
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年2月17日 20:21 |
![]() |
10 | 11 | 2012年3月10日 21:45 |
![]() |
17 | 5 | 2012年3月10日 21:13 |
![]() |
64 | 28 | 2012年1月29日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
明日からCX-720の先行展示ですね。
私は札幌にいるので、関東圏にお住まいの方は
是非レポートをお願いします。
特に「手ぶれ補正(空間光学手ブレ補正)」の効果を教えて下さい。
目玉のグリグリ感とか。
広角端と望遠端での補正具合とか。
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
歳のせいか3.0型液晶、くっきりと映っても小さすぎて顔近づけないと見にくいです。普通に撮るときはいいんですけど、手を伸ばして本体を離して撮影するときとか、日差しの強いときとか。
いっそ液晶が取り外せて無線でとばして画面を見ながら撮影できる機種が出てほしいです。
きっと今まで撮れなかった場所とか撮影範囲が拡がると思うのですが。
その場で撮影した動画の確認もしやすくなると思います。
ついでにリモコンや、動画再生プレーヤーとか兼ねて一石二鳥だと思うのですが。
3点

素人からの意見です。
>いっそ液晶が取り外せて無線でとばして画面を見ながら撮影できる機種が出てほしいです。
コンパクトな液晶に詰め込むのでコストがすごく上がりそうです。それと液晶側のバッテリーが持つかどうか。
書込番号:14100879
1点

液晶表示はスマホをそのまま利用すればなんとかなりますね。
映像は無線LANで飛ばすとか・・・。
書込番号:14101452
0点

そういう商品は全く売れないという事実があるんだよね。
値段据え置きなら良いけど、結局は値が上がって、
価格とスペックで見劣りして売れない。
値が高いのに画質が悪いって事になるだけ。
書込番号:14102128
1点

液晶画面をメガネ型にすると 面白そうですが 盗撮が増えそうで‥
書込番号:14102241
2点

スマホの液晶の流用、いいですね。コレならコスト抑えられそうですね。
でもこういった色物機種は売れないのか・・
そういえば昔、日立かどこか忘れたけどレンズ部分が外れて伸びるビデオカメラがありましたね
確かに売れてなかった・・・残念
書込番号:14107160
1点

ビクターとキヤノンから、WiFi搭載機種が来週揃ってでます。
キヤノンはiOS対象でモニタリング機能はなしですが、ビクターはiOSにもAndroidにも対応で、モニタリング機能&遠隔操作機能があります。
(ルーターを介さなくとも、1対1でつながるそうです)
個人的には、タブレットの大画面でモニタリングしたいのですが、来年か再来年あたりには可能になりそうです。
(ビクターの今年のモデルのWiFiモニタリング機能は、解像度640×360)
こういう方向性に期待しています。
PJなんかどうでもいいです。
書込番号:14173069
0点

>PJなんかどうでもいいです。
ビックっときましたが、やっぱりいろいろと便利な都会ではスマートフォンユーザーも多いしいいかもしれませんが、私みたいなど田舎の人にとっては、たとえば運動会などが終わってから家族でみたりするとみんな盛り上がっていいと思いますけどね。
書込番号:14173109
0点

世界的に考えれば、固定電話が持てなかった層が携帯電話は持っていて、ゆくゆくはそれがスマホに変わっていくという需要があります。
ビデオカメラ自体が、その立場の危うさから、まさに「存亡の危機」といってもいいような状況なので、周辺ガジェットと連携し、未来を切り開く可能性を模索していくほうが、いいのではないかと個人的には思っています。
昨今、本当に、ビデオカメラって、売れないですから。。。
自前でタブレット作っている技術力のある大メーカーこそが、なんでやらないのかなと思ってしまうのです。
せっかくPJ機能を載せるのならば、それをPCとか周辺機器とも連携できるような機能であってほしいと思います。
PJ機能も着眼点はいいとおもいますが、ソニーの提案しているような、ものほしに布団干しながらみんなで鑑賞するような?使い方はほとんどの人がしないと思います。
書込番号:14173154
1点

