Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
- コンパクトで取り付けやすいスタンダードなサイドフロー型CPUクーラー。標準クーラーからのアップグレードに最適。
- ヒートパイプが直接CPUと接する「ダイレクトコンタクトヒートパイプ」を3本採用。回転数800〜2800rpmのワイドレンジPWMファンを搭載している。
- ファンの交換やメンテナンスが簡単な「クイックスナップファンブラケット」を搭載し、デュアルファン構成にするためのファン追加用ブラケットが付属。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月13日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年7月30日 15:44 |
![]() |
2 | 6 | 2019年10月10日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2019年7月14日 13:33 |
![]() |
4 | 5 | 2018年7月2日 22:37 |
![]() |
29 | 16 | 2016年12月8日 04:26 |
![]() |
0 | 4 | 2016年3月28日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

LGA115X シリーズ、すべて同じ取り付け穴位置です。 使用可能です。
発売時期がまだLGA1151前だったからです。
書込番号:23387622
1点


>あずたろうさん
素早い御返事でありがとうございます。
なるほど、「発売時期がまだLGA1151前だったからです」、納得です。
すると、結構寿命の長い製品なんですね。
最近は、バックプレートタイプが主流みたいですが、特に小型ケースの場合は
MB裏のケースと干渉したりして、買って、付けてみなけりゃ分からないという感じですね。
助かりました。情報有り難うございます。
書込番号:23387730
0点

>kakcomnic2010さん
>結構寿命の長い製品なんですね。
2012年 1月13日 発売
て明記されてますけどね。
書込番号:23388415
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
このクーラーを取り外したい(そしてあとでまた付けたい)のですが、これを固定している4本のプッシュピンの、マザボの裏側に出ている部分のひっかかりをはずしてやる、だけでいいでしょうか。
これ自体はBTOショップでPCを買う時につけてもらったもので自分で取り付けたものではありません。
なにか注意点がありましたら教えてください。
書込番号:22918287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンの取り外しは・・
左に回して、回しきったらそこで引き上げて抜く感じだけです。
取り付けはその逆です。
書込番号:22918326
0点

クーラーの4個のロックを回してあげるだけで取れると思うのですが。。。
インテル純正と同じだと思います、
https://it-media2.net/cpucoolerchange/
書込番号:22918331
0点


>torihadaさん
指が太かったり・・ケースが小さかったり・・だと結構困難かも?
ロックをキッチリと外さないで・・強引に引っ張ると・・悲惨な事になります(経験者語る)
まぁ マザー取り外してやれば楽ですけど・・面倒ですしね。
ガンバです。
書込番号:22920789
0点

オフィシャルマニュアル
https://apac.coolermaster.com/jp/xresserver01-DLFILE-jp1310070580fcdf-F17102700014d29.html
まずファンを外してピンを回せば取れます。
書込番号:22975211
0点

みなさんコメントありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ありません、PCの電源がヘタって長時間使えなくなったので(クーラーを外すのも電源を交換するため)、だましだまし使ってたらすっかり時間が経ってしまいました。
3rdパーティーのクーラーを触ったことがなかったので、まったく勝手がわからなくて質問したのですが、リテールと同じだということで、教えていただいたサイトも含めていろいろ調べて無事にできました。
プッシュピンの構造を理解したら不安なくできますね。実際に自分で見るまで具体的なところがよくわからないというのが自分のようなあまり中を触らない人間には不安でした。
PCも無事に復活しましたありがとうございました。
書込番号:22980039
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
2015年ころHyper TX3 EVOを購入し、今も使用しています。
当時の箱にはAMD AM4対応とは書かれてませんが、先ほどメーカーのサイトを確認したところ、AM4まで対応されていました。
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/hyper-series/hyper-tx3-evo/
これまでintelのCPUを使ってましたが、AMDのRyzenに移行計画中です。(マザー、メモリも交換、、)
私のHyper TX3 EVOでもAM4対応してるのでしょうか?AM3とAM4ってCPUクーラーの足場的には一緒ってことですか?
それとも同じHyper TX3 EVOでもマイナーバージョンアップしてるのでしょうか?
書込番号:22796749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定金具がひっかけ式なので、そのまま付くと思いますが、あんまり高発熱なCPUには向かないとは思います。
ひっかけの場合はAM3とAM4は共通で、リテンション式(穴に付ける場合)は異なります。
書込番号:22796823
0点

AM4対応と書かれてますね。
ですが、マイナーチェンジで変わってる可能性もゼロではありません。
2015年にはAM4は出てたはずですから、書いてないってことは当時は対応してなかったかもですね。
個人的には高いものでも無いので、新しく買ったらどうでしょうか?4年も使ってれば結構汚れているでしょうし、ファンもへたってることでしょう。今のPCは今のまま使えばいいのでは?
書込番号:22796826
0点

