
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2013年3月3日 00:11 |
![]() |
11 | 6 | 2013年1月8日 21:36 |
![]() |
5 | 0 | 2012年12月30日 19:05 |
![]() |
16 | 9 | 2012年12月26日 02:21 |
![]() |
3 | 2 | 2012年12月24日 02:42 |
![]() |
4 | 0 | 2012年12月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
先日、録音時の周波数特性の簡単な比較方法を思いついたので、
CX720V(青)と、PCMレコーダーZOOM H4(赤) との比較グラフを作ってみました。
作り方は、DTMソフト(CUBASE Elements6) に、同時に録画&録音した音声を読み込ませ、
周波数スペクトルアナライザーにてそれぞれのグラフを作成し、画面をキャプチャして、
Word上で重ねるという具合です。
録音ソースは、ある演奏会の録画&録音を2分間切り取ったもの。
CX720Vの設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
ZOOM H4の設定は、内蔵マイク、PCM、24bit、48kHz。
比較してみると、CX720Vは90Hz以下の低音は拾えないものの、それ以外の領域は
H4の内蔵マイク録音と同程度の周波数特性を持っているようです。
なお、H4の31Hz以下の超低音部でグラフが上がっているのは、ショックマウントを
使わずにシューアダプターで固定したため、床からの振動などを拾ったものでしょう。
今後は外部マイクなどもテストしてみたいと思います。
9点

今回は外付マイクを使用した場合の周波数特性の比較です。
録音ソースは、既成の音楽CDから1分間切取ったものです。
外付マイクには、Microphone Madness社の MM-BSM-8 を使いました。
これは本来は人間の耳につけて使用するバイノーラルマイクですが、
今回はマイクスタンドに固定して使用しています。
そのマイクでPCMレコーダー(ZOOM H4)に録音したものを基準(赤)と考えます。
CX720Vの録音設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
さて、1枚目の画像は、内蔵マイク(青)、外付マイク(緑)、基準(赤)です。
内蔵マイクでは125Hz以下の低音と、12kHz以上の高音が不足気味ですが、
外付マイクを使用することにより、それらはほぼ改善することが分かりました。
ただし、40Hz以下の低音は外付マイクでもあまり拾っていません。
人間には音として聞こえない領域ですので、わざとカットしているのかもしれません。
で、問題は2枚目で、外付マイクとして純正オプションの ECM-HST1 で
録音したもの(白)ですが、高音部低音部とも内蔵マイクより劣っています(汗)
以前こちらのクチコミで、HST1 は内蔵マイクより音質が悪い気がすると
書いた記憶がありますが、少なくとも周波数特性においては当たりでした(汗)
当然、音質の良し悪しは周波数特性だけで決まるわけではありません。
しかし、重要な要素であることは否定できません。
以上、CX720Vで外付マイクを使う際には、内蔵マイクより悪くなってしまわないよう、
充分にご注意くださいという結果でした。
書込番号:15815690
3点

今回は、各種録音設定が内蔵マイクの周波数特性にどう影響するかを調べました。
さて、結果から言えば私の予想は完全に裏切られ(汗)、
この機種の各種録音設定は周波数特性には殆ど影響がありませんでした。
最初の図は、
青:5.1ch・レベル低・くっきりOFF・風音低減OFF
赤:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
低音部に僅かに差が見られるだけで、
録音レベルの差によるAGC(オートゲインコントロール)の効きかたの差か、
あるいは風音低減がほんの少し効いたのではないかと想像します。
2つ目は
青:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
赤:2ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
超高音部(人間には殆ど聴こえないらしい領域)に差がありますが、
これは5.1chサラウンド情報に関連するものではないかと想像します。
というわけで、このCX720Vなどに関しては、深く考えずに初期設定のまま
録音しても特段大きな問題はないですよ、ということが言えると思います。
ただし、これらのテストは全て通常の音量で行っていますので、
大音量だったり微弱音量だったりすると、リミッターやAGCが強く効いて
不自然な音になる可能性があります。そういう場合は
レベルだけは気を付けたほうが良いかもしれません。
なお、このたびの一連のテストでは客観的な結果を提示しただけで、
録音された音を聴いた際の主観的な評価はしてきませんでしたが、
最後に書かせていただくと、やはりPCMレコーダーの録音と比べて
ビデオカメラの録音は『繊細さの足りない音』だと私は思います。
生楽器の演奏など、特に音に拘る必要がある場合は、
それなりの外部マイクまたはPCMレコーダーの使用をお勧めします。
書込番号:15829829
2点

