Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
- コンパクトで取り付けやすいスタンダードなサイドフロー型CPUクーラー。標準クーラーからのアップグレードに最適。
- ヒートパイプが直接CPUと接する「ダイレクトコンタクトヒートパイプ」を3本採用。回転数800〜2800rpmのワイドレンジPWMファンを搭載している。
- ファンの交換やメンテナンスが簡単な「クイックスナップファンブラケット」を搭載し、デュアルファン構成にするためのファン追加用ブラケットが付属。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月13日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年8月17日 07:32 |
![]() |
5 | 8 | 2013年8月9日 08:47 |
![]() |
1 | 24 | 2013年8月3日 22:43 |
![]() |
7 | 6 | 2013年7月11日 08:28 |
![]() |
1 | 10 | 2013年6月25日 23:35 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月20日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
ASUS H87-PLUSにこのクーラーを取付けようと思います。
PCケース(Nine Hundred Two)の場合、背面にファンがありますのでクーラーのファンが右側(前面)にくるように
取り付けたので合ってますでしょうか?
※PCショップで聞いたらそのように言われました。
0点

それであってます。
公式ページの写真などを参考にしてください。
書込番号:16468612
1点

風向きが喧嘩しない向きにしてください。
背面ファンが→、これが←だとすれば風がぶつかって効率よく空気が流れません。
書込番号:16478000
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
二日前にこのクーラーを買って使い始めたんですけど、あまり冷えてる気がしないんですけどグリスのせいですか?
リテール
アイドル 43 高負荷 68
Hyper TX3 EVO
アイドル 40 高負荷 65
室温30℃で付属ソフトのA-Tuningでの測定です。(負荷テストにはCINEBENCH使用)
アイドル&高負荷時、リテールより煩くなりましたww
付属のグリスの性能が微妙なのかな・・・
構成は
CPU 4670K(定格)
M/B Z87 Extreme4
MEM DDR3−12800(4G×2)
※サイドパネルは開けたままです。
1点

サイドパネルを開けるのは必ずしもいいことではありません。
空気の流れを悪くして冷却性能が落ちることがあります。
書込番号:16437078
0点

>uPD70116さん
そうなんですか〜
実は知り合いから貰ったケースなので、サイドパネルが両方無いんですよー
新規でケース買ったほうがいいでしょうか?
それと思ったんですけど、CPU温度が70℃近い時にクーラーのCPU接触面付近を触っても
ホカホカ程度で熱くないんですけどなんででしょ?
ヒートパイプもCPU付近でも熱くないし・・・
それでも ベンチ終わると70℃位から一気に45℃位まで下がるんですよね〜
何か不思議ww
書込番号:16438408
2点

HaswellはCPUコアとヒートスプレッダの間に
質の悪いグリス使ってるから
いくら良いCPUクーラー付けても無駄なのかもしれませんね
書込番号:16446906
1点

取り敢えず模造紙でも貼って蓋をしてみると違いは判るでしょう。
サイドパネルがないなら、別途扇風機か何かで風を送ってみるというのも一つの方法です。
書込番号:16447903
0点

>Tsunamoriさん
うーん・・・ そうなると殻割なんでしょうけど、私には難易度高すぎて無理そうです><
>uPD70116さん
あれからグリスを塗りなおしてみたんですけど、私の塗り方では悪かったみたいです;;
付属のグリスをヘラでCPUに塗り広げて その上からオプティカルフラットを乗せてみたんですけど
メチャエアーを噛んでましたww 付属のグリスってネバネバして塗りづらいからかな?
今は近所のPCショップで買ったセラミックグリスをセンター盛で付けて様子を見ていますが
以前と違い 高負荷の時にヒートパイプを触るとアチチ状態ですw
もちろん ヒートシンクから暖かい風も出てますし、熱移動が以前より良くなっています。
多分冷えなかったのは 私のグリスの塗り方に問題があったようです。
お騒がせしました♪
書込番号:16449306
0点

訂正します。
Х高負荷の時にヒートパイプを触るとアチチ状態ですw
○高負荷の時にヒートパイプのCPUに近い所を触るとアチチ状態ですw
書込番号:16449315
0点