実際、スマートフォンで見る人がどれだけいるかって事だと思いますよ。
ぶっちゃけ、スマートフォンのインチ数からいって大して意味がない。
本命はタブレットだと思いますが、どれだけの人が使っているか、、、
ソニーとしてはタブレットは大失敗だったからね。
あと、スマートフォン各製品のディスプレイ性能にバラつきがあって撮影時の設定などには使いにくいと思う。
撮影後の確認ぐらいしか使い道がないでしょうね。
スマートフォン側にカラーマネージメント機能がないと、しょせんオマケ機能になるだけで終わると思うよ。
書込番号:14173181
0点

連携してゆく機器は、なにもスマホ・タブに限ったものではないとおもっています。
テレビが絶対ではない時代なのだから、映し出す対象がテレビで高画質だけでは、もう先はないということは確かではないかと。
なのでPJつけてみたり、外部機器と連携しようとするのです。
販売をしていると、地域差ももちろんありますが、ネット配信、生中継、タブ連携等、いろいろお客さんからの希望・要望を受けました。
数はものすごく多い、というわけではないですが、そういう声が増えていることも事実です。
どれがあたるかは分からないし、ほとんどはあたらず終わっていくのが製品開発だと思いますが、顧客の表面上の声(ニーズ)を拾いつづけたうわべのマーケティング製品ではなく、顧客が「これを待っていた」というような、顧客も気づいていない要望(ウォンツ)をかなえる製品を開発してほしいと、思っています。
なので、新しい方向性を模索することは、多からず必要なことだと思っています。
でないと、海外企業に負けてしまうと思うからです。
書込番号:14173237
0点

「世界ふれあい町歩き」の影響って結構大きいみたいで、
ビデオ購入後、トライする人が多いようです。
素人がステディカムというわけにはいかず、強力な手ぶれ補正は必須です。
広角・手ぶれ補正が強力なこの新機種は要注目です。
プロジェクター機能は、要らないかなぁ…
書込番号:14269648
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
YoutubeのCES紹介で動画を見ましたが
手ぶれ補正の時の目玉グリグリ感はすごいですねえ。
インパクトありまくり。
この機種で撮影された映像も短くありました。
手ぶれはほぼこの機構で吸収されているように見えます。
まあ、歩いたりすればまた違う感じなのでしょうが。
http://www.theverge.com/2012/1/9/2695269/sony-hdr-pj710v-and-hdr-pj760v-camcorders-with-balanced-steadyshot
人によっては気持ち悪く感じるかも。
6点

まさにあのレンズの動きは、何十年も昔のパナソニック(この当時は、ナショナルでしたかも)
NV-M900と同じですね。仕組みが似ているということのような気がします。
動画を見ると普通はあんなにビデオカメラを揺らさないからもう少し画面は安定していると思います。
ギョロ目も何年かのちには、見慣れたものとなりますょ!!!!。低価格機にも普及してほしいですね。
書込番号:14029589
2点

ソニーらしいギミックですねえ。
でもナショナルの頃に似た機構があったとは知りませんでした。
温故知新、ってこういうことですかね。
ソニーには是非この機構を成熟させて
外販も検討してもらいたいです。
書込番号:14033163
2点

パナソニックに当時のことを知る技術者がいたら やられた!!!! と思っているかもしれませんね!!! ついでに、パナソニックは、コストが安い電子式手ぶれ補正というのに針路変更をし、ブレンビーというビデオカメラに電子式の手ぶれ補正機構を世界ではじめて採用をしました。しかし、画面の一部を拡大するため画質的にはいまいちでした。
書込番号:14035549
3点

