
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年3月21日 13:14 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月5日 20:27 |
![]() |
6 | 16 | 2013年1月21日 23:32 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月30日 17:05 |
![]() |
38 | 16 | 2012年12月12日 14:17 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月25日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
この機種やPJ760Vで、付属品のレンズフードと保護フィルターが
同時に使えなくて不便という話題が以前からありましたが、
今回、ゴム製のレンズフードを加工してフィルターと同時に
装着できるようにしました。使用したのは以下の製品です。
KENKO HOYA マルチレンズフード 52mm \600
KENKO PRO1 D プロテクター(W) 52mm \1,750
ゴム製ですのでフードの長さは調節可能です。一番伸ばすと
ワイドでは盛大にケラれますが、テレでは問題ありません。
二番目に短い状態まで縮めれば、ワイド且つ空間手振れ補正でも
ケラられなさそうです。(まだ確実ではありませんが…)
なお、一番短くすると、マニュアルボタンに当たってしまって
あまり具合が良くありませんでした。
というわけで、見た目は悪いですが(特に切り跡が(汗))、
付属品よりは使いやすいのではないかと思います。
あ、ライトが使えなくなりますけど・・・(笑)
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
本当に今年のモデルは残念です。CX720を考えている方は、まともな店舗に新品在庫があるうちに買った方が良いですね。
書込番号:15700682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にそうですよね。
でもそれで私はVG-20にレベルアップする決心が付きました。
720はサブで使います。
ん!ソニーの思う壺!?
書込番号:15701002
0点

皆既日食さん
VG30の間違いじゃ無いですか?
ビデオカメラの電動ズームは必須アイテムと認識しています。
デジタルズーム2倍
専用レンズで電動ズームが作動します。
安さだけでは、詰まらないと思います。
購入はご自身の責任で!
書込番号:15719546
0点

VG30を買うなら、NEX-FS100JK(レンズ付)おすすめします。センサーは少し小さいが業務用なので幅広い撮影に適しています。69万の定価が在庫処分で30万切って販売しています。大型ファイダーが魅力的です。
書込番号:15722037
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

CX720Vの後継機はなくなっちゃった感じですかね。。。
書込番号:15593929
0点

プロジェクターって皆さん使ってるんですかね?使わない私には720の正常進化モデルが無くなって残念です (>_<)
書込番号:15593985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、720の後継がなくなってる。
センサーサイズの小さい650がそのポジションなんだろうけど、微妙だなー。
CX430V以外は全く魅力ないなー。
CX430Vの空間手振れ補正で26.8mmからの55倍ズームは面白いけど。
書込番号:15594045
0点

型番は650じゃなくて630なんだね。。。
書込番号:15594052
0点

私としてはプロジェクターなしビューファインダーありのほうが嬉しいですね・・・
しかし、またリモコン端子を変えたのか・・・先日変換ケーブルを自作したばかりなのに(笑)
書込番号:15594083
1点

CX430Vなんですが、630Vとセンサーサイズや総画素数は同じようですが、動画有効画素数が違うようですね。
でも、望遠には強そうで、画質はそれなりなんでしょうが、案外売れるかもしれないですね?
書込番号:15594096
0点

>しかし、またリモコン端子を変えたのか・・・先日変換ケーブルを自作したばかりなのに(笑)
AVリモート端子からマルチ端子に変えたということでしょうか?
こういう変更は今までのリモコンやリモコン三脚が使えなくなったりするのでやめてほしいですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html#L2_10
書込番号:15594122
0点

よくみたら、従来のAVリモート端子用のリモコンやリモコン三脚でも今回の新製品は使えるみたいですね。
書込番号:15594135
0点


ハンディカムのページへ行くとPJ630がドドンと出てきてますね。
これを一番売りたいんだな−。
PJ790はいろいろ機能を付加して実質値上げのような。
外付けマイクがついてくるので値上げとも言い切れないですかね。
ユーザーの思いと徐々に離れていっているような気がしないでもないです。
書込番号:15594479
1点

CX720/PJ760Vの在庫争奪戦がはじまりそうですね。
CX560Vのヤフオク相場もしばらく高値安定しそうかな。
書込番号:15594562
0点

candypapa2000さん
>従来のAVリモート端子用のリモコンやリモコン三脚でも今回の新製品は使えるみたいですね。
マルチ端子→AVR端子→LANC端子と、変換ケーブルで繋いでいかなければなりません(泣)
LANCからAVRへの仕様変更はコストダウンということで理解できるけど、AVRからマルチってどういう意味があるのだろう・・・
書込番号:15594667
2点

>在庫争奪戦
参加しようかな…どうしよう。
>CX560V
小型高画質モデルとしては最後になるのでしょうか。
望遠向け機種として貴重になったXR/CX/500/520が人気だったことが思い出されます。
と書いてきて気がつきましたが、運動会用として上級機種も何か手を打ってくるかと思いましたがありませんでした。
お子様イベント撮りにはPJ630以下の機種で、という方針のようですね。
書込番号:15594668
0点

