HC-V600M
フルHD画質で約700mmの光学式ズームが可能なデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー32GB)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年8月10日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月6日 18:18 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月5日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月3日 23:33 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年8月1日 13:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年7月22日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
3歳の息子の屋外スポーツを主に撮影するために
ビデオカメラの購入を検討しています。
幼稚園行事の室内も2割程度の頻度で撮影すると思います。
こちらの口コミで見ると離れた場所からスピードのあるスポーツを撮影するので
ソニーのPJ590よりもパナソニックのV600の方がいいのでしょうか?
あと撮影後のタイトル入れや余分な部分を削除くらいの編集をして
BDに残したいと思っています。
パソコンが2011年モデルの東芝のダイナブックD710というものになります。
USB、HDMIのコネクタがあるので出力はできると思ってますが可能ですか?
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/
1点

まず、
お使いのPCは十分なスペックですので、
カット編集程度なら問題ないでしょう。
次にビデオカメラですが、
屋外望遠撮影がメインとはいえ、
室内行事撮影が2割もあるのならば、
・V600Mだと室内人物撮影が苦手(特に体育館などは暗い)
・CX590Vでは望遠が足りない(35mm換算321.6mm)
といった状態になるかも知れません。
個人的には、
Canon HF M51が最も汎用性があって(室内撮影にも強い)、
様々な状況に対応できると思いますが、
M51(436mm)でも望遠が足りないなら、
V600M(717.4mm)一択になるでしょうね。
私は室内用にはGH2やCX500Vがありますので、
ちびっこサッカー等用にV600Mを買いました。
書込番号:14912414
0点

グライテルさん
CanonのM51も迷うところですが
屋外望遠撮影をメインに購入を考えようと思うので
V600にしようかと思います。
カタログのバッテリーの持続時間は1時間20分(約40分)となっていますが
実際使用されてどうでしょうか?
連続撮影が1時間弱程度なので別売を購入するか悩んでいます。
あとオプション品(アクセサリー)はSDHCカード、HDMIミニケーブルを
購入しようと思っています。他に必要なものなどありますか?
書込番号:14915543
0点

>必要なもの
バッテリはどんなビデオカメラでも予備を用意していますが、
通常は付属小型に、大型バッテリを買い足し、
状況に応じて両方持って行ったり、片方だけにしたり、
と使い分けています。
ただ、
VW-VBK360-Kは重さはあまり気になりませんが、
装着すると結構出っ張るので、
それが気になるならVW-VBK180-Kを複数個にされては。
SDHCカード、
内蔵メモリトラブル時の予備と、
私は付属ソフトを使わずに管理しているので、
内蔵メモリに撮影してSDHCカードに撮影日別コピー、
SDHCカードからPC(外付HDD)へAVCHDフォルダごとエクスプローラコピー
で活用していますが、
簡易編集してブルーレイ化するなら付属ソフトを使われますよね?
SDHCカードはどのような使い方を想定されているのでしょうか?
他、
いつもなら風切音や、太鼓や花火などの重低音の対策で、
外付けマイクを常用していますが、
GH2がメインということもあり、V600M用はまだ購入していません。
後は、
PCにてブルーレイ再生も可能でしょうし、
miniHDMIケーブルを購入ということはV600Mからの直接再生も検討されているようですが、
ブルーレイ再生用に、
ブルーレイレコかブルーレイプレーヤー(PS3含む)があると便利でしょうね。
書込番号:14915619
0点

グライテルさん
やっぱり予備のバッテリーは必要ですよね。
軽量な方がいいのでVW-VBK180-Kを購入しようと思います。
付属ソフトが使えないというのは知らなかったですが
SDHCカードは内臓メモリのトラブル時に念のために
用意しようと思っています。
miniHDMIケーブルは実家などでの再生用に購入予定です。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14919481
0点

>付属ソフトが使えない
私は色々なビデオカメラを所有、試用している関係上、
特定の素材しか使えない付属ソフトは使わず、
内蔵メモリに撮影
撮影日別にメモリーカードにコピー
メモリーカード内のAVCHDフォルダをPCにエクスプローラコピー
といった運用をしています。
以前はPanaソフトのHD Writer CE1.0にて、
他社素材も(IDを書き換えて)まとめて管理していたのですが、
データの一部が壊れたり、
60pモード搭載機が増えてきたり、
で、
汎用性の効く運用に切り替えました。
普段はブルーレイには焼いていないので、特に困らない、というのも理由の一つですね。
書込番号:14919696
0点



よくビデオカメラで静止画の切り出しをするのですが、
「スロー再生」&「一時停止」&「切り出し」の手順があまりに手間がかかり、
canonのあとから連写(動画の1秒間を30枚の静止画として切り出す)
のような機能がすごく魅力です。
Pana機にもあるのでしょうか?
検討を始めたばかりで調べてもよくわかりません。
ご存知の方ぜひ教えてください。お願いいたします。
0点



