HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年9月6日 09:26 |
![]() |
1 | 12 | 2012年8月26日 09:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月28日 09:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年8月24日 22:39 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月19日 09:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月20日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
子供の運動会に合わせてこの機種を検討中です。
先週、愛知県内のケーズデンキで価格交渉したら、5万円で5年間無料保証の回答を
いただきました。
どなたか愛知県内の電気屋さんで安く買われた方いますでしょうか?
0点

他社との差額分を物品で言ってみては…ケース、三脚とか
書込番号:15025614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お隣の岐阜県のケーズデンキで本体5万円の5年保証付き、アクセサリーキット1.1万円の合計6.1万円で購入しました。3年保証にするならもう少し安く出来ると言ってましたよ。
書込番号:15027290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ビックカメラ名古屋駅西店で49800円の20%ポイントで私は長期保証(五年)にしたので15%ポイントで購入しましたよ。
純正の三脚(VCT60AV)も一緒に欲しくて交渉したところ8000円と呈示されソフマップで7800円だったと言ったところ7000円になり、最終的にポイントと610円で三脚とパネル保護シートを購入しました。
本体が安かったため交渉しましたがそれ以上のサービスはありませんでしたが満足でした。
書込番号:15028691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
現在、NV-MX5000というDVカメラを頑張って使用してましたが、時代の流れ的にDVテープ記録を終了し、HDビデオカメラに変更しようと思っています。候補としてはソニーのPJ590Vが気に入ってはいるのですがひとつ問題が…。今まではNV-MX5000で撮影した動画をi-linkケーブルにてDVDレコーダーへ落とし、DVDへ焼いております。レコーダーはパナのDMR-XW120という型の古いものです。予算の関係上、レコーダーの買い替えまではできないため、撮影画像をDVDへダビングしていきたいのですが、レコーダーの容量的には難しいでしょうか?可能とした場合に撮影の画質調整や取り込み後の画質調整について、どうしたら良いのか、正直、分かりません。やはりハイビジョン撮影した映像はBRへ保存するしかないでしょうか?知識不足ですみませんが、どなたかおわかりになる方、ご教授願います…。
0点

お早うございます。
私は動画は撮りませんが…。
>やはりハイビジョン撮影した映像はBRへ保存するしかないでしょうか?
とりあえず、大容量外付けHDDを購入して、その中で保存されたらいかがでしょう。
今なら、1万円で2TBの品が買えるようです。
万一の、HDDクラッシュを考えるなら、同容量の、別メーカー製HDDにも保存し、バックアップ体制とすると安心です。
別メーカー製HDD×2台が、同時に壊れることは考えにくいですから。
PC内蔵HDDの残容量が十分有るなら、内蔵HDD+外付け×1台でも良いでしょう
私は静止画専門ですが、PC内蔵HDD+外付けHDD、及びノートPC+外付けHDDの4箇所に同一データを置いています。
書込番号:14973994
0点

自分もHD化に伴い以前、保存先が無くて困りました。
パソコンに一時保管を考えてみましたが、外付けのBDが意外に高く断念。
手持ちのSDカードをかき集めて、記録後要らないシーンを極力カット。
容量を確保しながら、SONYのBDレコーダーを買うまで、騙し騙し使ったことがありました。
取りあえず外付けHDDでの保管も安くて良いですが、結局BDで残すことを考えると。
選択肢は・・・
PJ590+外付けHDD
PJ590より安い機種に変更して、BDZ-AT350Sクラスを同時購入。
PJ590+中古のBDレコーダー
のどれかになると思います。
自分的には外部メモリーは結局予備で欲しくなるので、格安SDカードを購入。
予算がたまるまで極力容量を確保しながら、BDレコーダーを最終的には買いますけど。
書込番号:14974057
0点

>DMR-XW120
FH以下の画質で撮影すれば、変換の必要もなくハイビジョン画質のままDVDへ記録できます。
ただしAVCRECというちょっと特殊な規格になるので、対応機器でないと再生できません。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
FHより上の画質で撮影したものは、変換(厳密に言えば画質劣化)してハイビジョン画質で記録されます。
スタンダード画質のDVD-Video形式にして焼く(相当画質劣化します)ことも可能ですが、
保存用はハイビジョン画質のままの方がいいです。
ハイビジョンのFHですと17Mbpsなので、約2MB/sちょっとの容量を必要とします。
ざっくり書きますと1時間で約8GBの容量になります。
撮影機会、時間が少なくてDVDの容量(約4.7GB)で足りるのであればDVDでもいいと思います。
容量不足を感じたら、BDなりHDD保存ということになります。
個人的にはお皿(BD,DVD)に焼くメリットはほとんどないので、HDDX2台以上で保存しています。
HDDに保存する場合は、
撮影後その日のうちにAVCHDフォルダを丸ごとエクスプローラコピーすることをおすすめします。
理由は、後からどうにでもなる一番自由度が高い保存方法になるからです。
何れにせよ、最初の撮影機会から保存方法を確保しておかないと
いつデータ消失してもしょうがない、という危険と隣り合わせということになります。
書込番号:14974349
0点

