HC-X900M のクチコミ掲示板

2012年 2月15日 発売

HC-X900M

3枚のセンサーを使用する「3MOSシステム」を採用したデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:430g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:219万画素x3 HC-X900Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-X900M の後に発売された製品HC-X900MとHC-X920Mを比較する

HC-X920M

HC-X920M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X900Mの価格比較
  • HC-X900Mのスペック・仕様
  • HC-X900Mの純正オプション
  • HC-X900Mのレビュー
  • HC-X900Mのクチコミ
  • HC-X900Mの画像・動画
  • HC-X900Mのピックアップリスト
  • HC-X900Mのオークション

HC-X900Mパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月15日

  • HC-X900Mの価格比較
  • HC-X900Mのスペック・仕様
  • HC-X900Mの純正オプション
  • HC-X900Mのレビュー
  • HC-X900Mのクチコミ
  • HC-X900Mの画像・動画
  • HC-X900Mのピックアップリスト
  • HC-X900Mのオークション

HC-X900M のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X900M」のクチコミ掲示板に
HC-X900Mを新規書き込みHC-X900Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

ガンマの実験

2013/05/29 17:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノーマル

コントラスト視覚補正

ビーチ

コントラスト視覚補正+ビーチ

X900Mのコントラスト視覚補正の効果のテストです。
やってみましたがイマイチの違いなので常時オンでも問題ないと
思います。それでもまだ足りないのでシーンをビーチにしました。
ビーチ+コントラスト視覚補正でそこそこの効果があります。

ただビーチにすると細かい設定が出来なくなります。WBもオートに
なり色がついてしまってます。

AG-AC90/160の方はもっとずっと明るく出来ると思います。

書込番号:16191585

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/29 17:59(1年以上前)

多分 補正量は絵柄によって変わると思います。ですからこの補正量は
固定されているわけではないと思います。あくまでこの被写体では
こうなるという例
多分 もっとコントラストの高い被写体では補正量も増えると思います。

書込番号:16191614

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/29 23:13(1年以上前)

ビーチモードにすると、ホワイトバランスが狂うけど、
それは無視しちゃっていいの?
常用は好ましくないでしょ。

書込番号:16193022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/29 23:32(1年以上前)

ついでに、スノーモードもビーチモードと似たような特性だからチェックしてみたら。

書込番号:16193117

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/08 14:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

モデルは違って AG-AC160Aの同様な機能の DRSの実験です。
今度は風景です。

天候は曇りで説くに表記の無いものは標準設定です。
1 全てノーマル
2 DRS ON 1 (弱)
3 DRS ON 2 (中)
4 DRS ON 3 (強)

5 DRS ON 3 +ブラックストレッチ
6 DRS ON 3 +ブラックストレッチ +セットアップ 上げ(8/15)
7 cine like V

プラックストレッチだけというのを忘れました。
雨の日は5か6です。

画面の左端は都合により切り取りました

書込番号:16229107

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/08 14:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5

6

7




書込番号:16229120

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/08 18:40(1年以上前)

W_Melon_2さん

画像アップありがとうございます。

野外では、高輝度対策と暗部の持ち上げの必要性も考え、5のDRS ON3+ブラックストレッチが良いかと思いますが、6の+セットアップ上げの画像を見ると、コントラストがかなり低くなりますね。

G10のシネマモードのような眠い画調です。

7は、プラス側に露出補正すれば使えるのでしょうか?

書込番号:16229777

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/08 19:47(1年以上前)

映像派さん
レスありがとうございます

この撮影は曇りの時に撮りました。このテストは申し訳ないのですが
私自身の為に撮りました。製品の性能を見るためです。
お役に立てればと思いますし。こういう機能もあるという紹介です。

天気が良い昼間はノーマルでもなんとかですが 天気が悪くなるにつれ
2-3-4-5 とすすめていこうと思っています。その為か それを簡単に
変えられるロータリースイッチが握り手の所にありますので。

6は王道ではありませんので 仕方のない時に・・・・
7はフィルム画調です。これからすぐにNHKの103で午後7:30から
フィルム画調の猫の番組があります。これはフィルムガンマで
低輝度部の情報を殺す撮影ですから露出を上げても多分元には
戻らないと思います。撮影時の設定で失われたものは後処理では
回復しませんので。

X900Mのコントラスト視覚補正機能はイマイチですがこちらは十分
実用になると思います。

映像派さんのC100ではこのあたりもっと細かく設定出来るはずです
もう今はガンマとセットアップの調整が出来れば立派な業務機
みたいです。爆

書込番号:16229954

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/09 17:45(1年以上前)

W_Melon_2さん

>簡単に変えられるロータリースイッチが握り手の所にあります

業務機らしい優れた機能ですね。家庭機にもそういうアサイン的な画質コントロールボタンやスイッチを付けるような傾向が欲しいですね。
タッチパネルで階層深い所までいく方法は、実撮影向けではありません。
まごつく間に、映像の決定的な瞬間を逃してしまう恐れがあるかと思います。

>低輝度部の情報を殺す撮影ですから露出を上げても多分元には戻らない
>撮影時の設定で失われたものは後処理では回復しません

おっしゃる通りですね。
やはり、高輝度部、低照度部をなるべく情報量を失わず撮っておいてこそ、後処理でよみがえらすことができるかと思います。
またそのように情報量を残すことができるような撮り方が割合簡単にできるカメラこそ、高性能なカメラなのかもしれません。(自分のような下手くそが使ってでも・・・)

書込番号:16233633

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/11 09:05(1年以上前)

映像派さん

>やはり、高輝度部、低照度部をなるべく情報量を失わず撮っておいてこそ、後処理でよみがえらすことができるかと思います。
>またそのように情報量を残すことができるような撮り方が割合簡単にできるカメラこそ、高性能なカメラなのかもしれません。(自分のような下手くそが使ってでも・・・)

ダイナミックレンジの広い製品こそ 誰でも撮れる製品だと思います
 C100がフルオートAFになり後処理が必要の無いlog記録が出来ればと
 思います

書込番号:16239490

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/12 00:54(1年以上前)

