HDR-PJ590V
プロジェクター機能やアドバンストサウンドプロセッサーを搭載したAVCHD対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年6月12日 12:08 |
![]() |
6 | 2 | 2023年3月26日 22:57 |
![]() |
4 | 8 | 2019年10月25日 08:45 |
![]() |
10 | 22 | 2016年3月9日 07:19 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2013年12月8日 05:03 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月14日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
購入して12年になります。問題なく使えているのですが、USBケーブルが断線しかけていて、つながりにくくなってしまいました。ここが完全に断線してしまうと、充電は他の方法があると思いますが、データ転送ができなくなってしまうと思います。
修理センターに相談したところ、修理期限が過ぎているので、物を送って修理可能かどうか検証し、修理できる場合は一律21,500円と言われました。
いくつか質問させてください。
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
質問2
この箇所を自前で修理された方、いらっしゃいますか?
私は一応メーカーの電気系エンジニアで分解やはんだ付けくらいならできます。
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?
中古もOKです。
4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
現行のモデルは映像素子が小さめのようですね。
0点

>げっち1305さん
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
→
・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
ソニー USBアダプターケーブル VMC-UAM1
https://amzn.asia/d/hq8X19J
2,950円
・VMC-UAM1で給電はできませんが、今後はリチャージャブルバッテリーパックNP-FV50をチャージャーを別売で購入して充電されたら如何ですか?
Vesiri NP-FW50充電器 2個同時急速充電 USBチャージャー fW50
1,380円
https://amzn.asia/d/0w9G8PF
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
→
・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
59,736円
https://kakaku.com/item/K0000933328/
書込番号:25755057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げっち1305さん
他のUSB端子を利用できたと思います。
なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
例えば、
・一旦、根本を自己融着テープ等の適度に事後変形が可能な材料で保護する。
・その後、熱収縮チューブで被覆する。
・上記においては、極部に応力集中しないように、特に自己融着テープ等で三角錐状の形状部を形成しておく。
(ただし、実使用時の邪魔にならないように)
書込番号:25755128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをいただいていたのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、
>USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
どうもよく読むと、FATでフォーマットされた外付けに対応らしく、
普通のWINDOWSのファイルフォーマットのNTFSにつなげないみたいです…。
(間違っていたらすみません)
>・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
過去に、ソニーの新しめの安価なモデルを借りた時、
かなり画質が悪くがっかりした記憶があり、
センサーサイズは現状の1/3.91以上を希望しています。
購入の場合は中古のCX-630辺りを検討しようと思います。
>ありがとう、世界さん
>なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
その後、写真のように赤の線が切れてしまいました…。
ダメ元で分解して修理にトライしてみようと思います。
書込番号:25768245
0点


>げっち1305さん
断線が悪化して残念ですが、
カメラ側の「別のUSB端子」を利用されては?
逆に言えば、他社のビデオカメラには、通称「ブタの尻尾」の短USBケーブルが無く、
カメラ側の「唯一のUSB端子」を利用しています。
※他に メモリーカード経由の利用もできますし。
書込番号:25768261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断線したこの赤い電線は+5Vの電源線だと思われ、これでは正常動作しません。でも私なら直せます。
20W〜25Wのハンダごて、糸ハンダ(1mmφ以下の細いハンダ)、ニッパー(ストリッパー、被覆剥ぎ器)、少量のエポキシパテ(ダイソーなどの百均で売っている)を用意します。
修理作業は、本体側に食い込んでいる赤い電線の先端にまずハンダをのせます。本体からこのUSBケーブルを外せますか? 外せれば作業は楽です。外せなければ、周りの外皮部分をカッターナイフなどで少し剥いで、赤い電線が見えるようにします。
赤い電線が見えたら、ハンダごての先端を赤い電線の中心あたりに当てて加熱します。そうすると、赤い被覆が少しめくれ上がり、中心導体(銅の撚り線)が1mmほど先端を出すはずです。ここにハンダをのせてください(しっかりハンダ付けします)。
次にUSBコネクター側の赤い電線の被覆を1mmほど剥ぎ、ここにも中心導体にハンダをのせます。
最後は、断線した両方の先端を突き当てて、ハンダ付けして繋いでください。この状態で正常動作するか確認しておいてください。
仕上げは、エポキシパテで修理した部分を覆います。夏場なら1時間もすれば完全に固まります。生真面目な正確なら、ここに黒い塗料で色を塗っておけば目立ちません。
書込番号:25769473
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
POWERボタンがぽろっと取れました。
お使いの皆さんでPOWERボタンを含め、ボタン類が取れた箇所はありませんか?
また、サポートセンタや故障サービスに問い合わせた方はいらっしゃいますか?
ちなみに私が故障サービスに確かめた7/3時点ではボタンが取れた報告はないとのことなので実際に使われているまたは使っていた方の現状を教えていただけないでしょうか?
6点

