
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年12月31日 08:32 |
![]() |
2 | 0 | 2013年11月30日 11:11 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月2日 22:29 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月23日 13:23 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月20日 19:00 |
![]() |
17 | 5 | 2013年3月3日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
あまり利用することがないかと思ってましたが、使ってみると意外と便利で、
今ではかなりの頻度で使用しています。
使用例です。
http://www.youtube.com/watch?v=RFQoLjutdDI&feature=share&list=UUi_T5nvoXDgfeRjSt4mqTww
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
こんにちは、
先日、オープンガーデンが実施され
CX720Vで撮影してみようと思い、
行ってきました。
空間光学手ブレ補正の性能を信じて三脚は使わずに撮影しました。
結果は以下の通りです。
http://youtu.be/ZNxz5mS5jqM
ブレはかなり減りますが、ユレは致し方ないですね!(笑)
しかし、人が多い時などは三脚なしでの撮影は小回りが効いて有利です。
(多少不安にはなりますが…)
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
先日あるイベントで、一脚にCX720Vを取り付けて両手を伸ばして持ち上げ、
3.5mほどの高さからの俯瞰撮影をしてみました。
要するにクレーン撮影のようなものですが、これを被写体について歩きながら、
さらにはその周囲を回りながら撮影したところ、空間光学手振れ補正のおかげで
あたかも大型機材を使用したかのような非常にスムーズな映像が撮れました!
プライバシー等の関係で映像を公開できないのが残念ですが、
皆さんも機会があったら試してみてください。感動ものです!
2点

一脚の下をもって 持ち上げて撮る事はよくあります
一脚+空間光学手振れ補正はかなりの効果があるのは理解しています
ので感動します
他の多くの手振れ補正のモデルに一脚で丁度 手持ちの
空間光学手振れ補正と同じくらいだと思います。
よく人出の多い海外のお祭りで一脚に取り付けて撮るのですが
それが珍しく地元テレビ局にその姿を撮られたりしてます。
でも 絵づくりが好きではないのでソニーの該当機を
持っていく気にはなりません。
書込番号:16166663
1点

W_Melon_2さん
>でも 絵づくりが好きではないのでソニーの該当機を
>持っていく気にはなりません。
他スレにも書きましたが、何年かしたら空間手振れ補正ユニットごと
他社に供給するようになるかもしれないので、
ソニーの絵が嫌いな人はそれまで辛抱ですね(笑)
書込番号:16166738
0点

ハイディドゥルディディさん
昔はsonyの手振れ補正のユニットをcanonに供給していて話題になりましたから
夢ではないと思います。ただソニーもこの技術がどれだけ価値があるかわかって
いるので嫌なのかなーーー
金額の問題ならぜひcanonに搭載してほしいと思います。
ブレ補正角度が他の補正と大きく違うと思います。既存のスタイルのビデオカメラ
の販売される全体数が小さくなっていると思うのでメンツを捨てて他国が追いつけない
ようなものを協力して作ってほしいと思います。
書込番号:16166937
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
SonyのHDR-CX720Vを使って自然の画像を撮るのが趣味になりました。
撮った映像を液晶テレビの大画面で見るととても美しくて感動します。
そこで、Youtubeやブログ(下記)にも投稿していますが、少し画質が落ちてしまうような気がします。
http://birdwatchingsamazama.blogspot.jp/
0点

動画10秒では短いです。少なくとも人様に見せるのなら最低30秒でしょう。
書込番号:16155182
1点

私もSONYのカメラなどを使用してYouTubeチャンネルを
運営していますが、動画再生時に「1080P(HD)」に切
り替えると、落ちた画質がかなり改善され、元の画質に
近い状態で再生されます。
視聴者にはじめから高画質で見てもらいたい時は、アノ
テーションで「Recommend to watch with HD mode.」と
入れるようにしています♪
これだけでかなり違いますよ☆^^
書込番号:16155233
0点

