
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年5月8日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2021年12月24日 23:56 |
![]() |
5 | 12 | 2021年4月20日 22:25 |
![]() |
7 | 3 | 2013年11月9日 07:55 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月5日 18:03 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年5月8日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
このCX720Vに対応した
赤外線ライトはあるでしょうか?
調べましたがわかりませんでした。
内蔵の赤外線では目の前しか見えないので
5mほどの距離があれば大丈夫です。
書込番号:24719108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCX720Vに対応した
→IRライトは機種別に対応してなくても良いです
ビデオカメラとは何も情報、通信が繋がってないし
汎用品で良いんです
自分は15年くらい前に中古で買ったものを使ってます
単3エネループが使えます
L型ブラケットでマウントしてます
書込番号:24719170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八木っちさん
赤外線は、かなり広い波長域がありますので、「なんでもいい」という無責任な妄言で損失を受けたら、HN「謎の生物」に損失補填を要求してみてください(^^;
と言っても、一般向けの赤外線LEDは、大雑把に
・赤外線以外の可視光割合も多いタイプ(特に赤色が見え、おそらく数量ではこのタイプが多い?)
・赤外線以外の可視光割合が少ないタイプ(ヒトの視覚では殆ど認識できないレベルもあり)
があります。
用途によっては、どちらかを選択することになりますが、
後者のタイプの赤外線波長域と、使用予定のビデオカメラの赤外線感度との相関は判りません。
野生動物の観察用途であれば、特に海外の動画などを中心に探してみてはどうでしょうか?
なお、単にビデオカメラメーカーも「赤外線」で済ませていることに対して、十年以上前に光学関連の論文でも改善なり具体的な対策を求める提言がありましたが、
少なくとも一般向けには十年以上前から殆ど変わっていないようです。
書込番号:24719200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は中心波長850nmでいいはずです。このタイプはわずかに赤く光っているのが確認できます。
中心波長940nmのタイプは可視光を感じることはほぼありません。これでもたぶん赤外線撮影はできますが、光量はかなり減少します。
具体的な商品はこちらの方をご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NGJP7NHLJRAG&sprefix=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%2Caps%2C231&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:24719354
4点

>謎の芸術家さん
それの品番わかりますか?
使った感じどうでしょうか?
肉眼で見て赤色に見えますか?
書込番号:24719727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
一番最初に紹介してくれた赤外線装置が
一番いいと判断しました。
手に入らないのでオークション等で
出てくるのを待ちます。
書込番号:24734926
0点

今更ですが、謎の芸術家さんが紹介しっ放しなのはHandycamのアクセサリー「HVL-IRM」ですね。
自分は同じソニーだからと何も考えずに古いCyber-shotで使っています。
電源を入れて被写体に当てても、光は見えません。
でも写真のメガネザルには見えていたのか、こうやって見つめられました。
書込番号:24736076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龜零號さん
品番教えていただきありがとうございます。
生産が終わっているところを見ると需要はそんなにないのでしょうね。
オークションで出てこないかなぁ
書込番号:24736585
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
今更ながら中古での購入を検討しています。
静止画についてですが
静止画撮影ボタンを押しての撮影と
動画からの静止画切り出しとではやはり後者の方が画質は劣るのでしょうか?
そもそも前者での静止画撮影も画質は期待できないですかね???
ノートPCで見るくらいですのでそうは高画質を求めませんが・・。。
どなたか両方のサンプルお持ちの方いらっしゃればUPお願いできないでしょうか・・。
0点

フルハイビジョン機器ですので、動画の場合は約207万画素(1920x1080ドット)が【上限】になります。
ただし(1)、元の撮像素子サイズも有効画素数も、現行の(数万円の)家庭用フルハイビジョンビデオカメラよりも画質はマシになります。
ただし(2)、普通に動画撮影すると、被写体が動体などの場合は、必要なシャッター速度に達していないために、動体ボケ(被写体ブレ)が出やすくなります。
書込番号:24509449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を使用しておりませんので、一般的な知識からですが、
スペック表を見ると、静止画有効画素数が460万画素ですので、ハイビジョン動画からの静止画約200万画素は劣ります。
でも取扱説明書を見ると、動画記録方式がAVCHD PROGRESSIVE なので、200万画素でも悪くはないと思います。
もしパソコン画面で拡大して鑑賞したり、加工素材に使うなら、ひと手間でも静止画モードの方がいいです。
ご心配ならレンタルという手もありますよ。
東京カメラ機材レンタルという所で、2泊3日¥3300ー税込でした。
あと事前に試し撮りをして、操作に慣れておくと、本番で静止画の撮り逃しが防げますよ。
それでは失礼します。
書込番号:24509674
0点

