HC-V600M
フルHD画質で約700mmの光学式ズームが可能なデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー32GB)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年4月15日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年4月15日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月8日 19:52 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月22日 22:53 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月15日 19:05 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月5日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーcx270vと迷っています。
TV、レコーダーはパナを使っているのでコレに決めたいのですがビデオカメラはソニーが良いって言いますよね?
画質、ズーム、手振れ。必要とする機能はどちらも揃ってるようで、値段も同じくらい。
家電はメーカー揃えた方が便利ですか?
御教授お願いします。
書込番号:14417052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとレコーダーは揃えた方が便利ですが、ビデオの場合は拘りませんね。
書込番号:14418743
1点

DIGAが昨年秋モデルよりも前の機種だと、
他社機からの取り込み時に、差分取り込みや撮影日別分割に対応していないので、
それが嫌なら、
・ビデオカメラの内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラで内蔵メモリから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でDIGAに取り込み
といったフローが必要になります。
V600M(4.4万〜)も安くなりましたね。
撮影対象・条件によりますが、
CX270Vは安いなりの機種で、
ズームの動作音や異音を拾うなどの不満があがったりしていますので、
歩き撮り重視やひたすらコンパクトを追求するのでなければ、
望遠側の画質や手振れ補正に優れるV600Mの方がいいと思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743
といってもCanon HF M51も4.5万〜なので、
暗めの撮影能力を重視する私ならM51一択ですが。
(広角はPanaワンタッチワイコン等で対応)
価格も追及するのであれば、
音の問題のないCX180(3.4万〜)、
広角に拘らないならCanon HF R31(3.6万〜)も検討されては?
書込番号:14420095
1点

270とであればパナの方がよいかと。590が同等クラスかな。
iAズームはかなり使えますがやはりデジタルズームの延長ですので少し画質が落ちます。ソニーのエクステンドズームも同様で画質落ちはあります。
私も悩みました、270は光学30倍ですがエントリーモデルでパス。590は光学12倍なのでパス。結局総合的に見てオールマイティーなこの機種にしました。
書込番号:14423945
2点

CX270V vs V600Mの比較動画を作成しました。
下記のyoutubeを参照して下さい。
・ビデオカメラ SONY HDR-CX270V vs Panasonic HC-V600M の比較
http://youtu.be/ifUnJ9RQB2I
詳細説明は一つ上の口コミと同じです。
書込番号:14440042
0点

CX270Vのみの現象だから。
V600Mとの比較なら、CX590Vや型落ちのPJ40Vなどが比較対象になります。
CX590VやPJ40Vは、しっかりした作りで安心して使えますよ。
低コスト・ローエンドモデルのCX270Vは、V300MやV100Mと比較するような機種です。
まー、比較されるぐらい注目される機種なんでしょうが、
このまま仕様として放置するか、対策品が出てくるのかは様子見でしょうね。
書込番号:14440178
0点




手ぶれ補正領域+まるで使っていない領域、なのだと思います。
有効画素を増やしてセンサーの実効面積を大きくするとレンズも大きくなってしまうので
こんなことになっているのではないでしょうか。
コストダウンのためにコンデジと同じセンサーを使っているのでは?と疑っているのですが
どうなのでしょう。
書込番号:14437723
0点





レンズ前面より約1.5m(全域)、
約3.0cm(WIDE近接)、
テレマクロ時 約0.6m(TELE端)、
iAマクロ時 約1cm(WIDE近傍)、約0.6m(TELE端)
書込番号:14330760
1点

カタログでは、最短撮影距離の項目に
レンズ前面より約1.5m(全域)、約3.0cm(WIDE近接)、テレマクロ時 約0.6m(TELE端)、iAマクロ時 約1cm(WIDE近傍)、約0.6m(TELE端)
と有るので、何なの?と言う事でしょうか。
レンズ前面より約1.5m(全域)、約3.0cm(WIDE近接)
テレマクロ時 約0.6m(TELE端)
iAマクロ時 約1cm(WIDE近傍)、約0.6m(TELE端)
と三行に分けるとなんとなく理解できそうですけど・・・・
普通に1.5mまでだけど、近くを撮りたければワイドにすれば3センチまでOK。
テレマクロにするとテレ端でも0.6mまで近づけられるよ。
iAマクロなら1センチから0.6mで撮れると言うことですね。
ズームにより最短距離が変化するので、このような表現になるのてしょう。
書込番号:14330810
2点

ビックカメラのポップには1cmって
単純明快でいいね\(^o^)/
書込番号:14330833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオの撮影モードについて質問ですが
HGモードとHXモードでは普通にみて差がわかるぐらいですか?
DVD-RにダビングするのにHGでは40分ぐらいしか入らないと言われ、
HXでは1時間ぐらい入ると聞いたもので
もしほとんど差がないのであればHXで撮影した方がいいかなっと思っています
0点

配布用でメディア代を節約したいならともかく、
自分の保存・再生用にDVDメディアを使うメリットはあまりないのですが、
お使いのPCはDVDドライブしかなくて、
AVCHD DVD再生可能なプレーヤーで再生したい、
などの制約があるのでしょうか?
モードの差は、
人がわらわら動いていたり、
人の顔が多く映っていたり、
風に揺れる木の葉や草、水面など、
ビットレートが不足する場面では差がわかりやすいですが、
どれほど気にするかはその人それぞれです。
書込番号:14290511
2点

