HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2014年9月28日 18:20 |
![]() |
0 | 8 | 2013年11月24日 15:57 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2013年12月8日 05:03 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月14日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月31日 16:04 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月24日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
録画した日には動画として再生できていたファイルが、
数日後には静止画に変化して動画は消えてしまう現象が購入時から
起きています。スマイルシャッターをoffにしても変わりません。
また、全ての動画が変化するわけではないようです。
何か必要な設定があるんでしょうか?
12点

録画ほかデータの「救出」は済んでいますか?
バックアップも含めて大丈夫であれば、まともな販売店で購入されたのであれば、購入店経由でメーカーに点検に出されては?
書込番号:17961316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとう、世界さん、返信ありがとうございます(^^)
大事な動画データが、いつのまにか静止画に代わってしまうので、今は録画した日に
外部HDDにコピーしています。やはり異常でしょうか。おっしゃる通り購入したキタムラ経由で点検に出してみます。
ソニーお得意の「仕様です」が出なければ良いんですが。
書込番号:17961398
1点

キタムラなら販売店として問題ないと思いますし、
書かれていることが事実であってメーカーが「仕様」と言い張ることがあれば、ユーザーだけでなく販売店の信用さえ大打撃だと思いますよ。
ただし、仮にユーザー側で(不覚か故意かどうかは別にして)開示されていない重大な過失がない限りは、
ということが前提ですが。
なお、本件は技術的というよりもオカルト的なみられ方をする可能性が高いので、販売店やメーカーとのやり取りは残しておくことを強くお勧めします。
(特に伝票の類いの「物証」)
ところで、購入以降で設定変更されたところは問題ありませんか?
もちろん、出荷時の点検など工場などの人が介在しているので、ハード的な原因以外に人的な原因があるかもしれません。。
書込番号:17961642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、設定や操作などの問題がなければ、もっとも可能性が高いのは「メモリー不良」かと思われます。
メモリーの一部に異常があって、データが欠落し、結果的にランダムな消去のようにみえる、そんな感じです。
ちなみに、SONYの廉価機では(記憶ベースで)過去の2〜3機種に内蔵メモリーの初期不良の書き込みがあったのを思い出したので補足しましたが、その症状は今回のものと同一というわけではありません。
書込番号:17961827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん、続けて返信ありがとうございます(^^)
購入後、当分は初期設定のままで使っていましたが、動画が勝手に
JPEGデータに代わってしまうので、駄目元で動画撮影中に笑顔を感知して
静止画を撮影する機能を初期設定のONからOFFにしました。変えたのは、それだけです。
書込番号:17962284
0点

〉動画が勝手に JPEGデータに代わってしまう
それについては、動画が消えてサムネイルだけ残ったのでは?
ぐらいにしか憶測できないです、私のレベルであれば(^^;
可能性だけで、失礼を省みず憶測を超越すれば、撮影「後」に「誰か」が意図的または故意でない過失として操作してしまった、ということも挙げられますが、
そもそも撮影直後は大丈夫なのでしょうか?
また、消えたのでビデオカメラ内蔵メモリー「内」であっても、ビデオカメラとPCを接続して何らかの操作をしたりはしていないですよね?
PC内であればウィルスによる無作為なデータ破壊など考えられるのですが、ビデオカメラ内蔵メモリー「内」であればメモリー不良、人為的操作、ビデオカメラ制御のファームを侵食する特殊なウィルスも「憶測」はできるのですが、これは特定メーカーの特定産業を破壊するための産業テロになり、仮にそうであればビデオカメラ史上?に記録されるほどの事件になるかもしれませんし、それなり以上の新聞ダネになるかも?
上記は「憶測」の範囲ですが「再現性」によっては販売店の店員さんなどが「証人」になってもらえるかもしれません。
もっとも、購入時期によれば修理よりも新品交換または返金してもらうことをお勧めします。
ということで、現状の「連絡」だけでも、今すぐ「電話」でされ、別途持ち込みや郵送されるほうが良いかと。
※電話は、「とにかく急いで「日付」を確保する」ためのものです。
書込番号:17963112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードに記録
内蔵メモリに記録
この両方で同じ現象が出るのか、違うのか?
SDカードに記録した場合だけ起こる現象ならSDカード不良になるでしょう。
それ以外の場合は本体不良の可能性が高いです。
メーカーにメンテナンスに出された方がいいでしょう。
ただし保証期間が過ぎていたら有償修理になると思います。
書込番号:17963139
3点