CPUクーラのファンの大きさは92mm×92mmなのかな?。
CPUクーラのファンの回転数は可変するのだろうか一定回転で回っているのだろうか?。
さて、CPUの温度?は何で測定したのか知らないけど、
70℃超えてないなら心配ないかも知れないね。
CPU 4670Kということは、
http://ark.intel.com/ja/products/75048/Intel-Core-i5-4670K-Processor-6M-Cache-up-to-3_80-GHz
TCase 72.72°C
CPUのチップとCPUのヒートスプレッダ?の間もグリスで、
CPUのヒートスプレッダとCPUクーラの間もグリスで、
グリスのサンドという事なのかな。
定格で使うなら70℃に達していないなら問題ないのでは?。
インテルのCore i3000番シリーズと4000番シリーズにはCPUの中にグリス封入だとか・・・。
書込番号:16449531
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>CPUクーラのファンの大きさは92mm×92mmなのかな?。
そうです
>CPUクーラのファンの回転数は可変するのだろうか一定回転で回っているのだろうか?。
マザーボードのFAN制御からパフォーマンスモードに設定してます
>CPUの温度?は何で測定したのか知らないけど
マザーボード付属のユーティリティーでの測定です。
他にもHWINFOでも同じ結果が出ています
>70℃超えてないなら心配ないかも知れないね。
それなら安心できますね♪
昨日の夕方 室温33℃の時にベンチ掛けましたけど
最高で68℃だったので今は安心しています
今は室温は違いますけど、クーラー付け直し前と比べて
FANの回転数が下がってますので静かで満足してます。
涼しくなったら、CPUFANをENERMAXのTBサイレンスに交換しようかなぁ〜って考えてもいます。
書込番号:16451689
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
{マザー}MSI H87I
{CPU}i5-4570S
{ファン}Kama PWM fAN LED ×2に換装
BIOSでCPUの温度を確認したら、アイドル時で60℃前後から下がらず。このクーラーではこんなものなのでしょうか?
取り付けは何度も確認したので問題無し。グリスはArctic silver5を使用。ファンはMAXで回転。何度やっても変わらず苦戦してます。
判る方ご教示願います。
0点

フル稼働させると、何度までいきますか?
問題あるとすれば、取り付け不良かな。
書込番号:16419454
1点

すみませんケースが分からないことには
どうともいえない・・・。
よほどの窒息ケースでない限りはまだまだ下がりそうだとは思うけれど。
取りあえずサイドパネルでも外して窒息でない状態で温度計測してみてはいかがですか?
Hyper TX3 EVOで取り付けミスはなかなかないと思うんだよなぁ。
書込番号:16419465
0点

デュアルファンの風方向は大丈夫ですか?
真逆の,保護フィルムを付けたまま???
書込番号:16419487
0点

返信有難うございます。
>フル稼働させると、何度までいきますか?
フル稼働させると75度までいきます。
>すみませんケースが分からないことにはどうともいえない・・・。
申し訳ありません書き忘れました。BitFenix PRODIGY BFC-PRO-300です。サイドカバー、上部カバーを外しても変わりませんでした。
>デュアルファンの風方向は大丈夫ですか?
真逆の,保護フィルムを付けたまま???
風方向は前部から後部に流れるように付けています。また保護フィルムは外してあります。
書込番号:16419515
0点

コア温度測った方がいいよ。
MBの温度計は信用できない。
書込番号:16419618
0点

ところでヒートシンクに(軽くね)触れてみたりしました?
ヒートシンクが機能しているのであれば
60度もあるのであれば熱くなっているはずですが。
書込番号:16419661
0点

>コア温度測った方がいいよ。MBの温度計は信用できない。
そうでしたか。取敢えずはこのままで問題無さそうなので。BIOSの温度は無視の方向でいきます。皆様、ご教示有難うございました。
書込番号:16419664
0点

>BIOSの温度は無視の方向でいきます。
そうじゃなくて、HWmonterのようなツールを使ってコアの温度を確認しろって意味。
もし、本当に70℃台をキープしてるなら、負荷かけたらCPUが死ぬよ。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:16419695
0点

>ところでヒートシンクに(軽くね)触れてみたりしました?
30分回した後、ヒートパイプ及びCPUに触れてみましたが、そこまで熱くはありませんでした。とわいっても私の場合80度位までなら余り熱いと感じないので、あてに為りませんが。
書込番号:16419712
0点

