HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年6月24日 22:45 |
![]() |
5 | 3 | 2012年6月26日 16:26 |
![]() |
10 | 22 | 2016年3月9日 07:19 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月17日 19:51 |
![]() |
1 | 10 | 2012年8月2日 18:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月15日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
CX590とPJ590ではどのような違いがあるのでしょうか?
プロジェクター意外だと、大きさがほんの少しPJの方が大きいようですが・・・。
フィルターの取り付けねじなどはどうなのでしょうか?
スペックに現れない違いなどあったら教えてください。
0点

PJ590Vは、レンズフードとリモコンが付属しています。
CX590Vには、付属していません。
あとプロジェクターの違い。
あとは同じです。
書込番号:14721200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ほんとにそのくらいの差なのですか。
ほんとにリモコンとフードとPJの差なのですね。
有効画素数などは変わりないのですよね?
つまりHDテレビにつないで映したときの綺麗さも同じということで大丈夫ですか。
270と素子は同じらしいのですが、
有効画素数は多いのならば、こちらの方が綺麗ということなのでしょうか
書込番号:14721316
0点

中で使われているセンサー・光学系レンズ・画像エンジン、マイクなど、パーツ単位で全て同じものです。
ソニーの商品ラインナップを見れば分かります。
同じ括りです。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/
書込番号:14721463
0点

ありがとうございます。
同じ性能としてひとくくりされてますね
付属の違いを検討して決めようと思います!
書込番号:14721643
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
三脚で固定しながらの撮影になり、パネルを閉じたまま使用したいです。
HDR-PJ760Vも考えたのですが、ビューファインダーのみでこれだけ価格差を出す気にならないのでこちらの商品を検討しています。
取扱説明書を見ると、パネルの開閉で電源オン/オフができるようですが、オフにすると、パネルを閉じたまま録画を続けれるのでしょうか?
ものすごく初心者的な質問ですみません。
あとビューファインダーってやっぱり便利なんですか?^^
1点

液晶の開閉と電源の連動を切ること画できますので、閉じて撮影できます。
そして、電源に切り忘れに注意してください。
書込番号:14720522
4点

パネルを閉じたままで録画
言われてみないと気づかなかった疑問でしたが、
ご質問のお陰でそんな問題もあったのか分かりました。
閉じたままでも録画できないと困りますからね。
明るい所で見難いのでビューファインダーも搭載して欲しいですね。
書込番号:14728124
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
先日購入しました。この機種のプロジェクターを使用して、PCからメモリーカードに移した映画などを見ることができますか?
見れるとしたらファイル形式なども教えていただけると幸いです。
5点

そういう用途なら、PCレスにはなりませんが、Nikonのコンデジの方が近い事できるかも。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s1200pj/index.htm
書込番号:14692434
1点

≫ナイトハルトミューラー様
返信ありがとうございました。
先日購入したので、これでできるのか少し知りたかったです。
引き続きご存知の方、教えていただけたら幸いです。
書込番号:14697771
0点

映画ではないですが、自分の好きな動画を
プロジェクターで投影する試みをしているブログを見たことがあります。
たしかSo-netブログでSonyStyleと業務提携しているお店関係の
ブログだったと思います。
書込番号:14700343
0点

やっとサイトを見つけました。
私も同じ事を考えてjpgをどうやったら投影できるのか試行錯誤しておりました。
しかし今回は動画のみですかね。私もまだやっておりませんし専用の動画ソフトが必要です。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/tag/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:14711789
0点

みんな困ってるようだから教えてあげる。
蓋を開けると物凄く簡単だよ。
1.動画編集ソフトなどで、mts、m2tsに変換。
2.そのファイルをPMHで認識させ、再生できるか確認
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
4.出来上がった動画はPMHで作成されたファイルになるので、そのまま書き出しできる。
以上。
書込番号:14711871
3点

そうそう、うちのカメラはPJ40Vになるので、ソフトはPMBでやってる。
PJ590Vの書込みだからPMHって書いたけど、たぶん出来るよ。
書込番号:14711985
0点

