HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年8月13日 07:35 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月16日 17:14 |
![]() |
5 | 9 | 2012年8月11日 17:32 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月29日 16:40 |
![]() |
7 | 8 | 2012年8月4日 22:41 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2012年7月31日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
HDR-PJ590V または、HDR-PJ760Vの購入を検討しております。
一番大きなポイントは、広角で利用できるものです。
撮影は、室外が主なテニスコート、三脚利用
コートの後ろ、エンドライン後方15m〜20mぐらいから撮影し
サービスをした時まで、きっちりと撮影できうるものが希望です。
調べてみると
HDR-PJ590Vは、26.8mm
HDR-PJ760Vは、26mm
この差は、どれほどなのか見当つかずにおり
どちらがよいのか迷っております。
どれくらいの差なのか、SonyのHPを調べても
素人の私にはイマイチ分からずで、アドバイスいただけるとうれしいです。
ちなみに、一番うりの手振れ補正も三脚利用の為、そんなに気になりません。
内臓HD容量も気にならず、また、撮影した映像もきっと家でPCやプレステーションで
見るかと思います。
0点

広角の違いなんて、同時に比較するんじゃないから
極僅かな差なんて殆ど分からないよ。
三脚使うなら、空間手ぶれ補正も必要ない。
ズームはPJ590Vの方が有利。
ただしPJ590Vは、マニュアル設定が出来ないので、
照明などのフリッカーが発生した場合、対処できない。
画質調整も出来ない。
ここはCX720VやPJ760Vの方が、安心して勧められます。
書込番号:14927222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん、ご返答有難うございます。
わずかの差なんですね。
その差がどれほどか分からなかったものですから
助かります。
上位機種の方で検討します。
有難うございました。
書込番号:14927387
0点

ワイコンもあわせて検討すると良いでしょう。
但し、光線の状況によってはフレアやゴーストに注意して下さい。
書込番号:14928006
1点

ワイコンについてです。
HDR-PJ590V なら純正品のワイコンでも良いのですが、
HDR-PJ760V の場合、フィルター径が52mmの為、純正品だとステップダウンリングを使用しなければいけないので、
社外品になりますが、直接取り付けられる、Raynox DCR-731はいかがでしょうか。
8,500円で全域ズーム使用可能だそうです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr732/index.htm
書込番号:14928117
1点

HT2007さん
ワイコンですね。
とっても惹かれます。
勉強になります。
有難うございました。
書込番号:14928426
0点

疑問や不安が解決致しました。
とても、お詳しいので
本当に助かります。
有難うございました。
書込番号:14928543
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
こちらの商品を購入予定です。
プロジェクター機能と値段に惹かれました
当方パナのBDレコーダーDMR-BW570を持っています
機種が古いのでPJ590Vを購入しても意味ないですか?
パソコンもありますが、NECのLS150と大きいのではありません
PJ590Vを買ってやりたいことは
友達の結婚式を記録して、こちらで編集してプレゼントしたいのです
ビデオカメラは初心者です<(_ _)>
わかる方いましたら教えてください
よろしくお願いします。。。
0点

スペックの関係で、
お使いのPCでは保存などは出来ても、
編集はカット編集程度でも厳しいかも知れませんので、
BW570で出来る範囲内で妥協するのが無難です。
BW570への取り込みはSDHCカード経由になりますが、
こちらを購入すれば問題ないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
PJ590Vの内蔵メモリに撮影後、
590Vにて内蔵メモリからSDHCカードへ撮影日別コピー、
SDHCカード経由にてBW570へ取り込み、
をお勧めします。
なお、
少なくともBW570では60pモードのままブルーレイに焼くことはできませんので、
FX/FH60iモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:14919677
0点

