HC-V600M
フルHD画質で約700mmの光学式ズームが可能なデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー32GB)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年3月15日 19:05 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月5日 19:22 |
![]() |
21 | 27 | 2012年2月29日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月24日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2012年2月22日 12:35 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月8日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオの撮影モードについて質問ですが
HGモードとHXモードでは普通にみて差がわかるぐらいですか?
DVD-RにダビングするのにHGでは40分ぐらいしか入らないと言われ、
HXでは1時間ぐらい入ると聞いたもので
もしほとんど差がないのであればHXで撮影した方がいいかなっと思っています
0点

配布用でメディア代を節約したいならともかく、
自分の保存・再生用にDVDメディアを使うメリットはあまりないのですが、
お使いのPCはDVDドライブしかなくて、
AVCHD DVD再生可能なプレーヤーで再生したい、
などの制約があるのでしょうか?
モードの差は、
人がわらわら動いていたり、
人の顔が多く映っていたり、
風に揺れる木の葉や草、水面など、
ビットレートが不足する場面では差がわかりやすいですが、
どれほど気にするかはその人それぞれです。
書込番号:14290511
2点

せっかくミドルクラス機買って、ビットレートが13Mbpsか9Mbpsのモードで記録するなんて、もったいない。。。
とくに、パナはソニー・キヤノン・ビクターの最高画質相当の24Mbpsのモードがない。
かといって60pは扱いずらい。
おのずと、撮影モードはHA(17Mbps)しかないでしょう。
ちなみに、AVCHD方式の動画はDVDに入れることは入れられますが、従来のDVDプレイヤーではまず再生できませんのでその点踏まえてご利用ください。
(PC再生なら問題なし)
通常は、ディスク保存はブルーレイになります。
配布用としてDVD-VIDEO方式にダウンコンバートが前提なら、まあ最初から低画質でもいいかもしれませんが、PCでソフトを使って変換すると劣化もある程度防げるので、やはり高画質モードで撮るに越したことはありません。
(本体内のダウンコンバート機能は、劣化が激しいようです)
書込番号:14290600
2点

返事遅くなってすいません・・
確かにそんなところでケチるのは意味がないですよね(笑)
ご指摘のとおり自分の考えを改めます
皆様ありがとうございました!
書込番号:14293307
1点



先のレスに「前モデルTM85から低照度撮影が強化されたようすはないのでTM85と同等だと考えてます」といった書き込みをみたのですがメーカーHPでうたっている【微細セル&高感度MOSセンサー】による向上はないのでしょうか?
で、あるならばTM85を購入しようかと迷っております。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0点

「微細(加工)セル」のようで、基本的なところは従来の撮像素子の製法のようです。
つまり、(同じ画素面積での比較においては)裏面撮像素子ほどの効果は期待できないのでは?と思います。
また、具体的に「アピールできる効果」があるのならば、従来から何%あるいは何割向上したなどと【大々的に書き記す】ハズですが、裏面より劣るのであれば「あまり書けない」ということになり、あとは「推して知るべし」ということになるかもしれません。
(過去十年以上の「傾向と対策」みたいなものですね(^^;)
なお、画素が小さくなることを含めて「集積度合いが大きくなる」ほど微細加工が「必然」になります。同じようなことをしていても、あるメーカーは秘匿し、あるメーカーは後悔してアピールしているだけ、なのかもしれません(このぐらいになると、半導体加工時の光源に「極端紫外線などの波長の短いもの」を使っているのかもしれません)。
書込番号:14241474
0点

同じ性能のV700ですけれど、特にあまり良くないみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120215_512008.html
(下方のroomのサンプル動画に注目です)
ただし、TM85との比較はわかりませんし、マニュアル調整したらどうなるのかもわかりません。
ここのPR規格では暗所撮影は良くなっているということですが、そうなのでしょうか。
全体的に持ち上げている記事なので、ちょっとどうなのだろうと思ってしまいます…。
TM85/90のレベルが低かっただけと言われれば納得してしまうという記事内容ですね。
書込番号:14241707
0点