W_Melon_2さん

>C100がフルオートAFになり後処理が必要の無いlog記録が出来れば

C100のAFオートのファームアップはアナウンスされていたはずですが、今のところ出る気配がありません。
やはり、レンズの耐久性の問題からして無理なのかもしれません。
シネマカメラなのだから、マニュアルもしくはプッシュオートくらいまでで良しとしてよ、というキヤノンの言い分なのでしょうか。

後処理不要のLOGというのは、モードのバリエーションの一つとして面白いかもしれませんね。
でも、Dレンジが広くて調整不要のそれなりのコントラストや彩度を持つモードというのは、なかなか厳しいのでは?という気もしますが、どうなんでしょうね。

やはり、W_Melon_2さんがおっしゃるように、ガンマをタッチパネル上で自由に可変・調整できるようなカメラが出ると素晴らしいですね。

書込番号:16242431

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/12 08:36(1年以上前)

映像派さん

>後処理不要のLOGというのは、モードのバリエーションの一つとして面白いかもしれませんね。
でも、Dレンジが広くて調整不要のそれなりのコントラストや彩度を持つモードというのは、なかなか厳しいのでは?という気もしますが、どうなんでしょうね。

この辺りはよくわかりません。結局 被写体によってガンマカーブは変化しなくては
ならないと思います。実際ビデオガンマで100IREから110IREの間こそがビデオガンマの
特徴だと思います。そこはガンマの数値がビデオカメラのダイナミックレンジの性能で
変わるわけですから 実際0.45という数値は輝度が中間的な時だけの数値です。
本当の総合的なガンマの数値やカーブがどうなのか????

コントラスト視覚補正は視認性を上げるようにカーブを変えているのだと思いますが
外れの時もあるようです。

書込番号:16242954

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/12 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

雨になりましたので全く同じテストをしてみました。
照度は3500lux程度でした。前回計るのを忘れました。

1 全てノーマル
2 DRS ON 1 (弱)
3 DRS ON 2 (中)
4 DRS ON 3 (強)

5 DRS ON 3 +ブラックストレッチ
6 DRS ON 3 +ブラックストレッチ +セットアップ 上げ(8/15)
7 cine like V

書込番号:16242967

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/06/12 08:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5

6

7





私の使っているデジカメの中にはWBを曇りにすると彩度を
はっきりと上げるものもあります
ビデオカメラでもそういう機能あるいは天候判定をして
ガンマと彩度を変える機能があっても良いと思います。

書込番号:16242975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

旅の記録 悪環境での事例

2013/05/19 04:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

http://www.youtube.com/watch?v=2SEI-ENeo38
http://www.youtube.com/watch?v=s6g8lxnm-Qc

3月に行った台湾の旅行の記録です。すべてがテキトウです
遊びに行ったのでお手軽な毎日でした。台湾の東海岸を5時間ほど
路線バスに乗ったのですが天気は悪くバスの窓ガラスは色が
ついていてしかも平滑ではなく凸凹してます。
去年晴天時にも乗っているのですがその時はデジカメでした。
そちらは普通に撮れています。なかなかの景色でした。

開始1分までAWB でそれ以後窓の外の空で白セットです。
コントラスト視覚補正はすべてオン です
よく見えないのは現地視覚上でもよく見えませんでしたが
アップロードもいい加減です。ただ 緑がとても強く
映っていて主観とほぼ同じ程度に映っています。
また暗部の黒さも主観とほぼ同じです。これは
ソニーの家庭用単板ではこうはなりません。

松下の三板の良さは客観的な性能の良さではなくて
人間の主観的な良さを狙っているのではないかと
思います。限られた性能の中で人の感性重視だと
思います

書込番号:16149220

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/19 08:44(1年以上前)

文句言いたくないけど、
何かとソニーの単板がって、いい加減やめたら。
子供かよ。

あと、すっごい褪せた映像なんだけど。
褪せてるのに黒潰れと白飛びがあるんだけど。
これだと、ソニーの単板の方が綺麗に撮れると思うけど。

書込番号:16149570

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2013/05/19 10:25(1年以上前)

>>バスの窓ガラスは色が ついていてしかも平滑ではなく凸凹してます。

水色というより青に近いような加工をした窓ガラスでは?
(客席の窓ガラスのみ)
バスの外から見たら、バス内の客の顔すら判りにくような?

書込番号:16149914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/19 11:57(1年以上前)

ありがとう世界さん

>バスの外から見たら、バス内の客の顔すら判りにくような?

そうです 北回帰線のところですから暑い時のために色が
ついています。色の濃さはそれほどではなかったのですが その
色が気持ちの悪い色でした。 ガラスに色がついている事が
どういう演色性をもたらすのか それに対して三板であろうが
完全にホワイトバランスで補正できるのか X900Mの絵を見て
これだけ撮れれば良いほうだと思います。肉眼で外を見てて
感覚的におかしくなるように感じてましたから

最初の1分ぐらいは朝6時過ぎで 薄暗くしかもホワイトバランスは
オートでは取れません。白セットでもなんかおかしかったのです
そういうわけでソニー製品との対比はよくわかりません。
ただ 緑の出方とぺデスタルレベルははっきりとした傾向がありました

これは同じ場所をやはり天気の悪い時に撮ったもののようです
たまたま見つけました 後半は天気よし
http://www.youtube.com/watch?v=i1Dlnz-5svQ
同じ道路です

天気の悪い時に元気よく映るのは

pana三板 > canon単板  > ソニー単板

だと思います。ソニーも「元気モード」を設ければ一般受け
すると思うのですが。メニュー上のスイッチですからコストは
ほとんどかからないと思いますがDSPが非力だったらできません。
AG-AC160をもっていけばよかったのですが重くて・・・・

それから色のついたガラスというのは波長特性が複雑だった
場合ビデオカメラは R,G,Bの三つに可視波長を分けて補正
しているわけですから補正の仕方としては大ざっぱだと思います
と考えると原理的に有色ガラスに入ってくる光の演色性を完全に
再現する事は不可能だと思いますが そういう考え方でよい
のでしょうか?
以前からホワイトバランスってなぜとれるのか不思議に思って
います。たった三つで委員会?