青:Microphone Madness MM-BSM-8 , オレンジ:元データ |
青:RODE VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり , 白:〜なし , オレンジ:元データ |
青:ZOOM H4 内蔵マイク ウィンドスクリーンなし , オレンジ:元データ |
さて今回は、CX720Vとは直接関係ありませんが(笑)、
流れの中でこのままこちらに書かせて頂きます。
(どの製品も現在価格comには登録されていませんし…)
左の図は、
青:Microphone Madness社 MM-BSM-8
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
これが意外と一致しているのには驚きました。
私のところの音楽再生環境と、このマイクの特性とが偶然に補完し合って
結果としてフラットな周波数特性になったのか、あるいは元からどちらも
フラットな特性だったのかは分かりませんが、今後のひとつの基準として
この環境+マイクが使えそうです。
ただし、現在Microphone Madness社のサイトに載っている MM-BSM-8 と
随分以前に購入した私のそれとは大幅にデザインが変わっていますので、
旧製品と新製品が同様の特性かどうかは定かではありません。
あと、140Hzあたりと260Hzあたりの山と490Hzあたりの谷は
どのマイクでも出ていますので、ここは再生環境のクセと言えそうです。
中央の図は、
青:RODE社 VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり
白: 〃 なし
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
中音部のレベルが一致するよう重ね方を調整してあります。
低音部は70Hz以下が弱くなっていますが、通常の録音であれば
問題にはならないでしょう。特に低音を必要とするようなときは
イコライザーで持ち上げてやれば良さそうです。
高音部は3.5〜5kHzあたりの山〜谷が特徴的です。
また、付属のウィンドスクリーンを付けた状態では
10kHz以上の高音部でレベルの低下が見られますので
イコライザーで持ち上げてやるか、
室内等で風が全くない場合はウィンドスクリーンを
外しても良いかもしれません。
右の図は、
青:ZOOM社 H4 内蔵マイク
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
低音部30〜60Hzの落ち込みが大きいのと、450Hzあたりでもやや下がっています。
ですが、録音されたものを聴くとそれほどクセがあるようには感じませんので、
もしかするとマイクの向きのせいもあるかもしれません。
他の2つのマイクはモノラル再生のスピーカーに対して真っ直ぐに向けましたが
このH4の内蔵マイクは左右それぞれ45度の角度になってしまいますから、
その影響かもしれません。何にせよ聴感上の大きな問題はありませんでした。
以上、今回はCX720Vとは関係ありませんし、自分自身の覚書みたいなところも
ありますが(汗)、ビデオカメラの録音に関する考察の一連の流れということで、
どうかお許しください<(_ _)>
書込番号:15840145
1点

ハンディカムの「くっきり音声」は
顔認識と連動して効果が変わるというのをパンフレットの
どこかで見た気がしますが、気のせいでしょうか?
書込番号:15841044
0点

はなまがりさん
>顔認識と連動して効果が変わるというのを
そのようですね。
顔認識にしろ風音低減にしろ、そういう状況になった時にしか
効果を現さないように出来ているみたいです。
今度、顔写真をスピーカーの横に貼ってテストしてみます(笑)
書込番号:15841102
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

ソニーの回し者か、おぬし(^_^)
書込番号:15581541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あと数日で新型の情報が出回り、
来週には国内正式発表ですから、
ごり押しするならもう最後のチャンスです。
消費者としても、いまは底値なので
在庫処分に協力してあげるのも悪くない選択です。
書込番号:15582203
2点

現在 760に先日購入した一脚を取り付けて撮ってます
しっかり持って撮ると今までにないかなり安定したものが撮れます。
でも 一脚と空間光学手振れ補正を選べと言われたら一脚の
方が効果が大きいように思います。その分 大きいので
当然ですが。
ただ本体が重く一脚を取り付けてもあまり安定はしません。
次のモデルはもう少し軽くても良いと思います。
また半額になるまで1年間
書込番号:15584113
0点