昼寝ゴロゴロさま、他ご教示くださる方にお尋ねします。
1.動画編集ソフトなどで、mts、m2tsに変換。
2.そのファイルをPMHで認識させ、再生できるか確認
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
4.出来上がった動画はPMHで作成されたファイルになるので、そのまま書き出しできる。
うちのカメラはPJ40Vになるので、ソフトはPMBでやってる。
PJ590Vの書込みだからPMHって書いたけど、たぶん出来るよ。
上記回答の通り、まったく同じカメラ、ソフトで試みていますが、PMHでの動画認識がうまくいきません。
書き込みたい動画を、ANYDVDコンバータ(動画編集ソフト)で、AVCHD 1080P movie(m2ts)に変換し、PMHで認識させようとしましたが駄目でした。
PMHに出たエラーメッセージは、
「VIDEO_TS_x264.mp4を開けません。対応していないファイル形式です。対応している形式:DV-AVI、HDV、MPEG-2、TS(AVC)、MP4(MPEG-4)、MP4(AVC) これらのフォーマットでも、一部のビデオは対応していません。 」
ANYDVDコンバータで、他に該当しそうな変換可能ファイル形式は、AVCHD 720P movie(m2ts)と、M2TS movieです。
どの形式だと認識できるのでしょうか。
書込番号:18568500
0点

併せて、なぜ頭部分をカットするのか理由も教えて下さい。
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
書込番号:18568520
0点

osazuke1026さん
説明不足な点がありましたので、改めて手順をご説明いたします。
1. AVCHDに準拠したmtsまたはm2tsファイル形式にする。AVCHDに準拠が重要です。
できればソニー形式のプリセットがあるEDIUSだと楽に作成できます。(他のソフトでも可)
2. 出来上がったファイルをPMHで認識表示できるように指定のフォルダなどに置く。
3. PMH上で再生や編集処理が出来るか確認
4. そのままでは管理ファイルが無いので書き出し出来ないので、
分割編集で1フレーム分カットする。
カットする時間はいくつでも良いが、元映像に影響のない最短の時間をカット。
カットすることで管理ファイルが出来上がり書き出しが可能になる。
5. カメラやSDカードへ書き出し作業を行う
以上
「 AVCHDに準拠 」 これが肝です。
※おまけ
パナソニックやキヤノンで撮影されたAVCHDファイルも、分割加工すればハンディカムに書き出すことが出来ます。
パナソニックやキヤノンの映像でもシャッタースピードなどの撮影データがハンディカム本体で見ることが出来ます。
書込番号:18568949
0点

もし宜しければ、ANYDVDコンバータで作成した動画ファイルをアップできます?
youtubeとかではなくファイルそのものを。
映像そのものは当たり障りのない物で構いませんので。
そのファイルを使って、こちらで行ってみますよ。
書込番号:18568976
0点

昼寝ゴロゴロさま
早速の御返事ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。また明日やってみます。
しかし私のような素人には、変換したファイル「AVCHD 1080p movie(m2ts)」はAVCHDに準拠していて、十分認識され得るファイルと見た目的には思えるのですが、そうではないのですね。(そうではないから認識されないわけですが。。愚問ですね)
とりあえず、また明日やってみます。
書込番号:18568997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、今携帯で返信打ってまして、明日アップしてみます。
お忙しい中、お心に感謝致します。
書込番号:18569016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時もゴロゴロ様
昨日はありがとうございました。動画をアップしましたので、ご覧頂けたらと思います。サイズが大きいのでこちらに↓
https://drive.google.com/folderview?id=0BzEm-XZu-ru2fndyaTdzTnkyXzg2Q1FFVHFlaHhNWnlxUzcxUXl5VEhsd2FKX1dham9LSWs&usp=sharing
PJ590のプロジェクターで映し出したいDVD動画を、AVCHD形式にANYDVDで変換したものです。
今朝試してみましたら、PMHで認識され再生も出来まして、うまくいくかな?と、思ったのですが、動画の頭部分をカットしようと「ビデオの切り出し」を行おうとしたところ、「VIDEO TRIMMINGは動作を停止しました」というエラーメッセージが出て、「ビデオの結合」においても「結合できません」というメッセージが出て、書き込み作業が行えない状態です。
ちなみに当方のOSは「ウインドウズ7 home premium sp1」です。
書込番号:18570003
1点