書込番号:16150260

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/19 15:10(1年以上前)

返答に困るような映像はリンク貼らない方が良いよ。

書込番号:16150866

ナイスクチコミ!3


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/20 05:45(1年以上前)

この製品ですがあまり使用時間は長くないので撮影時の調整が
適切でなかったようです。窓の外がぼけているのはどうも
ピントが外の景色にあっていなかったようです
近いものと遠いものを同時に撮るとはっきりと近いものに
ピントが合います。かなりはっきとした傾向がありました。
シーンモードで風景を選ぶかMFにすべきでした。バス内部は
ピントがあっています。また 停車時の車外も合っている
ようですので走っている時に(AFが合焦しない時に)そういう
傾向が強くでるようです

シーンモードでビーチにしてコントラスト視覚補正をオンに
して液晶パネルで見ると業務機と間違うほどの平均輝度が
得られるので喜んだのですがテレビで見ると効果はありますが
それほどではありませんでした。まだまだビーチにしても
平均輝度は足らないと思います。というわけで上記の
設定にして常時撮影するつもりです。まだ足りませんが。
ぬか喜びでした 家族も液晶パネルの映像を見て高く画質を
評価してました。私もぴっくりでしたが残念です。でも
効果はありました。

ソニーの単板は全て箱に入れてしまいました

書込番号:16153587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/20 08:32(1年以上前)

おはようございます。

X900MとX920Mを比べた動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY

X900Mが青っぽく、X920Mが黄色っぽく映っています。
解像感はX900Mが良く、画質的な好みもX900Mなので、X900Mを買いたいと思っていました。

ところが、こちらの秋葉仁さんの動画
http://www.youtube.com/watch?v=-gPkKlIITtY
を見てから、X900Mの緑っぽさと飛びやすさにガッカリしました。

W_Melon_2さんの動画も参考になりました。
海岸の映像を見て、ちょっと色合いが私の好みではありません。
色合い自体は、ソニーやキヤノンの方が好ましいかな?
パナのビデオカメラは、色合いの調整が難しそうですね。
GH1 GH2 GH3までは、何の不満なく使っているのですが、家庭用ビデオカメラは画質の調整が難しいですね。

書込番号:16153853

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/20 09:36(1年以上前)

へら平パパさん

書かれたことはそのとうりだと思います
panaのこの三板は忠実色というより再生した時の記憶色優先の
設定のようです。ありがとう世界さんとグライテルさんのチャート
でも黄色がとても強く出てますのでpanaだけ故意にそうしていると
思います。ある意味 天気の悪い時に旅行してあとで見るには
楽しい思い出になると思います。昔のビクターもこんな感じでした。
その辺りは各メーカーの考え方の違いでしょう。また黒の黒さ
も各メーカーによって違います。ソニーの黒が一番暗く
感じます。キャノンはソニーと同等の黒さですが天気が悪い
時でも色が乗るのでその暗さをあまり感じません。panaは
ごらんのように黒浮きしている感じがします
個人の好みがありますが 情報量という視点からはpanaが
黒浮きしている分 一番です。ここの人はその「情報量」と
いう視点で語る人はあまりいないようです。情報量が最大に
なるようにAFもAEも自動調節してほしいと思うとpanaが一番
それに近いと思います。


今度のcanonのXA20/25がどの程度色の正確性が高いか興味があり
ます。XF100/105はとても良いように思えましたから。でも
高くなりました

書込番号:16154029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/20 09:50(1年以上前)

暗部の黒の情報量が一番少ないのはパナソニックですよ。
センサー感度が悪いのが原因です。

一つ、面白い比較映像をどうぞ。
水面に反射する光の描写に注目してください。
弱い光はスパッと切り落とした描写です。

http://www.youtube.com/watch?v=5gjVWdx10uY

これは日中で撮影しても同じです。
影になった暗い場所でスパッと切り落とします。
暗部の階調性や黒い服を着た便実の描写に影響します。

もっと冷静な製品の認識を持ってほしいですね。
個人で浮かれるのは勝手ですが。



書込番号:16154061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/20 09:58(1年以上前)

誤入力あります。

→ 黒い服を着た人の描写に影響します。(黒い服がみんな同じ色に見える)

書込番号:16154078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/20 20:14(1年以上前)

W_Melon_2さん

>panaのこの三板は忠実色というより再生した時の記憶色優先の
設定のようです

そうでしょうね。納得しました。同意します。


>panaはごらんのように黒浮きしている感じがします

ソニーの単板は、もっと黒浮きがするようです。
暗部に強い機種ほど、見かけのダイナミックレンジも広いように思います。

http://www.youtube.com/watch?v=BryL5TtFATg

パナがコントラスト視覚補正をオンにすると、全体が明るくなりますが、それによって全体の色合いが崩れるのではないでしょうか?
ソニーの前に機種でもそういう変な色合いがありましたが、ダイナミックレンジが広くなる=暗部に強くなることによって、色合いを崩さなくても勝負できるようになってきたように思います。
キヤノンもM52 G20などは、真っ向勝負してますね。
3板でも1/3型以上でないと、ダイナミックレンジに余裕はないのでしょうね。

X900Mの魅力は、解像感と記憶色に尽きるような気がします。

書込番号:16155910

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/20 21:44(1年以上前)