徐々に劣化しますよね。残念です。接着剤でなんとかならないですかね。
自分は使用頻度が少ないせいか、まだ目立った破損は無いです。手持ちの部分が少し剥がれてきたぐらいでしょうか。
書込番号:25195589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から 11年になりますので、もしゴム系の接着剤を使っていたら普通に劣化するでしょう。
あと、補修期間は過ぎていると思います、残念ながら。
書込番号:25196839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V

マイクロUSB-Bのことでしょうか?
充電専用と、データ通信が出来るものの2種類が有りますけど、
スマホに付属のものは、大概データ通信にも対応していますので、
ご質問の意図が?です。
もしかしたら、スマホのケーブルがUSB-Cと言うことでしょうか?
書込番号:23006770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございました。
ソニーのビデオカメラ HDR-PJ590からパソコンへ取り込むケーブルです
普通のミニではソケットに入りません
取説を見ると専用と書いてありました。
よろしくお願いします
書込番号:23006857
1点

マイクロじゃありません ミニABです
ストラップ側は使えませんか こちらはそのままパソコンに接続できます
書込番号:23007079
0点

USB(ミニBタイプ)端子は
パソコンの外付けハードディスクが、まだ
USB3.x でなく USB2.x が主流だった頃に一般的な端子でしたね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NH13S44/ref=sspa_dk_detail_4?psc=1&pd_rd_i=B00NH13S44&pd_rd_w=ich9q&pf_rd_p=aadbaebd-99fa-42cf-90e0-095e5b21f501&pd_rd_wg=raLjR&pf_rd_r=ZNYD0Z6NKVR1Q1NYVR78&pd_rd_r=46bb3b71-4e8a-4297-9a0c-caf43b0f75f8&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExWVJKOTczMUozQVIxJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNTMxNjEwMkFITklPQjUyWEFMNiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUVJNODM0NTBMOTFHJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
の商品写真(6番目)を見れば、見た目でのコネクタの違いが分かりやすいと思います。
書込番号:23007216
0点

エスプレッソSEVENさん
はい、どーぞ。
Amazon商品のURLを短縮する方法
https://kaiteki-otoku-life.com/shorten-amazon-url/
書込番号:23007495
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
先日購入しました。この機種のプロジェクターを使用して、PCからメモリーカードに移した映画などを見ることができますか?
見れるとしたらファイル形式なども教えていただけると幸いです。
5点

そういう用途なら、PCレスにはなりませんが、Nikonのコンデジの方が近い事できるかも。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s1200pj/index.htm
書込番号:14692434
1点

≫ナイトハルトミューラー様
返信ありがとうございました。
先日購入したので、これでできるのか少し知りたかったです。
引き続きご存知の方、教えていただけたら幸いです。
書込番号:14697771
0点

映画ではないですが、自分の好きな動画を
プロジェクターで投影する試みをしているブログを見たことがあります。
たしかSo-netブログでSonyStyleと業務提携しているお店関係の
ブログだったと思います。
書込番号:14700343
0点

やっとサイトを見つけました。
私も同じ事を考えてjpgをどうやったら投影できるのか試行錯誤しておりました。
しかし今回は動画のみですかね。私もまだやっておりませんし専用の動画ソフトが必要です。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/tag/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:14711789
0点

みんな困ってるようだから教えてあげる。
蓋を開けると物凄く簡単だよ。
1.動画編集ソフトなどで、mts、m2tsに変換。
2.そのファイルをPMHで認識させ、再生できるか確認
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
4.出来上がった動画はPMHで作成されたファイルになるので、そのまま書き出しできる。
以上。
書込番号:14711871
3点

そうそう、うちのカメラはPJ40Vになるので、ソフトはPMBでやってる。
PJ590Vの書込みだからPMHって書いたけど、たぶん出来るよ。
書込番号:14711985
0点