何時もゴロゴロ様
すみません、動画にナレーション付きのタイプがあったので、今あらためてアップロード中です。アップ出来次第また共有URL記載いたします。
書込番号:18570174
0点

何時もゴロゴロ様
何度もすみません。これまでの過程を記します。
@DVDをANY-VIDEO-CONVERTER-Professionalにて、AVCHD 1080P MOVIE(m2ts)ファイルに変換。↓アップしたナレーション付き動画です。
https://drive.google.com/file/d/0BzEm-XZu-ru2Ync5Q3Qtc0JUcVU/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/0BzEm-XZu-ru2ZFd3U1RwUElXTFk/view?usp=sharing
A変換後、PMHにて映像の切り出し、2つの映像の結合を試みたがエラーメッセージが出現、まずは映像の結合が他ソフトで出来ないか試みたところ、tsMuxeR GUI というフリーソフトで、M2TS muxing で結合出来た。
BふたたびPMHにて結合出来たm2tsファイルの頭部分カット作業及び保存完了。
Cいよいよカメラへの書き出し作業!と思った矢先、映像ファイルがPALのため、NTSC対応のカメラには書き出せない、とのメッセージが・・・。
ここで立ち止まっております。。どこかの段階で映像方式の選択が出来たのでしょうか。
書込番号:18571268
0点

リンクの映像をダウンロードさせて頂きました。
ファイルを確認しました。
25pのPALに変換されてますね。
日本はNTSCですので、変換するなら60p,60i,24pに変換できていないと駄目です。
おそらくAny Video Converterの設定が間違っているか、
またはAVCHD規格に準拠したものに作成できない可能性があります。
osazuke1026さんのファイルは、25p,6000kbps,アスペクト比がちょっと合っていない。
またコーミングノイズが乗った状態で25pになっているのも問題ありです。
もとは60iの映像なのでしょう。
変換ソフトを別のものを使った方が良いかもしれません。
ダウンロードした映像からこちらで加工したファイルはPMHから書き出し出来ましたよ。
・CyberLink PowerDirector 13
・EDIUS Neo 3.5
・vegas pro 12 edit
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(ソニーAVCHDファイルをダミーファイルにしてファイルを作成)
これらのソフトで作ったファイルから1フレーム分割したものはPMHで書き出し出来ましたよ。
アップすることで著作権に問題ないならば、許可さえあれば加工済みファイルを提供しますよ。
すぐに書き出し出来るものです。
書込番号:18574214
0点

何時もゴロゴロ様
いやはや、お手数をおかけしまして大変申し訳ありません。また本当にありがとうございます。
ご覧のようなビデオですので著作権には何の影響もありません。もしご提供頂けるのでしたら、こんな嬉しく勿体ないことは御座いません。
確認ですが、ご提供頂いたファイルをPMHに取り込んで、カメラに書き込みをすればいい、という作業のみでよろしいですか?
御返事お待ちしております。
書込番号:18574260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://yahoo.jp/box/5rJJMY
こちらからダウンロードしてください。
2つのファイルを1つに繋げています。
1フレーム切り取らなくてもすぐに書き出し出来ると思いますが、
出来ない様であれば1フレーム切り取ってください。
アスペクト比も直してありますが、正確な比率ではなく適当に縦に潰しただけです。
書込番号:18574293
0点

ちゃんと映像を見てみたら、ちょっと縦に潰し過ぎたかも。
適当すぎましたね。
スイマセン。
書込番号:18574328
0点

無事投影できました!これで子供達にも大きい映像で見せることが出来ます。誠にありがとうございました!
最後に、お時間あるときで結構ですので、先ほど教えていただいた4つのソフト(フリーソフトばかりではないと思いますが)
・CyberLink PowerDirector 13
・EDIUS Neo 3.5
・vegas pro 12 edit
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(ソニーAVCHDファイルをダミーファイルにしてファイルを作成)←※このソフトは()内の変換作業ですよね?
で、それぞれ行った変換作業について、少し教えていただけたら有難く存じます。今後自分で変換作業を行う参考にさせて頂きたく存じます。
とにかく、手間のかかる作業を勿体無いご好意を頂いて、またお忙しい中貴重な時間を割いて頂いてお礼の申しようも御座いません。
誠に誠に、ありがとうございました。
書込番号:18574580
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
初めまして。
PCはよく利用するのですがTVは殆ど利用しない初心者です。
現在テレビは東芝のレグザ42Z2を使用しています。
もう直ぐ子供が生まれることもあり、
TVでビデオカメラで録画したものを再生したり、
市販のDVD?ブルーレイ?(規格が統一されました?)を
再生できるようにしたいと考えています。
そこでビデオカメラとブルーレイレコーダの購入を考えています。
ブルーレイレコーダはTVと同じ東芝のDBR-Z150(メーカが同じ以外の理由はありません)、
ビデオカメラはソニーのHDR-PJ590Vにしようと考えています。
ただ、メーカがSONYなので東芝の製品との相性が心配で、
問題なく使うことができるのか質問したくてスレを立てさせて頂きました。
使用方法としては、
子供の撮影:暗い部屋での寝顔、家の中、外、運動会、発表会など
撮影したものの編集、ブルーレイ?への記録
レコーダでの再生
くらいだと思います。
0点

一般的に東芝はビデオカメラとの相性が悪いよ。
使えない事は無いけど。
TVとの相性をとるか、ビデオカメラの相性でソニーのレコーダーにするかよく考えてね。
個人的には、ソニーのレコーダーの方が良いと思うよ。
TVとの相性なんて、録画予約の利便性以外は何もないからね。
書込番号:14687611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
やはり相性は悪いのですね。
確かに、ビデオカメラとレコーダの相性が良いほうが、
使い勝手がよさそうなので、ソニー製のレコーダを探してみます。
書込番号:14687790
0点

avchdVer2.0に対応しているのは確かソニーとパナ。
最近の機種であれば差分取り込みに対応しているのでそちらの機種を選んだ方が便利です。
当方東芝機を使用していますが、複数日にちで録画された物でも一つのファイルとして取り込まれてしまいます。
もちろん、追記でカメラに録画しても差分取り込みは出来ないのでカメラ内にある動画は全て取り込まれてしまいます。
録画方法、取り込み方法で回避する事は出来るみたいですが。
書込番号:14692827
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
表題の通りの現象で困っています。
このビデオカメラで撮影した動画をPlayMemories Homeで取り込み、Premiere Pro CS6に読み込んでみたところ、動画は読み込めるのですが音声が読み込まれていません。
撮影の設定は、
録画モード:最高画質FX
フレームレート:60i
HD/STD設定:HD
オーディオモード:5.1chサラウンド
です。
ちなみに、PMHやPower DVDで読み込んだMTSファイルを再生すると音も再生されます。
しかし、Premiereに読み込んだクリップのプロパティを見てみても、動画部分のプロパティは表示されていますがオーディオのプロパティが表示されていません。
どなたか原因に心当たりがおありの方がいらっしゃれば、どうかお教えください。
念のために主なハードウェア構成も書いておきます。
CPU:Core i7 3770
メモリ:16G
MB:P8Z77-V PRO
GPU:GeForce GTX570
サウンドカード: SE-150PCI
です。
よろしくお願いします。
1点

調べもしないで適当なことを書きますが
Premiere Pro CS6 って5.1ch対応してますか?
実はなんかプラグインを入れないとダメとか言うオチはないですか。
あとはコーデック入れすぎて干渉するとそんな場合もあるね。
書込番号:14662312
0点

はなまがりさん
書き込みありがとうございます。
Premiere Pro CS6は仕様によると5.1chを扱えるようです。
タイムラインにもオーディオトラックに2ch用と5.1ch用のラインがそれぞれあります。
色々Webで調べてみたのですが、書き出しにはプラグインを導入する必要があるという資料は見つかるのですが、5.1chを読み込むのに特別コーデックが要るような記事は見当たらなかったのです。
5.1ch対応のカメラで撮影したAVCHDはネイティブに読み込んで編集できるという記事は何件か見つかるのですが、読み込むために何か設定を変更したりコーデックを導入するようには書いてありませんでした。
しかし、読み込めないと言うことは何かこのカメラの音声はコーデックが特殊なのかと思い色々探してみたのですが、発見できませんでした。
このような現象で困っているのは私だけなのでしょうか?
それとも、同じ現象を解決したという人はいらっしゃいませんでしょうか?
もしいらっしゃったら、情報や助言をいただければと思います。
書込番号:14666657
0点