>AM3とAM4ってCPUクーラーの足場的には一緒ってことですか?
AM3とAM4の違いは、標準のりテンションが取り付けられている穴の位置です。
標準のリテンションを使う分には、共通です。
ですが、バックパネルなどを使用するタイプでは、穴の位置が違うので、AM4対応でなければ使用できません。
このCPUクーラーは標準でAM4対応です。
標準のリテンションを使用しますから。
とりつけ向きが、AMDは少し変わってます。
intelだと、メモリ→背面という方向(横方向)ですが、AMDは、PCIEx→上部へという向き(上下方向)になります。
書込番号:22796865
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
暑くなりファンの音が気になったので、まずは内部の清掃かと掃除機で埃を掃除しました。
CPUファン側の冷却フィンに埃がびっしり溜まっていたのですが、掃除機ではうまく取れず、ファンを外すか考えていました。
綿棒を水を浸してスキマから差し込む作戦を実行してみると、綿棒に埃を巻き付けることで思いのほかうまくいきました。
几帳面な方はクーラーごと外した方が良いと思いますが、外すことでCPUのグリス面に埃が付くことを嫌いました。
写真はこれでも清掃後ですが、かなり静かになって満足しています。
導入してほぼ5年、まだまだ現役で頑張ってもらいます。
今後のCPUファン選びは、掃除のしやすさも考慮したいと思いました。
効率を考えたらスキマはない方がいいのでしょうけど、次もスキマありを選びます。
1点

グリス乾いてると思うので塗り直しおすすめします。理想は半年みたいです。
書込番号:21934499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
返信ありがとうございます。
理想は半年ですか、グリスが乾いたとして実際にCPU温度に多少の影響がでるものでしょうか。
書込番号:21935178
0点

熱伝導悪くなるので冷えも悪くなりますし月間冷やすためにファンの回転数上がりうるさくなります。
書込番号:21935662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっぴょんさん
クーラーをMBから取り外して水洗いしてしまいます
CPUのグリスはアルコールで綺麗に拭き取ってから塗り直しです
これでまた冷えるようになります
やるならちょうど暑さが本格化する前の今の季節がいいですね
私も二度目ですがやろうと思います
書込番号:21935813
1点

>らんかぁさん
>@starさん
コメントありがとうございます。
いや〜、皆さんこまめにメンテナンスされて、CPUの性能を引き出しているんですね。
とりあえず埃の除去でFANが静かに回るようになってますが、再発した時にはグリスアップを行いたいと思います。
書込番号:21937353
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
こちらをZ170X-GAMING 5に取り付けようとしているのですが、どうもはまりません。
幅が足りないようなのかピンが曲がってしまうんですね。。。
これは型が合わないのでしょうか?
それとも付け方が間違っているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19767313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そもそも先を入れた時点で曲がるので垂直に入れられないのですが。。
書込番号:19767374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金具の穴の位置がマザーの穴まで届かないのかな、
なら、そのクーラーがそのマザーに対応しているかの確認を。
書込番号:19767387
1点

http://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=mi_110682_1383377519_1520336955.jpg
クーラー本体への取り付けねじ穴をずらすことで、ソケット775と1155以降の互換性を取っているようです。
足を外にずらした状態で取り付けましょう。
書込番号:19767407
4点

そのピンが付いているブラケットはどの様に固定されているのでしょうか?
CPUクーラーを外して、CPUと接する面から写真を撮ってみてください。
書込番号:19767493
1点


すみません、感違いの投稿をしてしまいました。
スルーしてください。
書込番号:19767624
0点

ブラケットの固定方法が間違っているのでは?
書込番号:19768195
0点

自作出来るという程度であまり詳しくないのですが、間違っていたらすみません。
主さんの「Z170X-GAMING 5」というのは「http://kakaku.com/item/K0000800937/」コレですよね?
CPUソケットはLGA1151となっているのですが、Hyper TX3 EVOの対応ソケットはLGA1151の表記がありません。
マザーボードのソケットに合ったクーラーを購入した方が良いのかと・・・
書込番号:19768569
1点

まきさん★さん、hibiyaさん
LGA115※シリーズはクーラーの取り付け穴位置に関しては全て互換性があります、ご心配なく。
新しいマザーなのでクーラー側に表記が無いだけです。
書込番号:19768597
2点