そういう、光るとおさん・・・実は、パナ社員だったりして・・・笑。
みょうーーーに、パナ押されますね。
私も大阪住んでましたんで、松下・・って言ったほうが良いんでしょうか?
嘘です!スミマセン!!
ビクターももうチョイ昔のモデルで、前面のレンズがスカスカ動くのありました。
飛行機のフラップとか、電車のブレーキシューとか、動きモノ、機構モノには燃えますね・・・笑
書込番号:14234728
3点

本日、仕事帰りにビックカメラで実機に触ってきました。
「ギョロ目」初体験だったんですが。
実際にあの「ギョロ目」を見るとインパクトありますね。
そして手ぶれ補正のすごいこと。
実機にはケーブルが付いていたので歩き撮りは出来なかったんですが
それっぽい振動を手でやってみてもほとんどぶれてませんでした。
多少のカウンターは有りましたが
この機構は素晴らしい!
出来れば下位機種にも採用を!
まだ手が出せる金額じゃないので。
書込番号:14269473
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
手ブレ補正気になります。
700Vに付いていたビューファーも720Vではなくなりましたね。
サブカメにはよさそうです。
早く実物手にとってみてみたい。
すいません、無駄なスレでした。。。
0点

やはり今回は720Vが一番の目玉でしょうか?
人それぞれの好みになりますが、ハンディカムはデザインが段々落ちてる気がします。
CX7や12はよかったのですが500あたりから変わった感じがします。
今回、ソニーはプロジェクターモデルをプッシュしてるみたいですが、前モデルで好評だったんですかね?
なんか違う方向に行ってる気がします。。。
書込番号:14012086
2点

これVFないんですね・・・
750あたりでつけるんでしょうか?
VFないとホールで後ろの人の迷惑になると思って。
デザインはHC1が最高でしたね。
700で久しぶりにHC1を思い出しましたがVFのない機種のデザインはもうひとつ。
それかミニUSBで後付け式の2インチ位の液晶をとか面白いと思うのですが。
これだとコードで延長出来て発売予定のスタンド付き一脚で高いとこまであげても
見上げなくてもいいと思うのですが。ソニーさん、考えてほしいです。
書込番号:14012521
3点

不要と思われがちなビューファインダーですが、有ると大変役に立つ機能なのです。液晶モニターが使えない場合には、これがないとどこを撮っているのかもわかりません。ディズニーランドやシーで撮影された方だと液晶画面撮影ご法度のところがありますからお分かりになると思います。搭載機の登場があってほしいものです。手ぶれ補正の時代が変わりました。記念すべきカメラであるだけに残念な面です。
書込番号:14012939
3点

また一段と広角寄りのレンズを搭載してきましたね。
代わりに望遠端が換算260mm… 小学校や中学校の運動会などでは厳しい面があるかもしれません。
望遠側に振って来たパナソニックと正反対で面白い。
気になるのは、やはり新型手ブレ補正がどれくらい効くか?
録音の防風対策がどの程度か? (外付けマイク+ウィンドスクリーン不要になるか?)
…といったあたりでしょうか。
書込番号:14012955
1点