× 後悔してアピール
○ 公開してアピール
ついでにみつけたもの・・・(^^;
http://www.kec.jp/committee/johoshi/pdf/jyohoshi_210-7.pdf
↑
この後半に、(おそらく)静止画主体の撮像素子で動画兼用とする場合に役立つ技術について書かれています。
この例では18画素混合ですが、このとき(2009年)は720x480dotの動画の例ですので、最近の文献や(いずれ公開される)特許の公開公報もしくは登録公報を探せば、以前から気になっていた「絶対的に有利であるハズのデジイチ動画にイマイチの機種が少なくない」ことについて参考になるものが見つかるかもしれません(^^;
書込番号:14242209
0点

>「前モデルTM85から低照度撮影が強化されたようすはないのでTM85と同等だと考えてます」
これ、俺の書込みだと思うよ。
V700とTM85の実際に使われているセンサーの面積は同じぐらいなんですよ。
TM85の動画解像度は261万〜194万画素、V700Mの動画解像度355万〜258万画素なんです。
つまり、V700Mのセンサー感度が若干上がっても解像度が上がった分、
素子単体の受光量が減るんで、センサー全体の感度は同等だろうと判断したわけですよ。
あと、参考になるかどうかは自己判断になりますが、
今月の特選街にミドルクラスのビデオカメラ比較があります。
その記事によれば、低照度での評価点は、
CX590V 9点
CX270V 8点
M52 8点
V700M 7点
こんな評価でした。
低照度撮影では、ソニーの裏面照射型cmosが好評でした。
画像からの切り出し画像が載っていましたが、なかなか明るく映っていました。
一方、V700Mはノイズを抑えるためなのか暗い映像で、ゲインを上げるとノイズが目立つそうです。
今回のモデルでもパナソニックは低照度では、
他メーカーよりも一歩(センサーに関しては4〜5年ぐらいの技術差があるのでは)劣る印象です。
V300Mも載ってましたが、ここでは書きませんが結果は雑誌をご覧ください。
これを信じるかどうかは、あなた次第です!
書込番号:14242285
1点

メーカー公式サイトに
最低被写体照度っていう項目があってですね
これが感度の指標になるのです。
メーカーが違うと、基準が違うのでメーカー間の比較はできないのですが
さすがに同じメーカーならば比較してもいいでしょう
さてそこで、TM85とV600の数値を比べてみるとこれが同じ。
つまりそういうこと。
MOS改良で感度を上げたのを微細化で台無しにしたってとこでしょうかね。
書込番号:14242352
0点

素晴らしい解答の数々に感動いたしました!
あらためて 検討させて頂きたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:14245277
0点



現在TM30を所持しています。
撮影目的は主にディズニーでのショーやパレードの撮影です。
現在のTM30では夜の撮影時にノイズがひどかったり、ピントが合わなくなったりと。。。
そこで新しくビデオカメラを購入しようと検討しています。
暗所に強いのはソニーと聞きましたが、いかがなものでしょうか?
暗いところに強いとパンフレットに書いてあったのでこちらのV600MとX900Mがパナソニックでの最有力候補です。
X900Mのトリプルセンサーにかなりの魅力を感じるのですが、光学ズームが12倍であることが引っかかっています
ズームをとるか画質をとるか
両機種の短所、長所など教えていただけると助かります
初心者ですが、どうぞよろしくお願いします
0点

X990Mは、低照度は同ランクで比較すると悪いみたいだよ。
昼間メインなら良いと思うけど。
低照度に強い機種は、
キヤノンのG10、M43、M41、M51、M52
ソニーのCX560V、CX700V、CX720V、PJ760V
型落ちモデルは入手が困難になってきている。
現状すぐに買えるものはG10かな。
V600Mは選考から外していいと思う。
書込番号:14191031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ゴロゴロさん
コメントありがとうごいます。
ということはV600Mは問題外ということでしょうか?
やはり暗所にはソニーに1日の長があるようですね
もう一度新たに考え直す必要があるようです
オススメ教えていただきありがとうございました
参考にさせていただきます
ちなみにソニーですとTD10というのも気になります
書込番号:14191289
0点