記録しているのがメモリーカードの場合、下記のような注意書きがあります。
メモリーカードの動作を安定させるために、メモリーカードを本機ではじめてお使いになる場合には、
まず、本機でフォーマット(初期化)することをおすすめします(77ページ)。
書込番号:17963495
1点

ありがとう、世界さん、
・残ったJPEGには、ちゃんと静止画を表す山のマークが付いているし静止画として再生されます。
・私も最初は機械音痴の家内が消してしまったんだろうと思いましたが、どうやら違うようです。
・撮影直後は問題なく見れていた動画が数日で静止画になります。
・PCに接続したのは動画ファイルが勝手に消えるのを確認後、保護(バックアップ)目的のが初めてです。
・購入したのは2年近く前ですが、キタムラの5年保証で何とかならないかと思ってます。
何時もゴロゴロさん、カメラ専門さん、返信ありがとうございます(^^)
静止画や低画質動画の撮影は考えていないのでSDカードは差したこともないです。
本体不良と思われますが2年近く購入から過ぎており、キタムラの5年保証を使おうかと思ってます。
書込番号:17963927
0点

購入当初からですか。
動画が見えなくなっても、残容量がその分増えるわけではないと思いますし、
管理ファイルが壊れている(システム側から認識できていないだけの)
可能性が高いと思います。
データを一旦全て退避させ、
再生メニューからメディア初期化(CX500Vの場合。今は表現が多少異なるかも?)を
実施してみて下さい。
それでも解消しないなら、
異常動作ですので、
修理点検に出してみて下さい。
なお、
管理ファイルが壊れているだけなら、
PCに接続して、
AVCHD/BDMV/STREAMフォルダ内にMTSファイル(動画)は残っていると思います。
既に静止画化?された動画があれば、
一度覗いてみて下さい。
書込番号:17963983
2点

グライテルさん、返信ありがとうございます(^^)
メディア設定の画面で管理ファイル修復という操作があって、内蔵メモリの状態をチェックしてみましたが、
「不整合は見つかりませんでした」とのメッセージが出ました。PCにデータは全て移したので一応初期化してみます。
PCに接続して動画ファイルが残っているか探してみましたが、AVCHD/BDMV/STREAMフォルダというものが存在せず、
記録日付フォルダだけで、見つかりませんでした。
ソニーのPlay Memories Homeというソフトなら見れるのかもしれませんが、プログラムの不具合があるのか、立ち上げても
エラーが出て使えてません。
書込番号:17964134
0点

内蔵メモリを初期化したら動画データの消滅(静止画データへの変換)は起らなくなりました。
皆様、ありがとうございました(^^)
書込番号:17992079
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
BDZ-AT700に動画を保存をしたいのですが、なぜか「タイトルがありません」てなります。
静止画は保存できたのですがなぜ動画だけできないかわかりません。
説明書どうりにやっていりつもりですが、初めてのことなのでアドバイスお願いします。
0点

Nレッドアローさん
こんにちは
BDレコーダーへUSB取り込みできる動画はAVCHDなので、もしかしたらスタンダード画質のMPEG-2撮影ではないかと思いました。
違っていたら失礼します。
書込番号:16851104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
読み返して保存について気になりましたが、
BDレコーダー本体やBDレコーダー接続のHDDには、貴重な映像は保存しておかない方が良いです。
レコーダー本体が故障した場合、データ復旧出来なくなるリスクがあるので、BDレコーダーを使う場合はBDへ複数ダビング保存がベターと思います。
書込番号:16851132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Nレッドアローさん
こんばんは
AT700はAVCHD2.0に対応していない時代のものなのかも知れません。3D再生対応とはなっていますが。
だとすると、なぜかSDさん、masa2009kh5さんがレスされた通りもあるので、撮影モードを確認されたらと思います。
書込番号:16860134
0点

こんにちは、さっそくのお返事ありがとうございます。(遅くなってすいません)
色異夢悦彩無さん なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
録画方式ですが、旦那に「このボタンを押すと取れる」ってことなので、よくわかりませんが
HDだったと思います。今度の休みの時にでも確認してもらいます。(多分日曜になるかもしれません)
ダビングの件ですが、もちろんダビングしますよ。HDDはすぐいっぱいになる時があるので。(えへ)
masa2009kh5さん
アドバイスありがとうございます。
メーカーのHPも見たんですが、これは見てませんでした。
今度の休みの時にでも確認します。
みなさんアドバイスありがとうございました。
今度の休みの日にでも、確認して結果をお知らせしますね。
書込番号:16860841
0点