昼寝ゴロゴロさま、他ご教示くださる方にお尋ねします。
1.動画編集ソフトなどで、mts、m2tsに変換。
2.そのファイルをPMHで認識させ、再生できるか確認
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
4.出来上がった動画はPMHで作成されたファイルになるので、そのまま書き出しできる。
うちのカメラはPJ40Vになるので、ソフトはPMBでやってる。
PJ590Vの書込みだからPMHって書いたけど、たぶん出来るよ。
上記回答の通り、まったく同じカメラ、ソフトで試みていますが、PMHでの動画認識がうまくいきません。
書き込みたい動画を、ANYDVDコンバータ(動画編集ソフト)で、AVCHD 1080P movie(m2ts)に変換し、PMHで認識させようとしましたが駄目でした。
PMHに出たエラーメッセージは、
「VIDEO_TS_x264.mp4を開けません。対応していないファイル形式です。対応している形式:DV-AVI、HDV、MPEG-2、TS(AVC)、MP4(MPEG-4)、MP4(AVC) これらのフォーマットでも、一部のビデオは対応していません。 」
ANYDVDコンバータで、他に該当しそうな変換可能ファイル形式は、AVCHD 720P movie(m2ts)と、M2TS movieです。
どの形式だと認識できるのでしょうか。
書込番号:18568500
0点

併せて、なぜ頭部分をカットするのか理由も教えて下さい。
3.再生できたら、動画編集で頭部分を0.01秒(最短時間)を削る。
書込番号:18568520
0点

osazuke1026さん
説明不足な点がありましたので、改めて手順をご説明いたします。
1. AVCHDに準拠したmtsまたはm2tsファイル形式にする。AVCHDに準拠が重要です。
できればソニー形式のプリセットがあるEDIUSだと楽に作成できます。(他のソフトでも可)
2. 出来上がったファイルをPMHで認識表示できるように指定のフォルダなどに置く。
3. PMH上で再生や編集処理が出来るか確認
4. そのままでは管理ファイルが無いので書き出し出来ないので、
分割編集で1フレーム分カットする。
カットする時間はいくつでも良いが、元映像に影響のない最短の時間をカット。
カットすることで管理ファイルが出来上がり書き出しが可能になる。
5. カメラやSDカードへ書き出し作業を行う
以上
「 AVCHDに準拠 」 これが肝です。
※おまけ
パナソニックやキヤノンで撮影されたAVCHDファイルも、分割加工すればハンディカムに書き出すことが出来ます。
パナソニックやキヤノンの映像でもシャッタースピードなどの撮影データがハンディカム本体で見ることが出来ます。
書込番号:18568949
0点

もし宜しければ、ANYDVDコンバータで作成した動画ファイルをアップできます?
youtubeとかではなくファイルそのものを。
映像そのものは当たり障りのない物で構いませんので。
そのファイルを使って、こちらで行ってみますよ。
書込番号:18568976
0点

昼寝ゴロゴロさま
早速の御返事ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。また明日やってみます。
しかし私のような素人には、変換したファイル「AVCHD 1080p movie(m2ts)」はAVCHDに準拠していて、十分認識され得るファイルと見た目的には思えるのですが、そうではないのですね。(そうではないから認識されないわけですが。。愚問ですね)
とりあえず、また明日やってみます。
書込番号:18568997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、今携帯で返信打ってまして、明日アップしてみます。
お忙しい中、お心に感謝致します。
書込番号:18569016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時もゴロゴロ様
昨日はありがとうございました。動画をアップしましたので、ご覧頂けたらと思います。サイズが大きいのでこちらに↓
https://drive.google.com/folderview?id=0BzEm-XZu-ru2fndyaTdzTnkyXzg2Q1FFVHFlaHhNWnlxUzcxUXl5VEhsd2FKX1dham9LSWs&usp=sharing
PJ590のプロジェクターで映し出したいDVD動画を、AVCHD形式にANYDVDで変換したものです。
今朝試してみましたら、PMHで認識され再生も出来まして、うまくいくかな?と、思ったのですが、動画の頭部分をカットしようと「ビデオの切り出し」を行おうとしたところ、「VIDEO TRIMMINGは動作を停止しました」というエラーメッセージが出て、「ビデオの結合」においても「結合できません」というメッセージが出て、書き込み作業が行えない状態です。
ちなみに当方のOSは「ウインドウズ7 home premium sp1」です。
書込番号:18570003
1点

