HC-V600M
フルHD画質で約700mmの光学式ズームが可能なデジタルハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー32GB)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年8月24日 21:38 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月24日 09:42 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月23日 09:14 |
![]() |
1 | 5 | 2012年8月10日 23:50 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月5日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月3日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


23日に、自衛隊の夜間演習に行くことになったので購入しました。
http://youtu.be/i-YzWwsvJ-Q
↑こんなやつです。
夜間撮影なんですが、シーンモードは夜景と花火のどっちが良いんでしょうかね?
他にも注意点があったらアドバイスよろしくお願いします。
0点

花火も夜景も、必要以上に明るくしないような設定です。
ノイズがでてもしっかり撮りたいときは使わないでください。
書込番号:14957556
0点

>ノイズがでてもしっかり撮りたいときは使わないでください。
オートじゃなくてマニュアルってことですか?
ビデオカメラはあまり詳しくないので具体的にどうやったらいいのか・・・
書込番号:14957589
0点

花火とか夜景モードとか余計な設定をせずに
単なるオートで撮ればOK。
もちろんマニュアルを練習してもいいですけど。
書込番号:14957856
0点

>単なるオートで撮ればOK。
単なるオートで撮ってきました。
ただ、この機種の欠点なんでしょうか
一度AFが迷うと、なんの操作をしても、ずーっとピンボケのままでした。
一度電源を切って被写体に向けるとAFが復帰。
こんなのが2〜3回ありました。
真っ暗闇の中突然の発砲炎とか何万カンデラという照明弾による光源の変化が原因なんでしょうかね?
書込番号:14975920
1点

終わってしまいましたか。
はなまがりさんのおっしゃっていた、
「しっかり撮る」とは、
発車前の車両群などを真っ暗でなくある程度撮りたいなら、
という意味だったと思います。
いずれにせよ、
暗い場面ではビデオカメラはどこにフォーカスを合わせていいか判断できず、
突然の発光にフォーカスをを合わせるのは難しいです。
花火モードだと、
基本的にはフォーカスは近くに合わせることがないと判断して、
フォーカスが合う確率が上がりますが、
そうでない場合はフォーカスをマニュアルで固定するのが定石です。
また、
V600Mだと、シーンモードローライト(ロウソクマーク)なら、
夜目に慣れていない肉眼同等程度なら撮れたと思いますが、
主役は明るい砲弾だったなら、
花火や夜景モード(&フォーカス固定)で撮るのが無難でしたね。。。
書込番号:14976464
0点



最近はデジカメでもHD動画が撮影できるようになっていますが、
同じPanasonicのビデオカメラとデジカメでのHD動画の綺麗さには
どの程度差があるのでしょうか?
ビデオカメラ:V600M
デジタルカメラ:FZ150
の両方の動画を見たことがある方がいたら教えてください。
※綺麗さなどはそれぞれの感覚によるものとわかっておりますが、ご教授いただければと思います。
スポーツ(テニスをコートの後ろから)撮影したりする為に、
上記2つどちらを購入しようか迷っております。
デジカメでの動画撮影でなく、ビデオカメラを選ぶ理由はどんなところがあるのでしょうか?
皆さんのアドバイスをいただければ幸いです
0点

ビデオカメラの方が、操作性とか長時間構えた時の疲労感の少なさなど、優位な点があるかと。
書込番号:14967046
0点

使い勝手を完全無視した意見で良いのかな??
FZ150で!
書込番号:14967052
0点

早速のご返信ありがとうございます
>ナイトハルト・ミュラーさん
なるほど・・・それぞれの用途で撮影に適した持ちやすさなどが、
ビデオとデジカメの差ということですね。
では、お互いにビットレートなどの設定が高い設定の場合は、
撮影された映像には大きな差はないということでしょうか?
>昼寝ゴロゴロさん
もしよろしければなぜFZ150の方を選ばれるのか?
簡単で結構ですので教えていただければありがたいです。
書込番号:14967112
0点