>CX720/PJ760Vの在庫争奪戦
M51/52などもそうですが、まさに今が買い時ですね〜
先日CX720Vを特価で買いましたが、まさかこんなラインナップになるとと思わなかったので
親戚の出産祝いとしてプレゼントしてしまい、慌てて自分用にもう一台買いなおしました・・・ ^^;
私は普段なら2台持ちとかしませんが、CX560Vもコンパクトで手放せないかもしれません。。。
書込番号:15594672
0点

なぜかSDさん
>参加しようかな…どうしよう。
え〜〜〜なぜかSDさんって最新モデルをすぐご購入されるイメージなのに〜^^
ふくしやさん
>私は普段なら2台持ちとかしませんが、CX560Vもコンパクトで手放せないかもしれません。。。
私も常用はCX560Vですね。
手ブレがひどい嫁や父親に使わせるときは迷わず760Vなんですが^^
書込番号:15594755
0点

VG20をメインに使っていて
CX720Vをサブで使っていたんだけど、
後継機種がプロジェクターモデルしかないんなら
今のうちに買い足すか?
買い換えるか?(一年弱使い倒したからね・・・)
悩む・・・
ソニーは商売がうまいの〜
書込番号:15652788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
今さっき、じゃんぱらでCX720Vが59000円で売ってたよ。
箱つぶれ品だけど新品でした。
すでに商談中になっているから買えないけどね。
この機種に限らず、年末の投げ売りしてるところがありそうだね。
3点

箱つぶれって、落とした等強い力が加わった証拠だからちちょっと慎重に考えようね
と聞いたことがありますがどうなんですかね。
そういう意味では箱汚れってのもちと微妙?
書込番号:15547559
0点

箱つぶれは要注意です。私的には不具合が出ることを覚悟の上、検討します ^^;
以前、発売直後の新商品を自宅に届けてもらった際、箱の角がつぶれていたことがあります。
おそらく配送時に落としてしまったものだと思われますが、やはり速攻で不具合がでました。(α77)
汚れについては、よっぽどひどくない限りは気にしないですが・・・
(オークションなどでは外箱の汚れも落札価格に影響があるそうです。)
書込番号:15547707
1点

不具合なら返品や交換など交渉出来るので、何も考えずに買うかな。
親切な店なら、箱潰れのない商品と普通に交換できたりもします。
アウトレット販売じゃなければ迷わず買いだと思うよ。
書込番号:15547825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
CX720VとM43の、低照度での限界域比較をしてみました。
撮影場所は、けっこう暗いです。
両機とも、24p(PF24)でSS1/24優先固定
ゲインはリミットなしで、CX720Vは上限24db・M43は上限30dbまでいくようになってます。
http://www.youtube.com/my_videos?feature=mhee
今度は、AGCリミット24db固定と昼間の比較しようかと思います。
4点

M43のフォーカス精度が悪いのか、解像度の低いセンサーなのか、絞り開放でのボケる特性なのか、
限界域での解像力低下が著しいです。
んー、、、フォーカスはオート任せではまくマニュアル設定じゃないと駄目なのかな。
輪郭がハッキリしないからフォーカスを合わせられないのかな??
G10だとこのようなことは無い様なので、レンズ特性とフォーカス精度の違いが大きいかな。
書込番号:15412270
4点


昼寝ゴロゴロさん、はじめまして。比較映像ありがとうございます。
私はM43で学芸会、発表会等、悪戦苦闘しております。最近は絞り優先f2.8位で撮影しておりますが、解像感?なんともなりません。
いつかお時間のある時で結構ですので設定等をご教示ください、よろしくお願いいたします。
書込番号:15425792
0点

CX720VとM43の特徴がわかって勉強になりました。
防犯カメラ用として暗部をできるだけ見たい人にはM43
夜景の映像作品にもなり得るのが、CX720ですね。
M43の解像感が悪いのは、開放が甘いレンズを使っているからでしょうか?
HV10やHV30は開放が甘いというような評価はなかったので、コストダウンによってレンズ性能が落ちたのかもしれませんね。
書込番号:15427264
1点