ビデオカメラ初心者です。
題名の通りこちらの機種かソニーのCX590かで迷っています。
使用目的は今月末の富士山麓である自衛隊の演習の撮影です。
現地は非常に広いみたいです。(横方向と奥行き共に)
この場合どちらの機種が最適でしょうか?
予算的に5万円くらいまでで探していたらこの2機種にたどり着きました。
現地の情報があまりないためこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

屋内撮影があるならともかく、
その用途ならV600Mでしょう。
望遠能力が違い過ぎます。
書込番号:14895652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテル さん
早速のご返事ありがとうございます。
こちらの機種を購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14895852
0点

解決済みになってますが、総合火力演習に持って行くならレンズプロテクターも持って行ったほうがいいですよ。当日が快晴だとチヌークがとんでもない砂塵をまき散らしてくれますので。
書込番号:14900624
0点

ayaboo さん
ご返事ありがとうございます。
たしかにレンズプロテクターがあると便利ですね。
こちらも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14900729
0点



内臓メモリーがいっぱいになったのでDVDとブルーレイへバックアップしようと思います。
ブルーレイディスクは後に買います。
現在付属ソフトでデータをPCへ取込んだ後、DVDへ書き込みしている所です。
画質はDVDビデオ形式の高画質XPを選択しました。
作成必要枚数が10枚程ですし、1枚作成されるまで2時間ほどかかりました。
時間が掛かり過ぎるのですが、DVDへバックアップだどこの位かかるのが普通でしょうか?
ブルーレイだったらもっと早く出来るのでしょうか?
使用PCはWin7 core i5-2410M 4Gです。
0点

>内臓メモリーがいっぱいになった
32GB、HAモードだとして4時間強、HXモードなら8時間強ですか。
>作成必要枚数が10枚程ですし、1枚作成されるまで2時間ほどかかりました
>Win7 core i5-2410M 4G
えらく時間がかかりますね。
変換アシスト機能は試しましたか?
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html#setsuzoku
あと、
CPUは十分だと思いますが、メモリ容量が少なくないですかね?
PC本体でのハイビジョン再生は問題ない(スムーズ)ですかね?
>ブルーレイだったらもっと早く出来るのでしょうか?
スタンダード解像度への変換はPCパワーによりますが、
ブルーレイへの書き込みは基本的にはデータコピーなので早いです。
さっさとブルーレイ視聴環境を整えた方が幸せになれると思いますが、
配布用などでスタンダード解像度DVDの作成が必要な場合、
ブルーレイレコBRT220(2.9万〜)を購入した方が無難かも。
スタンダード解像度への変換は実撮影時間で完了しますし、
ブルーレイの再生機としてもあった方が便利では?
書込番号:14888638
0点

>DVDビデオ形式の高画質XPを選択
ハイビジョン画質からスタンダード画質へ変換しているので時間がかかります。
同時に画質を劣化させているのでバックアップになっていません。
グライテルさんが書き込まれているように
BDへの移行をお考えならば早いほうがいいと思います。
書込番号:14888706
0点

グライテルさん
なぜかSDさんアドバイスありがとうございました。
本体64ギガモデルでした…。
>変換アシスト機能は試しましたか?
やってますが、やはり長時間かかる様でした。
>CPUは十分だと思いますが、メモリ容量が少なくないですかね?
PC本体でのハイビジョン再生は問題ない(スムーズ)ですかね?
メモリ増設検討してみます。PC再生はスムーズです。
ブルーレイ環境はあるので、DVDコピーは時間がかかって出来そうにないので
ブルーレイにコピーしようと思います。
書込番号:14892427
0点

700Mでしたか。
HD Writer CE1.0の場合、
作業領域の設定を選択できるのですが、
いきなりまとめて変換しながらの作業だと、
128GBの空き容量が必要になると思います。
(2倍の空き容量が必要な為)
指定されている作業領域に十分な空き容量はありますでしょうか?
付属ソフトにて一旦ハイビジョンのままHDDに取り込んで、
個別にDVD化すればもう少し早くなるのでは?
ただ、
既にブルーレイ環境があるとのことですので、
敢えて実験しなくてもいいかも知れませんが、
配布用にスタンダードDVDを作成する必要があれば、
メモリの増設や上記を試してみて下さい。
書込番号:14892853
0点