>もしよろしければなぜFZ150の方を選ばれるのか?
>簡単で結構ですので教えていただければありがたいです
使い勝手を無視したら、FZ150の方が画質が良いから。
ただ、ビデオカメラが良いのかデジカメが良いのか分からないなら、
V600Mを買ったほうが良いでしょう。
俺ならFZ150に魅力は感じないけどね。
V600Mも微妙だけど、テニスを撮るなら良いんじゃない。
書込番号:14967161
1点

画質は、センサーサイズやレンズ、映像処理で決まりますので、基本的にはFZ150が優れています。
しかし、使い勝手は皆さんの述べられたとおり、ビデオカメラに一日の長があります。
使い勝手は、馴れや経験によって補うことも可能ですので、努力を惜しまない方はFZ150の選択肢もあるわけです。
面倒なことをできるだけ避けたい方は、ビデオカメラを選んだほうがいいでしょう。
テニス撮影なら、どちらを選んでも可能でしょう。
それ以外の用途や、tckenさん御自身の志向の分析のほうが大事かもしれません。
書込番号:14967226
1点

使い勝手なら、V600Mでしょう。でも私はFZ150を買いました。決めてはワイド側25mmと外部マイクを繋げやすかったから、写真も撮るならFZ150です。どちらも一長一短はあります。迷ったら、森高千里さんと綾瀬はるかさんを思い浮かべて悩んでください。
書込番号:14967231
1点

V600Mは所有、FZ150の詳細は存じませんが、
静止画を考えればカメラ部はFZ150の方が解像力があるでしょうが、
動画は処理などの関係上、解像力は低いのが一般的です。
SONYはコンデジ動画で定評がありますが、
それでもビデオカメラと比べると、動画の解像力は低いです。
FT1、TX20、V600Mの動画からの静止画切り出し比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14843148/#14843438
他、
十分明るい屋外撮影ばかりならいいのですが、
室内撮影もあるならば、
レンズが暗い(V600M F1.8-2.8、FZ150 F2.8-5.2)分、不利になります。
また、
通常は持ち運びや機動性を考慮すると、
本体の大きさ、撮影時重量(V600M 313g、FZ150 528g)も大きな差ですね。
ただ、
スレ主さんが動画の解像力に拘らないのであれば、
FZ150の方がメリットが多いのでは?
・屋外専用ならレンズの暗さは問題なし?(インドア、夕方やナイター等の撮影は無し?)
・三脚固定なら本体の大きさ重量も問題なし?
・EVFあり(液晶の視認性が悪い時等に重宝)
・動画時の諸設定がV600Mよりも豊富
・MP4撮影やハイスピード撮影にも対応(V600Mは撮影後のMP4変換には対応)
・静止画撮影能力は当然上
・安い(V600M 3.8万〜、FZ150 2.1万〜)
・バッテリーが持つ(動画実撮影時間 V600 40分、FZ150 60分)
といったところでしょうか?
私はGH2にて静止画も動画(解像力重視で24p)もメインで撮っていますが、
FZ200はレンズの交換の手間なしでF2.8通しで25-600mmをカバーしますので、
動画重視の方にとっても、
動画の解像力次第では相当魅力的なモデルになると思います。
書込番号:14967368
1点

皆さん、アドバイス有難う御座いました。
まとめての返信で失礼致します。(個別の返信でなく申し訳ありません)
皆さんのご意見を聞いて、もう少し自分でも考えてみた結果
[映像撮影の使いやすさ]
・ビデオカメラのほうが長時間撮影用のバッテリーがある。
・ビデオカメラのほうが手持ちの長時間撮影がしやすそう。
[必要な性能として]
・テニスコートを後ろから撮るため(広角)が欲しい。
・インドアもある為、暗さに強いほうが良い。
・できれば、日頃の練習でもフォームチェックなどをしたい。
などを考慮した結果、
最終的には昨日、V600Mではなく、ソニーの「PJ590」を購入してしまいました。
(CX590が58800円ポイント10%なのに・・・、PJ590が51800円ポイント10%だったので。 )
V600Mの掲示板に質問しておいて申し訳ない気持ちでいっぱいですが
結果的に皆さんのアドバイスにより、自分で何が必要なのか等を整理することができました。
ありがとうございました。
書込番号:14974414
0点