ありがとう様
マチズモ様
早速の返信ありがとうございます。
スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
いつ見てもさっぱり分かりません。。
デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?
とは言っても等倍にする訳でもないですし
ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。
レンタル・・はあんまりしたくないですね。
保険もあるのでしょうが落としてしまう事もありますし
やはり「自分のモノ」というアドバンテージがあると安心ですよね。
書込番号:24509907
0点

>スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
>いつ見てもさっぱり分かりません。。
↑
実態との「照らし合わせ」抜きには、ほぼ意味がありませんので、
逆に言えば「すっとわかるほうがおかしい」ので、わからなくても当然かと思いますし、
【同じ有効画素数なのに、なぜデジイチとコンデジの画質は(特に低照度で)違うのか?】
が気になった場合は、「画素数のみ」の検討では意味が無いことも知ることになります。
レンタルで借りまくりで「実際の撮影で経験を積む」というのも手段の1つでしょう。
ただし余計なカネと時間も消費するので、それが嫌ならば基礎原理のほうに注力する、というのも別の手段になります。
漫然と撮影経験が長いだけでは「ただそれだけ」だったりもしますし。
>デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
>デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?
前述の件が、この問いへの前フリになっています(^^;
>とは言っても等倍にする訳でもないですし
>ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
↑明るさなどが、非常に条件の良い場合でダイナミックレンジの他に【階調の再現性】などが目立たない条件に限られるでしょう。
>やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。
デジイチと比べると、そりゃ のっぺりと塗り絵っぽくなります。
(SONYの家庭用ビデオカメラの非高級機ですし)
そもそも、フルハイビジョン撮影が主目的のレンズなので、この段階で【レンズによる寄与】が殆ど期待できません。
書込番号:24509946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう様
何度もありがとうございます。
まぁ。。餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑
すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので
本チャン用に正月休みで慣れてみます。。
いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。
ありがとうございます。
書込番号:24510159
0点

どうも(^^)
>餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑
「成り立ち」とか「理念」とかの先入観にこだわらないほうが良いと思います。
4K以降は解像力や画質においては、コンデジやスマホに負けたりしていますので。
(光学望遠の強みはありますが)
>すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので
個人売買でしたら、性能よりも動作確認とか性能の健全性にお気をつけください(^^;
>いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
>気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。
はい、経験の後で理屈が付いてきたりもしますので、そうなれば選択の過程が一変すると思います。
私は、元々あまり撮影自体には興味が無かったのですが、化学関連の実験サンプル撮影の再現性などのために、否応なしに撮影の基礎原理を調べるようになりました。
銀塩フィルム時代に、撮影の再現性を無視して、一つの実験サンプルに何百枚も撮影できませんので(^^;
趣味と業務との大きな壁による差異ですね(^^;
書込番号:24510191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
かなり古い機種ですが質問します。
風がある日に撮影すると風の音が収録されるので
ふわふわな布生地を本体の収音部分に貼り付けました。
しかし、髪がなびく程度の風にしか効果ありません。
そこで別売りのマイクをつけたいと思います。
ど素人なので分かりませんが
風に強いマイクを教えていただけないでしょうか?
1点

風切り音の対策に
ふわふわの
鳥の羽根が良くついてますね
書込番号:24072291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://vook.vc/n/373
↑
ウインドジャマーとファーについて、こちらなどを参照してみては?
(原因の「カルマン渦」が判っても、具体的に何を選ぶかが肝心なので)
書込番号:24072299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680です。
ステレオミニジャックにL、R変換コネクタにボーカルマイク2本にタオル巻いてやってます。
ジャックに負担がかかるのでマイクケーブルの取り扱いは要注意です。
内蔵マイクよりは効果あります。
書込番号:24072318
1点

こんばんは
取説見る限りではマイク端子無いような?
見落とししたかな。
無いならアクティブインターフェースシューのマイクを入手する。
中古で「ECM-HST1」ステレオマイクです。
もちろん、中古入手のときにはモフモフしたウィンドジャマーも付いていることを確認して。
あとは、見た目は悪いですけどタオルなどで風が入らないようにする。
カメラに直付けするとガサガサと擦れる音が入るので、カメラに触れずに、マイク付近に風が入らないように。
もしくは、ウィンドジャマーを切ってマイク付近に貼り付けるか?
書込番号:24072503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLした取説を間違えたようです。
マイク端子あります。
が、マイクをどう取り付けるか?
書込番号:24072521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半世紀前、ウィンドスクリーンとしてこれと同等品 (灰色) を使いました。
今は、スーパーの刺身の下に敷かれていますね。手軽に入手でき良い時代になりました。
扇風機テストで何dB落とせたか記憶にないですが、音質への弊害が少なく効果はかなりだったと記憶。
単体マイクの場合はヘッドをすっぽり包むなど固定法はそれぞれで、ただですからお試しくだされ。
書込番号:24072558
1点