ひら平パパさん

>>panaはごらんのように黒浮きしている感じがします

>ソニーの単板は、もっと黒浮きがするようです。
>暗部に強い機種ほど、見かけのダイナミックレンジも広いように思います。

>http://www.youtube.com/watch?v=BryL5TtFATg

 残念ながら私の体験ではこのような映像ではなくもっと暗いものでした
 もっと高コントラスト被写体です。気が滅入ってきます。
 それと暗部の黒のレベルは設計者の考えで設定されるもので直接的には
 ダイナミックレンジと直結しないと思います。ただ黒レベル セットアップレベル
 あるいは ぺデスタルといわれるものですがこれを上げると明るくなってあたかも
 ダイナミックレンジが広がったように見えます。それで個人的には
 調整できるものは上げて明るくしてます。(でも家庭用は全く調整出来るものは
 ないようです)
 例えば 3IREぐらいの明るさのところに何か映っている場合と 同じ情報が
 20IREぐらいの所にある場合では 20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも
 良いから明るい側にもっといくのが今のやり方のようです。
 ブラックストレッチもその一つの方法ですし、ソニーのダイナラチチュード
 もその一つの方法だと推測します。松下だったらコントラスト視覚補正機能や
 DRSなどがあると思います。良く見えるあるいは綺麗に見えるように特定の
 輝度をいじるわけです。

 コントラスト補正機能の動作については以前 書き込み番号 15928926からの流れで
 なぜかSDさんがソニーとの比較画像を掲載してくれてます。


>パナがコントラスト視覚補正をオンにすると、全体が明るくなりますが、それによって全体の色合いが崩れるのではないでしょうか?

 そうなんです 空を撮っている時に空の青と雲が変な色になる時がありました
 ただこの頃オフにした事がないので元々そうという性能なのかも

>ソニーの前に機種でもそういう変な色合いがありましたが、ダイナミックレンジが広くなる=暗部に強くなることによって、色合いを崩さなくても勝負できるようになってきたように思います。
>キヤノンもM52 G20などは、真っ向勝負してますね。

この辺りはよくわかりませんがG10以上は調整項目数と調整幅がかなり
 ありますから満足度は高いと思います でもセットアップの調整は
 出来ません。


>3板でも1/3型以上でないと、ダイナミックレンジに余裕はないのでしょうね。

個人的には1/3型三板が我慢出来るか出来ないかの境界のように思います。
 1/2型でもつらい時がありましたが2/3型でやっと我慢は少なくなり
 ました。

>X900Mの魅力は、解像感と記憶色に尽きるような気がします。

そうですねダイナミックレンジはやはり足りませんのでそれで
 コントラスト視覚補正機能があるのでしょう。また昨日 シーン
 モードの「ビーチ」にしましたら思ったより副作用が少ないので
 そちらも入れて使う事にします。
 ダイナミックレンジが本当は狭いが広げる努力はいろいろして
 います。使うかどうかは持ち主次第だと思います。
 色はもう気に入った人だけが評価する性能ですが個人的には私に
 ぴったりです。雨の日に向いてます。
 いろいろ問題はありましたが最安値の時に購入して満足度はかなり
 高いと思います。XA20/25があの値段ですから余程良くないと
 こまります。セットアップはあるのかないのか。


書込番号:16156352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/22 06:48(1年以上前)

W_Melon_2さん

ご丁寧なコメント、ありがとうございます。

X900Mをお持ちで実戦で使っているW_Melon_2さんのご意見は参考になります。
ユーザーさんの満足感は、Youtubeで第三者が見てもは分からないですからね。
多分、たくさん撮影されてみて、フィーリング的に感心する部分のあるカメラなのでしょうね。

>20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも良いから明るい側にもっていくのが今のやり方のようです

コントラスト視覚補正機能のような機能としてはありませんが、同様のことをソニーも自動的にかなり前からやっているのではないでしょうか。

パナはコントラスト視覚補正機能のON OFFで、場面に応じて使い分けれるので好ましい機能だと思います。

書込番号:16161870

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件

2013/05/22 08:21(1年以上前)

へら平パパさん

おはようございます
レスありがとうございます

>ユーザーさんの満足感は、Youtubeで第三者が見てもは分からないですからね。
>多分、たくさん撮影されてみて、フィーリング的に感心する部分のあるカメラなのでしょうね。

 Youtubeは画質劣化がかなりあるようでこの前 3Gbyteのファイルを公開したら
 500Mbyteになっていました。かなりぼけていました。
 15分間です。動体もかなりぼけるようです。
 X900Mはかなり癖のある画質ですのであえてイマイチなものを公開してしまいました。
 ダメな時もありますし逆に高い平均輝度は業務機にせまるものがあります。
 そのあたりは買われる方の好みでお願いします。

>>20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも良いから明るい側にもっていくのが今のやり方のようです

>コントラスト視覚補正機能のような機能としてはありませんが、同様のことをソニーも自動的にかなり前からやっているのではないでしょうか。

 内部ではDSPで各社やっていると思いますがほとんど言いませんので本当はわかりません
 しやっていても考えは違うと思います。この製品やcanonの製品のように調整、設定が
 出来る事が望ましいのですが いじらせない会社もあります。
 この製品の黄色や緑の出方もいじっいるのでしょう それが良いという人もいれば
 悪いという人もいるのでしょう。いじらない色にも設定できれば尚良いのですが。

>パナはコントラスト視覚補正機能のON OFFで、場面に応じて使い分けれるので好ましい機能だと思います。

 パナは設計している人が業務機の設計をしている人なのかもしれませんでも
 家庭用機のメニューになっていてそれがアンバランスなメニューになっていると
 思います。そういう意味では変な製品だと思います。ですから業務使用で
 緊急用に1台用意しておくのはありだと思います。平均輝度が業務機に近い
 のでマルチで撮る時に合うと思います。世の中は「明るすぎて嫌だ」という
 人もいるとか聞きますが またよく見えたら困るという人もいるそうです。
 
 とにかく高価格化が進む中でいつまでもこの価格で三板を作り続けてほしい
 と思います。

失礼しました。

書込番号:16162061

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

分かる人“だけ”が買えばいい商品、それがX900だったわけだけれども、

“分からない人”にも、分かるように説明するようになったのが今回の最大のポイント。

MOSセンサーは1/4インチから一気に1/2.3型へ
そのほかにもローパス改良などいろいろあるようですな

http://www.panasonic.net/avc/camcorder/hd/x920/specifications.html

アメリカでも分かるひとには相当な好評を得ているそうですが、分からない人のために
こんな動画を作りました という感じで動画がある。 すばらしい。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ei2Sa6v02LU