V600Mは型落ちのTM85の後継モデルですが、低照度撮影が強化されたようすはないのでTM85と同等だと考えてます。
TM85の低照度撮影能力でディズニーランドのエレクトリックパレードなどを撮影を考えた場合、
感度不足でノイズの多く発生すると想定できます。
あと、実売価格と性能が全く釣り合いが取れていないので、個人的にはお勧めしません。
NEWモデルでの動画がいくつかアップされてきてますので、参考にしてみてはいかが?
X900M
http://www.youtube.com/watch?v=tTeJ7hxBOkA
http://www.youtube.com/watch?v=oY-iEoDvGls
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=X5e_yQCOtmQ
http://www.youtube.com/watch?v=X2BCVKn3blw
M41(M43)
http://www.youtube.com/watch?v=CVJBJQyHREk
http://www.youtube.com/watch?v=UpWu_xMqoew
G10
http://www.youtube.com/watch?v=h-SW-p2FCZI
http://www.youtube.com/watch?v=Mw9gORnZW2U
TM85(TM90)
フルHD画質のパレード動画などを探したんですが、、、無かった。
ざっくり探した程度なのでこんなもんで。
書込番号:14192580
0点

>昼寝ゴロゴロさん☆
まさに!まさに!このディズニーシーで昨年より始まった夜のショーである「ファンタズミック」を綺麗に撮影したいがための買い足しなのです!!!
本当にタイムリーでドンピシャのご回答に感謝いたしますm(__)m
画面中央にあるマジカルハット中央に立つミッキーマウスをアップで撮影したい。いかにノイズのない撮影が可能な機種は何か?ということでの質問でした。
初心者なりにネットなどでいろいろな用語を調べていますが、ズームにこだわるよりも広角側を重視した機種選びが大切だということが分かってきました。
まあズーム機能が高いことにこしたことはありませんが、超ズームと高画質の両立は難しいようなので・・・
昨日のお昼寝ゴロゴロさんに教えていただいたオススメ機種をいろいろ見ていたのですが、キャノンのG10が気になっていましたので、こちらの動画をアップしていただいたのは非常に購入を後押しするポイントになりそうです。
ちなみにこの「ファンタズミック」に出てくるミッキーをある程度顔の判別ができる程度でノイズの少ない撮影を可能にするような、お昼寝ゴロゴロさんのオススメ機種はありますか?
ど素人な質問ばかりですみませんがご教授どうぞよろしくお願い致します
書込番号:14192922
0点

ぶちゃけ、このシチュエーションではG10が最良の選択だと思います。
ソニーのCX560Vの暗所性能もいいけど、パレードやショーなどのカラフルな色を再現では
いま一歩、キャノンには及びません。
参考動画を見れば分かると思います。
あと、広角が有利だと思いますのでM41などよりはG10がベスト。
G10の欠点は、大きいので、広い敷地内を1日これを持ち歩くのはちょっと苦になるかも。。。
画質に関しては保障しますが、これを持ち歩いてゆっくり楽しめるかは別です。
コンパクトでそこそこ画質のCX560V(ズームは弱いのでアップは無理)か、
絶対的画質でG10の2択でしょうかね。
書込番号:14193081
0点

>昼寝ゴロゴロさん☆☆
何から何までご親切に教えていただき本当にありがとうございました。
家では40型液晶(ソニーHX720、BRはパナソニックBTZ710)での鑑賞が主となるため、ズーム機能は諦め高画質に重きを置くことにいたしました
昼寝ゴロゴロさんのオススメどおりにG10を購入することにいたします。
遠方からなのでパークへ行く際には毎回、大荷物&一眼を持ち歩いているので、次回は一眼を置いていくという選択もありですのであまり大きさは気にはなりません
またパークへはショーのためだけに足を運んでいるため、ほとんどアトラクションには乗らず一日中待ち時間のため座って過ごすことが多いので大丈夫かと思います。
いろいろなスレッドでお昼寝ゴロゴロさんのお名前を拝見いたします。
かなりお詳しいようなので、次回またお世話になることがあると思います
そのときはまたよろしくお願い致します。ありがとうございました
書込番号:14193286
0点