ミュウスリーさん、.さん、ひかるの父さん、CRYSTANIAさんこんにちは。
ミュウスリーさん、
そうですね、720Vが目玉でしょうか。
プロジェクターとか必要ない人がほとんどだとは思いますが、戦略的にみんなでワイワイ観られますよっていうのをウリにしたいのでしょうか。かなり需要が限られてくるように思います。
.さん、
VFは上位機種にゆずるつもりかもしれませんね。あったほうがいいですが。
デザインは全長が短く、全高が5.5mm高くなったため、スマートさが無くなってますね。笑)
◯CX720V 67.5×72×124mm ◯CX560V 62×67×126mm
モデルチェンジしてもオプション不足の時ありますね、ソニーは。デジカメですが、今回のモデルチェンジ、そんなに力入れてないの?と思う時があります。笑)
ひかるの父さん、
ビューファーはあったほうがいいですね。
ただ700Vの時のビューファーは小さすぎて、ほんとにおまけのおまけっぽくって、もう少し大きいビューファー付けてほしいと思いました。ディズニーランドとシーは液晶撮影禁止なんですね。
初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
CRYSTANIAさん、
toyokuniとしては広角が大きくとられていてありがたいですが、望遠はもう諦めてテレコン付けようと思っています。やっぱり全部入りは難しいのでしょうね。
ちらっとパナソニックの新製品見るとV700のMOSが、X900より大きい!
これは驚きです。
確かにMOSを3つ搭載したX900が画質では上回るのかもしれませんが、
MOSの大きい方がメリットがあるように思います。
実際に見てみないと分かりませんが、V700がいいかもしれませんね。
V700M→MOS 1/2.33型 X900M→MOS 1/4.1型
価格.comパナラインナップ http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_65/
今後どなたか実機サンプル触られた方おられましたらレビューお願いしたいです。。。
書込番号:14013184
0点

Vシリーズのカタログ値、よくみないとダマされるよ
書込番号:14013267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Vシリーズのカタログ値、よくみないとダマされるよ
どこでしょう?
最初から、具体的に指摘していただければ、こういう余計なやり取りも発生しないでしょうに。
書込番号:14013690
17点

総画素数 1530万画素
動画有効画素数 355万画素
静止画有効画素数 279万画素
この辺りのことじゃないかな。
撮像素子が大きくても使い切ってねーじゃん、ってことでしょ。
実際に使っている領域の大きさを割り出すと、、、
書込番号:14014064
4点

今も変わらないと思いますが、ディズニーランドやシーでは三脚や一脚の持込禁止となっていました。光軸がずれない手ぶれ補正だと本体が少し斜めになっても水平が維持されるようなので画面が安定すると思います。このカメラだと三脚や一脚がなくてもそこそこ安定した絵が撮れそうな気がします。
この手ぶれ補正に似たものがパナソニックでM900というs-vhsフルカセットビデオカメラに搭載されていました。
当時としては画期的でしたがパナソニックはあっさりとやめてしまいました。考え方としてはこの手ぶれ補正の原型みたいなものだと感じます。
書込番号:14014568
1点

あと、何気に上位モデルも含めてカールツァイスに変わってますね。
どれだけ影響があるかは映りを見ないとわかりませんが。
書込番号:14014766
1点

>>Vシリーズのカタログ値、よくみないとダマされるよ
>
>どこでしょう?
「実際の(有効面の)撮像素子サイズ」などですね(^^;
更に、パナの機種など特に今回から「広角端と望遠端の仕様に要注意」状態です。
(有効面が変わる=有効画素数外も変わる)
書込番号:14016004
4点

ありがとう、世界さん
表を拝見しました。右側の赤字で囲った場所ですが…
パナの新型は「撮像面を小さくしてテレ端の焦点距離を稼いでいる」と捉えていいのでしょうか(PJ210もですが)
デジイチで35mm判レンズをAPS-C機に装着すれば、換算1.5倍のような感じで???
書込番号:14016668
1点

>パナの新型は「撮像面を小さくしてテレ端の焦点距離を稼いでいる」と捉えていいのでしょうか(PJ210もですが)
パナに限らず、SONYも同様です。
光学ズーム内では撮像素子の有効面が「同一」であることが基本でしたが、HC1あたりで望遠端の有効面が減少する仕様が出てきて、昨年以降はその動きが加速、今年は「なんちゃって望遠のパンデミック」状態になりそうです(^^;
※もはや、有効画素数の併記の他にも「(望遠側の)光学解像力の上限(の目安)」を併記しないと、わけがわからない状態になっています・・・(^^;
※みなさんが一般向けとして「これは!」と思っていそうな機種、仕様上の最大望遠端は・・・「約1/12型」でした(^^;
>表を見てたら吐き気が・・・。
あの程度ではまだまだ・・・今回の新製品「たち」の【混迷】は大変ですよ(^^;
その段階では広角端〜光学望遠端の基本2条件だけでしたが、先ほどまでに補足すると各機種4条件ぐらいになって、作成者としても頭が痛くなる状況です(^^;
書込番号:14018618
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご説明、ありがとうございました。
スレ主様
脱線、失礼しました。
書込番号:14020747
1点