白いピンと黒いピンを所定の位置に戻してから刺しなおしてください。
画像の感じですと、刺さっていないように思います。
4本のうち、1本を穴位置確認しながら刺してください。 その対角線上のピンを刺してください。 で、残りも刺してください。最初の2本よりは簡単に、カチンという感触で刺さるはずです。
刺し込み終わったら、黒いピンを回さすに抜いてみてください。 簡単に抜けるなら、最初からやり直しです。
書込番号:19770364
1点

それと、金具の固定はどこに合わせてますか? 775>115x>1366と幅は変わってきますので。
書込番号:19771542
1点

昨日 6600kから6700kに入れ替えたが
クーラー見るの忘れたw
ねじ穴の位置と ブラケットLRが分かる写真を載せると
アドバイスできるかもね
書込番号:19774717
0点

自己解決したからこのスレッドも放置される、そんな予感。
多分若年層だと思うけど最近こんな人が増殖してるな、これもゆとり世代の特質かな?。
書込番号:19775038
11点

ノギス実測で、
流用元:Ivy Bridge/LGA1155のCorei5 3570KとASUSTeK P8Z77-M PROの高低差:6.6mm
流用先:Skylake/LGA1151のXeon E3-1260L v5とASRock Rack C236M WSの高低差:7.0mm
0.4mmの差は大きく(/ピンピッチ約8cm)、私は諦めました。
書込番号:19911119
0点

いまさらやけど
このCPUクーラー
LGA1151にも合いますよ
LGA1155もLGA1151も
穴の位置は全く同じですね。
書込番号:20464271
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
皆さん、こんにちは^o^
質問をさせて下さい。
2013年6月に自作でPCを作り、
cpuは、i7 4770BOXで、cpuクーラーは、このクーラーを現在も使用しております。
そこで質問なんですが、まだこのcpuを使いあと2〜3年このままのcpuで現状維持しようと思いますが、
自作してから、3年を過ぎたのですが、cpuクーラーは現在も問題なく動いております。
cpuをこれからも長く使う場合、壊れる前にcpuクーラーを交換した方が良いのでしょうか?
またcpuグリスは、現在のPCを作成時にシルバーグリスを使用しまして、あまったグリスは、キャップをして保存しておりますが、このあまったグリスを、塗り直し又は新しくcpuクーラーを取り付ける際、再利用出来ますでしょうか?
それとも3年たったので、新しくグリスを買い直した方が良いのでしょうか?
グリスは、AINEX シルバーグリス AS05を使用してます。
お答えアドバイス頂けたら、嬉しいです。
すみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:19736440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからも今まで通りな使い方をするのであれば、今のCPUクーラーのままで良いでしょう。
グリスの塗り替えも、そろそろ3年目だしケース内の清掃に併せてやっても良いかと思いますよ。
きちんとキャップなど封をしたグリスですから、もう1度塗り直しで使う分には大丈夫です。
書込番号:19736487
0点

危惧しようと思った理由がよく分からないのですが。
このCPUクーラーなら、ファンが壊れたら、普通に9cmのPWMタイプのファンを買ってきて交換すれば済む話です。
ファンの寿命については、とくにこれという資料は無く。3年くらいで壊れる物でもないと思いますが、「壊れるときには壊れる」としか言い様がないのが実情です。
BIOSをいじっていないかぎり、FANに問題があれば警告が出ると思いますので。そのときに交換しましょう。
同様に。グリスの保存寿命についても、とくに資料はありませんが。今から心配するようなことでも無いと思います。
前提として。使っているCPUに対してクーラーの性能が追いついているか?については。OCCTなどの負荷ソフトを走らせた状態で、夏場にCPU温度が85度を越えなければ、問題ありません。
書込番号:19736520
0点

使っているとフィンの隙間に埃が詰まって冷えなくなるので、それを取り除いていれば問題ありません。
ただ長期間掃除しないで使用していると、ファンの風で綿埃を押し固められて缶のエアダスター程度では取れなくなることもあります。
数年使っていればマザーボードから外して、ファンもヒートシンクから外して、徹底的に掃除した方がいいかも知れません。
CPU温度やCPUクーラーのファン回転数をチェックしておけば、調子が悪いかどうかは判ると思います。
書込番号:19737298
0点

>あずたろうさん
お答えありがとうございます^^
キャップなど封をしたグリスは、もう1度塗り直しで使うことは、問題とのことアドバイスありがとうございます^^
>KAZU0002さん
お答えありがとうございます^^
とても分かりやすい説明だった為、今回ベストアンサーとさせて頂きました^^
夏場の温度も参考になりました、ありがとうございます^^
>uPD70116さん
お答えありがとうございます^^
一度クーラーをはずして、掃除をしてみようと思います^^
また温度をモニタリングして異常に気づくようにしたいと思います^^
書込番号:19738284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