(※回線が遅い人はバッファに余裕を持って1080を選ぶこと)

書込番号:15589701

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/08 15:43(1年以上前)

サンプル動画見たら欲しくなくなったかも。
購買意欲が下がったわ。

書込番号:15589751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/08 15:49(1年以上前)

なんで髪の毛だけ解像できないんだろうか?
低照度性能の差が殆どない。
X900Mとの比較なら、劇的に飛躍してないと他社と肩を並べることもできない。
本当に裏面CMOS使ってんのって思うぐらいガッカリだったわ。

目を覚ましてくれて有難う。
一瞬でも変な夢を見ちゃったよ。

書込番号:15589776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/08 16:03(1年以上前)

某記者さん、
サイズが1/2.3だけど、総画素数(1276万画素)に対し実行画素数は283万画素なんだけど、
実行センサーサイズを計算してよ。
面倒だから頼むね。

んー、、、非常に残念だった。
今回はマジで期待してたのに。


書込番号:15589826

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/08 16:20(1年以上前)

実行センサーサイズは、X900Mと全く同じですな。

レンズの実焦点距離も換算焦点距離も同じですし。
出てくる映像も大して違いないのではないでしょうか。

書込番号:15589890

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/01/08 16:37(1年以上前)

こんにちは。
比べると良くなっているようですね。

詳しいことはわかりませんが、特に二つを比べた後半の画像を比べるとよくわかります。

900の方は色が平坦でべた塗ですが、920は色が出ていて色の諧調もわかります。

でも、900の方は色の諧調が無さ過ぎませんか?
こんなもんですか?

書込番号:15589941

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/08 19:08(1年以上前)

女性の赤の洋服の階調感が良いと思いました
単板では強い赤はほとんど階調感が消えてしまいます

書込番号:15590623

ナイスクチコミ!4


oto担当さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 19:20(1年以上前)

X900Mのカラー設定で色を濃くすればX920に近づくのでは?
もともと900Mは色が薄いようにおもいます。

書込番号:15590680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/08 19:33(1年以上前)

もともと、このサンプルはあてにならないよ。
日陰メインだし、照明使ってるし。
素の状態で撮影しないと意味がない。
低照度撮影もロウソク1本で女性をハッキリ撮せるような錯覚させる演出。
センサー感度は、あまり変化がないのはよく分かる。
階調性は良くなっているが、他社との比較じゃないとなんとも言えん。

しばらく様子見でしょうね。

書込番号:15590748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/08 20:15(1年以上前)

最近はTV,スマホ方面で活躍?
久々に某記者さんのHNを見ました、
最近カメラスレにHN変えのコロ助が沢山のさばっています、

ぜひ彼らと渡り合い、本家の威信を守って下さいね!

書込番号:15590924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/08 22:50(1年以上前)

一部クソ仕様が見られるが
電子水準器と水平保持機能がついてる!

これは超高評価。
ただの
空間手振れ補正より活躍の機会は多い。

あとは旧機種のイケてないUIが直っているかどうかだな!

書込番号:15591866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/08 23:08(1年以上前)

回転軸は電子補正だから補正幅は極狭では。
水平を維持するというかユラユラ現象の解消が目的じゃないの。

書込番号:15591984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/01/09 01:10(1年以上前)

SONYの空間手振れ補正の小型化と水平展開は評価できるものの、
Exmor RSのビデオカメラへの搭載見送りで、
Canonもピンとこないし、
ちょっと残念に思っておりましたが、
Panaは幻想?を抱かせてくれるスペックですね。
(毎回裏切られている気もしますがw)

水平保持機能?は、
静止状態での傾きは無難に補正するとして、
回転方向の動き等がかかった時に副作用なく補正してくれるか、
がポイントになると思いますが、
このあたりはPanaならうまくやってくれるかも。

しかし、
1/2.3型センサ搭載!も、V700/600M的な使い方で、
手振れ補正専用は少々残念です。
空間手振れ補正への対抗なのでしょうか。

紹介頂いたサンプルでは、
懸念の暗めでの解像力の向上はわかりにくかったですが、
(噴水周りの石材?の模様などは潰さずに解像しているようですが)
裏面照射搭載で感度2倍?なら、もっとわかりやすい向上を期待したいですね。
(最低被写体照度はX900Mと変わらないんですね。。。)

ただ、色の再現性や諧調等はなかなか良さそうなので、
後は暗めの室内での人物撮影の実力次第、といったところでしょうか?

書込番号:15592526

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/09 01:15(1年以上前)

グライテルさん

>ただ、色の再現性や諧調等はなかなか良さそうなので、

  同感です

書込番号:15592542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/09 02:07(1年以上前)

だれか、そのカメラを分解して中にこれが入っているか確かめてよ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html
μ4/3のGH3もソニーセンサーというもっぱらの噂だし、
大いにあり得る。

クリスタルエンジンの処理能力なら4Kモードで読み出して
水平保持(=画像回転して2Kトリミング)も余裕だろう。
有効300万画素なので若干、解像力は落ちるだろうけどね。

クリスタルエンジンのビミョーな色作りと
わけの分からんクルクルメニューと
安っぽい汎用リングが
改善されていれば、大注目カメラに躍り出るなこれは。

なぜピンボケ某記者を広報に起用しているのかが一番の謎だが。

書込番号:15592641

ナイスクチコミ!2


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/09 20:09(1年以上前)

http://panasonic.net/avc/camcorder/hd/x920/specifications.html

Image Sensor 1/2.3" BSI MOS Sensor x 3

Total Pixels 38.28 megapixels (12.76 megapixels x 3 )

イメージセンサー
1/2.3型 裏面照射MOSセンサー x3

総画素 
3828万画素(1276万画素x3)