SONY製ビデオで外部マイクを使っています。
シューにマイクを付けていますが、風切り音を設定で消しても効果がないので、アマゾンで売っている毛がボワボワのを購入して付けています。
アマゾンで「ウインドウジャマー」でヒットすると思います。
外部マイクを買った時に、スポンジ状のカバーが付いてきましたが風には効果がなく、マイクの形に似合いそうなウインドウジャマーを買いました。
どのマイクを買うかによって、ウインドウジャマーの形を選ばないといけません。
自分はガンマイクなので、長細いのにしました。
ウインドウジャマーが外れやすいので、100均でマジックテープ(バリバリの物)を好みの幅や長さに切って固定しています。
ウインドウジャマーは抜け毛が凄いので、自分は洗濯機でウインドウジャマーだけ入れ洗いました。
数回繰り替えました。
書込番号:24073184
0点

りょうマーチさんがお書きになっているように
このカメラのアクティブインターフェースシューには
普通のマイクは装着できないので
汎用シューに変換するアダプターが必要になります。
「アクティブインターフェースシュー 変換」で検索するといろいろ出てきます。
音質ではなく、風切り音対策だけなら、モフモフがついた安いマイクで十分でしょう。
チャレンジする気があるのなら、手芸屋さんに行って、良さそうなモフモフを買ってきて
両面テープでくっ付けるという手もありますが
固定がうまくいくかどうか定かではありません。
書込番号:24073741
0点

皆さん回答ありがとうございます。
外部マイクのおすすめがいろいろと出てくるかと思ったら
皆さん僕みたいにいろいろと考えてオリジナルの風切り音対策をしているんですね。
このカメラに対応した純正の外部マイクを調べたところ
どうも「ECM-HST1」がいいようです。
クチコミを見ても風切り音がなくなったというクチコミをほとんどの方が言っています。
これを買おうと思います。
書込番号:24073744
0点

ECM-HST1 はどうなんでしょう
付属品でウィンドウスクリーンが付属しているようですが ウレタンのでしたら
効果は限定的で ウィンドジャマーの効果には及ばないと思います
ジャマーが大きければ大きいほど効果は大だと思います。
ウレタン式ではある程度風が大きくなると風切り音がはいってきます
個人的にはウレタンにAmazonの安いのを更に被せていますのて同じように
すれば・・・・
それにECM-HST1はは生産終了のようです
書込番号:24073780
0点

「ECM-HST1」の付属品が
フワフワの毛だったので購入しました。
生産終了の商品で中古ですが 5500円で購入。
見た目新品同様のため非常に満足しています。
本日強風なので、このマイクを付けた状態と付けなかった状態で比較したいと思います。
書込番号:24087495
0点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT9945CM
上記のマイクがありますよ。風防付属です。
一応ビデオカメラがプラグインパワーか確認を。
書込番号:24092169
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
もう安い店の在庫は切れて、高い店が残っている結果です
書込番号:16753848
2点


スレ主さん、お馬鹿加減を露呈していますよ。
価格がV字回復っていう表現、・・・そんな表現は無いよ、消費者から見た時、あり得ない表現。
安い価格で販売していたお店で売り切れて、高い価格を付けたお店が残っただけ、それを回復とは言わないよ。
もうちょっとお頭を磨かないとね!^^
書込番号:16812751
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
テレビに繋いで動画再生を楽しんでおりますが、動画の最後に静止画が出ますよね?その静止画を表示したくない場合はどうすればよいのでしょうか?取説を読んでも見つけれなかったもので、、。
また、動画撮影時に自動で静止画も記録しているから、そのような現象がおきるのですかね?だとすれば、動画のみ撮影するには、どこの設定を変えればいいのでしょうか?
それとも、ソニー製品はそのような仕様なのでしょうかね?
先輩方、教えてくださいませ。
0点

スマイルシャッターをオフにすれば勝手に撮影されません。
または撮影モードをPSかFXに設定する。
書込番号:16098073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