何時もゴロゴロ様
すみません、動画にナレーション付きのタイプがあったので、今あらためてアップロード中です。アップ出来次第また共有URL記載いたします。
書込番号:18570174
0点

何時もゴロゴロ様
何度もすみません。これまでの過程を記します。
@DVDをANY-VIDEO-CONVERTER-Professionalにて、AVCHD 1080P MOVIE(m2ts)ファイルに変換。↓アップしたナレーション付き動画です。
https://drive.google.com/file/d/0BzEm-XZu-ru2Ync5Q3Qtc0JUcVU/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/0BzEm-XZu-ru2ZFd3U1RwUElXTFk/view?usp=sharing
A変換後、PMHにて映像の切り出し、2つの映像の結合を試みたがエラーメッセージが出現、まずは映像の結合が他ソフトで出来ないか試みたところ、tsMuxeR GUI というフリーソフトで、M2TS muxing で結合出来た。
BふたたびPMHにて結合出来たm2tsファイルの頭部分カット作業及び保存完了。
Cいよいよカメラへの書き出し作業!と思った矢先、映像ファイルがPALのため、NTSC対応のカメラには書き出せない、とのメッセージが・・・。
ここで立ち止まっております。。どこかの段階で映像方式の選択が出来たのでしょうか。
書込番号:18571268
0点

リンクの映像をダウンロードさせて頂きました。
ファイルを確認しました。
25pのPALに変換されてますね。
日本はNTSCですので、変換するなら60p,60i,24pに変換できていないと駄目です。
おそらくAny Video Converterの設定が間違っているか、
またはAVCHD規格に準拠したものに作成できない可能性があります。
osazuke1026さんのファイルは、25p,6000kbps,アスペクト比がちょっと合っていない。
またコーミングノイズが乗った状態で25pになっているのも問題ありです。
もとは60iの映像なのでしょう。
変換ソフトを別のものを使った方が良いかもしれません。
ダウンロードした映像からこちらで加工したファイルはPMHから書き出し出来ましたよ。
・CyberLink PowerDirector 13
・EDIUS Neo 3.5
・vegas pro 12 edit
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(ソニーAVCHDファイルをダミーファイルにしてファイルを作成)
これらのソフトで作ったファイルから1フレーム分割したものはPMHで書き出し出来ましたよ。
アップすることで著作権に問題ないならば、許可さえあれば加工済みファイルを提供しますよ。
すぐに書き出し出来るものです。
書込番号:18574214
0点

何時もゴロゴロ様
いやはや、お手数をおかけしまして大変申し訳ありません。また本当にありがとうございます。
ご覧のようなビデオですので著作権には何の影響もありません。もしご提供頂けるのでしたら、こんな嬉しく勿体ないことは御座いません。
確認ですが、ご提供頂いたファイルをPMHに取り込んで、カメラに書き込みをすればいい、という作業のみでよろしいですか?
御返事お待ちしております。
書込番号:18574260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://yahoo.jp/box/5rJJMY
こちらからダウンロードしてください。
2つのファイルを1つに繋げています。
1フレーム切り取らなくてもすぐに書き出し出来ると思いますが、
出来ない様であれば1フレーム切り取ってください。
アスペクト比も直してありますが、正確な比率ではなく適当に縦に潰しただけです。
書込番号:18574293
0点

ちゃんと映像を見てみたら、ちょっと縦に潰し過ぎたかも。
適当すぎましたね。
スイマセン。
書込番号:18574328
0点

無事投影できました!これで子供達にも大きい映像で見せることが出来ます。誠にありがとうございました!
最後に、お時間あるときで結構ですので、先ほど教えていただいた4つのソフト(フリーソフトばかりではないと思いますが)
・CyberLink PowerDirector 13
・EDIUS Neo 3.5
・vegas pro 12 edit
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(ソニーAVCHDファイルをダミーファイルにしてファイルを作成)←※このソフトは()内の変換作業ですよね?
で、それぞれ行った変換作業について、少し教えていただけたら有難く存じます。今後自分で変換作業を行う参考にさせて頂きたく存じます。
とにかく、手間のかかる作業を勿体無いご好意を頂いて、またお忙しい中貴重な時間を割いて頂いてお礼の申しようも御座いません。
誠に誠に、ありがとうございました。
書込番号:18574580
0点

