HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年8月16日 17:14 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月13日 07:35 |
![]() |
5 | 9 | 2012年8月11日 17:32 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月8日 22:06 |
![]() |
7 | 8 | 2012年8月4日 22:41 |
![]() |
1 | 10 | 2012年8月2日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
こちらの商品を購入予定です。
プロジェクター機能と値段に惹かれました
当方パナのBDレコーダーDMR-BW570を持っています
機種が古いのでPJ590Vを購入しても意味ないですか?
パソコンもありますが、NECのLS150と大きいのではありません
PJ590Vを買ってやりたいことは
友達の結婚式を記録して、こちらで編集してプレゼントしたいのです
ビデオカメラは初心者です<(_ _)>
わかる方いましたら教えてください
よろしくお願いします。。。
0点

スペックの関係で、
お使いのPCでは保存などは出来ても、
編集はカット編集程度でも厳しいかも知れませんので、
BW570で出来る範囲内で妥協するのが無難です。
BW570への取り込みはSDHCカード経由になりますが、
こちらを購入すれば問題ないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
PJ590Vの内蔵メモリに撮影後、
590Vにて内蔵メモリからSDHCカードへ撮影日別コピー、
SDHCカード経由にてBW570へ取り込み、
をお勧めします。
なお、
少なくともBW570では60pモードのままブルーレイに焼くことはできませんので、
FX/FH60iモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:14919677
0点

グライテルさんm(_ _)m
分かりやすく教えて頂き
ありがとうございます
やはりパソコン小さいですね…
購入時には、色々な事を
気にせずに…回線引いたら
安値ってのに惹かれて
買ってしまいました(*_*)
少し話はそれますが…
PJ590Vを編集する場合は
どれくらいのパソコンなら
可能でしょうか?
パソコンを買い直す事も
実は検討していますm(_ _)m
最悪パソコンを購入して
PJ590Vをレンタルしてとも
考えていますm(_ _)m
できればパソコンは
NECのノートがいいです
単に慣れたからの話です
教えて頂けたら助かりま
すみませんm(_ _)m
書込番号:14919839
0点

PCは大きさではなく、中身(主にCPUの性能)の問題ですが、
LS150って色々なスペックがあるようですね。
正確な型式は?
PJ590Vは最悪レンタル、とのことですが、
他での使用は想定していないのですね。
早めに入手して操作に慣れておいてほしいですし、
付属ソフトは原則、返却時にアンインストールしなければいけないので、
購入し、用が済んで継続使用したくなくなったら、
知人に譲るなり、オークションで処分するなり、を考えては?
PCの買い換えも検討、とのことですが、
今回の動画編集以外にも何か不満を感じているのでしょうか?
PJ590Vの付属ソフトの動作スペックは、
Intel Core 2 Duo 2.40GHz以上、となっています。
http://www.sony.jp/handycam/special/playmemories/spec_pop.html
買い換えの参考にして下さい。
なお、
私ならビデオカメラ購入とBW570カット編集で済ませますが、
(特に初心者ならその程度でおさめておかないと発散して大変かも。。。)
PCで色々編集したいなら、
編集ソフトEDIUS(Neo 3)1.9万〜を購入して、
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
http://kakaku.com/item/K0000164349/
AVCHD converter 4
http://pro.grassvalley.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_4.htm
にて変換してから、現PCで対応するでしょうね。
昔、
AVCHDが出始めの頃は非力なPCしか持っていませんでしたが、
上記変換のおかげで編集できました。
予算と、力(時間)の配分をよく考えて検討下さい。
書込番号:14921356
0点

グライテルさんm(_ _)m
またまた返事ありがとうございます。
初心者なくせに欲望だけは
高くて…お恥ずかしいです
m(_ _)m
この機種に決めたのは
プロジェクターです(*_*)
結婚式の二次会で
すぐにながせられるからです
また直接見て
画質の良さにも惹かれました
素人判断ですが…
今のパソコンに不満を感じて
いるのは、オンラインゲーム時の
本体が熱いのとフリーズするので
(*_*)強制終了してる状態です
少しでもスペック上げればと
上記症状もなくなるかと
安易な考えですm(_ _)m
書込番号:14921526
0点