グライテルさんm(_ _)m
分かりやすく教えて頂き
ありがとうございます
やはりパソコン小さいですね…
購入時には、色々な事を
気にせずに…回線引いたら
安値ってのに惹かれて
買ってしまいました(*_*)
少し話はそれますが…
PJ590Vを編集する場合は
どれくらいのパソコンなら
可能でしょうか?
パソコンを買い直す事も
実は検討していますm(_ _)m
最悪パソコンを購入して
PJ590Vをレンタルしてとも
考えていますm(_ _)m
できればパソコンは
NECのノートがいいです
単に慣れたからの話です
教えて頂けたら助かりま
すみませんm(_ _)m
書込番号:14919839
0点

PCは大きさではなく、中身(主にCPUの性能)の問題ですが、
LS150って色々なスペックがあるようですね。
正確な型式は?
PJ590Vは最悪レンタル、とのことですが、
他での使用は想定していないのですね。
早めに入手して操作に慣れておいてほしいですし、
付属ソフトは原則、返却時にアンインストールしなければいけないので、
購入し、用が済んで継続使用したくなくなったら、
知人に譲るなり、オークションで処分するなり、を考えては?
PCの買い換えも検討、とのことですが、
今回の動画編集以外にも何か不満を感じているのでしょうか?
PJ590Vの付属ソフトの動作スペックは、
Intel Core 2 Duo 2.40GHz以上、となっています。
http://www.sony.jp/handycam/special/playmemories/spec_pop.html
買い換えの参考にして下さい。
なお、
私ならビデオカメラ購入とBW570カット編集で済ませますが、
(特に初心者ならその程度でおさめておかないと発散して大変かも。。。)
PCで色々編集したいなら、
編集ソフトEDIUS(Neo 3)1.9万〜を購入して、
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
http://kakaku.com/item/K0000164349/
AVCHD converter 4
http://pro.grassvalley.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_4.htm
にて変換してから、現PCで対応するでしょうね。
昔、
AVCHDが出始めの頃は非力なPCしか持っていませんでしたが、
上記変換のおかげで編集できました。
予算と、力(時間)の配分をよく考えて検討下さい。
書込番号:14921356
0点

グライテルさんm(_ _)m
またまた返事ありがとうございます。
初心者なくせに欲望だけは
高くて…お恥ずかしいです
m(_ _)m
この機種に決めたのは
プロジェクターです(*_*)
結婚式の二次会で
すぐにながせられるからです
また直接見て
画質の良さにも惹かれました
素人判断ですが…
今のパソコンに不満を感じて
いるのは、オンラインゲーム時の
本体が熱いのとフリーズするので
(*_*)強制終了してる状態です
少しでもスペック上げればと
上記症状もなくなるかと
安易な考えですm(_ _)m
書込番号:14921526
0点

プロジェクタ機能はあくまでもオマケ機能ですので、
二次会会場での視聴は厳しいかも。
別途プロジェクタを貸してくれる会場、あるいはプロジェクタをレンタルした方が確実です。
オンラインゲームですか。
先に挙げた付属ソフトの要求スペックと、
ゲームの推奨スペックを見比べて、
高い方が最低限、
今後もオンラインゲームをするつもりなら、
できるだけ性能の高いPCをいかに安く購入するか(型落ち品を狙うとか)、
よく検討してみて下さい。
フリーズが本体過熱が原因でしたら、
まずはこれを試すことも検討してみては?
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/ranking_0146/rating/sort=2/
書込番号:14921796
0点

グライテルさんm(_ _)m
先日はありがとうございました。一週間しないうちに値段が下がってきてびっくりです!
また、機会ありましたら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14942889
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
GPSの機能がついていますが、これってどのように
生かしたり使って遊ぶことが出来るのでしょうか?
車載などで使って、地図ソフトでルートを表示するといったことは出来るのでしょうか?
もう一つ・・・
これも車載での利用なのですが、林の中などで、木漏れ日がフロントガラスに反射して
映りこむような現象を抑えるのには、
PLフィルターというものでよいのでしょうか?
C=PLフィルターというのも在るらしいのですが普通のPLでよいのでしょうか?
これはちょっとここで聞くのは不適切だったかもしれないのですが・・・
また一般的なビデオ用の30mmフィルターをこうにゅうすれば
装着は出来ると思ってよいのでしょうか?
0点