>最後に、お時間あるときで結構ですので、先ほど教えていただいた4つのソフト(フリーソフトばかりではないと思いますが)
>・CyberLink PowerDirector 13
>・EDIUS Neo 3.5
>・vegas pro 12 edit
>・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(ソニーAVCHDファイルをダミーファイルにしてファイルを作成)←※このソフトは()内の変換作業ですよね?
これ全部、有料ソフトです。
わりと定番と言われているソフトばかりです。
これら4つのソフトが必要ではなくて、各ソフト単体で処理できます。
詳細は後日させて頂きます。
簡単な説明になってしまいますが。。。
書込番号:18575203
0点

>何時もゴロゴロさん
非常に興味深くこの口コミを読ませていただきました。
簡易的に作ったビデオwmvファイルをPJ590プロジェクタで投影したいということで四苦八苦しています。
EDIUSは体験版をダウンロードしてエクスポートをこころみているのですが、最後のPMHからの書き出しで
「PAL形式なのでNTSC形式に変換してください」と出てしまいます。
沢山あるAVCDH形式のどの形式を選択すればNTSCになるのか?
ご教授いただけると大変うれしいです。
書込番号:19673579
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
ビデオカメラ内蔵メモリーの容量が、いっぱいになったので一度フォーマットしようと思ってますが、DMRーBZT710に保存してブルーレイディスクを作成してます。これだといずれ内蔵HDDがいっぱいに、なって番組録画に困ります(-_-;。内蔵HDDの撮影したデータを消せばいいのでしょうがバックアップのことを考えると消せません。
そこで、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
私の場合、今後はパソコンのブルーレイドライブで作成して撮影したデータは、外付けHDDに保存という方法がいいのでしょうか?。
ただパソコンから作成したブルーレイディスクは、DMRーBZT710で再生できるか心配です。
0点

とりあえず
>、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
SDカードにAVCHDを記録する場合、ルート(最上層)にPRIVATEフォルダを作成し、その中にAVCHDフォルダを入れるのが、規格の約束事になっています。(SDカードとそれに準じた規格以外の場合には、いきなりAVCHDフォルダから始まります。)
レコーダーのSDカードスロットは、この決まり事に準じていますので、PRIVATE\AVCHDのフォルダ構成でないとAVCHDを認識しません。
まずは、一旦ビデオカメラでSDカードをフォーマットして、その中のAVCHDフォルダを、保存したものと差し替えてみてください。
書込番号:16846947
0点

ブラックセイバーさん
保存等の下記ご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001939/SortID=16804884/#tab
保存はやはりPCの外付HDD複数へ行うのが良いと思います。BDで保存の場合も複数作成。外付けHDDとBDの組み合わせもありますね。
避けるべきは、
・ビデオカムへの撮り溜め
・BDレコーダ本体及びBDレコーダ接続のHDDへの保存(BDレコ本体が故障すれば、データ復旧困難のリスク大)
です。
尚、BDレコが認識するのは、ぐらんぐらんす〜さんがレスされた通りです(ビデオ単体のファイルでは取り込めない。)。
書込番号:16846962
0点

すみません、忘れていました。
>、ビデオカメラのUSBケーブル→パソコン経由で外付けHDDに保存しました。外付けHDDからSDカードにコピーして、DMRーBZT710でSDカードから動画を見ようとしたら認識されませんでしたがこのような仕様なのでしょうか…?。
これは、SONYの付属ソフトを使いましたか?それともソフトは使わずに、PC上のコピペやドロップ&ドラッグで(いわゆるエクスプローラーを使って)行いましたか?
上のレスに書いたのは、ソフトを使わずに行った場合のことです。
もし、取り込みからSDカード書き出しまでをSONYの付属ソフトでおこなったのであれば、ちゃんとDIGAで見れるはずです。
それから、
>パソコンから作成したブルーレイディスクは、DMRーBZT710で再生できるか心配です。
再生不可ということは、何か問題が無い限り、通常は考えられません。
ただ、DIGAのHDDに取り込めるかどうかといえば、取り込めない可能性もあります。
PCでBDを作成する際のメリットは、編集したポイントが綺麗につながるという点は大きいと思いますが、それなりにPCスペックも要求されます。切った貼った程度でしたら、最近のそれなりのPCでしたら問題ないと思いますが。
DIGAで作成してもPCで作成しても、視聴のし易さを優先するなら、画質劣化はなくてもデータはどこかしら変質する場合も多いので、データの保存というより、視聴用と割り切ったほうが厳密には良いと思います。
PCのスペック、ご本人のスキルに問題がなく、そういうことがお好きなら、PCで作成したほうが、視聴用としては適している可能性もありますが、
特に切った貼った程度の編集もほとんどなく、実際にDIGAで編集したポイントも、さほど気にならない。また、動画で表示されるサムネイルなどもわかりやすくて良いとかあれば。また、この世代のDIGAであれば、DIGAで焼いたBD再生時に画面表示ボタンを押すと撮影日時が表示されませんかね?
元データは別途保存するというのであれば、
そのあたりを、判断して、どちらでもお好きなほうで良いと思います。
書込番号:16847063
0点