>先日購入した一脚を取り付けて撮ってます
>ただ本体が重く一脚を取り付けてもあまり安定はしません。
その一脚というのは、ソニーの純正で下がミニ三脚が取り付けられるタイプですか?
普通の一脚で普通の使い方なら、カメラの重さにさほど影響しないと思うのですが、下がミニ三脚仕様ということで安定しにくいということでしょうか?多分、今度のモデルはいまよりコンパクトになるのではないでしょうか?
この一脚、ハイアングルで持ち上げて撮るとき、お腹の辺でサポートしやすいようなベルトがついていたようですね。
書込番号:15588779
0点

気がつきませんでした
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-214886-SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%9B2/dp/B004G6Q2J2/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1357640834&sr=1-1
これです。お腹に付けるタイプでは無い普通のです
またミニ三脚も取り付けられません。
これを2段分だけ伸ばしてビデオカメラに取り付けて
持って歩いてます。通常の手振れ補正より効果がありますが
空間光学手振れ補正は強力です。
今度の430Vにこれより小さい一脚を取り付けて撮ると
全体が小さいのにかなり安定したものが撮れると
思います。
書込番号:15590772
0点

なるほど。一脚を使った歩き撮りですね。
わたしもたまに使います。一脚とカメラを平行にして脚部を脇に挟んだりする持ち方もします。
あと、自由雲台をもうひとつ加えると、反対向きにしてローアングルの歩き撮りにも便利です。
790Vは、思ったほど小さくなかったですね。430Vは、かなりコンパクトですね。
書込番号:15591380
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
連休中に撮ったビデオを編集していて気づきましたが、この機種は人の声が異常にハッキリ録音されますね。
同時に撮影に使ったM51との比較ですが、M51は低音を大幅にカットして風切音を抑えているのに対し、CX720Vは低音の存在感(遠くの車の音など)を残しつつ、人声を際立たせることに成功しています。音の定位もはっきりしています。ちょっと凄い。
この機種の場合、話し声がメインのシチュエーションでは外部マイクは使わないほうが良さそうです。逆に、これだけ補正が強力だと演奏会等では音声設定を変更するのを忘れないようにしなければなりません。(そのうちそれも自動判定されるようになるのでしょうねえ・・・)
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
今年も、あとわずかですね。
イルミネーションの季節がやってきました。
先週、御殿場高原にある時之栖に行ってきました。
CX720Vのテストを兼ねて初遠征でした。
適当な映像を繋げただけのものです。。。
とくに内容のない映像です。
フリッカー対策で1/50固定(1/100よりも安定してると思うので)で撮影しています。
AGCリミットは、解像力が発揮できる15db以下で調整。
http://youtu.be/AGuZtcTCjP4
噴水ショーは有料なので入りませんでした。
入場料が高いよ。。。
7点

相模湖プレジャーフォレストのイルミリオンに行ってきました。
とりあえず、光の大聖堂です。
http://www.youtube.com/watch?v=diBpK9Eot7E
書込番号:15462630
1点

いやあ素晴らしく綺麗に撮れてますね!!!
書込番号:15462656
0点


アップした動画が劣化してるので、フォーマット変えて再アップした。
こっちの方が綺麗です。
http://www.youtube.com/watch?v=R_EL-zadfso
書込番号:15463939
2点

ため息がでるくらい綺麗ですね・・・
これは、24pだからこその感度・解像度なのでしょうか。
私はサッカー撮影が主なので60pしか使ったことがありませんが、
動きの少ないシーンや暗いシーンでは24pを使うべきなんでしょうかね。
書込番号:15464536
0点

ハイディドゥルディディさん
>これは、24pだからこその感度・解像度なのでしょうか。
60pでも解像力はありますよ。
ただ、低照度だとシャッタースピードの関係でゲインを上げ気味になると思います。
ゲインが上がると解像力は落ちます。
こちらを参考に
24p SS1/24 AGCリミット 12db
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
60p SS1/100 AGCリミット 24db
http://www.youtube.com/watch?v=XlFWRO8KTsg
低照度撮影で24pを使うメリットは、シャッタースピードを落として撮影できることです。
その結果、ゲインを下げることができるし、明るさを確保できるのでフォーカス精度も高くなります。
そして発色もよくなります。
スローシャッターの弊害や、フレーム数の少なさの弊害を上手く誤魔化せるシチュエーションでは
有効なテクニックです。
書込番号:15464913
2点