こんばんは
再生中に右上辺りに「HD PS」とか「HD FX」、「SD HQ」とかありますか?
HD PSはAVCHD2.0方式対応のレコーダーでないとダビングできません。
また、この方式でBDにコピーし、他のデッキで再生するには、再生機でもAVCHD2.0方式
に対応していないと再生できません。
もし、このモードで録ってしまったのであれば、PCで変換するか、レコーダーが2011年秋モデル以降でないと。
BDZ-AT700は2010年秋モデルのため・・。
SD HQの場合、ハイビジョンではないので、USBでのダビングはできません。
書込番号:16861133
0点

りょうマーチさんと 先日アドバイスを頂いたみなさんへ
こんにちは、よく調べてみたら録画モードが 60P PS でした。
録画モードがダメだったんですね。(泣)
仕方ないので、付属のビデオコードにてダビングをしております。
今度はモードを変えて録画します。
皆さんありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16875095
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
ビデオカメラ内蔵メモリーの容量が、いっぱいになったので一度フォーマットしようと思ってますが、DMRーBZT710に保存してブルーレイディスクを作成してます。これだといずれ内蔵HDDがいっぱいに、なって番組録画に困ります(-_-;。内蔵HDDの撮影したデータを消せばいいのでしょうがバックアップのことを考えると消せません。
そこで、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
私の場合、今後はパソコンのブルーレイドライブで作成して撮影したデータは、外付けHDDに保存という方法がいいのでしょうか?。
ただパソコンから作成したブルーレイディスクは、DMRーBZT710で再生できるか心配です。
0点

とりあえず
>、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
SDカードにAVCHDを記録する場合、ルート(最上層)にPRIVATEフォルダを作成し、その中にAVCHDフォルダを入れるのが、規格の約束事になっています。(SDカードとそれに準じた規格以外の場合には、いきなりAVCHDフォルダから始まります。)
レコーダーのSDカードスロットは、この決まり事に準じていますので、PRIVATE\AVCHDのフォルダ構成でないとAVCHDを認識しません。
まずは、一旦ビデオカメラでSDカードをフォーマットして、その中のAVCHDフォルダを、保存したものと差し替えてみてください。
書込番号:16846947
0点

ブラックセイバーさん
保存等の下記ご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001939/SortID=16804884/#tab
保存はやはりPCの外付HDD複数へ行うのが良いと思います。BDで保存の場合も複数作成。外付けHDDとBDの組み合わせもありますね。
避けるべきは、
・ビデオカムへの撮り溜め
・BDレコーダ本体及びBDレコーダ接続のHDDへの保存(BDレコ本体が故障すれば、データ復旧困難のリスク大)
です。
尚、BDレコが認識するのは、ぐらんぐらんす〜さんがレスされた通りです(ビデオ単体のファイルでは取り込めない。)。
書込番号:16846962
0点

すみません、忘れていました。
>、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
これは、SONYの付属ソフトを使いましたか?それともソフトは使わずに、PC上のコピペやドロップ&ドラッグで(いわゆるエクスプローラーを使って)行いましたか?
上のレスに書いたのは、ソフトを使わずに行った場合のことです。
もし、取り込みからSDカード書き出しまでをSONYの付属ソフトでおこなったのであれば、ちゃんとDIGAで見れるはずです。
それから、
>パソコンから作成したブルーレイディスクは、DMRーBZT710で再生できるか心配です。
再生不可ということは、何か問題が無い限り、通常は考えられません。
ただ、DIGAのHDDに取り込めるかどうかといえば、取り込めない可能性もあります。
PCでBDを作成する際のメリットは、編集したポイントが綺麗につながるという点は大きいと思いますが、それなりにPCスペックも要求されます。切った貼った程度でしたら、最近のそれなりのPCでしたら問題ないと思いますが。
DIGAで作成してもPCで作成しても、視聴のし易さを優先するなら、画質劣化はなくてもデータはどこかしら変質する場合も多いので、データの保存というより、視聴用と割り切ったほうが厳密には良いと思います。
PCのスペック、ご本人のスキルに問題がなく、そういうことがお好きなら、PCで作成したほうが、視聴用としては適している可能性もありますが、
特に切った貼った程度の編集もほとんどなく、実際にDIGAで編集したポイントも、さほど気にならない。また、動画で表示されるサムネイルなどもわかりやすくて良いとかあれば。また、この世代のDIGAであれば、DIGAで焼いたBD再生時に画面表示ボタンを押すと撮影日時が表示されませんかね?
元データは別途保存するというのであれば、
そのあたりを、判断して、どちらでもお好きなほうで良いと思います。
書込番号:16847063
0点

