
ズーム撮るなら1台は固定カメラが必要。
あと、エクテンデットズームも言われる悪くない。
目の肥えた人が悪いというだけで、一般素人が使う分には十分な画質は確保されている。
ここまでくると、逆にV700Mを買ってもらいたいけどね。
後のレポが楽しみだね。
まー、NV-GS70からだとV700Mでも感動できるかも。
ただパナソニック以外の他も知っておいたほうが良いと思うけど。
書込番号:14518217
5点

撮影時期や天候は異なりますが、
CX720Vエクステンデッドズーム17倍と、
V700M光学ズーム26倍の比較です。
(いずれも60p動画撮影から、同じソフトを使用しての静止画切り出し)
参考までにCX720Vと同時に撮影したGH2の静止画も上げておきます。
私はエクステンデッドズームは、
アクティブ手振れ補正が効いたとしてもこんな素敵画質では使えないと判断、
許容範囲かどうかは個々人で御判断下さい。
ちなみにV700Mの望遠側の手振れ補正は、
歩き撮りはできませんが、iA43倍ズーム時でも十分優秀だと思いました。
書込番号:14518535
2点

スレ主でございます。
沢山のコメントありがとうございます。
若干ヒートアップ気味でドキドキしております。
何卒、お互い禍根を残さぬようお願い致します。
さて、今更ですが今回、質問させていただいた背景をお話します。
長文になりますがご容赦ください。
先ず、NV-GS70を購入してから9年ほどたち老朽化してきた事。
TVも42インチとなり流石にNV-GS70では画質も悲しくなってきた事。
息子も小6となり小学校最後の運動会・学芸会はもう少しまともな画質で映像を残したいという思い。
これらから、買い替え検討に至っています。
買い替えにあたり、NV-GS70での不満点を解消する機種を選択しようと考え
・運動会の時に感じた「もう少しズームして撮りたい場面がある」
・手振れは当然少ないほうが良い
・42インチのTVでも綺麗な画像
・どうせ買い換えるなら新しくて上位機種のほうが良いよね(若干の見栄も入ってます)
先ず候補に挙がったのがCanonのiVIS HF G10とSonyのHDR-CX720V。
これは現時点最強の手振れ補正に惹かれCX720Vを選択、但し光学ズームは10倍でNV-GS70と変わらず。
光学ズーム10倍以上となるとSonyのHDR-CX590V(12倍)、CanonのiVIS HF R31(32倍)、PanasonicのHC-V700M(21倍)。
CX590Vは何となく中途半端な倍率、HF R31はエントリークラスと言う事で候補外、と言う事で中位機種のV700Mを選択。
CX720VとV700Mに候補を絞り込みました。
気持ち的には上位に位置付けられるCX720Vが第一候補ですが、「ズームは?」の思いから上位機種のCX720V光学の10倍を超えた倍率の画質と中位機種ながら光学のズーム範囲内でのV700Mとの画質の違いを質問させて頂きました。
使い勝手(操作メニュー体系・操作ボタン配列など)、基本性能、画の特色・得手不得手等は、自分なりに各機種のクチコミ掲示板にて勉強中ですが、引き続き情報を頂けると助かります。
グライテルさん:比較画像などの紹介大変ありがとうございます。
すじこすじおさん:アシストありがとうございます。
昼寝ゴロゴロさん:機種選択時の着目点ありがとうございます。
Greenさん:コメントありがとうございます。
もう暫く、大いに悩みたいと思いますので引き続きご教授願います。
書込番号:14518647
0点