初めての書きコミです。
30年ほど前はニコノスVで遊んでおりそれなりに写真も撮っていました。
最近、わけあってまたカメラでもと動画にも興味がわきNEX-5Nを購入。レンズは今マクロのみです。
手振れしながら細々とyou tubeにUPし遊んでます。家のPCがプアなのでソフトは使わずiPadであげています。
(PCの買い替え予定はなし)
やはり動画はビデオカメラかな、とやはり趨勢はソニーなんでしょうが本体でMP4出しが条件ですので、予算、強力な?手ぶれ補正とのことから、V600Mあたりを検討してます。室内、子供の運動会、学芸会は撮らず、街撮りや旅先がメインでしてSDでサクッとiPadに取り込み、Avid Studioで編集と言った感じです。手ぶれ補正つきの砲弾みたいなEマウントの18-200やこれからでるレンズを待つべきか、いろんな意味で動画はやっぱりビデオカメラなのかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

HC-V600Mはマクロもズームも一台でこなせるという意味では万能機だと思います。
パナソニックセンターでHC-V600M、HX-WA20、DMC-TZ30で試し撮りしてその場でプラズマVIERAでモニターしたことがあります。実際は持ち方による差なんでしょうがHC-V600Mの制動感というかブレの抑え込まれ方は見事でした。
ただ、作品がによってはブレのことは気にならなくなりますね。例えば下のリンクの作品は相当ブレまくっていますが面白過ぎてブレが気になりません。
http://www.youtube.com/watch?v=o--uoWLQgck
書込番号:14870984
0点

sumi_hobby さん
ありがとうございます。たしかに何ともいえない動画ですね。笑えますし嫌いじゃないかも、この世界。
いろいろ探すとソニーハンディカムの情報、映像は結構あるんですがパナの情報は少ないですね。
ただ、ソニーで本体からMP4出しができるという話はまだ聞けてません。。。
一方で600Mは、iA46倍ズームで光学とデジタルの境目もわかりにくく、またテレ側でも結構止まる、というのはすごそうだと。
つまるところ動画における一眼とビデオカメラの手ぶれ補正比べ、なんですが、感覚的にはビデオカメラに歩がある
気がします。
書込番号:14872119
0点

お早うございます。
僕もハンディカムからのMP4出しの話は聞いたことがありません。サイバーショットなら聞いたことがあります。
600MはiA領域に入るとズームスピードが猛烈に上がって全くコントロールが利かなかった記憶があるので店頭で試されたほうがいいと思います。また、純正のショルダーベルトも用意されていない(対応不可)と聞いたのでそこも注意が必要です。
書込番号:14874188
0点

>街撮りや旅先がメインでしてSDでサクッと
>you tubeにUP
普通は動画専用機をおすすめすることが多いのですが
このような用途限定ということで書き込みます。
画質、音質にこだわるとか、ズームがとても必要とかなければ
手ぶれ補正が優秀なソニーのコンデジで良いような気がします。
iPadで扱える動画の種類を知らないので、この点の確認は必要ですけれど。
あと、コンデジだと5Nと少しキャラがかぶりますね。
書込番号:14874453
0点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
先日ヨドバシアキバでちょっとさわったんですが、
その時はレバーにかける力の按配で調節できた(ような)気がします。
でも、ご指摘のような気持ではためしてはいません。(要再チェックですね)
なぜかSDさん
ありがとうございます。
そうですね、SONYのコンデジでもいいのかもしれません。
ただ5Nをもう買ってしまったので・・・(趣味なら画質等‘ちょっと’本気で)
さきほどYou Tubeで5N×E18-200を検索したらなかなかキレイな動画がありまし
た。「従来品」と言われるこのレンズはもともと動画用の設計らしく、
一世代前ではあるが動画撮影時のアクティブモードあり、らしいです。
(でもあの太さ重さはどうにも・・・)
5Nの動画記録方式はAVCHDとMP4が選べますが、iPadはMP4しか読まないと
認識してます。(間違いかもしれませんが)
あと600Mではiframe(?)だしができてiPadと相性はいいようなこともききました。
imovieでの編集をいっているようですが、自分は使ってないので、
これはよくわかりません
・・・悩みます。
書込番号:14875258
0点

NEX5Nとコンデジを一緒に持っていくというのは確かに変ですね…。
MP4録画可能なビデオカメラはその他にキヤノンのM51/52があります。
M52はWiFi装備で、アプリを使って直接iPadに動画を転送できるようです。
ビクターのVX770は録画はAVCHDのみですが、こちらもWiFi装備で
MP4へ変換しながら転送できるそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120201_508859.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120222_513650.html
後はNEX1台で済ませる時は
でかいSEL18200で頑張る
手ぶれ補正はちょっと劣るけれども少し小さいSEL18200LEで頑張る
手ぶれ補正は劣るけれどもコンパクトなSEL1855を使う
今度出るという噂のパンケーキズームに期待して待つ
(NEX-F5もWiFi装備するという噂ですね)
その他に
レンズがまだSEL30M351本だということなので、思い切ってマウント替えする。
手ぶれ補正に定評のあるオリンパスE-M5とか。(iPadに対応しているかは知りませんけれど)
大きくなっても良ければソニーのA77/65などは手ぶれ補正がよく効きます。
ただ、NEXのレンズがマクロ1本ていうのも何なので、OSS付きの標準ズームを買って使ってみてから
考えても良いような気もします。
書込番号:14876105
1点