ちなみに、いつも24pで撮影する時のシャッタースピードは1/50にしています。
1/48でも良いんですが、東日本なのでフリッカー対策で1/50を使っています。
かなり暗い場所になったときは、1/24を使います。
極力、ゲインを上げるよりもシャッタースピードを落としていく方を優先しています。
スローシャッターで振れが気になるときは1/24は使いません。
まー、、でも、1/60で十分に感度に余裕があれば24pは使わないですけどね。
書込番号:15464939
3点

なるほど、そういうお話を伺わなければ。自分自身24pで撮影することなど考えもしなかったでしょう。
色々とお教えいただきありがとうございます。私もいつか夜景の撮影に挑戦したいと思います。
書込番号:15465191
0点

八王子にある、夕やけ小やけふれあいの里のクリスマスイルミネーションです。
http://www.youtube.com/watch?v=ZjecFZejSKM
撮影は24p
書込番号:15530636
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
愛媛のヤマダで72,800円の10%+携帯ポイント5,000Pでした。
5%(3,640円)の5年保証に加入しましたが、HDDの故障は対象外なんですよね。
ポイントでアクセサリーキット(12,000円)を購入。
この機種に決めてから、価格の動向を見守りながら時期を待っていましたが、そろそろ在庫がない店舗も出てきたみたいです。
価格に関しては地方では限界レベルかな?と思います。
アクセサリーキットがソニーから派遣の人も驚くくらい思ったより安く買えたので、全体的には満足です。
今後ヤマダのDMが来るのがうっとうしいですが。
ちなみに在庫ラスト1個でした。
2点

安く買えて何よりです
今が買い時だと思います。
アクセサリーですが値段設定が高すぎですから
もっと安くてもよいと思います。
PJ760Vも今が谷のようですので先日購入しました。
以前壊れて返品した時より1万円ぐらい安くて
複雑な心境です。やまださんでした
モデル末期の今時購入すると長所も短所も理解
した上での購入ですから納得する部分が大きいと
思います。
大体 発売初期に比べ半額のようです。
書込番号:15518229
0点

W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
確かにモデル末期の時期には納得して買うので、満足はできますよね。
アクセサリーキットが高価なのには同感です。
簡単に手を出せない消耗品は懐に大いに響きますしね。
今の自分のライフスタイルではビデオカメラの出番はそう多くはないですが、大事に使っていきたいと思います。
ちなみに今日ヤマダの違う店舗に寄ったら、まだ在庫あるということ。
値段もポイントも同じでしたが、店員が売る気なかったです。
書込番号:15521701
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
これまでXR500Vで満足しており、以降発売になったカメラを気にかけたことがありませんでした。
それが、家電店の店頭でギョロ目デモを見て興奮、YouTubeでユーザー様の映像を見て驚愕。
・・・日をおかず、購入してしまいました。
すごいですねー
手持ちで望遠端で、フォーカス操作ができる!
「大きめ」というお声もありますが、手の大きめな私にとってはむしろグリップが良く感じます。・・・が!
マイクに小指があたるので; しばらくは小指の位置に気をつけないといけません;;
USBコネクタが生えてるのにもびっくり!(給電のため?)
ところで店頭で触ったとき、モード切り換えボタンを手ブレ補正モードの切替ボタン(アクティブ/スタンダード)かと思っていました(画角が変わるはずなので)。
でも動画/静止画切替ボタンだったんですね(^^;
で、思ったのが、手ブレ補正モードの切替に割り当て変更できると良いのに〜
望遠域でのポン寄り/引きができて、撮影の幅が広がると思いませんか!?
感じたことをつらつらと書いてみました。
発売からずいぶんたつし、重複する内容も多いかも知れません(ぜんぶだったりして;;)。お許しください。
これから日々の撮影が格段に楽しくなりそうです。
今後ともいろいろ教えてください(^^)/
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