ぐらんぐらんす〜さん返信ありがとうございます。
SONYの付属ソフトを使ってません。PC上のコピペやドロップ&ドラッグでしました。SDカードにAVCHDを記録する場合、ルート(最上層)にPRIVATEフォルダを作成し、その中にAVCHDフォルダを入れるのが、規格の約束事になっているんですね。わかりました。さっそくやってみます(^^)。
あとBD再生時に画面表示ボタンを押すと撮影日時は表示されますよ。前のレコーダーは、表示されないんですか(^^;。
書込番号:16847215
1点

ぐらんぐらんす〜さん。色異夢悦彩無さん。いろいろ教えてくれてありがとうございます。試しに、SDカード→PRIVATEフォルダ→AVCHD→BDMV→STREAMに、コピーして、ディーガで見ようとしましたがうまくいきませんでした…。
SONYの付属ソフトでしないとダメなんですかね?
書込番号:16848695
0点

状況がいまいち判りませんが、
STREAMフォルダの中に保存していたMTSファイル単体を適当に入れたということですか?
AVCHDフォルダ内は、
いくつもの管理ファイルの中に関連した動画ファイルのファイル名、記録時間などが細かく記載されて管理しているため
一切変更不可と考えておいたほうが良く、勝手にその中のファイルを消したり追加したりしては
ダメです。
保存する際は、カメラの中のAVCHDの塊一式をそのまま、まるごと保存して、カードに書き出す際もそのまま
まるごと書き出さないとだめです。
カメラのなかにいっぱいになってしまっているという事ですので
相当なデータ量になるかと思います。SDカードに入りきる量ではないということでしょうか。
一旦、ビデオカメラ本体で、カメラの中身をSDカードに入る分なりコピーして、それを外付けHDDに保存しなおさないとダメかもしれませんね。
そうすれば、PRIVATEフォルダからのフォルダ構成になりますので、
PRIVATEフォルダからまるごと保存しておけば都合も良いでしょう。
書込番号:16849478
0点

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
まさにSDカードのPRIVATEフォルダの中を勝手にファイルを消したり追加したりしてました。
それではだめなんですね…。今度はビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガでみれるかやってみますね。
書込番号:16850172
1点

今日、ビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガで試してみましたが…見れませんでした。
ぐらんぐらんす〜さんが書いた、もし、取り込みからSDカード書き出しまでをSONYの付属ソフトでおこなったのであれば、ちゃんとDIGAで見れるはずです。
PlayMemories Homeをインストールしてみましたが…やり方がいまいちよくわかりません…。
ようするに、撮った動画を、またディーガでブルーレイディスクに作成したいのですが、とりあえず ビデオカメラからSDカードに経由せずに、直接動画データを外付けHDDに保存しておけばPCでブルーレイディスクを作成できるんですよね?
書込番号:16869223
0点

ブラックライバーさん
おはようございます
>ビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガで試してみましたが…見れませんでした。
できるはずですが。
当方の例を長くなりますが書いてみます。
1.ビデオ撮影映像の保存
・撮影した日あるいは旅行等の一つのイベント終了後、PCの外付けHDD2台へ「YYYY_MM_DD 何々イベント名」のフォルダを作ります。
そのフォルダへ内蔵メモリ記録はAVCHDフォルダをそのまま、SDカード記録はPRIVATEフォルダをそのまま入れます。
・外付けHDD複数に保存が完了したことを確認してから、ビデオカムのメモリ、SDは初期化します。
このように保存しているので、カメラ内蔵メモリが満杯になることはなく安全です。SDへの保存はめったにありません。
2.PC外付けHDD保存データからのBD作成
当方はPCで保存データから編集ソフトやオーサリングソフトでBDMVやBDAVを作成し、TV視聴していますが、DIGAでBDを作成する手順を書いてみます。
頭記のSDカードでの取込例です。
・ビデオカメラでフォーマットしてあるSDを用意。
・外付HDDへ上記のように保存してある日付イベントフォルダで必要なものを探し、日付フォルダ>PRIVATEフォルダを開いて、その中にあるAVCHDフォルダ等全てをSDカードのPRIVATEフォルダを開いた中へ統合上書きコピーします。
・このSDをDIGAのスロットへ挿して取込できるはずです。当方のSONY機ではOK。
・BDへダビングで完了。
書込番号:16869775
0点