プロジェクタ機能はあくまでもオマケ機能ですので、
二次会会場での視聴は厳しいかも。
別途プロジェクタを貸してくれる会場、あるいはプロジェクタをレンタルした方が確実です。
オンラインゲームですか。
先に挙げた付属ソフトの要求スペックと、
ゲームの推奨スペックを見比べて、
高い方が最低限、
今後もオンラインゲームをするつもりなら、
できるだけ性能の高いPCをいかに安く購入するか(型落ち品を狙うとか)、
よく検討してみて下さい。
フリーズが本体過熱が原因でしたら、
まずはこれを試すことも検討してみては?
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/ranking_0146/rating/sort=2/
書込番号:14921796
0点

グライテルさんm(_ _)m
先日はありがとうございました。一週間しないうちに値段が下がってきてびっくりです!
また、機会ありましたら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14942889
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
HDR-PJ590V または、HDR-PJ760Vの購入を検討しております。
一番大きなポイントは、広角で利用できるものです。
撮影は、室外が主なテニスコート、三脚利用
コートの後ろ、エンドライン後方15m〜20mぐらいから撮影し
サービスをした時まで、きっちりと撮影できうるものが希望です。
調べてみると
HDR-PJ590Vは、26.8mm
HDR-PJ760Vは、26mm
この差は、どれほどなのか見当つかずにおり
どちらがよいのか迷っております。
どれくらいの差なのか、SonyのHPを調べても
素人の私にはイマイチ分からずで、アドバイスいただけるとうれしいです。
ちなみに、一番うりの手振れ補正も三脚利用の為、そんなに気になりません。
内臓HD容量も気にならず、また、撮影した映像もきっと家でPCやプレステーションで
見るかと思います。
0点

広角の違いなんて、同時に比較するんじゃないから
極僅かな差なんて殆ど分からないよ。
三脚使うなら、空間手ぶれ補正も必要ない。
ズームはPJ590Vの方が有利。
ただしPJ590Vは、マニュアル設定が出来ないので、
照明などのフリッカーが発生した場合、対処できない。
画質調整も出来ない。
ここはCX720VやPJ760Vの方が、安心して勧められます。
書込番号:14927222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん、ご返答有難うございます。
わずかの差なんですね。
その差がどれほどか分からなかったものですから
助かります。
上位機種の方で検討します。
有難うございました。
書込番号:14927387
0点

ワイコンもあわせて検討すると良いでしょう。
但し、光線の状況によってはフレアやゴーストに注意して下さい。
書込番号:14928006
1点

ワイコンについてです。
HDR-PJ590V なら純正品のワイコンでも良いのですが、
HDR-PJ760V の場合、フィルター径が52mmの為、純正品だとステップダウンリングを使用しなければいけないので、
社外品になりますが、直接取り付けられる、Raynox DCR-731はいかがでしょうか。
8,500円で全域ズーム使用可能だそうです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr732/index.htm
書込番号:14928117
1点

HT2007さん
ワイコンですね。
とっても惹かれます。
勉強になります。
有難うございました。
書込番号:14928426
0点

疑問や不安が解決致しました。
とても、お詳しいので
本当に助かります。
有難うございました。
書込番号:14928543
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
GPSの機能がついていますが、これってどのように
生かしたり使って遊ぶことが出来るのでしょうか?
車載などで使って、地図ソフトでルートを表示するといったことは出来るのでしょうか?
もう一つ・・・
これも車載での利用なのですが、林の中などで、木漏れ日がフロントガラスに反射して
映りこむような現象を抑えるのには、
PLフィルターというものでよいのでしょうか?
C=PLフィルターというのも在るらしいのですが普通のPLでよいのでしょうか?
これはちょっとここで聞くのは不適切だったかもしれないのですが・・・
また一般的なビデオ用の30mmフィルターをこうにゅうすれば
装着は出来ると思ってよいのでしょうか?
0点

いろいろ間違えました。
このような場合、PLフィルターとNDフィルターとではどちらがよいのでしょうか?
またこのカメラに取り付けるとしたら径はいくつの物を買えばいいのでしょうか?
レンズ回りを図ると5センチ弱くらいあるのですが・・・
書込番号:14903449
0点