いろいろ間違えました。
このような場合、PLフィルターとNDフィルターとではどちらがよいのでしょうか?
またこのカメラに取り付けるとしたら径はいくつの物を買えばいいのでしょうか?
レンズ回りを図ると5センチ弱くらいあるのですが・・・
書込番号:14903449
0点

>GPSの機能がついていますが、これってどのように>
>生かしたり使って遊ぶことが出来るのでしょうか?
>車載などで使って、地図ソフトでルートを表示するといったことは出来るのでしょうか?
GPSといってもナビゲーションではありません。
一応地図データは入っていますが、現在地を確認する程度のものです。
地図代わりに使うものでは有りません。
GPSで撮影場所の記録ができます。
本体では、地図データ上に撮影場所に動画ファイルが置かれ、どこで撮影したか分かるようになっています。
本来の使い方は、PMH内のgoogleマップに撮影場所を表示できて撮影場所を確認するものです。
「どこで撮影した?」って思ったときに確認できるのが良いところです。
あとGPSから正確な時間情報が自動で得られるので、時間がズレることがありません。
そして、海外旅行に行ったときに自動で現地時間になりますので、合わせ忘れで大変な目に合うことはありません。
時間調整の手間が省けて安心ですよ。
>これも車載での利用なのですが、林の中などで、木漏れ日がフロントガラスに反射して
>映りこむような現象を抑えるのには、
>PLフィルターというものでよいのでしょうか?
>このような場合、PLフィルターとNDフィルターとではどちらがよいのでしょうか?
期待するほど効果ないかも。(NDに関しては確実に効果ない)
車の中から外ですよね。
映り込みの事かな??
車載の映り込みを抑えるという意味では、CPLフィルターはある程度効果はあるかもしれないけど期待するほどじゃないと思う。
むかし試してみたけど期待するほど効果なかったな。(記憶曖昧、効果あるならハッキリ覚えてるはず)
そして色味も変ってくるので評価は分かれるかな。
窓の汚れを取って、ガラスに出来るだけ接近させて撮影した方が効果はでかいと思う。
そして、黒い布などでカメラの周りを覆って映り込みが出ないようにすること。
NDフィルターは、減衰させるだけでそれ以外の効果はありませんので、効果無しです。
書込番号:14904495
2点

>カメラに取り付けるとしたら径はいくつの物を買えばいいのでしょうか?
30mmがこのカメラのフィルター径です。
ただし26mmの超広角モデルの為、フィルターの様な薄い物でもケラレが出る場合があるそうです。
ステップアップリングを噛まして、30mmより大きいフィルターを付ける方法もあります。
書込番号:14904940
0点

ありがとうございます。
GPSの使い方ありがとうございます。
やはり、撮影位置と正確な時間というのが主な機能ということになるでしょうか。
よく動画で、地図のマークがGPSを辿って進んでいくようなのがあるのですが
ああいうようなことはできないのですね。
フィルターの件もありがとうございます。
ガラスにダッシュボードが映りこむのを軽減したいです
実は今までもPLフィルターというものでやっていました。
でもC=PL、NDを試したことが無くどんなものかなぁと思っていましたが、
NDはあまり効果ないのですか。
黒い布とPLで映りこみは、8,9割はカットできますよね。
それならPLでいいのですが、、
わからないことがあります。
一般的なPLフィルターってねじきりではめますよね?
この機種にはそのようなねじはないですよね?
となると一般的なカメラ用のフィルターを買っても、取り付けは無理でしょうか?
ソニー純正のあれならば勿論つくと思いますが、6000円はちょっと・・・
なんとかならないでしょうか。
書込番号:14904947
0点