ウスメバルさん
解像感の不足は、絞り解放とフォーカス精度のあまさなどからくるものです。
仕様と言ったら済んでしまうんですけどね。
解像力を発揮できる要素は、
・絞りはF3.4〜4.8の間
・低照度や室内ではフォーカスは固定(オートフォーカスは全く信用できないため)
・AGCリミットは14db以下
・シャッタースピードは高くする
んー、、、低照度などには絶望的な要素なんですよね。
とりあえずフォーカスは固定で、絞りはF3.4〜4.8の間で、AGCリミットは14db以下に。
舞台の明るさによっては難しいかな。
または、思い切ってスローシャッター(1/30)で絞り値を高くなるのを期待して使うか、、、
当然ですが、三脚固定で手持ち撮影は出来なくなります。
この程度しか、やりようがないですね。
どの程度の効果があるかは全く分かりません。
期待するほど効果はないと思いますが。。。
これ以上のことは仕様なので無理だと思いますよ。
解像力のある機種を使ってきたりすると、全く力不足に感じますよね。
昼間番長のカメラだと思って割り切って使うと、楽になれますよw
ookubosukezanokoさん
CX720Vには、まだ余力がありました。
LowLuxモードを使っていませんでした。
ゲイン最大値(24db)まで上がるようにすればLowLuxモードは必要ないと思ったんですが、
使ってみると違っていました。
ノイズは増えますがさらに明るくな映ります。
ステータス上はゲイン24dbまでしか上がっていないですが、映る映像は違います。
画像処理が違うんでしょうかね??
参考に、LowLuxモードのサンプル映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=iOMFoyWh9ig
>M43の解像感が悪いのは、開放が甘いレンズを使っているからでしょうか?
レンズだけではないですね、オートフォーカスが悪すぎて不安定です。
オートフォーカスの挙動が不安定になる条件が不確定で日中以外は信用できませんね。
当然、故障ではなく仕様というものです。
HD CMOS PRO が独り歩きしている製品ですね。
造りが雑で残念です。
こんな印象です。
書込番号:15434306
5点

故障してねーよ。
メーカー点検2回出してるし、代替機2回2台とも全く同じ。
書込番号:15434417
5点

昼寝ゴロゴロさん、詳しい設定方法のご教示ありがとうございます。
体育館の舞台は思いのほか暗いようですので、来年に向けてもう少し設定を詰めてみたいと思います。f3.4 AGC21db位でよいでしょうか?無理でしょうか?
因みに私のM43も修理に出し、使用の範囲で戻されています。
書込番号:15435214
1点

昼寝ゴロゴロさん
LowLuxモードなら、M43の露出と同じぐらいになりますね。
しかも、ノイズが少なく、解像感もいいので。
暗所性能はHD CMOS PROが上かと思っていましたが、クリアビット配列CMOSセンサーの最近の進化で追い越した感じですね。
M43などはコスト削減で、レンズとAF機構に皺寄せがきてるのかもしれません。
書込番号:15437144
2点

こんなにひどかったっけ?という映像ですね。
自分でやってみればいいのでしょうが、寒くて暗い時に撮影する気が起きません。
ソニー2世代前のCX550比でもM41/43は低照度時、解像感、S/N共に下回っていましたが
それにしても差がありすぎですね。
ただ、さすがに30dBはまずいでしょうね。
ノイズが乗っても明るく写したいという時以外は使いたくないです。
24dBで揃えればもうちょっと何とかなるのでは。
まったく的外れかもしれませんが、もしかすると24Pのせいなのですかね?
CX720はネイティブ記録ですが、M43って2-3プルダウンの60i記録だったような。
そこで何か劣化要因が起こっているとか…。
まあ、あまり考えられないですけど。
ちなみにうちのM41は絞り開放でも中心部は解像してます。周辺部は流れますけど。
望遠側は収差が大きいですね、このレンズ。
書込番号:15439708
2点

AGCリミット21dbでの比較
M43(60i)はプログラムAE、CX720V(60p)は普通のオート撮影。
ゲインのみ設定しています。
M43の方は、インターレース解除でボケるので、若干シャープネスをかけて調整しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Yon0OfvbEgo
結構いい勝負ではないでしょうか。
ゲインのリミットを固定したので、明るさも同等ですね。
書込番号:15467021
2点

M43は、比較映像の最後の団地でフォーカスが不安定になるんだよね。
もうちょっと踏ん張って欲しいかな。
書込番号:15467058
1点

CX720Vは、AGCリミット21dbでの解像力の低下があるかな。
もうちょっと検証してみる必要はあるかも。
15db以上はあまり使わないで、SS1/30に落としてゲインを低めにした方が良いのかも。
M43はちょっとシャープネスを強く掛けちゃったかな、、、でも、そんなに悪くはないね。
ゲインを30dbの最大になると一気に解像力が破綻するのは残念。
カタログスペックを意識したものでしょうね。
書込番号:15467076
2点

M43のシャープネスって動画編集ソフトでやったことね。
ピクチャー設定ではない。
書込番号:15468032
1点

新しいサンプルありがとうございます。
ゲイン抑えれば何とかなるようですね。
30dBと言えばISO3200以上でしょうから画質は割り切りが必要ですが、
ドキュメンタリーや報道と違って家庭用なのですから
超高感度は非常用としてオプションで選べるようにしておいた方が良かったかもですね。
個人的にキヤノンで気になるのは、こういう低照度下で黄色みを帯びることです。
ソニーが青いという人がいるのかもしれませんが、ソニーの方が肉眼に近い感じに思えます。
M51/52では治っているのかな?
書込番号:15468597
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
静止画シャッターボタンが敏感なので困っていましたので、こんなん作ってみました。
スポンジを両面テープで貼っただけの簡単なもの。
スポンジなのでシャッター押すときも問題なしです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