良い映像が撮れるといいですね。
ただ、ぶっつけ本番は何かと失敗しますから、似たようなシチュエーションを想定して
設定の練習を行っておいたほうが良いと思います。
G10を使われている人は、ほとんどオートで撮影してる人は少ないと思います。
マニュアル設定を使って良い映像を撮っています。
オート任せで撮影すると、同じように綺麗に撮れるとは限りません。
(カメラが良いのでオートでも綺麗に取れるけどね)
やはり事前にある程度は使いこなせるように腕を磨いてください。
磨けば磨くほど応えてくれるカメラだと思いますよ。
書込番号:14193466
0点

>昼寝ゴロゴロさん☆
重ね重ねありがとうございます
次回のインは来月早々なので早めに購入して練習いたします。
自分の腕のなさを機械のせいにしないよう、また自分のミス、機械の性能の差の判別がわかるようにこれからいろいろ勉強、練習していくつもりです
新しいスレッドを立てるべきなのでしょうが、失礼を承知で質問よろしいでしょうか?
昼寝ゴロゴロさんが動画をアップしていただいたナイトショーを行くたびに撮影しているのですが、毎回途中でピンボケをしたりします
動画を観ていただければ分かりますように、ショー中は真ん中のマジカルハットをメインに撮影いたします。
その前を船が行ったり来たりします。その時にボケたり、ズームやパンをしたとき、一度暗くなってから明るくなるときなどによくピントがずれます
それは設定などによって回避できるのでしょうか?
今持っているTM30の性能上、それとも構造上仕方のないことなのでしょうか?
お分かりになるようでしたらぜひぜひご教授下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:14193842
0点

便乗質問すみません。低照度では、この機種はあまりお勧めではないようですが、
低照度とはどのくらいでしょうか?普通の夜間室内の明るさは低照度でしょうか?
プログレッシブで高評価だったパナの機種なので、室内照明下でも期待してるのですが・・・
(たまに、静止画での切り出しとかもしてます。今現在はソニーのCX500所有)
書込番号:14193989
0点

G10、M41(43)共通して、「中途半端な照度」の描画が弱点です。
具体的に言うと、夜が白み始めるとき、または日没直前のような、暗闇からよりは若干明るいものの、全体的に薄暗い(薄明るい)感じの場面。
こういうシチュエーションだと、ホワイトバランスの関係からか、本来グレーっぽく描画しなければならない部分が、青紫っぽいノイズとなって描画されます。
マニュアルに設定して、ホワイトバランスを変えてやれば乗り切れる場合もあります。
G10のところでも結構スレが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12822467/
私が去年販売していて、店頭でも同様の質問を数件受けました。
逆に得意とするのは、イルミネーションや花火撮影、舞台撮影のように、真っ暗の部分と鮮やかな強い光を同時に描画するようなシーンです。
得意のダイナミックレンジの広さを生かせるのか、かなりメリハリの利いた絵になります。
書込番号:14195887
0点

>pibe10さん
はじめましてです。
どなたか購入した方の感想とかあるといいのですが、まだまだみたいですね。
僕のように初心者ですと、どうしても各メーカーさんのうたい文句だけに目を取られがちになってしまいますが、ここでいろいろな方々のご意見を伺い、大変参考になりまた勉強になっています
>ヘルパー将軍さん
はじめまして
やはりG10はイルミネーションや花火撮影等に強いのですね!!!
花火撮影もよくするのでもう選択肢はG10しかないようです
みなさんのようにマニュアルでの撮影ができるように購入後かなりの勉強がひつになりそうです・・・
ありがとうございました
書込番号:14197561
0点

俺ならX900Mを買うけどねぇ。
HFG10なんて中途半端でしょ。デザインも悪いし。
いつも思うんだが、ビデオカメラなんてフルオートで撮ってるやつはその機種の百分の一も
使えてないと思う。
AWBなんていうのはどうしたって間違えることがあるから
テレビ局ではロケ番組の場合必ず白でセットする。
ゲインやアイリス、フォーカスやどう抜くのか
パンするのか、ワイドから行くのか
そういう基礎的なことを抜いて、機種の話をするからおかしくなる。
x900Mを買っていろいろ失敗して上達するべきでしょう。
そもそもCX720やHFG10なんていうのはパパママに買わせるための商品
本当にキヤノンでやりたいならXF105でも買いなさい。
書込番号:14204226
1点