はなまがりさん、昼寝ゴロゴロさん、派遣販売員(2代目)さん、ありがとう、世界さん、0カーク提督0さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、all_inさん、こんばんは。
気のせいだと思っていたHXR-NX5Jのテレ端の画の汚さは、気のせいではなかったのかも!
現在ソニーに確認中ですが、過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃる通り、望遠側光学解像力の上限を記載してもらわないとダメですね。勉強になりました。
書込番号:14022348
1点

ビデオカメラの肝は画像エンジンです。
パナソニックは4Kの画像処理が出来るエンジンを積んでいます。画像の処理の結果として
動画として出力されるのです。レンズの描写力の上限値を数値化したって何にも意味は
ありません。
嘘だと思うなら2月、横浜に来て、CP+で出展している各メーカーの技術担当者に直接
取材してみたらいい。みなさんレンズやセンサーよりも画像エンジンの大切さを挙げる
でしょう。
もっと分かりやすく言えば、各メーカーの一番低いビットレートモードこれを見てください。
ソニーは1440ラインでしか5Mbpsの記録が出来ませんが、パナは5MbpsでフルHD記録が
出来る。大事なのは処理エンジンです。よく頭に入れておいてください。
つまりNX5Jの画質が悪いのは簡単、Mpeg4の画像処理エンジンが劣っているからです。
レンズ性能が同等であるZ5Jの画質がよいのは、Mpeg2コーデックが最適化されている
からなのです。Mpeg2のエンジンがなぜよいかは簡単。VAIOというパソコンがあり、Mpeg2
ハードウェアエンコードを長年リードしてきたからです。それがMpeg4になってとたんに弱く
なった。その一方パナソニックは2007年からAVCRECでMpeg4への対応に投資してきたという
ことなのです。
書込番号:14025941
2点

パナはその映像エンジンの吐き出す画が
変な色の塗り絵だったから
みんな敬遠気味なんだろうが。
アホか?
HDDレコのエンコーダの話でもしているのか?
書込番号:14026437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>気のせいだと思っていたHXR-NX5Jのテレ端の画の汚さは、気のせいではなかったのかも!
幾つかの原因があると思いますが、
特に「動画の記録画素数に対して不適切な【光学ローパスフィルタ】の設定」と
「画素飛ばし(スキップ)」の悪影響によるところが大きいでは?と思います。
>望遠側光学解像力の上限を記載してもらわないとダメ
先の表は天体望遠鏡などで有名な「ドーズ限界」から出した数字ですので、【有効(口)径】が大きいほど有利になり、これは画角が同じであれば撮像素子サイズが大きいほど有利になりますので、デジイチなど大型撮像素子の場合は(期待に添えずすみませんが)あまり関係ありません。
ところで、
技術的・科学的に検討するにあたって、得た情報を分析〜総合的に評価する必要があります。
もし、「一面的な、期待する目標(ストーリー含む)に対して都合のいい情報ばかり」を探すのであれば、それは技術的・科学的な検討とはいえません。
「一面的な、期待する目標(ストーリー含む)に対して都合のいい情報ばかり」でどうにかしようというは、「底が浅くて虚構に満ちた思想宣伝」みたいなものですね(^^;
書込番号:14026620
0点

ソニーは早くプレRECを、
パナソニックは早く単MOSに、
キヤノンは早く広角化にして欲しいです。
同じ土俵でどんどん競ってもらいたいです。
書込番号:14026675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