まず、
より大きく撮りたい、という場合は、
ズーム倍率よりも、
基点となるワイド端がどの程度か、をよく考える必要があります。
GS70Kは35mm換算42mmスタートの光学10倍ですので、
42-420mmが光学ズームの守備範囲となります。
CX720VはGS70Kに比べて広角(アクティブ手振れ補正時27.1mm)スタートですので、
エクステンデッドズーム17倍(461.8mm)は、
あの劣化画質でGS70Kの11倍ズームにしか相当しません。
V700Mも広角(28mm)スタートですが、
光学ズーム端(26倍、717.4mm)は17倍ズームに相当、
iA46倍ズーム(1288mm)は31倍ズームに相当します。
そもそもCX720Vは広角撮影重視用のモデルですので、
空間手振れ補正も歩き撮りなどには効果を発揮しますが、
落ち着いての屋外望遠には向きません。
逆に運動会などにはV700Mは最強のモデルだと思います。
ただ、
運動会や学芸会などのイベントのみにしか使わないのはもったいないので、
せっかくなら色んな機会にも撮影してほしいのですが、
それらを考慮すると、
室内撮影が苦手なV700Mなどよりは、
低価格ながら性能は上位機種並み(室内性能ならPana上位機種以上)の、
Canon HF M51(4.2万〜)をお勧めします。
43.6〜436mmですので、
光学ズームの守備範囲はGS70Kとほぼ同じですが、
デジタルズームを多少使っても、13倍程度までなら安心して使えると思いますし、
CX720Vのエクステンデッドズームよりは画質劣化の面でも大きさの面でもマシでしょう。
望遠側の手振れ補正パワードISもなかなか優秀でした。
室内(カメラにとって暗め)撮影では、
CX720V等には及びませんが、V700Mよりは数段上の画質で撮れるでしょう。
ただ、
ゴルフのスイングチェックにも、となると、
広角スタートの方が便利でしょうし、専用のモードも搭載している、
CX590Vあたりを検討してみてもいいかも知れません。
運動会メインにはやはり不適なモデルだとは思いますが、
光学12倍かつレンズが小さい分、CX720Vよりも望遠側はマシだと思います。
なお、
AVCHDカメラの運用にはブルーレイレコがあったほうが便利ですが、
どのように運用(保存・再生)する予定でしょうか?
そのあたりも総合的によく考えて選んで下さい。
書込番号:14520029
6点

そこまで悩むのならG10にテレコン…
書込番号:14521056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G10にテレコン
純正でも1.5倍なので273g(TL-H58、2.8万〜、テレ側使用推奨)なのですね。
http://kakaku.com/item/K0000016251/
Raynox DCR-1540/1541PRO 1.54倍 使用可能範囲5x〜10x、中心解像力340本もありますが、
http://kakaku.com/item/10521912017/
240g、1.6万〜程度なら、純正の方が手堅いですかね。
ですが、
G10は30.4-304mmなので、上記テレコンを使用してようやくGS70Kと同等の望遠になります。
Canon HF M51にテレコン使用だと、
純正TL-H43は1.7倍の為330g(1.7万〜)ですので、
http://kakaku.com/item/K0000016249/
HD-2205PRO
(1.4万〜、2.2倍、105g、使用可能範囲6x〜10x、中心解像力200本)
http://kakaku.com/item/K0000018683/
DCR-2025PRO
(2.1万〜、2.2倍、275g、使用可能範囲4x〜10x、中心解像力260本)
http://kakaku.com/item/10521912015/
あたりが良さそうですね。
DCR-1541や2205/2025PROはCX720Vの対応表にも載っていますが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_CX720V_JP.pdf
元の光学系に難ありなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
あまり画質は期待できないと思います。
書込番号:14521440
0点

グライテルさんの意見が素晴らしい回答だと思います。
子供を撮影ならV700M、歩き撮りならCX720V。
ズームイン、ズームアウトを繰り返し行うと鑑賞の時に見やすいものとは言えなくなります。
子供を撮影するときも三脚使用のズーム固定という使い方が一番鑑賞しやすいと思います。
あとは撮影の腕を磨くことでしょうか。
書込番号:14523616
0点

本日、近所の家電店に行き実機を触ってきました。
暗所での画質などはチェックできませんでしたが、私の想定使用場面から考えると室内使用は学芸会のみ、後はほぼ屋外(運動会、少年野球)。
またズームの恩恵を預かる場面が多そうなことからPanasonicのHC-V700Mを購入することにしました。
今後の活用場面の拡張まで含めてアドバイス頂いたグライテルさんお勧めのCanon HF M51も悩みましたが、運動会・学芸会の他に一番使う機会が多いのは少年野球であろうと思われるので暗所撮影の画質は目をつぶりV700Mにしました。
昼寝ゴロゴロさん > ここまで来たのでV700Mにしちゃいましたよw
「やっちまった」時はレポート書きます。
レポート無い間は我慢の範囲内にいると推察ください。
皆様、いろいろアドバイスをありがとうございました
お蔭様で、自分なりに優先順位付け、取捨選択が出来「何故自分はこの機種を選んだのか」が、より明確になり納得の元、購入できました。(後は実機が届いて使用してからのお楽しみです)
書込番号:14526855
1点

決められましたか。
価値観はバランス感覚は人それぞれですので、
>自分なりに優先順位付け、取捨選択が出来
が一番です。
私は少年野球には触れていませんでしたが、
明るい場面なら解像力は高いし、
満足・納得したまま使えるといいですね。
書込番号:14526888
0点