せっかくミドルクラス機買って、ビットレートが13Mbpsか9Mbpsのモードで記録するなんて、もったいない。。。
とくに、パナはソニー・キヤノン・ビクターの最高画質相当の24Mbpsのモードがない。
かといって60pは扱いずらい。
おのずと、撮影モードはHA(17Mbps)しかないでしょう。
ちなみに、AVCHD方式の動画はDVDに入れることは入れられますが、従来のDVDプレイヤーではまず再生できませんのでその点踏まえてご利用ください。
(PC再生なら問題なし)
通常は、ディスク保存はブルーレイになります。
配布用としてDVD-VIDEO方式にダウンコンバートが前提なら、まあ最初から低画質でもいいかもしれませんが、PCでソフトを使って変換すると劣化もある程度防げるので、やはり高画質モードで撮るに越したことはありません。
(本体内のダウンコンバート機能は、劣化が激しいようです)
書込番号:14290600
2点

返事遅くなってすいません・・
確かにそんなところでケチるのは意味がないですよね(笑)
ご指摘のとおり自分の考えを改めます
皆様ありがとうございました!
書込番号:14293307
1点



先のレスに「前モデルTM85から低照度撮影が強化されたようすはないのでTM85と同等だと考えてます」といった書き込みをみたのですがメーカーHPでうたっている【微細セル&高感度MOSセンサー】による向上はないのでしょうか?
で、あるならばTM85を購入しようかと迷っております。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0点

「微細(加工)セル」のようで、基本的なところは従来の撮像素子の製法のようです。
つまり、(同じ画素面積での比較においては)裏面撮像素子ほどの効果は期待できないのでは?と思います。
また、具体的に「アピールできる効果」があるのならば、従来から何%あるいは何割向上したなどと【大々的に書き記す】ハズですが、裏面より劣るのであれば「あまり書けない」ということになり、あとは「推して知るべし」ということになるかもしれません。
(過去十年以上の「傾向と対策」みたいなものですね(^^;)
なお、画素が小さくなることを含めて「集積度合いが大きくなる」ほど微細加工が「必然」になります。同じようなことをしていても、あるメーカーは秘匿し、あるメーカーは後悔してアピールしているだけ、なのかもしれません(このぐらいになると、半導体加工時の光源に「極端紫外線などの波長の短いもの」を使っているのかもしれません)。
書込番号:14241474
0点

同じ性能のV700ですけれど、特にあまり良くないみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120215_512008.html
(下方のroomのサンプル動画に注目です)
ただし、TM85との比較はわかりませんし、マニュアル調整したらどうなるのかもわかりません。
ここのPR規格では暗所撮影は良くなっているということですが、そうなのでしょうか。
全体的に持ち上げている記事なので、ちょっとどうなのだろうと思ってしまいます…。
TM85/90のレベルが低かっただけと言われれば納得してしまうという記事内容ですね。
書込番号:14241707
0点

× 後悔してアピール
○ 公開してアピール
ついでにみつけたもの・・・(^^;
http://www.kec.jp/committee/johoshi/pdf/jyohoshi_210-7.pdf
↑
この後半に、(おそらく)静止画主体の撮像素子で動画兼用とする場合に役立つ技術について書かれています。
この例では18画素混合ですが、このとき(2009年)は720x480dotの動画の例ですので、最近の文献や(いずれ公開される)特許の公開公報もしくは登録公報を探せば、以前から気になっていた「絶対的に有利であるハズのデジイチ動画にイマイチの機種が少なくない」ことについて参考になるものが見つかるかもしれません(^^;
書込番号:14242209
0点

>「前モデルTM85から低照度撮影が強化されたようすはないのでTM85と同等だと考えてます」
これ、俺の書込みだと思うよ。
V700とTM85の実際に使われているセンサーの面積は同じぐらいなんですよ。
TM85の動画解像度は261万〜194万画素、V700Mの動画解像度355万〜258万画素なんです。
つまり、V700Mのセンサー感度が若干上がっても解像度が上がった分、
素子単体の受光量が減るんで、センサー全体の感度は同等だろうと判断したわけですよ。
あと、参考になるかどうかは自己判断になりますが、
今月の特選街にミドルクラスのビデオカメラ比較があります。
その記事によれば、低照度での評価点は、
CX590V 9点
CX270V 8点
M52 8点
V700M 7点
こんな評価でした。
低照度撮影では、ソニーの裏面照射型cmosが好評でした。
画像からの切り出し画像が載っていましたが、なかなか明るく映っていました。
一方、V700Mはノイズを抑えるためなのか暗い映像で、ゲインを上げるとノイズが目立つそうです。
今回のモデルでもパナソニックは低照度では、
他メーカーよりも一歩(センサーに関しては4〜5年ぐらいの技術差があるのでは)劣る印象です。
V300Mも載ってましたが、ここでは書きませんが結果は雑誌をご覧ください。
これを信じるかどうかは、あなた次第です!
書込番号:14242285
1点

メーカー公式サイトに
最低被写体照度っていう項目があってですね
これが感度の指標になるのです。
メーカーが違うと、基準が違うのでメーカー間の比較はできないのですが
さすがに同じメーカーならば比較してもいいでしょう
さてそこで、TM85とV600の数値を比べてみるとこれが同じ。
つまりそういうこと。
MOS改良で感度を上げたのを微細化で台無しにしたってとこでしょうかね。
書込番号:14242352
0点

素晴らしい解答の数々に感動いたしました!
あらためて 検討させて頂きたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:14245277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