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html

イメージサイズ
対格7.81mm(1/2.3型) アスペクト比4:3

製造プロセス
裏面照射型CMOSイメージセンサー

総画素数
4168(H)×3062(V) 約1276万画素

センサーサイズや総画素数が全く同じだし裏面照射等の仕様も近い
そしてパナソニックのカメラのセンサーに1/2.3型1276万画素のセンサーがないことを考えると
新センサーが使われていると考えられる
IMX144CQTが使われている可能性もなくはないな

書込番号:15595189

ナイスクチコミ!2


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2013/01/10 07:11(1年以上前)

4Kのカメラも今年中に出るわけだから
新規開発のセンサーだと2秒ぐらいでわかるはず。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581190.html

実稼動しているカメラがあることからを考えても相当早い時期に出るでしょう。
画質を心底判断基準にしている人たちは当然4Kを買いましょうねw
私はTM750/650で大満足ですので念のため。

それにしても、今年のPanasonicは本気だなあと思うねぇ
20インチのタブレット、値段しだいによっては世の中を変えちゃうなあ

今までの凝り固まったソニー信仰を捨てないと、映像関係者は大変なことになるよね
大林宣彦監督も最近はPanasonicのAF105だけで映画を撮っちゃうしね

もう少し皆さんも質感というところに注目してほしいですな。
Panasonicの発色が好きだとか、空気感だとか、臨場感という尺度をもってほしいね

最近の映像作家には大林監督のような表現したいものの明確なメッセージとその中にある
論理的支柱がないよね。機材選びよりもそちらのほうが相当な危機に瀕しているよね。
それがつくづく残念だ。 Panasonicはいい商品を出しているのに。

書込番号:15597108

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/10 10:17(1年以上前)

センサーは最新の物じゃなく、たぶんこれ

IMX078CQK

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol87/pdf/imx078cqk.pdf

書込番号:15597525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/11 21:33(1年以上前)

今年のソニーのモデルは大きな進歩がなかったのでスルーするつもりでしたが、今回のパナの920,900と違って、色乗りがよく、階調も広くてとても良い感じがしました。

そのうち、実データが出てきたら、はっきりと判るでしょうね。

手ぶれ補正もよくなったようですが、その効果も楽しみですね。なにより、水準器がついたのと水平維持機能がいいです。

書込番号:15604115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/12 00:07(1年以上前)

078CQK?
仕様がぜんぜん合わない
根拠があるのか?

書込番号:15604858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信58

お気に入りに追加

標準

レビューや書き込みが少ない

2013/01/02 14:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

スレ主 3モスさん
クチコミ投稿数:35件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度5

パナソニックのビデオカメラのフラッグシップ機史上最も、レビューや書き込みが少ないのですが、実際買った人が少ないのでしょうか。
皆さんがどのような使い方をしているのか、意見交換をしたいと思います。
この機種にはマニュアルで画質を設定する機能があり、どのような設定を皆さんがしているか知りたいと思っています。

書込番号:15559798

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/01/13 19:45(1年以上前)

>CX720V・PJ760Vのレンズはテレ端が使えない
はなまがりさんが私の報告を紹介下さいましたが、
長いので、該当部分はこちらになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
(光学テレ端で周辺がボケる)

広角スタートモデルを含め、
過去色々テストしてきましたが、これは最低の部類です。
エクステンデッドズーム使用が前提だと露呈しないのでしょうが、
私がテストした個体の問題でしょうか?


>特定の絞り値でボケる
F4付近で解像力が低下する比較動画は拝見しましたが、
ちょっと信じ難いですね。
個体の問題でしょうか?


>コントラスト視覚補正
Pana機の場合は実際のところ、
暗部を持ち上げる効果の方が大きいようですが、
最近の機種は白飛びも多少抑えつつ、ですね。
V600Mでコントラスト視覚補正を常用し、色の濃さ-2設定の為、
iAモードは使っていません。
画質設定にてコントラストを調整できるといいのですがね〜。

書込番号:15613537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/13 20:41(1年以上前)

私も、なぜかSDさんの指摘のとおり
>単純にレンズが原因とは考えにくいと投稿者の方は書いてます
を支持します。

レンズの話は、いまだ明確な根拠がない。個体差か仕様かもわからない。

ところでコントラスト視覚補正と思われる特許をチラ見しましたが
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/012.html
こちらの話に通じるところがあるようです。
特許の文章は慣れないと読みにくいので先に上記サイトで
この手の映像処理のイメージを頭に入れておくといいでしょう。
コントラスト視覚補正もこの手の映像処理の発展系です。

書込番号:15613804

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/13 20:49(1年以上前)

別機種

16:9静止画

グライテルさん

>光学テレ端で周辺がボケる

個体差の可能性が高いのではないでしょうか。
そういうのを体験したことはありません。

チャートでしっかりしていても、遠景テストで出る場合もありますが
一応今試せるものとして撮ってみました。
動画では21db F3.4 1/60秒 PSモードとなっていました。

静止画別切り出しのものをアップします。

書込番号:15613834

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/13 20:59(1年以上前)

テレ端で周辺部がボケるのは俺の720Vは起こらないな。
なかなか実用的に使える程度は確保されてる。
動物園などでズーム多用したけど問題なかった。
まー、V600Mとかに比べればテレ端はボケボケなんでしょうが。

書込番号:15613902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 3モスさん
クチコミ投稿数:35件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度5

2013/01/14 08:14(1年以上前)

コントラスト視覚補正の動画見させて頂きました。
ありがとうございます。
普段このような機能を使わないのですが、昨日自分も試しに撮ってみましたが、確かに暗部を持ち上げる作用があるみたいです。
常用しても見た感じ解像度が下がるわけでも無いようで、なかなか使えるなと思いました。
私の中で常用化決定です(笑)

書込番号:15615889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/01/14 09:55(1年以上前)

銀座草さん、

御確認ありがとうございます。
私もチャートではよくわからなかったのですが、
木の葉などの複雑なパターンを撮影してみて気づきました。
私の試用した個体の不良、あるいはその後修正されたのでしょうかね?
レンズの修正は難しいでしょうから組み付け不良でしょうか?