本日(5/8)商品が届きました。
マニュアル眺めながらボチボチ撮っていこうと思います。
皆様、アドバイスありがとうございます。
書込番号:14538940
2点

スレ主様、色々と悩んで決断されたのですね。
私は、このスレを見ながら暫く悩みつつ、激安レンタルが有ったのでCX720Vを借りてみました。
本日、子供の遠足で手ぶれ補正の程を試してみましたが、とても優秀だなと思いました。
ズームの時の画質も気になっていたので、光学10倍とエクステンデッドの17倍でほぼ同じ箇所の風景を比較と同じ様に60pで撮ったものをプレミアで編集しつつ確認してみました。
ご購入後ですみませんが、その結果私の判断としては言われる程にエクステンデッドズームは汚い映りではないのかなと思いました。
・・・というのは、先のスレでの石垣と植物のキャプチャを見た限りではV700Mは光学ズームがとても優秀なのだなと思っていましたが、その中の使えそうにないCX720Vのエクステンデッド17倍と光学10倍ズームを2,560×1,440の解像度の画面で見比べても、僅かに滲みを感じたりなどしましたが極端なまでの差は感じませんでした。
流石に仕事で使用しているXF300とは比較出来ませんが・・・
しかし、キャプチャの通りにCX720VとV700Mがあそこまでの差というのがもし本当であれば、業務用カメラは必要無くなってしまいます・・・
あえて60pで試してみましたが、基本的に画質比較にフレームレートはどうでも良いと思います。
画面で動画を見ていて、切り出した様な差を感じられたらカメラ選びで悩まないのになと思いました。
最後の最後に横槍的でしたが、参考になればと思いました。
書込番号:14554585
1点

nice_products_for_youさん、
私は各機種を試用しての比較をやっている立場上、
細かい点をチェックするクセがついておりますので、
許容範囲はそれぞれだと思いますし、
実験条件を開示した上での結果の一例ですので、
差がわかりにくいような条件もあるでしょうね。
私が上げているチャートや屋外での傾向はほぼ同じですので、
真偽まで疑われると悲しいですが、
私が試用した個体の問題の可能性もありますので、
反証はむしろ上げて頂きたいです。
ほぼ同じ構図になるように風景を撮影して比較されたとのことですが、
支障が無ければ静止画トリミングで結構ですので、
サンプルを上げて頂けますと幸いです。
なお、
V700Mは望遠重視のモデルですし、
そもそも画角が全く異なりますので、
広角重視のモデルと比較するのは酷ですが、
他のやたら光学ズーム倍率が大きいエントリー機で、
果たしてV700M並みに撮れるのだろうか、とは思います。
また、
フレームレートはどうでもいいとのことですが、
CX720Vの60iと60pの差は大したことがない、
という御意見なのですね?
書込番号:14554695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
今、私はHDR-CX560Vを持っているのですが、HDR-CX720Vの空間光学手振れ補正に圧倒されて・・・。
性能も上がっているみたいですし。
買いたいのですが、値段が・・・。
やはり、後2〜3ヶ月待たないと駄目ですよね。
アドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
すぐに必要なければ待ってもいいと思いますが
これからの決算期も狙い目かもしれませんね。
書込番号:14309793
2点

いまある機種徹底的に使うべし、買い時期は9月前後。在庫処分して入れ替え。
書込番号:14310481
3点

新製品の発売サイクルが一年になったので入れ替えは今の時期です。
書込番号:14310921
4点

>ic1500pさん
そうですね、9月前後を目標にしたいと思います!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>Green。さん
今は待って、これからの決算期、9月頃決めたいと思います!その間は、CX560Vを使い倒したいです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>GSDさん
1年後は又、現CX560Vのように値上がりすると思うので、9月位には購入したいですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>地球丸さん
1世代前のHDR-CX560Vの価格推移を見ますとやはり、9月前後に急激に落ちているので、このHDR-CX720Vも9月前後で購入を決めたいと思います!!アドバイスありがとうございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:14311342
0点

スレ主さん、便乗してすいません。
私も夏頃まで待つことにします。
その頃には、DMC-GH3やHF-G11の噂も出ているでしょうし、
それらが、あまり期待出来なさそうならこれ買います。
本当は、CX760Vがいいんですけどね。
書込番号:14330938
3点