*色異夢悦彩無さんとかぶる部分も多いですが。
>とりあえず ビデオカメラからSDカードに経由せずに、直接動画データを外付けHDDに保存しておけばPCでブルーレイディスクを作成できるんですよね?
最低限そうしておけば、何とかなる筈です。失礼ながら、ちゃんと目的に合った機器とソフトを選んで問題なく扱えればですが。
もう少し情報を頂いて、ご自身でもトライしていただき煮詰めて行けば、PCを使った保存も上手くいく筈ですが、
とりあえず、レコーダーでブルーレイに焼く際に、再生用、保存用など複数枚焼いて、データの消滅に備えることも考えておいてください。
>ビデオカメラ→SDカード
これは、ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行いましたか?
手動などではなく、必ずビデオカメラの機能で行ってください。
ビデオカメラの機能を使うと、SDに新しいAVCHDの塊を作ってくれます。
ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行った場合、そのカードはDIGAで再生できますか?
また、ビデオカメラにSDカードを入れ、SDカードに直接録画を行った場合、そのSDカードはDIGAで再生できますか?
DIGAのスロットの問題や、ビデオカメラの問題も考えられますので、念のため。
>外付けHDD→SDカード
このSDカードは、カメラやDIGAなどでフォーマットしたものですか?
PCでフォーマットする場合には、専用ソフト(Panasonic等で無料配布されています)が必要です。
また、トラブルの可能性を少なくする為には、改めてフォーマットしたカードに書き出した方がより良いでしょう。
一方、これが、怪しい気がしますが、
ビデオカメラでフォーマットした場合、PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成が作成されます。
ここにPCで外付けHDDのデータ(PRIVATEフォルダ)をコピーしようとすると
「既にPRIVATEフォルダが存在しますが、どうしますか?統合上書きする?両方残す?」
等と聞かれる場合がありますが、その時、両方残していませんか?
そうすると、コピーしたフォルダはPRIVATE(2)等と名前が変更されるために、DIGAで認識されません。
思いつく原因は、こんなところですが、もう少し作業過程を細かくお書きします。
私の所有機器とは異なるので、機器の扱い方に関しては、取説で確認してください。
ビデオカメラにSDカードを差し込み、カードをフォーマットしてカードのデータをすべて消す。
ビデオカメラの機能で、SDカードに動画をコピーする(入る分だけ入れるか、日付別でコピーするか、一か月分まで入れるかなどはお任せします。コピーの機能は取説なりで確認してください。)
コピーが終わったら、SDカードをカメラから取出し、カードリーダー、スロット等でPCに認識させます。
一方、外付けHDDに新規フォルダを作成し、コピーする動画の日付、年月名、期間などの名前をフォルダにつけます。
このフォルダに、SDカードの中のPRIVATEフォルダを、もちろんフォルダの中身が入ったままコピーします。
以降、この作業を繰り返します。
特に、コピーするデータはすべて同じ名前(PRIVATE)なので、必ず、毎回
>外付けHDDに新規フォルダを作成し、コピーする動画の日付、年月名、期間などの名前をフォルダにつけます。
これを行って、新しいフォルダの中にコピーしてください。
以上が保存に関してです。
次に、保存データの書き戻しに関してです。
SDカードを、正規にフォーマットします(ビデオカメラ、デジカメ、DIGA、専用ソフトなどを使用)
外付けHDDに保存した目的のデータをPRIVATEフォルダごと、SDカードの一番上の階層(SDカードのアイコンをダブルクリック等して開いた最初の場所)にコピーします。
この際、上書きするか、両方残すかと聞かれれば、必ず上書きしてください。
そんなことは解っているという内容かもしれませんが。
>PlayMemories Homeをインストールしてみましたが…やり方がいまいちよくわかりません…。
このソフトは、最初にSONYのAVCHDカメラを認識させないとAVCHD関連の機能が使えません。つまり、将来PC買い替えの際に、手元にSONYのAVCHD記録カメラが無いとAVCHが扱えなくなるというソフトなので、依存は避けたほうが良いです。使わないで済ませられるならそのほうが良いでしょう。
書込番号:16870208
0点