>そうじゃなくて、HWmonterのようなツールを使ってコアの温度を確認しろって意味。
それは判りますが、そういったツールをインストール出来ない環境の為(WindowsでもMacでもない)、BIOSでしか確認できないのです。又、言葉足らずでは有りましたが、BIOSに文字が消える等のバグが見つかったので、温度も誤検知ではと思い無視の方向でと書いた次第です。
書込番号:16419788
0点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
初期BIOSなのではないでしょうか?
新しいの当てると、変わるかも・・・?
http://jp.msi.com/product/mb/H87I.html#/?div=BIOS
書込番号:16419812
0点

>初期BIOSなのではないでしょうか?
新しいの当てると、変わるかも・・・?
それもサイトの更新手順どうりに試したのですが、何故か更新中に画面がフリーズして更新できない為断念しました。
書込番号:16419849
0点

BIOSの最中は、CPUの省電力機能は働きませんので。Windowsが動作中のアイドル状態より、温度が高いのが普通です。
そもそも、「BIOSでのアイドル時」と書かれていますが。「BIOSでの負荷時」なんてものが無い以上、誤解を与える質問文です。
もっとも。それ以前に正常に動作していないマザーなら、CPUの温度以前に、そちらの対処を先にしましょう。
すでに他の回答者が書かれていますが。温度の計測は、Windows上のソフトにて「Core温度」を観察しましょう。
>BIOSに文字が消える等のバグが見つかったので
バグの意味は正確に理解した上で、バグだと断定していますか?
症状からすると、まずはビデオメモリの異常を疑います。…文章表現が正確だとした上での話ですが。
書込番号:16419978
0点

>温度の計測は、Windows上のソフトにて「Core温度」を観察しましょう。
WindowsまたはMac等のOS環境では無いので、インストール不可能なのです。
>症状からすると、まずはビデオメモリの異常を疑います。
ビデオカードは使用していません。
書込番号:16420042
0点

連投ですが。
>BIOSの最中は、CPUの省電力機能は働きませんので。Windowsが動作中のアイドル状態より、温度が高いのが普通です。
60℃もあるのは普通では有りません異常です。うちに有る5台のPCの3930K、3770K、4770Kは4570Sより周波数が高いはずですが、BIOS上では30℃〜40℃です。周波数が低いCPUの方が温度が高いのが普通というのはおかしな話ですね。
>バグの意味は正確に理解した上で、バグだと断定していますか?
バグとは小さな虫(蛾)
書込番号:16420393
0点

openhardwaremonitorなら、見えるかもしれませんよ。。。OSが判らないのでなんともですが・・・?
DL先
http://openhardwaremonitor.org/
0.6.0βになって、Haswell/4コア毎表示してくれるようになったようです。(Windows)
BIOS中の温度表示が60度というのは、30度未満の普通の室温では異常ですよ。。。。それも、このクーラーがきちんと取り付けられていたとすると。
書込番号:16420830
0点

>BIOSに文字が消える等のバグが見つかったので
>何故か更新中に画面がフリーズして更新できない
マザーボードが不良の疑い・・・
書込番号:16420973
0点

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1ってCPUクーラは、
CPUとの接触面が銅?とアルミ?の2種類の金属が見えてるのかな?。
CPUグリスを2種類の金属のミゾにすり込む様に塗って温度が下がるか確認してみましたか?。
書込番号:16420987
0点

>openhardwaremonitorなら、見えるかもしれませんよ。。。OSが判らないのでなんともですが・・・?
openhardwaremonitorもインストール出来ません。
>マザーボードが不良の疑い・・・
マザーの不良っぽいですね。マザーの不良交換してもらうことにしました。
皆さんご教示有難うございました。
書込番号:16421127
0点

>WindowsまたはMac等のOS環境では無いので、インストール不可能なのです。
どっかからWindowsを持ってきましょうとしか言いようが無いです。
温度が心配なら、測る手段はどうにかしましょう。BIOSの読みで高い高いと言い続けても意味は無いです。
>ビデオカードは使用していません。
ビデオメモリと書きました。オンボードなら、メインメモリをビデオメモリとして使用していますので。この場合メインメモリの異常を疑うべきでしょう。
>バグとは小さな虫(蛾)
BIOSのプログラミングのミスで文字が「間違っている」のなら、バグと言えますが。故障で異常表示なら、バグとはいいません。
書込番号:16425225
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
C2D E8500を400MHz×9.5で動かしています。
室温は35度、CPUIDでcore温度を読んでいます。
純正クーラーに比べ、フル動作時の最高温度は5度ほど下がり、67度になりました。
アイドル動作時の最低温度は3度ほど下がり、44度になりました。
正直なところもっと下がると思っていたのでいささか拍子抜けしております。
室温が高すぎるから思ったよりも下がらないのでしょうか。
それとも取り付けが若干甘いのでしょうか。
1点

Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1ならもう少し下がるでしょうけど
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1は9cmファンなんでそんなもんかと。
それより純正よりファンの回転数が下がって静かになったのではないですか?
書込番号:16352078
2点

私もそれほど冷却効果は得られませんでした。
ただ音は静かになりましたね。
書込番号:16352190
2点

なるほど、こんなものなんですね。
あとはもう室温を下げるのが一番手っ取り早くてCPUに良さそうですね。
ファンの音ですが、CPUID読みで2760RPM程度で回っており、純正よりかなりうるさく感じます。
純正も同じような回転数だった気がします(うろ覚えです)が、音は間違いなく静かでした。
しかし冷却のためと思えば我慢できない程ではないので、頑張って回ってもらおうと思っています。
書込番号:16352347
0点

単にファン制御をしていないだけでしょう。
2760rpmならスペックの上限2800rpm±10%の範囲内でしょう。
マザーボードの設定を見直してください。
書込番号:16352435
1点

おっしゃるとおり設定はしていませんでした。
冷却を重視するため、常にマックス回転でいいと思っていたからなのですが、
アイドル動作時では回転数を半分に下げてもcore温度は変わらなかったので、それだったらと設定し直しました。
結果、普段使いのときがすごく静かになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16352535
0点

5度も下がればかなり下がってると思うんだけど。
試しにエアコンの設定を5度下げてみてください。どのくらいの差か体感できると思いますが。
書込番号:16353676
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
こんばんわ、教えて頂きたいのですが、この Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1は、第四世代 i7 4770に対応してますか?
また取り付け時にファンは外れるのでしょうか?クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

クーラーマスターのLGA1155対応CPUクーラー、全モデルがLGA1150対応
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/03/163/index.html
>>第四世代 i7 4770に対応してますか?
上記の記事通り、1150(第4)と1155(第3)は穴の位置が一緒なので対応しています。
>>また取り付け時にファンは外れるのでしょうか?
外せます。
>>クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?
メモリーがCPUクーラーの下に来る場合は先にメモリーを付けても問題ないです。
書込番号:16269807
1点

LGA1150に対応していますので使用出来ます。
またファンの着脱も可能です。
>クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?
最初にCPUクーラーを取り付けした方が作業しやすいです。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6751
新規購入であれば同社ですとHyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1の方をおすすめします。
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330470/
書込番号:16269825
0点

kokonoe_h様、ご丁寧なご回答有難う御座います^^
また、ピンタイプの押し込みがちょっと苦手で、向きと押し込むコツはございますでしょうか?
こちらもアドバイスを頂けたら幸いにございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:16269833
0点

>>向きと押し込むコツはございますでしょうか?
画像のように意外とコンパクトなCPUクーラーなのでそんなには難しくはないです。
ファンを外してピンを挿してからファンを付け直しても良いです。
向きは空気を排気する向きに付けましょう。
背面で排気するなら画像のように横向きに、上から排気するならファンが下向きででも良いです。
押し込むコツは、対角線上に挿していっても良いです。
最終的にはカチッとしっかりはまれば問題ないです。
グリスは真ん中に米粒2つ分くらい盛れば良いでしょう。
何度でも取り外し可能ですが、グリスの間に空気が入るかもしれないので、何度か失敗したらグリスをふき取って塗り直しても良いです。
書込番号:16269880
0点

kokonoe_hさん
二回もご丁寧にご回答有難う御座いました^^
つくおさん
実は、昨日このCPUクーラを注文しました。せっかくおススメを頂いたのにスミマセン。。。
また新たに自作でPCを作ろうとっております。音質重視のPCを組み込もうと思いますが、、
CPUを第四世代4770BOXか?第三世代3770BOXで迷っています。マザーはASUSで決めようと思っておりまして、
またGTX650Tiクラスで検討中でビデオカードも今迷っているところです。
ちなみにONKYOのPCI300のサウンドボードを持っているので、今の第一世代i7自作PCから付け変えようと思います。
これから作る自作PCの目的は
ブラウザゲーム、良い音で音楽を聴いて、音質重視でネット放送この三種類が目的です。
もし、このマザーがおススメとかアドバイスを頂けたら、嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:16269946
0点