> 600MはiA領域に入るとズームスピードが猛烈に上がって全くコントロールが利かなかった記憶がある
きっとこれは僕の操作が下手なせいだったのでしょう。気にしないで下さい。
iFrameに関しては僕は全く知識がありません。操作がないほんのさわりだけですが以下のような動画が上がっていました。
これまた軽い系で...。
http://www.youtube.com/watch?v=RZWpMyE9BH4
書込番号:14876137
0点

なぜかSD さん
秋にでるという噂のパンケーキズームを待ってみます。(せめてパナ並みだといいんですが)
NEXを買うとき、まず一本としてスナップ等もそこそこの画質が得られ、マクロに
興味もあったので手振れ補正ナシを承知の上で検討、購入しました。
M社のモードステディも買ってみたのですが、口コミどおりやっぱりステディカムとしては
×ですね。でも地を這うようなアングルでの動画など別の用途はありそうです。
せっかく買ったのでレンズのロードマップも?? なソニーさんに淡い期待をしつつ・・・という心境です。(ありがとうございました)
sumi_hobbyさん
知ってます知ってます、このアキバおじさん。結構投稿してますよね〜。
こちらもYou Tubeで収入を得ていらっしゃるかたですかね。(それともプロ?)
なんか、それこそ21inchくらいのタブレットで編集している絵が。(あったような)
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:14883053
0点



子供が3歳になり、保育園での行事にしっかりと参加出来る様になったので、これを機にビデオカメラの購入を検討しています。
テレビ・BDレコーダー(DMR-BW770)がパナの為、この機種と考えていましたが、ここでの口コミを読んでいると、ソニーのCX590(PJ590)の方が総合的によさそうな感じがしています。
現在、この機種を使っている方で、室内及び暗所での画質評価も教えていただき、機種確定の基準にしたくお願いできませんでしょうか?。
又、他メーカーで録画した物でもブルーレイディスクに焼くことが出来ますか?又、同時に(レコーダーに保存した物)DVDにも焼く事が出来ますか?
高倍率のズームにも惹かれますし、室内・暗所での画質にも惹かれます。
どなたか、同じ様な悩みでこれに決めた要因等、色々教えて下さい。
乱文にて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

取り込みはできますし、
GW77V(CX590Vと同等)を試用しましたが、
室内撮影能力並びに解像力はなかなかのものでした。
が、
BW770だと、
・他社機からの取り込みの場合、
選択/差分取り込みに非対応なので毎回全データを取り込んでしまう
しかも最も古い撮影日にひとまとめにされてしまう
・60pでHDDに取り込めてもブルーレイに焼く際は60iに変換する必要がある
に注意が必要です。
前者に対しては、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体にて撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由にてBW770に取り込み
で対応可能です。
面倒なら、
昨年秋モデル以降のUSB取り込み対応のSONYかPanaのレコーダを追加するか、
(60pのままブルーレイ化可能、今ならSONY AT350S 2.7万〜がお薦め)
室内撮影を妥協してPana V600Mなどを検討するか、でしょうね。
書込番号:14840599
0点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
返答に対して質問になりますが
BD取込時の60pと60iの違いは何ですか?
60pはフルハイビジョン画質、60iはハイビジョン画質という事でしょうか?
ということは60pでBDに保存出来ないのであればDVDで充分ということのなるのでしょうか?
何もわかっていなくて申し訳ありませんが返答宜しくお願いします。
又、暗所、室内画質の方はどう思われますか?
色々、宜しくお願いします。
書込番号:14841966
0点

60iと60pはどちらもフルハイビジョンです。
(1920×1080/60i:インターレース、60p:プログレッシブ)
60pは動体解像度に強いと言われますが、
どちらかというと静止物に対しての垂直解像度が上がる効果の方がわかりやすいです。
が、
レコーダを60p保存の為に買い足すかどうかは、
解像力の違いをビデオカメラからの直接再生で比較してからでもいのではないでしょうか。
DVDメディアへの保存は、
SONYレコではハイビジョン保存不可、
DIGAでもできますがAVCRECというSONYレコなどでは再生できない規格ですし、
PCにてAVCHD DVDを作成できますが規格上限が18Mbpsなので、
素直にブルーレイメディアに焼くことをお勧めします。
>暗所、室内画質
CX590Vと同等のGW77Vは、
CX500Vよりも解像力はありましたし、発色も良くなっていますので、
(ちょっと画がのっぺりしているようなのが気になりましたが)
3歳のお子さんの撮影にはバランスのとれた良い機種だと思います。
書込番号:14842084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