色異夢悦彩無さん
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行った場合、そのカードはDIGAで再生できますか?また、ビデオカメラにSDカードを入れ、SDカードに直接録画を行った場合、そのSDカードはDIGAで再生できますか?
どちらもできます。
とりあえず、レコーダーでブルーレイに焼く際に、再生用、保存用など複数枚焼いて、データの消滅に備えることも考えておいてください。
これは大丈夫です。同じ動画3枚焼きました(^^;
ビデオカメラでフォーマットした場合、PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成が作成されます。
ここにPCで外付けHDDのデータ(PRIVATEフォルダ)をコピーしようとすると
「既にPRIVATEフォルダが存在しますが、どうしますか?統合上書きする?両方残す?」
等と聞かれる場合があります。
私はここでつまずいてます…。外付けHDDの動画データをコピーしてビデオカメラ内でフォーマットした、SDカードのどこに貼り付けするか悩んでました…結合するは、まだ試してません。
さっそくトライしてみますね
(´∇`)ノ
書込番号:16871437
0点

ブラックセイバーさん
こんばんは
>外付けHDDの動画データをコピーしてビデオカメラ内でフォーマットした、SDカードのどこに貼り付けするか悩んでました
ここの箇所です。
もう試されているかも知れませんが、先の当方レスで、外付HDDの「PRIVATEフォルダを開いて、その中にあるAVCHDフォルダ等全てをSDカードのPRIVATEフォルダを開いた中へ統合上書きコピーします。」が該当します。
PRIVATEフォルダを開いて、中のものを総入れ替えする要領です。
書込番号:16872073
0点

ぐらんぐらんす〜さん、色異夢悦彩無さん。おはようございます。
やっとできましたヽ(´∇`)ノ。ありがとうございました。
これでビデオカメラの内蔵メモリーフォーマットできます。
あとまた質問なんですけど、外付けHDDは、今1台持ってますが2台あった方がいいですよね?
もう1台買うとしたら、電源コンセント?ついてある外付けHDD買った方がいいですか?それともUSBだけついている外付けHDD買った方がいいですか?。
外付けHDD→外付けHDDでコピーしても大丈夫ですよね?
書込番号:16873663
0点

ブラックセイバーさん
こんにちは
うまくいったようで、よかったですね。
PC外付けHDDは保存先として最低2台は必要ですね(1台故障の際のバックアップになる)。
当方も外付けHDDの交換や追加をしてきています。そのとき、生き残ったほうからデータコピーして常に複数台にすることで、データを維持しています。
当方の例をまた書きます。
・外付けHDDの据置型2TBを2台、ポータブルHDD1.5TBを1台で運用しています。
電源は据置が通常コンセントで、ポータブルがUSBバスパワーです。USB給電は場所とらないので良いのですが、安定性重視で据置分は通常電源にしています。
・上記3台は全てUSB3.0です。PCが対応していればUSB3.0にした方が良いです。PCとのアクセスは速いし、ご質問のHDDからHDDへコピーは当然にOKで、その際USB3.0なら2.0より圧倒的に速いのでストレス少ないです。
書込番号:16874493
0点

色異夢悦彩無さん、返事遅れました。
外付けHDDの据置型2TBを1台購入して、今までの動画データや静止画データをコピーしました。これで安心してフォーマットできました。ありがとうございました。
ちなみにフォーマットすると購入時に入っているデモの動画も消るんですね…(^^;。
書込番号:16929334
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
ビデオカメラ自体持ち運びにも嵩張らず、撮影もしやすく気に入っています。撮影したものをすぐ壁に映し上映できることも楽しんでいます。ただ、ディズニーランドなど遊楽地で液晶をオフで撮影してくださいと言われましたがその機能が分からず、使えませんでした。液晶オフの機能を付けて欲しいです。
0点

「セットアップ」の「パネルで電源オン」を「切」にすると、
液晶を閉じたまま撮影が出来ますよ。
書込番号:16153396
4点

でも、ファインダ―からの画像は見ずらいかもしれませんよ?
書込番号:16833262
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V

こんばんは。
どんなフォーマットに対応しているかの一覧を探してみましたが
見当たりませんでした。
逆に、どんなフォーマットを読み込ませたいのかを書いて頂けると
チェックすることはできると思います。
書込番号:15982114
0点

ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。
とりあえず、希望する動画ファイル形式は、一番多く在庫しているMPEG-4 Movie (.MP4)です。
このビデオカメラで撮影すると、MPEG2-TS File (.m2ts)という形式で保存されます。
書込番号:16036499
0点

おはようございます。
mp4は、うちのPlayMemories Home(CX720V付属)では
読み込めませんでした・・・
ちなみに、VAIO付属のだと対応しているようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1001121071346/?rt=reco
書込番号:16036808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