ブラウザゲームならCore i7 4770や3770の内蔵GPUでも大丈夫かと思います。
GTX650Tiを積んでしまうと空冷のファンの雑音が少しするかもしれません。雑音がすると音質が台無しになるかも(おいらは耳が少し悪いので音質には興味ないけど)。
新型CPU(4770)で新型マザーでも良いですし、用途的には旧型CPU(3770)で枯れて安定した旧型マザーでも良いかもしれません。
例えば・・・
インテル純正マザーなんてのもありますよ。
LGA1150
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516927_K0000516925_K0000516924_K0000517670
LGA1155
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000358542_K0000358541_K0000358540_K0000438204_K0000358539
書込番号:16270066
0点

自作経験者みたいなので第4世代でも問題ないと思います。
各社から出ているH87やB85で組めばよろしいかと。
安定重視であれば第3世代でもいいと思います。
マイナーメーカーなんではっきりとおすすめとは言いがたいですが
BIOSTARから音質重視のマザーが発売されていますね。
オンボードサウンド機能を使わなくてもノイズに気を遣っていたり
オーディオグレードのコンデンサを使用しているそうなので
音質重視であれば検討してもいいんじゃないかな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130608/ni_chifiz87x.html
書込番号:16270365
0点

製品によってはネジで固定するものもあるので、どうしても上手くいかないなら、そういった製品を選ぶことも考えましょう。
このタイプでもピンを抜いてしまってネジ止めする人もいます。
書込番号:16270899
0点

取り付け位置としては、LGA1156/1155/1150の3種は共通です。
書込番号:16271763
0点

kokonoe_hさん、つくおさん、uPD70116さん、パーシモン1wさん
遅くなりましたが、参考になる情報有難うございました。
悩んだ末、思い切って第四世代PCを作成しました^^
親切な対応とても感謝します、有難うございました。
また行き詰ったら、教えてくださいねヾ(✿❛◡❛ฺฺ)ノ
書込番号:16295775
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

ファンをてっぺんに乗せたいのでしょうか?(とりあえず聞いてみた)
前か後ろにファンを配置する構造なので、上?には乗せられません(ヒートパイプのでっぱりがあるので)。
上に乗せるとフィンの部分を空冷できなくなるし・・・
側面に配置する場合は紐で縛って固定する事は可能かと思います。
書込番号:16111024
0点

HPの画像からは,ファンが横向きになる方向のみ可能かと思いますが・・・
書込番号:16111028
1点


甜さん、大変参考になりました。上下方向のみのようですね、ありがとうございます。
kokonoe_hさん、タワー型しか頭にありませんでした。言葉足らずで誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
沼さんさん、私も横向きの画像しか見たことがなかったので、取り付けミスなのかと思っていました。甜さんに紹介頂いた動画を見ると上下方向しかないようです。
書込番号:16111452
0点


排気が横なら横向きに付けれらますし、排気が上なら上向きにも付けられます。
固定金具がどちら向きにも対応していますので上下でも左右でも構いません。
書込番号:16111532
0点

>甜さん、大変参考になりました。上下方向のみのようですね、・・・
ホームページや 甜さん 提供の画像を見ると,固定金具の構造から。
横方向に取り付けられる様です。
小生の前言「・・・のみ可能・・」を「・・・ファンが横向きになる方向にも取り付け可能かと思いますが・・・」
と,訂正させていただきます。
書込番号:16111719
0点

金具の都合で向きが縛られるクーラってあるのかな?
ネジの位置って正方形だから制限するほうが難しいような気がするんだけど。
書込番号:16112843
0点

皆様の返信から、横方向にも取り付けができるということだったので、一度分解して再度組み立ててみました。
しかし、いろいろと試行錯誤してみたのですが、私には横方向に取り付けることができませんでした。
今のところ温度に悪影響が出ていないので、甜さんが紹介してくださった動画と同じ方法で使用したいと思います。
最後になりましたが、返信いただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:16140818
1点

intelは制約ないかもしれないけど、AMDのCPUクーラーサイドフロー型は上下方向だけのが結構あるんですよ、それでAMDサイドフロー横OKのクーラー紹介サイトがあったりしますから。
書込番号:16153503
0点

リテンション パーツ を組み立てる前(添付画像 参照)に,
ヒートパイプの間に差し込むことが可能と思われます。
HyperTX AMDの例ですが,
http://pasokon.hana7.org/parts-review/cpu-c/hyper-tx.html
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=139#
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=2535
これらが,参考になろうかと思います。
書込番号:16153592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