さっそくの回答、ありがとうございます。外付けHDという手がありましたかー。検討してみます。
書込番号:14975391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ソニー自体の機器は他メーカーとの互換性が乏しいとある人から聞いたのですが、仮にカメラをパナのものにした場合でも、今のレコーダでは容量的にも役不足ということですよね?実は今回、デジタル一眼カメラを同時購入予定なので、レコーダ買い替えまでの余力がないのが現状です。
書込番号:14975440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニー自体の機器は他メーカーとの互換性が乏しいとある人から聞いた
ビデオカメラに関して言えば関係ありません。
AVCHDという規格にのっとっています。
パナのレコーダーの方が、互換性ではないのですが囲い込みのせいで使いづらいところがあります。
自分のところのビデオカメラでないと複数日の撮影データを一緒に取り込んでしまいます。
パナ製カメラだと日付毎に自動で分けてくれます。
これは昨秋モデルから改善されましたが、長年不評でした。
もっとも、撮影日にすぐに取り込む、あるいは日付毎にSDカードへ書き出して取り込めばいいのですが。
幸か不幸かXW-120はSDカードからの取り込みにしか対応していませんので
実質問題はないかと思います。
と、書きましたがXW-120はだいぶ古いので日付分けに関しては詳細がわかりかねます。
ただ、SDカードからの取り込みなので運用方法は変わらないと思います。
>仮にカメラをパナのものにした場合でも、今のレコーダでは容量的にも役不足ということですよね?
いいえ、力不足です(細かい突っ込みすみません(^^;))。
パナにしてもほとんど同じです。
パナでもソニーでもビットレートを落とせばそれだけデータ量が増えるので記録時間は増えますが
あまり落としすぎるのもどうかなというところです。
書込番号:14975510
0点

なぜかSDさん、ありがとうございます。なんとかレコーダ予算を捻出することも視野において検討してみたいと思います。
書込番号:14975671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイレクトコピー機能を使えばPCレスで直接外付HDDに保存できますし
HDD内の保存データもカメラ経由で再生可能になります。別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM1が必要ですが。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html
テレビが最近のソニー製なら TVに外付HDDをUSB接続しても再生可能のはずです。
少なくともウチのBRAVIA KDL-46F5はOK。それ以前のモデルはAVCHDの再生はできませんが最近のモデルならOKかと思います(多分)。
お持ちのDIGAでAVCRECディスクを作成したとしても、AVCHDとは違い再生互換性で多少劣ってしまいます。例えばSONYのBDプレーヤー/レコーダーではAVCRECディスクの再生はできないはずです(現行機種で再生可能になっていたらゴメンナサイ)。後々BDレコーダーを購入されるおつもりなら それまでの視聴環境も考えると とりあえずダイレクト保存しておくのが安価で便利かな?と思います。
書込番号:14976852
0点

皆さんのご意見も煮詰まってきていますが、私からも一言。
保存と編集・観賞・配布は、別に考えた方がいいでしょう。
保存は、ダイレクトコピー出来る外付けHDDを購入されるのが簡単です。
9,800円位で2TBも保存できるHDDも出ています。
PCいらずで、容量も数年のデータを入れるには十分でしょう。
もちろん、PCの外付けHDDとしても使えますので、用途に困りません。
画質調整などは、やはりPCとビデオ編集ソフトでやるのがいいです。
編集するしないに関わらず、PCに取り込んで付属ソフトPMHで、AVCHDのハイビジョンDVDを作成することもできます。AVCHDディスクを作成することだけなら、低スペックのPCでもできます。
AVCHDのDVDは、DMR-XW120で再生することも、HDDに取り込むこともできます。
今ある機材で最大限に運用してみてください。
外付けHDDだけは、直ぐに買われることになると思いますが、その先は少しずつ必要機材を買っていけばいいでしょう。
書込番号:14979188
1点