この機種は総画素数が、1530万画素とありますが、総画素数が高いと何がいいのでしょうか。HDC-TM90-Kと比べて、画素数のみが高くなっていますが、画素数が高い方が奇麗に映るということでしょうか。
0点

V700/600Mの有効画素数は355万〜258万です。
残りは特に望遠時の電子式手振れ補正に使用されていると思われます。
(手振れ補正は光学式とのハイブリッド)
解像力は、レンズとセンサと映像エンジンの総合力で決まりますし、
画素数が増えて狭小画素化すると、
室内などカメラにとって暗めの状況や明暗差の大きい場面では不利になりますので、
総合力で、結局は実写で比較する必要があります。
が、
TM90よりは総合的に進化していると思います。
書込番号:14964661
0点

こんにちは。
撮影された映像は液晶などのテレビでご覧になるのですか?
テレビの解像度(ドット数)は約207万画素 です。(水平解像度や表示面積「1920x1080」などとは区別してくださいね)
それ以上の解像度で撮影されてもテレビに映せばあまり意味がありません。
パソコンのモニターは遙かに解像度が高いですが・・・
関係ないレスですいません。
書込番号:14967667
0点

ドットチャートの評価だと、
ビデオカメラの実効解像力は100万画素程度ですが、
ディスプレイは
207万画素記録をドットバイドットで表示できる方が好ましいです。
オーバースキャン表示のままで見ている場合は、
設定をOFFにしてみることをお勧めします。
書込番号:14967688
0点

総画素数が大きくなると一般論では
解像度が高くなりますがその他の性能が低下します。ですからおのず
と記録解像度が決まっていると撮像素子の最適画素数は決まってき
ます。撮像素子の画素数が異常に多い製品は用心が必用です。
やたら総画素数の多さを謳っているメーカーの姿勢は疑問です。
書込番号:14970311
1点

愛されているものさん
このビデオカメラのセンサーサイズは、コンパクトデジカメに近いです。
ところが実際はどうなのでしょう。
仕様をもう一度読んで、広角側の焦点距離に注目してみましょう。
ソニーのHX30Vの動画と比べると
・・・・・・V600M・・・HX30V
実焦点距離 2.8mm・・・4.45mm
35mm換算・・28mm・・・・27.5mm
センサー・・1/2.33型 1/2.3型
これから判断すると、V600Mの動画はセンサーの中心部分しか使っておらず、高画素機ではありません。
センサーの有効面積も狭く、どちらかというと、ソニーのCX590Vに近いビデオカメラだと言えます。
書込番号:14970531
1点



こんばんは。
3歳の息子の屋外スポーツを主に撮影するために
ビデオカメラの購入を検討しています。
幼稚園行事の室内も2割程度の頻度で撮影すると思います。
こちらの口コミで見ると離れた場所からスピードのあるスポーツを撮影するので
ソニーのPJ590よりもパナソニックのV600の方がいいのでしょうか?
あと撮影後のタイトル入れや余分な部分を削除くらいの編集をして
BDに残したいと思っています。
パソコンが2011年モデルの東芝のダイナブックD710というものになります。
USB、HDMIのコネクタがあるので出力はできると思ってますが可能ですか?
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/
1点