ぐらんぐらんす〜さん返信ありがとうございます。
SONYの付属ソフトを使ってません。PC上のコピペやドロップ&ドラッグでしました。SDカードにAVCHDを記録する場合、ルート(最上層)にPRIVATEフォルダを作成し、その中にAVCHDフォルダを入れるのが、規格の約束事になっているんですね。わかりました。さっそくやってみます(^^)。
あとBD再生時に画面表示ボタンを押すと撮影日時は表示されますよ。前のレコーダーは、表示されないんですか(^^;。
書込番号:16847215
1点

ぐらんぐらんす〜さん。色異夢悦彩無さん。いろいろ教えてくれてありがとうございます。試しに、SDカード→PRIVATEフォルダ→AVCHD→BDMV→STREAMに、コピーして、ディーガで見ようとしましたがうまくいきませんでした…。
SONYの付属ソフトでしないとダメなんですかね?
書込番号:16848695
0点

状況がいまいち判りませんが、
STREAMフォルダの中に保存していたMTSファイル単体を適当に入れたということですか?
AVCHDフォルダ内は、
いくつもの管理ファイルの中に関連した動画ファイルのファイル名、記録時間などが細かく記載されて管理しているため
一切変更不可と考えておいたほうが良く、勝手にその中のファイルを消したり追加したりしては
ダメです。
保存する際は、カメラの中のAVCHDの塊一式をそのまま、まるごと保存して、カードに書き出す際もそのまま
まるごと書き出さないとだめです。
カメラのなかにいっぱいになってしまっているという事ですので
相当なデータ量になるかと思います。SDカードに入りきる量ではないということでしょうか。
一旦、ビデオカメラ本体で、カメラの中身をSDカードに入る分なりコピーして、それを外付けHDDに保存しなおさないとダメかもしれませんね。
そうすれば、PRIVATEフォルダからのフォルダ構成になりますので、
PRIVATEフォルダからまるごと保存しておけば都合も良いでしょう。
書込番号:16849478
0点

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
まさにSDカードのPRIVATEフォルダの中を勝手にファイルを消したり追加したりしてました。
それではだめなんですね…。今度はビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガでみれるかやってみますね。
書込番号:16850172
1点

今日、ビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガで試してみましたが…見れませんでした。
ぐらんぐらんす〜さんが書いた、もし、取り込みからSDカード書き出しまでをSONYの付属ソフトでおこなったのであれば、ちゃんとDIGAで見れるはずです。
PlayMemories Homeをインストールしてみましたが…やり方がいまいちよくわかりません…。
ようするに、撮った動画を、またディーガでブルーレイディスクに作成したいのですが、とりあえず ビデオカメラからSDカードに経由せずに、直接動画データを外付けHDDに保存しておけばPCでブルーレイディスクを作成できるんですよね?
書込番号:16869223
0点

ブラックライバーさん
おはようございます
>ビデオカメラ→SDカード→ 外付けHDDに保存して。外付けHDD→SDカード→ディーガで試してみましたが…見れませんでした。
できるはずですが。
当方の例を長くなりますが書いてみます。
1.ビデオ撮影映像の保存
・撮影した日あるいは旅行等の一つのイベント終了後、PCの外付けHDD2台へ「YYYY_MM_DD 何々イベント名」のフォルダを作ります。
そのフォルダへ内蔵メモリ記録はAVCHDフォルダをそのまま、SDカード記録はPRIVATEフォルダをそのまま入れます。
・外付けHDD複数に保存が完了したことを確認してから、ビデオカムのメモリ、SDは初期化します。
このように保存しているので、カメラ内蔵メモリが満杯になることはなく安全です。SDへの保存はめったにありません。
2.PC外付けHDD保存データからのBD作成
当方はPCで保存データから編集ソフトやオーサリングソフトでBDMVやBDAVを作成し、TV視聴していますが、DIGAでBDを作成する手順を書いてみます。
頭記のSDカードでの取込例です。
・ビデオカメラでフォーマットしてあるSDを用意。
・外付HDDへ上記のように保存してある日付イベントフォルダで必要なものを探し、日付フォルダ>PRIVATEフォルダを開いて、その中にあるAVCHDフォルダ等全てをSDカードのPRIVATEフォルダを開いた中へ統合上書きコピーします。
・このSDをDIGAのスロットへ挿して取込できるはずです。当方のSONY機ではOK。
・BDへダビングで完了。
書込番号:16869775
0点