Youtubeはコーディックがwebmに代わり、画質が低下しました。
特に風景で葉っぱとか花がたくさんあると、ビットレートが
低いのとコーディックが良くないので、画質が低下しています。
フルHDで撮影し、再生もフルHDで見れば、綺麗に見えますが
元動画に比べ、ビットレートが低いので、どうしても
画質は悪くなります。
書込番号:16155621
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
先日、録音時の周波数特性の簡単な比較方法を思いついたので、
CX720V(青)と、PCMレコーダーZOOM H4(赤) との比較グラフを作ってみました。
作り方は、DTMソフト(CUBASE Elements6) に、同時に録画&録音した音声を読み込ませ、
周波数スペクトルアナライザーにてそれぞれのグラフを作成し、画面をキャプチャして、
Word上で重ねるという具合です。
録音ソースは、ある演奏会の録画&録音を2分間切り取ったもの。
CX720Vの設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
ZOOM H4の設定は、内蔵マイク、PCM、24bit、48kHz。
比較してみると、CX720Vは90Hz以下の低音は拾えないものの、それ以外の領域は
H4の内蔵マイク録音と同程度の周波数特性を持っているようです。
なお、H4の31Hz以下の超低音部でグラフが上がっているのは、ショックマウントを
使わずにシューアダプターで固定したため、床からの振動などを拾ったものでしょう。
今後は外部マイクなどもテストしてみたいと思います。
9点

今回は外付マイクを使用した場合の周波数特性の比較です。
録音ソースは、既成の音楽CDから1分間切取ったものです。
外付マイクには、Microphone Madness社の MM-BSM-8 を使いました。
これは本来は人間の耳につけて使用するバイノーラルマイクですが、
今回はマイクスタンドに固定して使用しています。
そのマイクでPCMレコーダー(ZOOM H4)に録音したものを基準(赤)と考えます。
CX720Vの録音設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
さて、1枚目の画像は、内蔵マイク(青)、外付マイク(緑)、基準(赤)です。
内蔵マイクでは125Hz以下の低音と、12kHz以上の高音が不足気味ですが、
外付マイクを使用することにより、それらはほぼ改善することが分かりました。
ただし、40Hz以下の低音は外付マイクでもあまり拾っていません。
人間には音として聞こえない領域ですので、わざとカットしているのかもしれません。
で、問題は2枚目で、外付マイクとして純正オプションの ECM-HST1 で
録音したもの(白)ですが、高音部低音部とも内蔵マイクより劣っています(汗)
以前こちらのクチコミで、HST1 は内蔵マイクより音質が悪い気がすると
書いた記憶がありますが、少なくとも周波数特性においては当たりでした(汗)
当然、音質の良し悪しは周波数特性だけで決まるわけではありません。
しかし、重要な要素であることは否定できません。
以上、CX720Vで外付マイクを使う際には、内蔵マイクより悪くなってしまわないよう、
充分にご注意くださいという結果でした。
書込番号:15815690
3点

今回は、各種録音設定が内蔵マイクの周波数特性にどう影響するかを調べました。
さて、結果から言えば私の予想は完全に裏切られ(汗)、
この機種の各種録音設定は周波数特性には殆ど影響がありませんでした。
最初の図は、
青:5.1ch・レベル低・くっきりOFF・風音低減OFF
赤:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
低音部に僅かに差が見られるだけで、
録音レベルの差によるAGC(オートゲインコントロール)の効きかたの差か、
あるいは風音低減がほんの少し効いたのではないかと想像します。
2つ目は
青:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
赤:2ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
超高音部(人間には殆ど聴こえないらしい領域)に差がありますが、
これは5.1chサラウンド情報に関連するものではないかと想像します。
というわけで、このCX720Vなどに関しては、深く考えずに初期設定のまま
録音しても特段大きな問題はないですよ、ということが言えると思います。
ただし、これらのテストは全て通常の音量で行っていますので、
大音量だったり微弱音量だったりすると、リミッターやAGCが強く効いて
不自然な音になる可能性があります。そういう場合は
レベルだけは気を付けたほうが良いかもしれません。
なお、このたびの一連のテストでは客観的な結果を提示しただけで、
録音された音を聴いた際の主観的な評価はしてきませんでしたが、
最後に書かせていただくと、やはりPCMレコーダーの録音と比べて
ビデオカメラの録音は『繊細さの足りない音』だと私は思います。
生楽器の演奏など、特に音に拘る必要がある場合は、
それなりの外部マイクまたはPCMレコーダーの使用をお勧めします。
書込番号:15829829
2点