>GPSの機能がついていますが、これってどのように>
>生かしたり使って遊ぶことが出来るのでしょうか?
>車載などで使って、地図ソフトでルートを表示するといったことは出来るのでしょうか?
GPSといってもナビゲーションではありません。
一応地図データは入っていますが、現在地を確認する程度のものです。
地図代わりに使うものでは有りません。
GPSで撮影場所の記録ができます。
本体では、地図データ上に撮影場所に動画ファイルが置かれ、どこで撮影したか分かるようになっています。
本来の使い方は、PMH内のgoogleマップに撮影場所を表示できて撮影場所を確認するものです。
「どこで撮影した?」って思ったときに確認できるのが良いところです。
あとGPSから正確な時間情報が自動で得られるので、時間がズレることがありません。
そして、海外旅行に行ったときに自動で現地時間になりますので、合わせ忘れで大変な目に合うことはありません。
時間調整の手間が省けて安心ですよ。
>これも車載での利用なのですが、林の中などで、木漏れ日がフロントガラスに反射して
>映りこむような現象を抑えるのには、
>PLフィルターというものでよいのでしょうか?
>このような場合、PLフィルターとNDフィルターとではどちらがよいのでしょうか?
期待するほど効果ないかも。(NDに関しては確実に効果ない)
車の中から外ですよね。
映り込みの事かな??
車載の映り込みを抑えるという意味では、CPLフィルターはある程度効果はあるかもしれないけど期待するほどじゃないと思う。
むかし試してみたけど期待するほど効果なかったな。(記憶曖昧、効果あるならハッキリ覚えてるはず)
そして色味も変ってくるので評価は分かれるかな。
窓の汚れを取って、ガラスに出来るだけ接近させて撮影した方が効果はでかいと思う。
そして、黒い布などでカメラの周りを覆って映り込みが出ないようにすること。
NDフィルターは、減衰させるだけでそれ以外の効果はありませんので、効果無しです。
書込番号:14904495
2点

>カメラに取り付けるとしたら径はいくつの物を買えばいいのでしょうか?
30mmがこのカメラのフィルター径です。
ただし26mmの超広角モデルの為、フィルターの様な薄い物でもケラレが出る場合があるそうです。
ステップアップリングを噛まして、30mmより大きいフィルターを付ける方法もあります。
書込番号:14904940
0点

ありがとうございます。
GPSの使い方ありがとうございます。
やはり、撮影位置と正確な時間というのが主な機能ということになるでしょうか。
よく動画で、地図のマークがGPSを辿って進んでいくようなのがあるのですが
ああいうようなことはできないのですね。
フィルターの件もありがとうございます。
ガラスにダッシュボードが映りこむのを軽減したいです
実は今までもPLフィルターというものでやっていました。
でもC=PL、NDを試したことが無くどんなものかなぁと思っていましたが、
NDはあまり効果ないのですか。
黒い布とPLで映りこみは、8,9割はカットできますよね。
それならPLでいいのですが、、
わからないことがあります。
一般的なPLフィルターってねじきりではめますよね?
この機種にはそのようなねじはないですよね?
となると一般的なカメラ用のフィルターを買っても、取り付けは無理でしょうか?
ソニー純正のあれならば勿論つくと思いますが、6000円はちょっと・・・
なんとかならないでしょうか。
書込番号:14904947
0点

PJ590Vですよね。
フィルターネジはありますよ。
CX270Vと間違われていませんか?
仕様表をご確認ください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/spec.html
フィルター径は30mmと表記されています。
書込番号:14904971
1点

もしかしたら、レンズフード付けてます?
レンズフードとフィルターの同時装着は出来ませんので、レンズフードを外してフィルターを付けることになります。
書込番号:14904985
1点

ありがとうございます。
確かにこの機種なのですが、フィルターねじというものついているんですね
やはり30mmですよね
どういう風に装着するのかいまいち理解できません。
レンズ部分がありますよね?
シャッターが開く部分。
その回りの所にはめるのだと思いますが、
ライトの発光部分がありますよね?
あれもあるし、ねじを回してはめ込むような場所が見当たらないのですが・・・
書込番号:14920604
0点


!
なるほど、内側にあるわけですか!
もっと外側の方にあると思ってました。
なるほどこういう事だったとは・・・
これなら市販の物でも大丈夫そうですね。
画像まで上げて、手をかけてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:14922227
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
HDR-PJ590Vの購入を検討している者です。
付属バッテリーだけでは不安なため、予備バッテリーも購入しようと考えています。
具体的にはNP-FV100あたりを買おうと思っているのですが、この製品は純正品のほかに
かなり金額の安い互換製品が存在することを知りました。
純正品の購入を検討していましたが、互換製品の価格があまりに安いため、もし性能的に
大差が無いのであれば互換製品でもよいかとも考えています。
NP-FV100か別のバッテリーの互換製品をお使いの方かそのことについての知識をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、ご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。
1点