元ジャーナル爺さん、貴重なご意見、ありがとうございます。とりあえず、ダイレクト保存の線を優先で検討してみます。来月には子供たちの運動会が控えているので、これからカメラとビデオを買いに向かう予定です。画材は待ったなしですんで…。また、ご相談ありましたらヨロシクお願いします。
書込番号:14979555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイレクトコピーも善し悪しなんですよね。
HDD複数台保存を考えると、結局PCにつなげないといけないですし。
(2台目以降にバックアップする時は、単純にエクスプローラコピーした方が楽)
ダイレクトコピーだと管理ファイルがひとつになるんでしたよね。
それが不具合を起こすと、だいぶやっかいなことになります。
ですから、うめづ先生はじめ先人達(もちろんカタコリ夫さんも(^^))が編み出した
日付毎のAVCHDフォルダー丸ごと保存が一番いいと思うのですが…。
書込番号:14979623
0点

確かに一番間違いないのは、カメラの中身をそのまんまの形で外付HDDに保存しておく事だと思います。
ただ、レコーダーを近々購入予定なのであれば、ダイレクト保存もメリットあるかな?と。
撮影したら都度バックアップをとっておく。
というやり方の場合、エクスプローラで外付HDDに保存するとその都度AVCHDフォルダができます。いざBDレコにダビングしようと思った時は そのAVCHDフォルダごとカメラまたはカードに戻す作業をAVCHDフォルダの個数分繰り返す事になりますよね。
(後々PCで管理するならこっちをオススメしますが)
ダイレクト保存だと一つのAVCHDフォルダの下に追記されていくと思います。BDレコにダビングする際は、HDDをレコーダーにUSB接続したら一発でいけるかな?と。
このあたり
どちらがいいのか?一長一短ありますから、よくお調べになってからのほうがいいですね。
どの方法であれバックアップ考えると二重保存は大前提です。そのうちの一つはエクスプローラで保存したHDDにすると良いと思います。
なぜかSDさんのお書きになられているように、カメラの中身をそのまま保存しておけば、後々何とでもなりますから…。
書込番号:14982272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
ULEAD VIDEO STUDIO12を使用していましたが、HDR-PJ590Vで撮影した動画を取り込んだところ、きちんと表示されません。
(ぼやけまくったような感じです)
対応していないのかな?と思われますので、ソフトの買い替えを検討しています。
皆さん、動画編集にはどのようなソフトを使われていますか?
0点

私はビデオカメラもデジカメ動画も、AVCHDは全て60iで統一しています。
以前ビデオスタジオ12を使っていました。少し前にビデオスタジオX4に替えましたが、常用してるMPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)に不具合がありました。
先日ビデオスタジオX5の体験版を試しましたところ、この不具合は改善されていました。
スマートレンダリングに関していえば、X5になってようやく無条件で人にオススメできるレベルになったと思います(笑)
直感的に操作できるし、VS12ユーザーさんなら尚更ビデオスタジオX5をオススメしたいですね。
メーカーHPに体験版があるので試されてはいかがでしょうか?試用期限30日という制約だけで、全ての機能が使えますし透かしロゴ等も入りません。
上記は60iなら…というのが前提の話です。ビデオカメラのモードを60pで使われているのであれば、VSX5でもダメかも?しれません。
書込番号:14971259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからの編集スタイルとして、スマートレンダリングがきちんとできるソフトがベストと思います。
ソニーのAVCHD動画ファイルとVSX5のスマートレンダリングの相性は良いですので、カタコリ夫さんもお勧めだと思います。
もう一つの選択肢とすれば、60Pもスマートレンダリングできる
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4もお試しになればいいです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
テロップを入れたり、カットしたり、トランジション効果、音声調整するだけなら、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4も便利で安定性しています。
書込番号:14971414
0点

PowerDirectorを使っています。FZ150で撮影したAVCHD Progressiveでも編集出来ました。このソフトしか使わないので使いやすいかは別問題、問題がなければビデオスタジオの新しいバージョンが使い易いでしょう。
体験版はこちらです
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
書込番号:14974657
0点

アドバイスありがとうございます。
早速、VIDEOSTUDIO X5購入しました。
PowerDirectorも検討してみたのですが、使用しているソフトの後継がわかりやすいと考えました。
書込番号:14990215
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
今回、ビデオカメラの購入を検討しております。
現在の候補は、ソニーのPJ590VとキャノンのM52を検討しています。
他社製品で撮ったSDカードを、パナソニック製のテレビVIERAに差し込んで見ることができるのでしょうか?
0点

ビエラの型式は?
AVCHD対応ならM52は大丈夫だと思いますが、
60p非対応のビエラの場合、60pモードは認識しません。
当然、
AVCHD非対応のビエラなら自社ビデオカメラでも無理です。
SDカードスロットがあっても、
スタンダード解像度の動画や静止画のみに対応、
といった場合があります。
書込番号:14969043
0点