昼寝ゴロゴロさん、

ありがとうございます。
実用でエクステンデッドズームを切っていたか少々疑問ですし、
そもそもエクステンデッドズーム画質に対する見解も異なるものの、
私の報告に反証などがなかったのでそういう実力なのだと思っていましたが、
あまり心配しなくてもいいのかもしれませんね。

書込番号:15616208

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/14 16:51(1年以上前)

グライテルさん

広角ズームレンズは像面湾曲傾向があり、広角側と望遠側はそれを修正しきれるものではありません。
被写体の距離がばらついていますので、どこにピントを合わせるかによって、周辺ボケが起こったり起こらなかったりするものでしょう。

そういうものだとわかった上ですが、グライテルさんの作例が、ツァイスレンズの仕様の範囲内であるかどうかは疑問があります。1920×1080サイズでこうでは。
私がユーザーだったら、送って調べてもらって、可能なら調整してもらいたいレベルです。

私のCX720はテレ端で撮ったものを見ても周辺ボケを気になったことはありませんので、
レンズの組み立て精度に個体差があるか、取り付け部分の精度に個体差があるかだとも思います。
大量生産なので、高度な技術者が全て組み立てたわけではないでしょうから。

どの時点から改善されたのか? どの程度の性能までを許容して出荷しているのかわかりません。
気になるユーザーは、可能な限り納得するまで調べてもらい、可能ならば調整してもらうしかないと思います。

一眼レンズはよく調整してもらいますが、CX550 CX720については問題を感じていませんので
調整に出そうと思ったことはありません。
ただ、空間光学手ぶれ補正になってからは、三脚では「手ぶれ補正切り」で撮っています。
アクティブ手ぶれ補正は一切使いません。
手持ちは、もっぱらスタンダード手ぶれ補正です。

CX720の解像感は高く、色合いも自然になりました。画質の向上が何より嬉しく、買って良かったと思います。
アクティブ手ぶれ補正にしなければ900本程度の解像度はあり、ハックなしのGH2に迫るものがあるようです。
購入の際は、昼寝ゴロゴロさんをはじめ、グライテルさんにもお世話になりました。

3モスさん

他社カメラの話題に長く触れましたことをお詫びします。
個人的に今年は、X920Mよりは、GH3を買いたい気持ちでおります。

書込番号:15618143

ナイスクチコミ!0


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度4

2013/01/23 22:45(1年以上前)

え〜っと、またちょっと比較撮りしました。
この前は公園の風景でしたが、今回はビルです。
各10秒程度、6ファイル結合してます。
2個めの最後は、"船酔い状態"の手振れ補正・・
公園の方が、差がわかりやすいかも。

1個め FULL AUTO
2個め WB:晴天(以下すべて晴天)、明るさ:-1
3個め 明るさ:-2
4個め 明るさ:-3
5個め 明るさ:-1 コントラスト視覚補正有
6個め 明るさ:-2 コントラスト視覚補正有

http://www1.axfc.net/uploader/so/2764986
pass:前と同じ

書込番号:15661637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/24 00:07(1年以上前)

7goblinsさん

お疲れ様でした。サンプルありがとうございます。
と言っても混んでいて落とせませんので後ほど再チャレンジします。

上の方のサンプルは拝見しましたが、コントラスト視覚補正は使えるようですね。
SD9の頃から実装された機能だと思いますが、個人的にはなかなか良いものだと評価しています。
あまり世間一般には知られていませんけれど。

良い設定が見つかるといいですね。

書込番号:15662146

ナイスクチコミ!0


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度4

2013/01/24 00:26(1年以上前)

コントラスト視覚補正って、私も最近初めて使ってみたのですが、
暗部持ち上げがメインですかねぇ。白トビ気味の部分はイマイチ効果が
感じにくいかなぁと。

どこかの記事だか噂で、コントラスト視覚補正を使うと、解像度が下がる
(解像感が後退する)みたいな事を聞いたような気がして、今まであまり
使ってなかったです。そんなに気にならないと自分では思います。

個人的には、5個めか6個めの設定がいいかなと。
被写体全体が明るめなので、露出を絞ったようになってるので、AUTOでも
まぁまぁ許容範囲かなと。
公園の木の固まりみたいな被写体を大きく写すと、明るく補正されすぎる
気がします。
じゃじゃ馬なマシンですね。

書込番号:15662238

ナイスクチコミ!1


oto担当さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 19:02(1年以上前)

コントラスト補正の効果は意外とはっきりしていますね。
解像度の低下も見受けられませんでした。

書込番号:15664891

ナイスクチコミ!0


スレ主 3モスさん
クチコミ投稿数:35件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度5

2013/01/25 07:57(1年以上前)

貴重な映像サンプルいつもありがとうございます!
お疲れ様です!
こうしてみるとコントラスト視覚補正もなかなか優秀な機能だなと印象を受けました。
私も明るさマイナス1+コントラスト視覚補正で色々撮影してみたいと思いました。
次出る920Mでは、画質調整をしながらもiA撮影が出来るみたいですね。
900MにもホワイトハウスバランスをマニュアルにしつつiAお任せ撮影が出来るように、アップデートして欲しい旨をパナソニックにお願いしてみました。
一応そのような要望がある事は伝えておきます的なお返事を頂きましたが、沢山のユーザーが問い合わせれば動くかもしれません。

書込番号:15667311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/25 15:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OFF

ON

OFF

ON

7goblinsさんの画像をお借りしてコントラスト視覚補正ON,OFFでヒストグラムを表示させてみました。
ビルの影像では暗部持ち上げ効果が大きいですが、ハイライト部はあまり変わっていません。
もっと明るい部分が画面上に多くなれば変わるのかもしれません。

公園の影像では明るい芝の部分もぐっと下げてきています。

白飛び抑制に使うのは限度があると思うので、ある程度はしょうがないと割り切るしかないんでしょうね。

書込番号:15668624

ナイスクチコミ!2


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度4

2013/01/28 00:26(1年以上前)