PJ590Vですよね。
フィルターネジはありますよ。
CX270Vと間違われていませんか?
仕様表をご確認ください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/spec.html
フィルター径は30mmと表記されています。
書込番号:14904971
1点

もしかしたら、レンズフード付けてます?
レンズフードとフィルターの同時装着は出来ませんので、レンズフードを外してフィルターを付けることになります。
書込番号:14904985
1点

ありがとうございます。
確かにこの機種なのですが、フィルターねじというものついているんですね
やはり30mmですよね
どういう風に装着するのかいまいち理解できません。
レンズ部分がありますよね?
シャッターが開く部分。
その回りの所にはめるのだと思いますが、
ライトの発光部分がありますよね?
あれもあるし、ねじを回してはめ込むような場所が見当たらないのですが・・・
書込番号:14920604
0点


!
なるほど、内側にあるわけですか!
もっと外側の方にあると思ってました。
なるほどこういう事だったとは・・・
これなら市販の物でも大丈夫そうですね。
画像まで上げて、手をかけてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:14922227
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
初めてビデオカメラの購入を検討している者です。
どなたか、お詳しい方に機種選定のアドバイスを頂ければ幸いです。
下記機種のみなさまの書き込みを拝読させて頂き、また予算の観点から、
SONY PJ(CX)590V
CANON HF M51(52)
Pana V600M(700M)
を検討しており、
中でも、手ブレ補正、広角、夜景等の撮影、歩き撮り・・・等の評価が高く、
かつ設定が細かくなく初心者向きで、
屋内外問わず最もオールマイティーに活躍しそうなSONY PJ590Vを一番の候補と考えております。
唯一気になっているのは、ズームが足りないことです。
ズームが26.8mmからの光学12倍で、
エクステンデッドズームはみなさまご指摘の通り、実際量販店で見ても、明らかに画質劣化がわかるデジタルズームでした。
大きな望遠が必要な頻度はそれほど多くはないのですが、その際望遠が足りない分はVCL-HG1730Aというテレコンバージョンレンズを使うという方法はいかがでしょうか?
書き込みを拝見していますと、基本SONYを推すコメントが多かったように思いますが、
望遠が足りない場合はCANONやPanaといった具合に、SONY+テレコンレンズの組み合わせの書き込みが見当たらなかったため、どのようなご評価か詳しい方に教えていただきたく、質問させて頂きました。
使用目的・場面や希望は以下を想定しております。
旅行時の屋内外での使用(夜景や歩き撮り含む)
結婚を控えているので、結婚式、その後赤ちゃんの撮影まで長く愛用できる機種希望
趣味のサッカー観戦(スタジアムでの撮影) ⇒この時にSONYではズームが足りません・・・
ちなみに、これまではオリンパスのSP-550UZ(28mmからの光学18倍、EXズーム使用で光学27倍)という5年ほど前の高望遠デジカメで上記趣味のサッカー観戦動画も撮っておりました。
ビデオカメラに関してお詳しいみなさまにぜひアドバイスを頂ければ幸いです。
できれば2週間後の夏の旅行から早速利用したいと考えております。
何卒宜しくお願い致します。
2点

お子さんが生まれるとのこと、おめでとうございます。
撮影頻度から考えると590の選択は適切だと思います。
次に望遠撮影ですが、
私もエクステンデッドズームは使う気になりません。
通常は運動会や、
私の場合は子供のちびっこサッカーなどでは重宝しています。
テレコンの使用を想定されているようで、
私ならraynoxから検討すると思いますが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_PJ590V_JP.pdf
三脚を使っての撮影でない限りは、
フロントヘビーになって結構大変だと思います。
個人的には、
日常や旅行用の590と、
望遠撮影用のCX270V(異音の問題がありますが、屋外撮影ならOK?)やV600M等を、
使い分ける方がいいような気がします。
2台ももったいない、と思うかもしれませんが、
残念ながら、
V600M(望遠には強いが室内人物は苦手)やCX180(異音の問題なし、室内も望遠もソコソコ?)
クラスまで妥協しないと室内広角から屋外望遠までオールマイティに、
というわけにはいかないです。
(私はPana一眼GH2メインなので、状況に応じてレンズを交換しています)
書込番号:14868726
1点

グライテルさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
中々、頻繁には店頭に見に行く機会がなく、
また近隣にはいろいろな条件下で試せるような大型店舗も少ないため、
どうしても口コミやカタログ、アップされている動画ベースで判断せざるを得ない状況ですので、
グライテルさんのようなお詳しい方から貴重なアドバイスを頂けて、
本当にありがたいです。ありがとうございます!
やはりレンズを装着すると重くなって手持ちでは撮影しにくいのですね・・・。
その他にもテレコンレンズを併用する場合、
メリットやデメリットはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
テレコンレンズを併用した場合、ある程度以上ワイドにすると、
レンズの輪郭?のような黒い枠が写ってしまうことはアップされている動画で拝見しましたので心得ております。
SONY PJ590Vは購入するとして、
今一度、教えていただいたV600M CX270V CX180など、検討してみたいと思います。
お忙しいところ、ご親切にありがとうございます。
書込番号:14869223
0点

後付けですし他社製なら特に、
ケラレ以外にも、
解像力の低下やパープルフリンジ悪化等の
相性の問題がありますので、
敢えて人柱覚悟で挑戦しなくても、
屋外等明るい場面専用なら、
安い小型で望遠が利くモデルがありますので、
使い分けた方が現実的ではないかと考えた次第です。
書込番号:14871309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん
ご回答ありがとうございます。
詳しい専門用語はわからないのですが、いろいろ問題がありそうですね。
仰る通り、無駄にリスクを取らずに、使い分けを検討しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14871862
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
パナの600Mと悩んだあげく、主目的が体育館内のスポーツ(バスケ、ドッジ)撮影なので暗所撮影が得意と評判の当機種に絞り込みました。
ところで一点不安なところがあります。
撮影した画像データの取り込み、編集の方法についてです。
私の環境は以下になります。
・パソコン:NECのPC−LW900
・CPU:PentiumM740(1.73GHz)
・メモリー:2G
・OS:XP(SP3)
・DVDディーガ所有(数年前の機種)
・BD:未所持。
また、やりたいことは
・ビデオデータの保存
・簡単な編集(動画の中にタイトルと試合結果を入れる程度の予定)
・DVDメディアへのコピー、配布(BDには残す予定は今のところありません)
です。
まずお尋ねしたいのは、
この環境下でパソコンの内蔵HDDに直接データを取り込んで、編集、DVD焼付けをしても問題ないかということです。
カタログの最終ページの「付属ソフトウェア パソコン動作環境」には、もっと高性能のCPUが必要と書いてあるので、不安を感じております。
もし、上記が厳しいならばどのような方法をとればよいでしょうか?
おそらくDVDへの焼付けなので、フルスペックハイビジョン画質までは必要ないのではないかと考えているのですが、単純に撮影時の画質を落とせば解決するのでしょうか?
一応、上記を鑑みて、私が考えていることは
・画質を落として(HQモードぐらい?)撮影
・外付けHDDを購入
・590Vと外付けHDDを接続し、データを取り込む(データの取り込みはパソコンを介しないほうが楽と考えました)
・取り込んだ画像データをパソコンで編集
・パソコン内蔵のDVDで焼く
なんですが、これで問題ないでしょうか?
また他に良い方法があるでしょうか?
12年前のDVビデオからの買い替えなので今のデジタル世界についていってません。
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

>・CPU:PentiumM740(1.73GHz)
>・メモリー:2G
>・OS:XP(SP3)
PCは買い換えないと快適に使えないですね。
CPUは、最低でもインテルSandyBridgeのCorei3以上、
できればクアッドコアのCorei5以上は欲しいところですね。
メモリは最低4GB、HDDは最低でも1TBないとすぐに埋まります。
まずはPCの買い替えが必要だと思います。
最初から標準画質で撮影してフルHDは一切使わないなら、今のPCで問題ないけど。。。
書込番号:14866436
2点

ハイビジョンをスタンダード解像度に変換するには
相当のPCスペックが必要になるので、
スタンダードDVDの配布のみで、ハイビジョンのマスターを保存しないなら、
最初からスタンダード解像度で撮影した方がいいでしょうね。
その場合は下位機種を選んでも画質の差はあまりないと思いますが。
個人的には、
せっかくなのでハイビジョンのマスターを残してほしいですし、
配布もブルーレイ視聴環境がある方もいるでしょうから、
ブルーレイレコ(SONY AT350S 2.7万〜)を購入して、
以下の運用をお勧めします。
・マスター及び希望者にはブルーレイディスクで
・DVD希望者には変換(1回でOK)してから必要枚数焼く
今なら国内メーカー製でも1枚60円切っていますからね。
http://kakaku.com/item/K0000155744/
その負担が大変ならBR-REにして、
取り込んだら返してもらう、とか。
1枚78円なので、使いまわすほど単価は下がりますね。
http://kakaku.com/item/K0000155744/
書込番号:14866778
1点

>動画の中にタイトルと試合結果を入れる
書き忘れましたが、
これについてはレコーダにて番組タイトルとして入力すればいいかな、と。
書込番号:14866787
0点

スタンダード画質HQモードは、
MPEG2 可変9100kbps 音声ドルビーデジタル256kbpsです。、
DV編集の時と同じPCで十分です。
sukochoroさんの考えている方法でできます。
DVの運用より楽です。そのまま保存して、そのままエンコードなしにDVDビデオにオーサリング出来るからです。
編集では、スマートレンダリングできるソフトもありますので楽です。
ハイビジョンカメラで標準画質で撮影するのはもったいないと思うかもしれませんが、やはりまだBDプレーヤーやBDレコーダーは普及していませんので、配布するならDVDビデオがベストでしょうね。
書込番号:14867002
1点

早々のご回答ありがとうございます。
判断するに、
・標準画質で撮影→DVDメディアに保存
は今の環境でもOK
・ハイビジョンで撮影→
はPCorブルーレイレコを購入必須
ということですね。
グライデルさんの
>個人的には、
>せっかくなのでハイビジョンのマスターを残してほしいですし、
は確かにそう思うところです。数年たったらBDが当たり前の時代になっているでしょうから。
ただ、なかなか一気に金を回せるかは難しいところです。
結論としては、まず590Vを買ってしまって、実際にいじりながら、使い勝手によって財布と相談というところでしょうか。
とりあえず、標準画質ならばすぐにでも使えるということが分かっただけでもありがたいです。なんぜデジタルについていってませんから・・・
ちなみに、
>動画の中にタイトルと試合結果を入れる
>書き忘れましたが、
>これについてはレコーダにて番組タイトルとして入力すればいいかな、と。
この場合のレコーダーは590Vのことでしょうか?それともブルーレイ?
590Vならば本体内である程度の編集作業ができるということですか?
ともあれ、回答有難うこざいます。
今後の道筋が整理できたということで助かります。
盆前までに買ってしまおうと考えております。
書込番号:14870934
0点

タイトル編集は、今のDIGAでもできますよね?
590ではそこまでは無理です。
書込番号:14871041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん
そういうことですね。了解です。
ありがとうございます。
書込番号:14871264
0点

ご回答いただいたお三方ありがとうございました。
本日無事購入いたしました。
盆休みに色々試してみようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:14896597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
パナソニックのブルーレイ(DMR-BZT710)を自宅で使っています。
HDR-PJ590VをDMR-BZT710につなげて、ハイビジョンのままの映像をブルーレイディスクに残したいと思っているのですが可能でしょうか。
この2つをつなげることが無理だったり、ハイビジョン映像のままブルーレイに残せないようであればパナソニックのビデオカメラにしようと思っています。
ただ、HDR-PJ590Vのプロジェクター機能に惹かれているので、できればHDR-PJ590Vを購入したいと思うのですが。
よろしくお願いします。
1点