まず、
お使いのPCは十分なスペックですので、
カット編集程度なら問題ないでしょう。
次にビデオカメラですが、
屋外望遠撮影がメインとはいえ、
室内行事撮影が2割もあるのならば、
・V600Mだと室内人物撮影が苦手(特に体育館などは暗い)
・CX590Vでは望遠が足りない(35mm換算321.6mm)
といった状態になるかも知れません。
個人的には、
Canon HF M51が最も汎用性があって(室内撮影にも強い)、
様々な状況に対応できると思いますが、
M51(436mm)でも望遠が足りないなら、
V600M(717.4mm)一択になるでしょうね。
私は室内用にはGH2やCX500Vがありますので、
ちびっこサッカー等用にV600Mを買いました。
書込番号:14912414
0点

グライテルさん
CanonのM51も迷うところですが
屋外望遠撮影をメインに購入を考えようと思うので
V600にしようかと思います。
カタログのバッテリーの持続時間は1時間20分(約40分)となっていますが
実際使用されてどうでしょうか?
連続撮影が1時間弱程度なので別売を購入するか悩んでいます。
あとオプション品(アクセサリー)はSDHCカード、HDMIミニケーブルを
購入しようと思っています。他に必要なものなどありますか?
書込番号:14915543
0点

>必要なもの
バッテリはどんなビデオカメラでも予備を用意していますが、
通常は付属小型に、大型バッテリを買い足し、
状況に応じて両方持って行ったり、片方だけにしたり、
と使い分けています。
ただ、
VW-VBK360-Kは重さはあまり気になりませんが、
装着すると結構出っ張るので、
それが気になるならVW-VBK180-Kを複数個にされては。
SDHCカード、
内蔵メモリトラブル時の予備と、
私は付属ソフトを使わずに管理しているので、
内蔵メモリに撮影してSDHCカードに撮影日別コピー、
SDHCカードからPC(外付HDD)へAVCHDフォルダごとエクスプローラコピー
で活用していますが、
簡易編集してブルーレイ化するなら付属ソフトを使われますよね?
SDHCカードはどのような使い方を想定されているのでしょうか?
他、
いつもなら風切音や、太鼓や花火などの重低音の対策で、
外付けマイクを常用していますが、
GH2がメインということもあり、V600M用はまだ購入していません。
後は、
PCにてブルーレイ再生も可能でしょうし、
miniHDMIケーブルを購入ということはV600Mからの直接再生も検討されているようですが、
ブルーレイ再生用に、
ブルーレイレコかブルーレイプレーヤー(PS3含む)があると便利でしょうね。
書込番号:14915619
0点

グライテルさん
やっぱり予備のバッテリーは必要ですよね。
軽量な方がいいのでVW-VBK180-Kを購入しようと思います。
付属ソフトが使えないというのは知らなかったですが
SDHCカードは内臓メモリのトラブル時に念のために
用意しようと思っています。
miniHDMIケーブルは実家などでの再生用に購入予定です。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14919481
0点

>付属ソフトが使えない
私は色々なビデオカメラを所有、試用している関係上、
特定の素材しか使えない付属ソフトは使わず、
内蔵メモリに撮影
撮影日別にメモリーカードにコピー
メモリーカード内のAVCHDフォルダをPCにエクスプローラコピー
といった運用をしています。
以前はPanaソフトのHD Writer CE1.0にて、
他社素材も(IDを書き換えて)まとめて管理していたのですが、
データの一部が壊れたり、
60pモード搭載機が増えてきたり、
で、
汎用性の効く運用に切り替えました。
普段はブルーレイには焼いていないので、特に困らない、というのも理由の一つですね。
書込番号:14919696
0点



ビデオカメラ初心者です。
題名の通りこちらの機種かソニーのCX590かで迷っています。
使用目的は今月末の富士山麓である自衛隊の演習の撮影です。
現地は非常に広いみたいです。(横方向と奥行き共に)
この場合どちらの機種が最適でしょうか?
予算的に5万円くらいまでで探していたらこの2機種にたどり着きました。
現地の情報があまりないためこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