互換バッテリーについては、単に使える/使えないだけでなく、使えてもモノによってはバッテリーが
あまり持たなかったり、寿命が短い、バッテリーの保護回路が無い/不十分なものがあったりで、
品質が良くないものも存在します。
互換バッテリーの使用によるカメラの故障の場合、メーカーの保証が効かない場合もあります。
そう言うことを理解した上で、自己責任で使用することになります。
また、以下のスレの様な報告事例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=13238152/
もし互換バッテリーを使用するのなら、充電中は放置せず目を離さない、バッテリーをカメラにセット
したままにせず使用後は電池を取り外し、万が一の事が発生しても安全な場所に保管しておく等を
考えておいた方が良いでしょう。
以上の様なことを不安に思うのなら値段は高くなりますが純正バッテリーを使うことをお勧めします。
書込番号:14909219
1点

互換バッテリーが安いだけでなく、日本の純正も海外では安いですよ。
ソニーの海外直販サイトあたりを見ると驚きます。
互換バッテリーはいくつか使用しましたが概ね良好です。
純正より容量が多いこともあります。
不具合としては1回使うだけでチャージができなくなったことがあります。
互換バッテリーでも不良品を交換してくれる店がいいでしょう。
ヤフオクはやめたほうがいいと思います。
書込番号:14909448
1点

いわゆるサードパーティーの供給する製品は玉石混合です。しかし、純正品はボッタクリ価格としかいいようがありませんから、いろいろと注意を払いながら互換品を使うのが現実的な対応でしょう。ときに性能が劣っていたり、バッタモンを掴むこともあるでしょうが、長い目で見れば、互換品を買い続けたほうがトータルで安くなると思います。何も、一生に一度の買物ではありません。メーカーの策略に乗って、あるいは、口コミなどの過度に保守的な発言に洗脳されて、慎重になりすぎるのはいかがなものかと思われます。
書込番号:14911646
1点

私の質問にご回答いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。
予備バッテリーを純正品にするか否か、自分の中でまだ結論は出ていませんが
皆様のご意見はたいへん参考になりました。
純正品と互換製品のどちらを購入するかは、もう少し検討してから決めようと思います。
書込番号:14911795
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
パナの600Mと悩んだあげく、主目的が体育館内のスポーツ(バスケ、ドッジ)撮影なので暗所撮影が得意と評判の当機種に絞り込みました。
ところで一点不安なところがあります。
撮影した画像データの取り込み、編集の方法についてです。
私の環境は以下になります。
・パソコン:NECのPC−LW900
・CPU:PentiumM740(1.73GHz)
・メモリー:2G
・OS:XP(SP3)
・DVDディーガ所有(数年前の機種)
・BD:未所持。
また、やりたいことは
・ビデオデータの保存
・簡単な編集(動画の中にタイトルと試合結果を入れる程度の予定)
・DVDメディアへのコピー、配布(BDには残す予定は今のところありません)
です。
まずお尋ねしたいのは、
この環境下でパソコンの内蔵HDDに直接データを取り込んで、編集、DVD焼付けをしても問題ないかということです。
カタログの最終ページの「付属ソフトウェア パソコン動作環境」には、もっと高性能のCPUが必要と書いてあるので、不安を感じております。
もし、上記が厳しいならばどのような方法をとればよいでしょうか?
おそらくDVDへの焼付けなので、フルスペックハイビジョン画質までは必要ないのではないかと考えているのですが、単純に撮影時の画質を落とせば解決するのでしょうか?
一応、上記を鑑みて、私が考えていることは
・画質を落として(HQモードぐらい?)撮影
・外付けHDDを購入
・590Vと外付けHDDを接続し、データを取り込む(データの取り込みはパソコンを介しないほうが楽と考えました)
・取り込んだ画像データをパソコンで編集
・パソコン内蔵のDVDで焼く
なんですが、これで問題ないでしょうか?
また他に良い方法があるでしょうか?
12年前のDVビデオからの買い替えなので今のデジタル世界についていってません。
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