>AWBなんていうのはどうしたって間違えることがあるから
>テレビ局ではロケ番組の場合必ず白でセットする。
「家庭用ビデオカメラを一般のユーザーが「私用」で使用する」ことと、
「テレビ局で(撮影の担当者が)「業務」として使用する」ことを同列で扱う姿勢には、もはや何とも(^^;
それとも逆説的に、パナ機のAWBの出来が昔から悪い旨を言ってるのであれば、ストレート過ぎる(^^;
書込番号:14204375
1点

持っているわけではないので正確なところはわかりませんが、
X900って、塗り絵、青かぶり(カラーバランスが悪い)、ダイナミックレンジが狭い
という従来からの欠点を払拭できていない気がします。
(改善してきていることはわかりますけれど)
気がするということだけですので、所有している方のご意見が聞いてみたいですね。
書込番号:14204452
0点

自称プロの某記者さんが撮影した映像を見れば、言ってる事が正しいか分かりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=sm4LbEyg8gM&feature=plcp&context=C358ab63UDOEgsToPDskKbeMCDKNsE6f4rbcJwRil1
http://www.youtube.com/watch?v=rMRPZbHvRj8&feature=plcp&context=C3064e5bUDOEgsToPDskL4LPLmEj8gWapmovTfypCF
これらの映像と比較して私が撮った映像は、素人が撮ったにも拘らず、
プロの方が撮ったパナソニックのTM700でマニュアル設定された映像より
綺麗に撮れましたので、私が使っているソニーの製品の良さがよく分かりました。
youtubeにて、yokohama1eizoで様々な良質な映像を公開されていますw
書込番号:14204563
3点

・・・実は・・・「ビデオカメラなどについて疑うこと」を十分以上に【教えてくれた反面教師】は、どこぞのメーカーの、
「3CCDだから色が正確!」という旨の宣伝文句と【その実態】でした(^^;
※3CCDを含む三板式自体は良いものです。しかし、「個別の商品」は「三板だから」一定水準をクリアしているわけではない・・・当時ちょっと「崩壊感覚」を味わいました(TT)
また、三板式で「塗り絵」調というのは、やめて欲しいですね(^^;
(さらに、ダイナミックレンジが単板機と比べて大差ないような「情けない」ことも)
※それらがどれぐらいガックリかというと、美麗な女性の「(TPOに関わらず)食べ方が汚い」ぐらいにガックリするので(^^;
書込番号:14204570
0点

あっ、そうだ。
某記者さん、大事なこと書き忘れてますよ。
※ X900Mは持っていません ※
書込番号:14204628
3点

今の人たちには向上心が無い。
だからメーカーもそれを分かっていてフルオートにしかしない。
昔、ハンディカムにTR55というカメラがあった。パスポートサイズとしてパパママや当時
海外旅行がブームで、あらゆる層に売り出して、大ヒットした。
あれは手動ズームもフォーカスリングもあった。
映像表現の幅が大きかったといえる。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/CURATOR/morimiya/img/7-1.jpg
横の写真を観れば分かるが、ホワイトバランス・フォーカス・シャッタースピードの調整が
できるようになっている。
今はフルオートで撮るなんていうことを推奨したから私にレスをつける馬鹿どものように
駄目になった。
フルオートで撮るならHX9Vでも買っとけよ。
書込番号:14205996
1点

向上心のあるプロのカメラマンが撮影した映像がこれなんですねw
マニュアル設定を駆使してチューニング結果の映像ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=sm4LbEyg8gM&feature=plcp&context=C358ab63UDOEgsToPDskKbeMCDKNsE6f4rbcJwRil1
http://www.youtube.com/watch?v=rMRPZbHvRj8&feature=plcp&context=C3064e5bUDOEgsToPDskL4LPLmEj8gWapmovTfypCF
薄暗くカラーバランスが崩れた映像と、被写体ボケで解像度不足のボケた映像に酔ってしまいそうな手振れ。
そして、意味のない構図、自称プロだけのことはあります。
お見それいたしました、私には到底この様な映像を撮影することはできませんw
映像の勉強をされてきた集大成となる映像ですね。
今のビデオカメラのオート撮影が、いかに完成度が高いかよく比較できる映像です。
ソニーやキヤノン製品は、素人の方にも安心して使えるフルオート機能が充実してますのでお勧めで出来ますね。
某記者さん、他社と比較ができる良い映像をお持ちでなによりです。
ありがとうございました。
youtubeでV600Mの動画が探したらありました。
V600M(700M)
http://www.youtube.com/watch?v=5h3Q2VTV0cs
比較でソニーのCX270Vもありました。
CX270V
http://www.youtube.com/watch?v=7hNwiHSG5aM
参考に。
書込番号:14206480
1点