屋内撮影があるならともかく、
その用途ならV600Mでしょう。
望遠能力が違い過ぎます。
書込番号:14895652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテル さん
早速のご返事ありがとうございます。
こちらの機種を購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14895852
0点

解決済みになってますが、総合火力演習に持って行くならレンズプロテクターも持って行ったほうがいいですよ。当日が快晴だとチヌークがとんでもない砂塵をまき散らしてくれますので。
書込番号:14900624
0点

ayaboo さん
ご返事ありがとうございます。
たしかにレンズプロテクターがあると便利ですね。
こちらも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14900729
0点



内臓メモリーがいっぱいになったのでDVDとブルーレイへバックアップしようと思います。
ブルーレイディスクは後に買います。
現在付属ソフトでデータをPCへ取込んだ後、DVDへ書き込みしている所です。
画質はDVDビデオ形式の高画質XPを選択しました。
作成必要枚数が10枚程ですし、1枚作成されるまで2時間ほどかかりました。
時間が掛かり過ぎるのですが、DVDへバックアップだどこの位かかるのが普通でしょうか?
ブルーレイだったらもっと早く出来るのでしょうか?
使用PCはWin7 core i5-2410M 4Gです。
0点

>内臓メモリーがいっぱいになった
32GB、HAモードだとして4時間強、HXモードなら8時間強ですか。
>作成必要枚数が10枚程ですし、1枚作成されるまで2時間ほどかかりました
>Win7 core i5-2410M 4G
えらく時間がかかりますね。
変換アシスト機能は試しましたか?
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html#setsuzoku
あと、
CPUは十分だと思いますが、メモリ容量が少なくないですかね?
PC本体でのハイビジョン再生は問題ない(スムーズ)ですかね?
>ブルーレイだったらもっと早く出来るのでしょうか?
スタンダード解像度への変換はPCパワーによりますが、
ブルーレイへの書き込みは基本的にはデータコピーなので早いです。
さっさとブルーレイ視聴環境を整えた方が幸せになれると思いますが、
配布用などでスタンダード解像度DVDの作成が必要な場合、
ブルーレイレコBRT220(2.9万〜)を購入した方が無難かも。
スタンダード解像度への変換は実撮影時間で完了しますし、
ブルーレイの再生機としてもあった方が便利では?
書込番号:14888638
0点

>DVDビデオ形式の高画質XPを選択
ハイビジョン画質からスタンダード画質へ変換しているので時間がかかります。
同時に画質を劣化させているのでバックアップになっていません。
グライテルさんが書き込まれているように
BDへの移行をお考えならば早いほうがいいと思います。
書込番号:14888706
0点

グライテルさん
なぜかSDさんアドバイスありがとうございました。
本体64ギガモデルでした…。
>変換アシスト機能は試しましたか?
やってますが、やはり長時間かかる様でした。
>CPUは十分だと思いますが、メモリ容量が少なくないですかね?
PC本体でのハイビジョン再生は問題ない(スムーズ)ですかね?
メモリ増設検討してみます。PC再生はスムーズです。
ブルーレイ環境はあるので、DVDコピーは時間がかかって出来そうにないので
ブルーレイにコピーしようと思います。
書込番号:14892427
0点

700Mでしたか。
HD Writer CE1.0の場合、
作業領域の設定を選択できるのですが、
いきなりまとめて変換しながらの作業だと、
128GBの空き容量が必要になると思います。
(2倍の空き容量が必要な為)
指定されている作業領域に十分な空き容量はありますでしょうか?
付属ソフトにて一旦ハイビジョンのままHDDに取り込んで、
個別にDVD化すればもう少し早くなるのでは?
ただ、
既にブルーレイ環境があるとのことですので、
敢えて実験しなくてもいいかも知れませんが、
配布用にスタンダードDVDを作成する必要があれば、
メモリの増設や上記を試してみて下さい。
書込番号:14892853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