>ぴー豆さん
そうですよね。夏頃が狙いですよね。
CX760Vいいですよね。(確か、外国ではもう出回ってるらしいです。)
でもこのCX720Vの方が、スッキリしてるというか、コンパクトに高機能を詰め込んでるという感じがあるように見えますけどね。CX760VのEVFも気になるのですが、まだあまり、EVFの画質が向上してないという噂がありますけどね。まあこれから、CANONの上位機種が発売などなど色々ありますけど、私はとりあえずCX720Vだけを狙いたいです(笑)
書込番号:14331309
0点

だんだん値段が崩れてきましたね。
もうそろそろか、もう少し待ってみるか。
5万円くらいになったら買いたいのですが・・・。
5万円までには行かないのでしょうか?
書込番号:14550152
0点

560持ちの私からの意見ですが、720Vはパスして次期モデルを買った方が良いのでは?
次期モデルは、新センサー搭載と空間手ブレ補正の2世代目で品質が安定してそう。
そして若干コンパクトに軽量化されるかもしれない。
Bigチェンジの可能性大なので、パスした方が良いと思うけど。
書込番号:14550458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
720と760のどちらを購入しようか迷っています。
何故760かというとファインダーが付くから。
720を使用中の方に質問します。
モニターを閉じても撮影は出来るのでしょうか。
業界に詳しい方に質問します。
プロジェクターはいらないのでファインダー付きのモデルは出る予定はありますか。
2点

>ファインダー付きのモデル
今期モデルとして出す気あるなら、とっくに発表してるのでは?
書込番号:14468972
0点

kenkayoさんへ
値段がこなれてきたので先週720購入しました。
色々と使用感を試しているところです。
空間光学手ブレ補正に惹かれて購入しましたが、いい感じです。
さてご質問に関してですが、
モニターの開閉がスイッチに連動しています。
モニターを開くだけでスイッチonで撮影可能、立ち上がりは速いと思います。
モニターを閉じるとスイッチoffです。
ていうか、ファインダーが無いんだからモニター閉じて撮影って定点撮影でもしない限り使えないと思いますけど。
書込番号:14469067
2点

kenkayoさん
CX720ですが、液晶を外向きにして閉じた状態では撮影できますが
液晶を内向きにして閉じると、標準では電源OFFになります(設定で解除できるかはみてませんが...)
ビューファインダー付きの機種としては海外モデルでCX760V(96Gメモリーのプロジェクターなし機種)
CX740など(CX760Vと外観そっくり、搭載メモリーが違うのかもしれませんが)が発売(発表?)されていますが
国内仕様はでていませんね。
国内で売らない理由はわかりかねます。
書込番号:14469155
1点

モニターの開閉と電源の連動をオフにできるから、閉じたまま撮影できますよ。
書込番号:14469290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
昼寝ゴロゴロさんの書かれてるように液晶パネルを閉じても
電源オンのままで使用することは可能でした。
menu→セットアップのなかに、「パネルで電源オン」というのがあり
これを「切」にするとパネルの開閉と電源が連動しなくなります。
その場合、電源オンオフはパネルを開いた部分の本体側の小さなボタンで操作しなければいけませんので、
パネル連動オフで通常使用するのはちょっと不便かもしれません。
初期設定が「入」の状態でしたので気づきませんでした。
取説の索引で、「電源」を調べてもこの設定のページに行き着けず、
あらためて見てみると索引に「パネルで電源オン」というのがありました。
ちょっと不親切な索引だなと思いました。
書込番号:14470091
0点

撮影開始時点では開いて
閉じても撮影は継続されていたと思います。
書込番号:14470262
0点

ファインダーが付くから。小さすぎるので、あまり使わないと思います。できれば液晶モニターが必要になります。太陽の光で液晶画面が見えません。
書込番号:14484688
0点

HDVカメラのHC1は、2005年に家庭用のハイビジョンカメラとして発売されて大ヒット商品になり、いまでもテレビ局では業務用バージョンがあちこちの番組の中で出てきます。
当然ビューファインダーもついてます。
私が買ったのは6年半くらい前ですが、今でも使ってます。しかし、買ったときの値段は、発売後半年くらいたって、価格コムの最安値の店でしたが、12、3万円位したと思います。
何を言いたいかというと、今の家庭用ビデオカメラは、コストダウンで平均的な値段は半値くらいに安くなってますが、コストダウンのせいでビューファインダーやマニュアル調整機能などが省かれているのではないかということです。
書込番号:14484768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