*色異夢悦彩無さんとかぶる部分も多いですが。
>とりあえず ビデオカメラからSDカードに経由せずに、直接動画データを外付けHDDに保存しておけばPCでブルーレイディスクを作成できるんですよね?
最低限そうしておけば、何とかなる筈です。失礼ながら、ちゃんと目的に合った機器とソフトを選んで問題なく扱えればですが。
もう少し情報を頂いて、ご自身でもトライしていただき煮詰めて行けば、PCを使った保存も上手くいく筈ですが、
とりあえず、レコーダーでブルーレイに焼く際に、再生用、保存用など複数枚焼いて、データの消滅に備えることも考えておいてください。
>ビデオカメラ→SDカード
これは、ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行いましたか?
手動などではなく、必ずビデオカメラの機能で行ってください。
ビデオカメラの機能を使うと、SDに新しいAVCHDの塊を作ってくれます。
ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行った場合、そのカードはDIGAで再生できますか?
また、ビデオカメラにSDカードを入れ、SDカードに直接録画を行った場合、そのSDカードはDIGAで再生できますか?
DIGAのスロットの問題や、ビデオカメラの問題も考えられますので、念のため。
>外付けHDD→SDカード
このSDカードは、カメラやDIGAなどでフォーマットしたものですか?
PCでフォーマットする場合には、専用ソフト(Panasonic等で無料配布されています)が必要です。
また、トラブルの可能性を少なくする為には、改めてフォーマットしたカードに書き出した方がより良いでしょう。
一方、これが、怪しい気がしますが、
ビデオカメラでフォーマットした場合、PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成が作成されます。
ここにPCで外付けHDDのデータ(PRIVATEフォルダ)をコピーしようとすると
「既にPRIVATEフォルダが存在しますが、どうしますか?統合上書きする?両方残す?」
等と聞かれる場合がありますが、その時、両方残していませんか?
そうすると、コピーしたフォルダはPRIVATE(2)等と名前が変更されるために、DIGAで認識されません。
思いつく原因は、こんなところですが、もう少し作業過程を細かくお書きします。
私の所有機器とは異なるので、機器の扱い方に関しては、取説で確認してください。
ビデオカメラにSDカードを差し込み、カードをフォーマットしてカードのデータをすべて消す。
ビデオカメラの機能で、SDカードに動画をコピーする(入る分だけ入れるか、日付別でコピーするか、一か月分まで入れるかなどはお任せします。コピーの機能は取説なりで確認してください。)
コピーが終わったら、SDカードをカメラから取出し、カードリーダー、スロット等でPCに認識させます。
一方、外付けHDDに新規フォルダを作成し、コピーする動画の日付、年月名、期間などの名前をフォルダにつけます。
このフォルダに、SDカードの中のPRIVATEフォルダを、もちろんフォルダの中身が入ったままコピーします。
以降、この作業を繰り返します。
特に、コピーするデータはすべて同じ名前(PRIVATE)なので、必ず、毎回
>外付けHDDに新規フォルダを作成し、コピーする動画の日付、年月名、期間などの名前をフォルダにつけます。
これを行って、新しいフォルダの中にコピーしてください。
以上が保存に関してです。
次に、保存データの書き戻しに関してです。
SDカードを、正規にフォーマットします(ビデオカメラ、デジカメ、DIGA、専用ソフトなどを使用)
外付けHDDに保存した目的のデータをPRIVATEフォルダごと、SDカードの一番上の階層(SDカードのアイコンをダブルクリック等して開いた最初の場所)にコピーします。
この際、上書きするか、両方残すかと聞かれれば、必ず上書きしてください。
そんなことは解っているという内容かもしれませんが。
>PlayMemories Homeをインストールしてみましたが…やり方がいまいちよくわかりません…。
このソフトは、最初にSONYのAVCHDカメラを認識させないとAVCHD関連の機能が使えません。つまり、将来PC買い替えの際に、手元にSONYのAVCHD記録カメラが無いとAVCHが扱えなくなるというソフトなので、依存は避けたほうが良いです。使わないで済ませられるならそのほうが良いでしょう。
書込番号:16870208
0点