来週家族旅行に行く前にビデオカメラを購入しようと考えています。この商品が一番候補なのですが、都内の家電小売店では今どのぐらいの価格相場なのでしょうか。郊外なので見に行く機会がなかなかないもので、もしわかる方がいたら教えてください。新製品なのでネットのほうがお得でしょうか。
0点

家電量販店では7万程度+ポイント10%が大体の相場ではないでしょうか。
そこから店員さんとの交渉によって多少の割引があるかもしれません。
値段だけなら価格.comに登録されているネットショップで購入される方がお得でしょう。
ただ、初期不良や故障等に心配であれば値段が高くても、近くの量販店で購入されたほうが安心でしょうね。
書込番号:14180254
0点

たるやんさん、返事ありがとうございます。ネットショップで保証つけて購入しようと思います。
書込番号:14185799
0点

お邪魔しますm(_ _)m
千歳市内のヤマダでは写真の通りの価格です。
そんな訳で当方、楽天市場 バリバリ家電<Plus(プラス)>で¥44980+5年保証¥3000=¥47980で購入しました
書込番号:14600762
0点



ビデオカメラの知識が全くない素人です!
どうかアドバイスをお願いいたします。
発売されてスグなので価格が高いのは承知で、
子供(5・3・1歳)の成長記録を撮る為に購入したいと思っております。
こちらの機種v600とソニーの同等クラスでかなり迷っていますが…
どちらがいいと思いますか?(綺麗度、手ブレなど)
そして、ソニーで同等クラスの型番を教えていただけますか?
パソコンがあるので、32GBで大丈夫です。
よろしくお願い致します。
0点

手ブレ補正や、室内など比較的暗い場所での撮影が多い場合ソニーの方が優れています。
ソニーでこちらのクラスと同等機種はCX560Vになるかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000217801/
書込番号:14179886
0点

私も HC-V600MとCX560Vで迷いましたが
今までsonyしか買ったことがないので興味本位でPanasonicにしてみました。
今までがDVカメラでしたので大満足でした。
手ブレもよく効きますし夜の室内でもノイズも気にならなくて満足です。
望遠もこの機種を買った理由でもありますが...
不満な点は、CX560Vと違いマニュアル設定がメニューからしか
出来ないのが不満ですね。
書込番号:14179994
0点

たるやんさん
早速、ご回答ありがとうございました!
やっぱソニーですかね…迷います。
ソニーの同等機種はCX560Vですか。
でも、一年前の機種と新製品では、新製品のV600の方がいいのでは?
かなり、素人的な考えですが。
もうちょっと勉強すべきですね!
書込番号:14180069
0点

デカ丸子さん
やっぱ迷いますよね?
ご購入うらやましいです!たぶんキレイな映像でしょう…
パナでもソニーでも、最近の機種は問題ないと思いますが、せっかく買うなら
調べて納得してからでないと!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14180084
0点

>でも、一年前の機種と新製品では、新製品のV600の方がいいのでは?
今年のソニーの新製品は1部の機種(CX720V)を除いてほとんどの機種でスペックがあまり変更されず、スペックダウンしている物もあります。
私もCX560Vを所有していますが、1年前の機種でも現行機に劣ることなく十分綺麗な映像を撮影することが出来ます、ただV600よりはレンズが広角よりなので、運動会のような望遠を必要とする場面には向いていないでしょうね。
書込番号:14180210
0点

たるやんさん
そうなんですか?
そうすると、ソニーCX560Vは凄いですね!
私みたいな素人は、新製品に飛びつきますから(笑)
アドバイスありがとうございました。
この2機種で検討したいと思います!
書込番号:14180369
0点