>・CPU:PentiumM740(1.73GHz)
>・メモリー:2G
>・OS:XP(SP3)
PCは買い換えないと快適に使えないですね。
CPUは、最低でもインテルSandyBridgeのCorei3以上、
できればクアッドコアのCorei5以上は欲しいところですね。
メモリは最低4GB、HDDは最低でも1TBないとすぐに埋まります。
まずはPCの買い替えが必要だと思います。
最初から標準画質で撮影してフルHDは一切使わないなら、今のPCで問題ないけど。。。
書込番号:14866436
2点

ハイビジョンをスタンダード解像度に変換するには
相当のPCスペックが必要になるので、
スタンダードDVDの配布のみで、ハイビジョンのマスターを保存しないなら、
最初からスタンダード解像度で撮影した方がいいでしょうね。
その場合は下位機種を選んでも画質の差はあまりないと思いますが。
個人的には、
せっかくなのでハイビジョンのマスターを残してほしいですし、
配布もブルーレイ視聴環境がある方もいるでしょうから、
ブルーレイレコ(SONY AT350S 2.7万〜)を購入して、
以下の運用をお勧めします。
・マスター及び希望者にはブルーレイディスクで
・DVD希望者には変換(1回でOK)してから必要枚数焼く
今なら国内メーカー製でも1枚60円切っていますからね。
http://kakaku.com/item/K0000155744/
その負担が大変ならBR-REにして、
取り込んだら返してもらう、とか。
1枚78円なので、使いまわすほど単価は下がりますね。
http://kakaku.com/item/K0000155744/
書込番号:14866778
1点

>動画の中にタイトルと試合結果を入れる
書き忘れましたが、
これについてはレコーダにて番組タイトルとして入力すればいいかな、と。
書込番号:14866787
0点

スタンダード画質HQモードは、
MPEG2 可変9100kbps 音声ドルビーデジタル256kbpsです。、
DV編集の時と同じPCで十分です。
sukochoroさんの考えている方法でできます。
DVの運用より楽です。そのまま保存して、そのままエンコードなしにDVDビデオにオーサリング出来るからです。
編集では、スマートレンダリングできるソフトもありますので楽です。
ハイビジョンカメラで標準画質で撮影するのはもったいないと思うかもしれませんが、やはりまだBDプレーヤーやBDレコーダーは普及していませんので、配布するならDVDビデオがベストでしょうね。
書込番号:14867002
1点

早々のご回答ありがとうございます。
判断するに、
・標準画質で撮影→DVDメディアに保存
は今の環境でもOK
・ハイビジョンで撮影→
はPCorブルーレイレコを購入必須
ということですね。
グライデルさんの
>個人的には、
>せっかくなのでハイビジョンのマスターを残してほしいですし、
は確かにそう思うところです。数年たったらBDが当たり前の時代になっているでしょうから。
ただ、なかなか一気に金を回せるかは難しいところです。
結論としては、まず590Vを買ってしまって、実際にいじりながら、使い勝手によって財布と相談というところでしょうか。
とりあえず、標準画質ならばすぐにでも使えるということが分かっただけでもありがたいです。なんぜデジタルについていってませんから・・・
ちなみに、
>動画の中にタイトルと試合結果を入れる
>書き忘れましたが、
>これについてはレコーダにて番組タイトルとして入力すればいいかな、と。
この場合のレコーダーは590Vのことでしょうか?それともブルーレイ?
590Vならば本体内である程度の編集作業ができるということですか?
ともあれ、回答有難うこざいます。
今後の道筋が整理できたということで助かります。
盆前までに買ってしまおうと考えております。
書込番号:14870934
0点

タイトル編集は、今のDIGAでもできますよね?
590ではそこまでは無理です。
書込番号:14871041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん
そういうことですね。了解です。
ありがとうございます。
書込番号:14871264
0点

ご回答いただいたお三方ありがとうございました。
本日無事購入いたしました。
盆休みに色々試してみようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:14896597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
表題の通りの現象で困っています。
このビデオカメラで撮影した動画をPlayMemories Homeで取り込み、Premiere Pro CS6に読み込んでみたところ、動画は読み込めるのですが音声が読み込まれていません。
撮影の設定は、
録画モード:最高画質FX
フレームレート:60i
HD/STD設定:HD
オーディオモード:5.1chサラウンド
です。
ちなみに、PMHやPower DVDで読み込んだMTSファイルを再生すると音も再生されます。
しかし、Premiereに読み込んだクリップのプロパティを見てみても、動画部分のプロパティは表示されていますがオーディオのプロパティが表示されていません。
どなたか原因に心当たりがおありの方がいらっしゃれば、どうかお教えください。
念のために主なハードウェア構成も書いておきます。
CPU:Core i7 3770
メモリ:16G
MB:P8Z77-V PRO
GPU:GeForce GTX570
サウンドカード: SE-150PCI
です。
よろしくお願いします。
1点