なぜかSDさん
なるほど、視覚的によく理解できました。ありがとうございました。
ところで、何というソフトで解析されていますか? 差支えなければ教えてください。

はなまがりさん
以前、"MTSファイルが無加工なら、F値等のデータがみられるかも・・”
というお話があったことを思いだし、バラファイルでupしてみました。
設定はファイル名のとおり、autoと明るさ-2、コントラスト視覚補正有です。
なんか、全体に眠たい画なので、昼寝ゴロゴロさんのおっしゃる、ボケボケF4付近かもです。
余談 被写体の"トラスティ東京ベイサイド"って、奇妙な恰好したホテルですね。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2770897
DLpass:なし zip-pass:x900m

書込番号:15680922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/28 01:14(1年以上前)

このツールは誤差があるのですがその前提で
オート
1/90
F6.7
0dB

明るさー2
1/174(同上)
F6.7
0dB

と出ています。正しいかどうかは不明です。

コントラスト視覚補正について。
「暗部を持ち上げる」と書くと、
画面全体で使っているガンマカーブを弄ると読めますが
コントラスト視覚補正は、おそらく画面内の領域判定を行っています。
なので、その場合補正となると画面の領域毎に別々のガンマカーブを適用
しているのかもしれません。
あるいは、http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/012.html
ここの下の方にオレンジ色の図で示したように特殊な陰影をつける処理を
やっているのかもしれません。
特許を読めば多分分かるのですがいま時間がない。

書込番号:15681078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/28 10:28(1年以上前)

7goblinsさん

動画から静止画を切り出す時には再生ソフトで全画面表示させプリントスクリーン。
それを写真編集ソフトで読み出してヒストグラムを表示させています。

動画編集ソフト等で静止画を切り出すと画質が変わる場合がありますのでこういう方法をとっています。
例えばソニーのPMHですとがらっと変わります。
また動画再生を一時停止させると画が変化する場合があるので、目視で確認しながら変化するようならば
再生させたままプリントスクリーンしてます。

ヒストグラムを表示させるソフトは何でもいいと思うのですが
今回使ったのはフリーソフトのIrfanviewです。
こちらにアップするためにjpegに変換すると画像が劣化(特にリサイズする時)しますので
最後の最後に変換するようにしています。

最新のサンプルですがsnGPSで表示させますと
オート、1/90、F6.7、0dB、AWB
マニュアル、?1/193、F6.7、0dB、ホワイトバランス太陽光
となって上手く読み取れていないようです。

パナの業務機にはメタデータを参照できるソフトが付属してくるのですが
民生機にも欲しいですね。

書込番号:15681933

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/28 13:29(1年以上前)

CX720では、
オート、1/288秒、1/180秒、1/250秒 F不明、0dB、AWB
マニュアル、1/288秒、1/250秒 F不明、0dB、WB太陽光
となりました

F6.7が正しいとしたら、シャッタースピードは1/250秒前後になるのではないでしょうか。

書込番号:15682492

ナイスクチコミ!0


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度4

2013/01/30 23:39(1年以上前)

皆様からの解析を総合すると、F6.7のようです。
F4辺りが解像度が悪いようなので、その範囲はには入ってないようですが、ちょっと眠たい画ですね。コントラスト視覚補正は、領域判断を行っているとの書き込みもあり、もう少し試し録りしてみます。

書込番号:15694470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度4

2013/02/03 12:45(1年以上前)

X900Mは、マニュアル設定で使えばかなりの画を吐き出すとおもいますが、マニュアル設定が電源offでリセットされてしまう項目もあります。
ex1)ホワイトバランス → 晴天にしておいてもAWBに戻っている
ex2)コントラスト視覚補正 → 有にしておいても、無しに戻っている

明るさ、色の濃さなどの”画質調整”、マイクレベルは、電源offでも設定を維持しているので良いのですが、"明るさ-2&晴天&コントラスト視覚補正有" を常用したい私としては、いちいち設定しなおすのが面倒くさいです。
なんぞ、え〜方法があるんやろか?

さて、唐突感ありアリですが、sample動画です。
最初の5秒は、手振れ補正offのためブレブレでだめだめです。
フルオートで撮影です・・・急に撮りたい時は、どうしてもオートに頼っちゃいますよねぇ・・
オートでの手堅さがもう少し向上すると、素晴らしい機種なんだけどな・・

http://www1.axfc.net/uploader/so/2778785
pass:なし zip-pass:x900m

書込番号:15710871

ナイスクチコミ!1


スレ主 3モスさん
クチコミ投稿数:35件 HC-X900MのオーナーHC-X900Mの満足度5

2013/02/05 18:15(1年以上前)

設定が電源offにしても変わらないように、アップデートしてくれると有りがたいんですけどね。

書込番号:15721491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

生産終了

2012/12/27 17:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

クチコミ投稿数:59件 HC-X900Mの満足度2

http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=HC-X900M
1月のCESで新製品が発表される噂があるようですね

書込番号:15536396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/27 19:07(1年以上前)

毎年恒例
海外公式サイトでフライング発表されることも。

書込番号:15536771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

浅草からスカイツリーの展望台を撮影

2012/06/05 08:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X900M

スレ主 otaniyさん
クチコミ投稿数:29件

スカイツリー開業の翌日、浅草からスカイツリーの展望台をデジタルズーム120倍にして撮影してみました。手持ちのまま撮影したので、かなりぶれていますが、購入前にどのくらいのズームになるのか知りたい方々の参考になればと思います。私自身は、デジタルズームなのでずいぶんボケているものの、比較的よく映るものだと感心していますが、色々な機材をお持ちの方々の意見もうかがいたいと思います。動画はYouTubeにアップしました。
> http://youtu.be/jnPigUq-_oI


書込番号:14643110

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/05 09:02(1年以上前)

できれば、静止画もアップしたほうが参考になると思います。

書込番号:14643166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-X900M」のクチコミ掲示板に
HC-X900Mを新規書き込みHC-X900Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X900M
パナソニック

HC-X900M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月15日

HC-X900Mをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング