HC-X900M
3枚のセンサーを使用する「3MOSシステム」を採用したデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー64GB)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月29日 07:16 |
![]() |
4 | 3 | 2012年4月24日 02:06 |
![]() |
10 | 9 | 2012年3月20日 08:30 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年2月1日 06:39 |
![]() |
12 | 6 | 2012年1月13日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お持ちの方にお尋ねいたします。
HDC-TM700の追加購入でHC-X900Mを購入しました。
電源を入れると、HDC-TM700では画面に撮影サイズ、時間(0h00m00s)、バッテリー残量時間、手ぶれ防止マークとか、ずっと表示されていますが、HC-X900Mはそれらの表示が数秒で消えてしまいます。
すぐに消えてしまうと、(特にバッテリー残量時間)いつ、電池が亡くなるかと心配です。
皆さんのお持ちのものはどのように表示されるでしょうか?
0点

menu→セットアップ→画面表示→入
でずっと表示になりますよ。
書込番号:14495270
0点

有難うございます。
HDC-TM700は初期設定で表示されていました。
ですので、HC-X900Mはすぐに消えてしまうので、トラブルではないとか思いこんでしまいました。
私の確認ミスです。
でも、初期設定ではONになっているべきですよね(常時ONが嫌だったら設定で消す事が出来る)。
書込番号:14497541
0点



手の平サイズのカメラでレンズ・フードを付けている方はまず見掛けませんが、X900Mほどの高画質機ともなると、レンズ・フードを求めるユーザーは少なくないと思うのですが、メーカー純正のアクセサリーには見あたりません。
どなたか代用できる物を知っている方はいらっしゃいませんか?
0点

付属品でついてきますけれど、これだと小さすぎて不安ということでしょうか。
書込番号:14473387
1点

X900Mは誰をターゲットにしているのかまったく不明です。
スレ主さんはわかりますか?
私はカタログを熟読し、店頭で操作感をチェックしましたけど
それでもわかりません。
書込番号:14473473
0点

なぜかSDさん、有り難うございます。 仕様表を見たところ、確かに付属品の最初に「レンズ・フード」と表記されていますね! 見落としていました。 このレンズ・フードも恐らくはプラ製の真円形なのでしょうね。 ラバー素材で長方形のレンズ・フードが別売アクセサリーであればなぁ・・・と思っていました。 たとえ小型でもレンズ・フードの必要性は、携帯やスマホのカメラ、コンデジなんかで撮影していると良くわかりますね。
はなまがりさん、こんばんは。 本当は私も、ソニーの HDR-AX2000 なんかが欲しいのです。 ですが、これだと「お出掛けついでにちょっと持って行く」なんて感覚で使えないと思いませんか? 価格も約4倍します。 ソニーには手の平サイズで3cmos機はありませんから・・・。
私は「いつでも、どこへでも気軽に持ち出せる、3cmosで小型・高画質・高CPなビデオカメラ」という点で X900M をマークしています。(まだ購入していません)
X900Mは、私のように手の平サイズでも3cmosにこだわる人をターゲットにしているのではないでしょうか?
書込番号:14477959
3点



数年前TM700が発売されてその圧倒的超高画質に驚愕したのですが、今回発売予定のX900Mの詳細を見てみますと画素ずらしの技術を取り入れているみたいです。
パナソニックのサイトの説明を呼んでみますと何だか相当な超高画質になりそうな印象を受けるのですがもしかしたらあのTM700の解像感を上回りそうな感じで期待しているのですが。
しかし時々パナソニックは能書きだけは凄くても実際の商品は「開けてガッカリパナ手箱」という時があるので不安半分・期待半分の状態です。
確かTM700のほうは画素ずらしの手法を使っていなかったはずなので、今回このX900Mの画素ずらしが上手く実際の画質に反映されればTM700を上回る画質になる可能性はあるのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/x900m/
あと、今後ネット上にサンプル動画が序々に挙がってくると思いますので見つけた方はURLよろしくお願いします。(もちろん自分でも探します。)
1点

解像度に関してはアップしてるんじゃないのかな。
海外モデルのTM900とTM750は結構違いがありましたので。
パナソニックの不安なところは解像度以外のところにあるから、
映像を見てみないと何とも言えないけど。
書込番号:14032842
1点

自分の記憶が確かならばTM700も画素ずらしをしていたと思います。
スペック的には有効画素数の減少(回転手ぶれ補正のため?)と、広角寄りにしたレンズがちょっと不安要因ですが、
総合的にはもちろん画質は向上しているのでしょうね。
サンプル生データが見てみたいです。
3.5型115.2万ドット液晶モニターもTM700/750からの進化ポイントですね。
今までのモニターもなかなか良かったのですが、大きいと嬉しい。
書込番号:14033043
1点

早速レスありがとうございます。
ところでこのカメラは4K2Kですかね?
>昼寝ごろごろさん、
>>パナソニックの不安なところは解像度以外のところにあるから
具体的にどのようなところが不安要素なのですか?
書込番号:14033167
1点

>このカメラは4K2Kですかね?
少なくとも動画は違います(規格そのものが違いますし、まだ家庭(家電)向けは存在しません)。
静止画モードでも「実際の解像力」という意味では・・・さてはて(^^;
※4倍画素補間は額面のようには効きません。
あと、なんとも微妙なビデオカメラ版パナカラーがどうにかならないと・・・(^^;
書込番号:14035260
2点

まあこの機種がTM700の画質を超えていれば買いだと自分では思っています。
あのTM700の60Pモードの画質でさえ別世界・別次元だったので。
ところでこのカメラ画素ずらしによって画素数が4倍らしいので動画のファイルサイズも4倍?
もしそうならエンコードや編集する時 パソコンの性能が相当ハイスペックでないと
追いつかないような?
書込番号:14035947
1点

>動画のファイルサイズも4倍?
違います。
(先の繰り返しに近くなりますが)
規格そのもので「そのような対応をしない」のです。
家電機器の規格においては、その規格によって定まっている「記録画素数」が絶対的存在になりますので、
静止画記録のように殆ど好き勝手にはできません。
(「PC関連機器」とは根本的に違うところで、そうしないと「家電機器」においては【互換性】が得られません。いずれPC関連機器的な「自由度」が出てくるかもしれませんが、少なくとも「家電の規格による狭すぎる制限」は今後数年どころか十数年以上続くかもしれません。繰り返しますが「PC関連機器」とは根本的に違うところです)
書込番号:14036266
1点

なるほど、そうなんですか難しい制限があるんですねえ。
まあファイルサイズがそんなに大きくならないのなら私の使っている旧Corei7 870でもエンコード出来そうなので少し安心しました。
書込番号:14036372
1点

残念ながら次回の製品に期待。全体を見ても享年から今年と、主だった製品のアピール部分が少ないと思っています。やはりパナソニックが出した、数千億の赤字の影響だと思います。日産も2兆1億の赤字を3年で黒字にしました。予想では、次期製品から開発予算増と思います。
書込番号:14316906
0点



まだ発売前ですが、Webで見る限り旧来(750や700)のバッテリーは全く使用できないのかな。
バッテリーの差し込み形状が違えば仕方ないですが、アダプタータイプの超長時間タイプがラインナップされてないので気になるところです。
1点

残念ながら、互換性は無いようです。
バッテリーは2種類のみで長時間のホルダータイプの発売も今のところ、ありませんね。
虹彩絞りがやっとパナから出たと私も喜んでいたのですが、内蔵メモリーも少なくなって
しまってていたり、フィルター径も49mmになってますね。
TM700使用の私としては、流用出来る物が少なく悩みますね
書込番号:14090746
1点

やはりだめですね。
近所のヤマダ電機に行ったらすでに2012.2-3のカタログがおいてあり。Webと同じ記述でしたが、×みたいです。バッテリー互換ができなければアダプタータイプのを発売してほしいです。HS100を所有しておりますが、暗いところの撮影が弱く今回発売したら買おうと考えてたんですが…。でももう少し安くなったらかってしまうかな。
書込番号:14093817
1点




今、M43じゃなくM41を買って、半年後にX900MかPJ760Vを買えば良いんじゃね。
書込番号:14018379
3点

昼寝ゴロゴロさん
M41 と M43 、M41 のほうがいいですか?
それと、他の2機種は、半年で、どのくらい値下がりしますか?
教えてください。
書込番号:14018390
1点

新発売の機種の「値下がり」なんてまだまだですし、そもそもM41/43の延長保証付き新品を安価に買えるアテがあるのですか?
根本的に購入計画の見直しが必要かも?
(特に「流通在庫」はアテにできない)
書込番号:14018562
2点

半年後というか、毎年8月中旬に値下げの山がきます。
その後9月に若干値が上がって、またモデルチェンジまで値が下がります。
8月中旬の価格に注目です。
その頃だと、PJ790Vなどは10万ぐらいじゃないでしょうか。
M41分ぐらいは値が下がりますよ。
・・・たぶんね。
たとえば、
CX700Vの価格コム初値は、2011/01/10 で 115,184円で、8/15には71,500円
G10の場合は、初値2011/01/17 で 149,796円で、8/22には84,744円
絶対とは言わないが、この傾向はあります。
ただ、例外もあるけどね。CX560Vは10月までひたすら下降線だったけど。
M41分ぐらいは値下げすると思って間違いないと思うよ。
冬に型落ち買って、現行モデルは8月以降の動向を見て買うのが賢い。
書込番号:14019094
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
昼寝ゴロゴロさん
有り難うございました。
アマゾンで、M43が44000であったので、これをとりあえず買うことにします。
また、夏ぐらいに、現行機種を考えます。
書込番号:14019233
1点

おー、M41とM43の価格差がなくなっておるじゃないか!
いつのまに。
M41の買い時は完全に終わったね。
M43の購入でM41はパスで正解ですな。
書込番号:14019276
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