色異夢悦彩無さん
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
ビデオカメラ内のSDカードにコピーする機能を使って行った場合、そのカードはDIGAで再生できますか?また、ビデオカメラにSDカードを入れ、SDカードに直接録画を行った場合、そのSDカードはDIGAで再生できますか?
どちらもできます。
とりあえず、レコーダーでブルーレイに焼く際に、再生用、保存用など複数枚焼いて、データの消滅に備えることも考えておいてください。
これは大丈夫です。同じ動画3枚焼きました(^^;
ビデオカメラでフォーマットした場合、PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成が作成されます。
ここにPCで外付けHDDのデータ(PRIVATEフォルダ)をコピーしようとすると
「既にPRIVATEフォルダが存在しますが、どうしますか?統合上書きする?両方残す?」
等と聞かれる場合があります。
私はここでつまずいてます…。外付けHDDの動画データをコピーしてビデオカメラ内でフォーマットした、SDカードのどこに貼り付けするか悩んでました…結合するは、まだ試してません。
さっそくトライしてみますね
(´∇`)ノ
書込番号:16871437
0点

ブラックセイバーさん
こんばんは
>外付けHDDの動画データをコピーしてビデオカメラ内でフォーマットした、SDカードのどこに貼り付けするか悩んでました
ここの箇所です。
もう試されているかも知れませんが、先の当方レスで、外付HDDの「PRIVATEフォルダを開いて、その中にあるAVCHDフォルダ等全てをSDカードのPRIVATEフォルダを開いた中へ統合上書きコピーします。」が該当します。
PRIVATEフォルダを開いて、中のものを総入れ替えする要領です。
書込番号:16872073
0点

ぐらんぐらんす〜さん、色異夢悦彩無さん。おはようございます。
やっとできましたヽ(´∇`)ノ。ありがとうございました。
これでビデオカメラの内蔵メモリーフォーマットできます。
あとまた質問なんですけど、外付けHDDは、今1台持ってますが2台あった方がいいですよね?
もう1台買うとしたら、電源コンセント?ついてある外付けHDD買った方がいいですか?それともUSBだけついている外付けHDD買った方がいいですか?。
外付けHDD→外付けHDDでコピーしても大丈夫ですよね?
書込番号:16873663
0点

ブラックセイバーさん
こんにちは
うまくいったようで、よかったですね。
PC外付けHDDは保存先として最低2台は必要ですね(1台故障の際のバックアップになる)。
当方も外付けHDDの交換や追加をしてきています。そのとき、生き残ったほうからデータコピーして常に複数台にすることで、データを維持しています。
当方の例をまた書きます。
・外付けHDDの据置型2TBを2台、ポータブルHDD1.5TBを1台で運用しています。
電源は据置が通常コンセントで、ポータブルがUSBバスパワーです。USB給電は場所とらないので良いのですが、安定性重視で据置分は通常電源にしています。
・上記3台は全てUSB3.0です。PCが対応していればUSB3.0にした方が良いです。PCとのアクセスは速いし、ご質問のHDDからHDDへコピーは当然にOKで、その際USB3.0なら2.0より圧倒的に速いのでストレス少ないです。
書込番号:16874493
0点

色異夢悦彩無さん、返事遅れました。
外付けHDDの据置型2TBを1台購入して、今までの動画データや静止画データをコピーしました。これで安心してフォーマットできました。ありがとうございました。
ちなみにフォーマットすると購入時に入っているデモの動画も消るんですね…(^^;。
書込番号:16929334
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
ビデオカメラ自体持ち運びにも嵩張らず、撮影もしやすく気に入っています。撮影したものをすぐ壁に映し上映できることも楽しんでいます。ただ、ディズニーランドなど遊楽地で液晶をオフで撮影してくださいと言われましたがその機能が分からず、使えませんでした。液晶オフの機能を付けて欲しいです。
0点

「セットアップ」の「パネルで電源オン」を「切」にすると、
液晶を閉じたまま撮影が出来ますよ。
書込番号:16153396
4点

でも、ファインダ―からの画像は見ずらいかもしれませんよ?
書込番号:16833262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