シーケンスの設定を教えてください。
あと、キャプチャーとタイムラインの両方で音が出ませんか?
書込番号:14841688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーケンスはプリセットのAVCHD→1080iの「AVCHD 1080i30(60i)」です。
プリセットの説明には
1920 x 1080 正方形ピクセル (非アナモルフィック) の AVCHD 形式の編集用。
29.97 フレーム/秒の 16:9 インターレース HD ビデオ。
48 kHz オーディオ。
ドロップフレームタイムコード番号。
一般
編集モード : AVCHD 1080i 正方形ピクセル
タイムベース : 29.97fps
ビデオ設定
フレームサイズ :1920横1080縦 (1.0000)
フレームレート :29.97 フレーム/秒
ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
フィールド : 奇数フィールドから
オーディオ設定
サンプルレート :48000 サンプル/秒
シーケンス初期設定
合計ビデオトラック数 : 3
マスタートラックの種類 : ステレオ
オーディオトラック :
オーディオ1: 標準
オーディオ2: 標準
オーディオ3: 標準
オーディオ4: 5.1
オーディオ5: 5.1
オーディオ6: 5.1
となっています。
書込番号:14848363
0点

詳しい情報ありがとうございます。
cs6は、体験版でなく製品版で間違いないでしょうか?
書込番号:14848831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ptpーrh様
同じ設定でpremierCS4で試したのですが、
音声は5.1chに出力されました。
おそらく、CS6でも問題ないと思います。
前に、購入前に体験版を試した時は同じように読み取りができなかったので、まだ購入前の使用ではと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14862158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ症状が出てますね。
http://forums.adobe.com/message/4491185
やはり、体験版だとダメみたいです。
再インストールも有効みたいです。
書込番号:14873785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
他にも同じような症状の報告はあったのですね。外国語は敬遠してしまいますので、お寄せいただいた情報にはたどり着けませんでした。
Creative Cloudで利用しているので、製品版と同等のはずなのですが、この症状が起きていました。
「起きていました」と過去形なのは、何回かのアップデートがあったので、いつの時点で解決したのかわかりませんが、昨日久しぶりに試して見たら上記のプリセット設定でいつのまにか5.1chを読み込むようになっていました。
何らかの原因で試用期間扱いになっていたのか、CS6のリリース時にはあった問題がアップデートで解決したのか、その辺りは不明ですが、使えるようになったので良い事にしようと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
返信をくださった方には、感謝いたしております。
書込番号:14874348
0点

他のサイトも見て見ましたが、cs6でその症状が出るのは、既知の問題だったようですね。
書込番号:14885493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、いつもリリース当初はまともに動かないですね。
Adobeはサポートが充実しているので、すぐにクレームをいうのがいいと思います。
書込番号:14887885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
レンズ保護用にMCプロテクターフィルター(ローワ製品)を購入しました。
そこで問題発生!!プロテクター装着時、最も広角で撮影する際に、四隅にケラレが発生してしまいます。
プロテクターの縁の幅が広いからなのでしょうか。
さて質問させていただきたい内容ですが、ケラレが発生しないプロテクターフィルターがあれば教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

お使いのカメラは、若干ですが広角スタートのレンズです。
なので、薄枠を検討するべきでしたね。
デモのあるお店で確認して購入されることをおすすめします。
カメラやレンズの周辺機器は安物買いの銭失いになるケースが多々ありますので、お気を付け下さい。
書込番号:14627946
1点

広角ビデオカメラだとフィルターケラレの問題もあったんですね。
質問して頂けたので気づきました。ありがとうございました。
書込番号:14683141
0点

枠が極薄のフィルターにした方が良いんだね。
カメラに試着できる販売店でチェックをお勧め。
フィルター径30mmで超広角の弊害ですかね。
PJ40Vはそこまでシビアじゃないよ。
書込番号:14683170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