ただCX560Vは、もう製造終了になっている上、ソニーの新製品のスペックがいまいちだったため
CX560Vが隠れた人気になり、現在家電量販店ではもうほとんど完売になり売っている店は少ないと思います。
価格.com登録の安売り店の数も減っているので、値段も上昇傾向にあります。
もし購入されるつもりなら早いほうが良いですよ。
書込番号:14180421
0点

ご回答ありがとうございました。
ソニーとも迷いましたが、この商品はズームが良いので購入しようかと思います。
手元に届いて使ったら、感想を記載いたします。
書込番号:14188437
0点



SONYのCX180を親戚が持っていますが、うちはこの機種を買いたいと思っています。
(本当は機種を合わせれば良いのですが、そこはうまくいきません)
上記2台から、blurayに動画を焼けるようなハードウェアはあるのでしょうか?
それとも、そのようなものはなく、パソコンを使用してAVCHD形式の動画をblurayに焼くしかないのでしょうか?
0点

うちもパナとソニーがありますけど、付属ソフトでは難しいです。
HD Writer AE では、静止画以外はソニーの動画ファイルを認識できないため無理でしょう。
ソニーのPMBでは出来ないことはないですが、、、、パナソニックの動画ファイルは一応認識します。
ただし、撮影時間が正しく表記できないので全てを再設定する必要があります。
これは面倒です。
あと、未確認なので何とも言えないですが、撮影時間の字幕表示は出来ないかもしれません。
こういう条件ならPMBで混在したデータでBDにすることが出来ます。
あとBDにする時に、パナソニックの動画ファイルは最エンコードするので、気が遠くなるほど時間がかかります。
ファイルの量によっては、24時間以上かかることを覚悟した方がいいです。
ソニーのファイルだけなら1時間ほどで済みますが。
あと、市販のBDオーサリングソフトを購入するのもありです。
書込番号:14124047
1点

連投ですみません。
肝心なことを忘れてました。
あと、BDレコーダーに取り込んだ場合は、ふつうに作成できます。
レコーダーの機種によって使い勝手が違いますが、取り込めるならほぼ間違いなく出来ると思います。
書込番号:14124063
1点

パナソニックかソニーのブルーレイレコーダーであれば、
AVCHD で撮影したものなら基本、取り込み、BD へのダビングはできますよ。
現行機種ならどれでもできますが、パナソニックは一番ランクの低い機種(DMR-BRT210)にはUSBスロットがなくて、
ソニーは、一番高い機種(BDZ-AX2700)しかカードスロットがありません。
あと、撮影日時の出しかたにも両者特徴があります。
他メーカーのレコーダーもできる機種はありますが、
パナソニックかソニーどちらかにしとくほうが
無難です。
書込番号:14124109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ゴロゴロ様
>アメリカンルディ様
早速の返信ありがとうございます。
(1)ハンディカム → (2)ブルーレイレコーダー → (3)blurayディスク焼き
という流れで書き込みができるわけですね。
親戚側は機械に疎いので、ソニーのブルーレイレコーダーを購入することにします。そしてその機種選定は、cx180、V600Mとの接続実績などをネットで調べてから購入することにします。
一応後で選定したブルーレイレコーダーの機種をこちらに書きこもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14124260
1点

ブルーレイレコーダーですが、最終的に以下の機種に決めました。
■SONY AT350S
http://kakaku.com/item/K0000271875/
各ハンディカムとの接続性は以下で確認しました。
■cx180との接続
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/connect/bd_dub.html#cnt01
■V600M
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-at750w/other.html
ようやく見つけた↑のページでも、パナソニックのハンディカム「HDC-TM650」との接続OKしかわかりませんでしたので、ある意味博打になりますが、たぶん大丈夫だろうということで、購入してみたいと思います。
この度は、お知恵を貸して頂き、ありがとうございました。
書込番号:14124391
1点

SONY AT350S でいいと思うよ。
AVCHD2.0対応だから、CX180とV600Mの60pにも対応できるから。
それにしてもレコーダー安いね。
AVCHD2.0対応が3万以下で買えるんだね。
書込番号:14124436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