BZT710など、昨年秋モデル以降のDIGAなら、
他社機からの取り込みやブルーレイへの書き込みも問題なくできます。
書込番号:14865490
1点

早速、教えていただいてありがとうございました。
安心して、購入することができます
ありがとうございました
書込番号:14875676
1点

便乗ですみません、教えてください。
昨秋より古いDIGAだと、どのような不都合があるのでしょうか?
私のはBMR-DW730という3−4年前のモデルです。。。
最高画質で撮っても、見れないんんでしょうか?
撮った映像がブルーレイ化できないんでしょうか?
手順がややこしいだけで可能ですか?
それによっては機種選定やり直しになるかもしれないです。
こういった機器に疎すぎるため、どなたかお教えください。
宜しくお願い致します。
書込番号:14877302
0点

じゃみすけさん、
BW730だと、
他社機からの選択/差分取り込みに非対応で、
最も古い撮影日としてひとまとめとして取り込まれてしまいますが、
これは、
・内蔵メモリに撮影、
・ビデオカメラにて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・SDHCカード経由でBW730に取り込み
で回避できます。
なお、
60pモード撮影分は、
DIGAのHDDにはそのまま取り込めますが、
ブルーレイには60pのまま焼くことはできず、60iに変換されます。
上記(特に毎回のSDHCカードへのコピーが手間?)がネックなら、
ビデオカメラ専用として、
シングルチューナーのSONY AT350SやPana BRT220 2.9万〜を買い足してしまった方が
精神衛生上もいいかも知れませんね。
これらの機種なら以下が可能です。
・他社機の取り込みでも自動的に撮影日別に分割
・選択/差分取り込み等にも対応
・60pのままブルーレイにも焼ける
Pana機には室内人物撮影が得意なモデルはありませんので、
そういった場面での撮影が多い(特にお子さんが小さい)場合は、
SONY PJ/CX590Vの方がお薦めですね。
屋外のサッカー教室や、小学校の運動会あたりだと望遠が心許無いので、
その点を重視するならV700/600Mあたりもいいモデルだと思います。
書込番号:14877372
1点

グライテルさん
いつも本当にご丁寧なご回答をありがとうございます!
今すぐは撮影機会も多くないので、アドバイス頂いたやり方でもやっていけそうですが、
将来的にはご紹介頂いた機種へ買い替え(書い足し)も必要かなと思いました。
わかり易く教えて頂き、ありがとうございます!
とりあえずはPJ590Vを購入しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:14877421
0点

>60pモード撮影分は、
>DIGAのHDDにはそのまま取り込めますが、
BW730では60P撮影分は認識されなかったかと。。。
(BW830とCX560Vで試したはずなのに曖昧な記憶・・・)
書込番号:14877434
1点

ふくしやさん、ご指摘ありがとうございます。
V600Mの60p SDHCでのテストですが、
800では認識せず、690では再生のみ可、でした。
あれぇ、
HDDのみ可能の世代があったと思い込んでいましたが、
とんでもない勘違いだったかな。。。
書込番号:14877749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT1100は直接再生とHDDへの取り込みはOkで、BDには60i記録ですね。ややこしい(^^;
書込番号:14878097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

690と同じ2010年秋モデルの、
上位機種のみ対応でしたか、
ありがとうございます。
書込番号:14878489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?同世代ならBW690も60iならBD化できるのでは?
書込番号:14878933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四桁モデルのみ3D再生に対応していたり、
色々差があるようですね。
690では60pは取り込めませんでした。
書込番号:14878976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、3D機能の有無はありますが、AVCHD対応状況は同じですと聞いていましたが・・・
書込番号:14879277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