調べもしないで適当なことを書きますが
Premiere Pro CS6 って5.1ch対応してますか?
実はなんかプラグインを入れないとダメとか言うオチはないですか。
あとはコーデック入れすぎて干渉するとそんな場合もあるね。
書込番号:14662312
0点

はなまがりさん
書き込みありがとうございます。
Premiere Pro CS6は仕様によると5.1chを扱えるようです。
タイムラインにもオーディオトラックに2ch用と5.1ch用のラインがそれぞれあります。
色々Webで調べてみたのですが、書き出しにはプラグインを導入する必要があるという資料は見つかるのですが、5.1chを読み込むのに特別コーデックが要るような記事は見当たらなかったのです。
5.1ch対応のカメラで撮影したAVCHDはネイティブに読み込んで編集できるという記事は何件か見つかるのですが、読み込むために何か設定を変更したりコーデックを導入するようには書いてありませんでした。
しかし、読み込めないと言うことは何かこのカメラの音声はコーデックが特殊なのかと思い色々探してみたのですが、発見できませんでした。
このような現象で困っているのは私だけなのでしょうか?
それとも、同じ現象を解決したという人はいらっしゃいませんでしょうか?
もしいらっしゃったら、情報や助言をいただければと思います。
書込番号:14666657
0点

シーケンスの設定を教えてください。
あと、キャプチャーとタイムラインの両方で音が出ませんか?
書込番号:14841688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーケンスはプリセットのAVCHD→1080iの「AVCHD 1080i30(60i)」です。
プリセットの説明には
1920 x 1080 正方形ピクセル (非アナモルフィック) の AVCHD 形式の編集用。
29.97 フレーム/秒の 16:9 インターレース HD ビデオ。
48 kHz オーディオ。
ドロップフレームタイムコード番号。
一般
編集モード : AVCHD 1080i 正方形ピクセル
タイムベース : 29.97fps
ビデオ設定
フレームサイズ :1920横1080縦 (1.0000)
フレームレート :29.97 フレーム/秒
ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
フィールド : 奇数フィールドから
オーディオ設定
サンプルレート :48000 サンプル/秒
シーケンス初期設定
合計ビデオトラック数 : 3
マスタートラックの種類 : ステレオ
オーディオトラック :
オーディオ1: 標準
オーディオ2: 標準
オーディオ3: 標準
オーディオ4: 5.1
オーディオ5: 5.1
オーディオ6: 5.1
となっています。
書込番号:14848363
0点

詳しい情報ありがとうございます。
cs6は、体験版でなく製品版で間違いないでしょうか?
書込番号:14848831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ptpーrh様
同じ設定でpremierCS4で試したのですが、
音声は5.1chに出力されました。
おそらく、CS6でも問題ないと思います。
前に、購入前に体験版を試した時は同じように読み取りができなかったので、まだ購入前の使用ではと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14862158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ症状が出てますね。
http://forums.adobe.com/message/4491185
やはり、体験版だとダメみたいです。
再インストールも有効みたいです。
書込番号:14873785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
他にも同じような症状の報告はあったのですね。外国語は敬遠してしまいますので、お寄せいただいた情報にはたどり着けませんでした。
Creative Cloudで利用しているので、製品版と同等のはずなのですが、この症状が起きていました。
「起きていました」と過去形なのは、何回かのアップデートがあったので、いつの時点で解決したのかわかりませんが、昨日久しぶりに試して見たら上記のプリセット設定でいつのまにか5.1chを読み込むようになっていました。
何らかの原因で試用期間扱いになっていたのか、CS6のリリース時にはあった問題がアップデートで解決したのか、その辺りは不明ですが、使えるようになったので良い事にしようと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
返信をくださった方には、感謝いたしております。
書込番号:14874348
0点

他のサイトも見て見ましたが、cs6でその症状が出るのは、既知の問題だったようですね。
書込番号:14885493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、いつもリリース当初はまともに動かないですね。
Adobeはサポートが充実しているので、すぐにクレームをいうのがいいと思います。
書込番号:14887885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