TV側で画像調整をするしかないと思います。
TVとの相性で映り方は異なってきます。
書込番号:16049830
4点

昼寝ゴロゴロさん、いつもありがとうございます。
やはりムリでしたか、、、
感謝いたします。
書込番号:16050362
0点

カメラで調整するより編集ソフトで調整した方が早いと思う。
書込番号:16095296
1点

色の薄いカメラではありません。
シーンに応じて露出を調整して撮ることで、彩度が低い感じはなくなるでしょう。
編集ソフトで調整するとレンダリングで劣化しますので、TVで調整するほうが望ましいでしょう。
書込番号:16096517
2点

天気の良い時は彩度は普通だと思いますが
天気の悪い時は彩度が低く感じられます
またそう感じられるようなにホワイトバランスが動作
するようです。
天気が良い時と悪い時で大きく雰囲気の変わる製品です
ホワイトバランスを調整して赤みを増やすとほんの
ちょっと改善されるかもしれません。
書込番号:16096566
1点

それはあんたの環境だけ。
早くまともなモニターを買うことだね。
書込番号:16096601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元ジャーナル爺さん
>色の薄いカメラではありません。
彩度が低いというより感覚的に低く感じるように思います
comcoderinfoのレビューに彩度が数値で出てます。
>シーンに応じて露出を調整して撮ることで、彩度が低い感じはなくなるでしょう。
自動露出を-0.5evほど下げるとほん少し彩度が上がるように見えます
書込番号:16096748
1点

このところずっと、CX720Vとcanon M51で同時撮影しています。
快晴の時と、天気が悪い時は、どちらも殆ど同じような感じで映りますが、
その中間の明るい曇天のような時に、結構明るさに差が出ますね。
canonが快晴寄りに、sonyが悪天候寄りに映ります。
これはどちらが正しいとかではなくて、そういう傾向があるというのは
知っておいて損はないと思います。
書込番号:16096753
1点

W_Melon_2さん
ご紹介のcomcoderinfoレビューでは、CX720の彩度は92%と民生用としては極めて良好な数値となっています。
ちなみに、CX700Vは86% X920Mは87% です。
おそらくは、キヤノンのG10 XA10と比べられるから物足りなく感じられるのではないでしょうか。
ここまで彩度が高いと、2-3分見ると食傷気味になります。
業務用カメラも、G10 XA10ほどは彩度は高くありません。
ご指摘の曇り天の件ですが、見た目重視という観点ならば、彩度が落ちるのは当然という考え方も出来ます。
ビデオカメラの反応としては、曇り天ほど彩度が上がる方が普通でしょうが、そういうスタンスは避けているのでしょうね。
書込番号:16097952
1点

笑える。
comcoderinfoレビューを持ち出してソニー叩きしたつもりが、
お気に入りのパナ製品のX920Mの方がもっと低いね。
早くモニター買えばいいのに。
カメラ批評する前にモニターだろ。
優先順位が違うよな。
スレ主さん、ごめんね。
アンチソニー変なじいさんが出てくるから、スレの方向が曲がっちゃう。
書込番号:16098116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、楽しくお過ごしの事と存じます。
私はGW中に撮影した動画の編集と、静止画の現像(RAW)に追われています (笑)
地球丸さん、おはようございます。
動画の調整はソニーPMHで余分な部分をカットする程度です。
編集ソフトまでは面倒なので考えていません。。。
ご教示ありがとうございます。
元ジャーナル爺さん、おはようございます。
たしかに露出が高めだと、彩度は低くみえますね。
晴天時の屋外では逆に彩度は高めと感じまが、許容範囲です。
一番気になるのは、室内蛍光灯での彩度です。
SSを1/30に落とすと感度が下がるのか、幾分良くなりますが、
パソコンモニターの画像と実際の感じを見比べると、もう少し上げたくなります。
ご教示ありがとうございます。
W_Melon_2さん、おはようございます。
確かに曇りだと彩度が低く感じる時はありますね。
WBを+1にしていますが、たまに忘れます (笑)
露出は室内などの暗い所だと、カメラが頑張って上げてしまいますね。
調整はしますが、蛍光灯下での彩度はやはり今一つ、、、
ご教示ありがとうございます。
ハイディドゥルディディさん、おはようございます。
おっしゃる通り、曇の明るさは一様ではないので難しいです。
おまけにカメラのモニターが見づらいので、露出の調整は機種による慣れが
必要ですね。
ご教示ありがとうございます。
昼寝ゴロゴロさん、おはようございます。
CX720Vは暗い室内以外ではほぼ満足しています。
室内においても、他のソニーコンデジ動画の様に暗部が潰れる事はなく、
SSや露出は簡単に調整出きるので助かっています。
室内動画はAPS-Cカメラの動画機能と比べるので、気になってしまうのです。
APS-Cカメラの動画機能は、昼間は手ブレ補正、解像感、偽色、モアレなど、
色々な面でビデオカメラにかないません(個人的な感想)
使い分ければ良いのかも知れませんね。
いつもありがとうございます。
書込番号:16100789
0点