青:Microphone Madness MM-BSM-8 , オレンジ:元データ |
青:RODE VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり , 白:〜なし , オレンジ:元データ |
青:ZOOM H4 内蔵マイク ウィンドスクリーンなし , オレンジ:元データ |
さて今回は、CX720Vとは直接関係ありませんが(笑)、
流れの中でこのままこちらに書かせて頂きます。
(どの製品も現在価格comには登録されていませんし…)
左の図は、
青:Microphone Madness社 MM-BSM-8
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
これが意外と一致しているのには驚きました。
私のところの音楽再生環境と、このマイクの特性とが偶然に補完し合って
結果としてフラットな周波数特性になったのか、あるいは元からどちらも
フラットな特性だったのかは分かりませんが、今後のひとつの基準として
この環境+マイクが使えそうです。
ただし、現在Microphone Madness社のサイトに載っている MM-BSM-8 と
随分以前に購入した私のそれとは大幅にデザインが変わっていますので、
旧製品と新製品が同様の特性かどうかは定かではありません。
あと、140Hzあたりと260Hzあたりの山と490Hzあたりの谷は
どのマイクでも出ていますので、ここは再生環境のクセと言えそうです。
中央の図は、
青:RODE社 VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり
白: 〃 なし
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
中音部のレベルが一致するよう重ね方を調整してあります。
低音部は70Hz以下が弱くなっていますが、通常の録音であれば
問題にはならないでしょう。特に低音を必要とするようなときは
イコライザーで持ち上げてやれば良さそうです。
高音部は3.5〜5kHzあたりの山〜谷が特徴的です。
また、付属のウィンドスクリーンを付けた状態では
10kHz以上の高音部でレベルの低下が見られますので
イコライザーで持ち上げてやるか、
室内等で風が全くない場合はウィンドスクリーンを
外しても良いかもしれません。
右の図は、
青:ZOOM社 H4 内蔵マイク
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
低音部30〜60Hzの落ち込みが大きいのと、450Hzあたりでもやや下がっています。
ですが、録音されたものを聴くとそれほどクセがあるようには感じませんので、
もしかするとマイクの向きのせいもあるかもしれません。
他の2つのマイクはモノラル再生のスピーカーに対して真っ直ぐに向けましたが
このH4の内蔵マイクは左右それぞれ45度の角度になってしまいますから、
その影響かもしれません。何にせよ聴感上の大きな問題はありませんでした。
以上、今回はCX720Vとは関係ありませんし、自分自身の覚書みたいなところも
ありますが(汗)、ビデオカメラの録音に関する考察の一連の流れということで、
どうかお許しください<(_ _)>
書込番号:15840145
1点

ハンディカムの「くっきり音声」は
顔認識と連動して効果が変わるというのをパンフレットの
どこかで見た気がしますが、気のせいでしょうか?
書込番号:15841044
0点

はなまがりさん
>顔認識と連動して効果が変わるというのを
そのようですね。
顔認識にしろ風音低減にしろ、そういう状況になった時にしか
効果を現さないように出来ているみたいです。
今度、顔写真をスピーカーの横に貼ってテストしてみます(笑)
書込番号:15841102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