回答ありがとうございます。
形式はTH-L37G1という機種です。
テレビのフレームにAVCHDのロゴが表示されていました。
書込番号:14969128
0点

60iには対応していますが、
60pには非対応ですね。
SDHCカードの直接再生に拘ると、
内蔵メモリからSDHCカードにコピー、
あるいはSDHCカードへの直接撮影が必要になって、
後者だとSanDisk等信頼性があって書き込み速度が速いカードが必要になります。
ただ、
60p撮影したとしても、
HDMIケーブル等の接続にて再生すればすむ話ですので、
あまり気にせずビデオカメラ自体の特徴と、
想定している撮影の条件の相性が良いモデルを購入されては?
どのような撮影を想定していますか?
また、
運用(特に保存)の方が重要ですが、
使用予定のPCあるいはブルーレイレコの型式は?
書込番号:14969359
0点

グライテルさんありがとうございます。
60iモードで撮影すればSDHCカードで見れるということですね。安心しました。
再生についてはおっしゃるようにHDMIケーブルを使用すれば見れるので
あまり神経質になることも無いですね。
妻の実家のVIERAにはSDカードスロットがありましたが、
私の実家のアクオスにはSDカードのスロットが無かったので、ケーブルは必要ですね。
撮影については子供が小学生なので運動会や娘のピアノ発表会・息子の野球大会など
屋内・屋外、遠近両方になるので、オールマイティにきれいな機種がいいのかなと思っています。
現在レコーダーはPANAのDIGA DMR-BR590を使用していますが、HDD容量が一杯なのと、今使っているデジタルカメラ ソニーのHC3からダビングをいないといけないので、I-LINK機能のついた機種に買い替えしないといけないと思っています。
パソコンはNECのLL750/S(VISTA)使用中です。
外付けHDDへのダビングも検討中です。
基本的に面倒くさがりなので、簡単に保存・整理できる方法があれば教えて頂ければ大助かりです。
書込番号:14973012
0点

まずレコーダですが、
>基本的に面倒くさがりなので、簡単に保存・整理
とのことですので、
レコーダを使ってブルーレイに焼くのが無難だと思います。
i.LINK搭載レコは、SONYだと上位機種になりますので、
公式にはHDV取り込みには対応していませんが、
Panaレコで以下の手順を参考に取り込むのが無難でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
今だとBZT520 3.6万〜あたりがお薦めですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
次にビデオカメラですが、
残念ながら室内撮影にも望遠にも強い現行機種はありません。
が、
ピアノの発表会だと舞台は十分に明るいですし、
広角を重視しないなら、
HF M51がお薦め、
野球大会や運動会などで望遠を重視するならPana V600Mをお勧めします。
なお、
PCで取り込む場合は、
HDVsplitのVista対応版0.77 Beta等の使用が可能だと思いますが、
当方HDV機は所有したことがないので、詳細は存じません。
http://www.area61.net/hdv.html
書込番号:14973426
0点

グライテルさんありがとうございます。
保存については無難なところでレコーダーでブルーレイに焼いていこうと思います。
機種選びはそれぞれ特徴があってなかなか決めづらいですね。
もう少し皆さんの口コミを参考にしながら検討したいと思います。
書込番号:14976740
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
こちらの掲示板の最安値店(当時)で購入し、本日届いたのですが、
取扱説明書類がビニールに入っていませんでした。
いままで購入したデジタル製品で説明書がビニールに入っていなかったものはなかったので、
「ホントに新品?」という疑問を持ってしまいました。
皆さんも同じ状態でしたか?
本体はキレイなものでしたが、保護シール等の類も他の家電製品に比べて最小限に感じます。
個人的には確かに新品なら包装などどうでもいいことなんですが、
ネット通販だったものでちょっと疑ってしまっています。
0点

ソニーのビデオカメラは、ケーブル類に袋に入っていません。
ケーブルを束ねているだけで、むき出しです。
問題ないと思います。
書込番号:14951647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼寝ゴロゴロさんありがとうございます。
輸送中に揺らされたのか、説明書のカドが少し折れたようになっていたり、
ちょっと心配してしまいましたが、問題ないとのことで安心しました。
書込番号:14954119
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
初めてのビデオカメラでこれを購入致しました。
用途は子供の運動会、サッカーの試合などです。
みなさんは録画モードというか画質ってどれで撮ってますか?
参考にしたいので教えて下さい。
0点

CX590Vなのですが、私は60i FXモードで撮りますね。
BDレコーダーとの連携で、画質と互換性を両立したいからです。
書込番号:14951502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