ワインとチーズさん
>SSを1/30に落とすと感度が下がるのか、幾分良くなりますが、
単板の多くはゲインが上がってしまう暗い時は彩度が下がる
傾向がありますから仕方ないと思います。1/30秒にするとゲインが
下がりますから彩度が上がるわけです
書込番号:16100972
1点

その映像を見てないからなんともいえないけど
その機種の映像からは時々「色褪せ」を感じる。俺は。
スレ主と俺と主観が同じなら同じ現象をさしているのかもしれない。
状況が全く分からないが。
なおG10、G20は彩度調整ができるので、
買うときに調べればよかったねって話。
あとコメントにコメントしておくと
>彩度が高いと、2-3分見ると食傷気味になります。
そう思って彩度をマイナスにしていた時もあったが
いろいろな物をいろいろな設定で撮っているうちに
デフォルト設定のほうがよいという結論に達し、もとに戻った。
もちろん食傷などしてない。
他にも同じ人がいたように記憶している。
書込番号:16103163
3点

ワインとチーズさん
彩度が薄いというのが低照度時の事なんですね。
オートかAGCリミットをオフにしていませんか。
その状態だと、ゲインがすぐ高くなる様になっています。
ソニー製品はゲインが上がってもノイズが少ないので、
オートやゲインにリミットをかけないとちょっと暗いと直ぐに24dbを使います。
AGCリミットを12db(15dbでも良いかな)に設定しておけば良い思いますよ。
これだけで違います。
書込番号:16103802
2点

W_Melon_2さん、こんばんは。
民間用のビデオカメラは、CX720Vでやっと撮像素子が 1/2.88型という豆粒
センサーですが、大きくすると手ブレ補正や本体のコンバクトさが犠牲になる
のでむずかしいですね。
デジタルズームをやめて、画素数を200万画素にしてくれたら、
もう少し高感度に強くなったかもですね〜 (笑)
はなまがりがりさん、こんばんは。
私は撮った機種により閲覧ソフトを変えるのが面倒なので、購入するなら
ソニーPMHで見られる動画形式と決めております。
ペンタックスK-01を持っており、コントラストや彩度など細かい設定が可能
ですが、形式がMOVの為 Windows Live Movie Makerでいったん開いて保存し、
ソニーPMHで閲覧可能に変換しています。
面倒なのでK-01での動画撮影は、めったにしません (笑)
昼寝ゴロゴロさん、こんばんは。
説明が不足してすみません。
曇りでも彩度不足を感じる時はありますが、赤色はきつく出るので難しい所です。
AGCリミットは18dbにしてあります。
これは、どんなに暗くても個人的に「これ以上明るく撮らなくて良い」という
感覚的なものです。
あとは露出補正をマメにするように、心がけています。
あ、CX720Vがそんなに不満という訳ではありません。
出来るのに見逃していたら、もったいないという程度です。
ちなみに12dbというのは、デジカメでいうとISO1200に相当するのでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:16104269
0点

ワインとチーズさん、こんばんは。
>曇りでも彩度不足を感じる時はありますが、赤色はきつく出るので難しい所です。
AWBが曇りだと何かに引っ張られて赤くなりますね。
白い紙やグレーカードでWBをとると抑えられます。
あと、液晶がやたらと赤く映るんですが、実際の映像はあそこまで赤くありません。
液晶と実映像のズレが結構あります。
CX720Vの駄目なところですかね。
>ちなみに12dbというのは、デジカメでいうとISO1200に相当するのでしょうか?
>ご存知でしたらご教示ください。
カメラによって基本感度が異なるので何とも言えませんが、
ゲイン6dbで一段ぐらいです。
12dbだとISO 800もあればいいところじゃないですかね。
書込番号:16107704
2点

昼寝ゴロゴロさん、こんにちは。
財布の中に折りたたんだコピー用紙を入れてありますが、実際に使うとなると
難しいですね(笑)
ソニーの液晶は、コンデジでもNEXでも彩度高め、少し明るめになりますね。
慣れが必要です。
後から簡単にいじれる静止画と違って、動画は難しいです。
感度の件、ありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:16109295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



