Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
- コンパクトで取り付けやすいスタンダードなサイドフロー型CPUクーラー。標準クーラーからのアップグレードに最適。
- ヒートパイプが直接CPUと接する「ダイレクトコンタクトヒートパイプ」を3本採用。回転数800〜2800rpmのワイドレンジPWMファンを搭載している。
- ファンの交換やメンテナンスが簡単な「クイックスナップファンブラケット」を搭載し、デュアルファン構成にするためのファン追加用ブラケットが付属。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月13日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年6月25日 23:35 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月20日 05:49 |
![]() |
1 | 8 | 2013年4月1日 14:54 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年2月12日 14:11 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月19日 22:52 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月27日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
こんばんわ、教えて頂きたいのですが、この Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1は、第四世代 i7 4770に対応してますか?
また取り付け時にファンは外れるのでしょうか?クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

クーラーマスターのLGA1155対応CPUクーラー、全モデルがLGA1150対応
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/03/163/index.html
>>第四世代 i7 4770に対応してますか?
上記の記事通り、1150(第4)と1155(第3)は穴の位置が一緒なので対応しています。
>>また取り付け時にファンは外れるのでしょうか?
外せます。
>>クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?
メモリーがCPUクーラーの下に来る場合は先にメモリーを付けても問題ないです。
書込番号:16269807
1点

LGA1150に対応していますので使用出来ます。
またファンの着脱も可能です。
>クーラーより先にメモリーを取り付けたほうがいいのでしょうか?
最初にCPUクーラーを取り付けした方が作業しやすいです。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6751
新規購入であれば同社ですとHyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1の方をおすすめします。
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330470/
書込番号:16269825
0点

kokonoe_h様、ご丁寧なご回答有難う御座います^^
また、ピンタイプの押し込みがちょっと苦手で、向きと押し込むコツはございますでしょうか?
こちらもアドバイスを頂けたら幸いにございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:16269833
0点

>>向きと押し込むコツはございますでしょうか?
画像のように意外とコンパクトなCPUクーラーなのでそんなには難しくはないです。
ファンを外してピンを挿してからファンを付け直しても良いです。
向きは空気を排気する向きに付けましょう。
背面で排気するなら画像のように横向きに、上から排気するならファンが下向きででも良いです。
押し込むコツは、対角線上に挿していっても良いです。
最終的にはカチッとしっかりはまれば問題ないです。
グリスは真ん中に米粒2つ分くらい盛れば良いでしょう。
何度でも取り外し可能ですが、グリスの間に空気が入るかもしれないので、何度か失敗したらグリスをふき取って塗り直しても良いです。
書込番号:16269880
0点

kokonoe_hさん
二回もご丁寧にご回答有難う御座いました^^
つくおさん
実は、昨日このCPUクーラを注文しました。せっかくおススメを頂いたのにスミマセン。。。
また新たに自作でPCを作ろうとっております。音質重視のPCを組み込もうと思いますが、、
CPUを第四世代4770BOXか?第三世代3770BOXで迷っています。マザーはASUSで決めようと思っておりまして、
またGTX650Tiクラスで検討中でビデオカードも今迷っているところです。
ちなみにONKYOのPCI300のサウンドボードを持っているので、今の第一世代i7自作PCから付け変えようと思います。
これから作る自作PCの目的は
ブラウザゲーム、良い音で音楽を聴いて、音質重視でネット放送この三種類が目的です。
もし、このマザーがおススメとかアドバイスを頂けたら、嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:16269946
0点

ブラウザゲームならCore i7 4770や3770の内蔵GPUでも大丈夫かと思います。
GTX650Tiを積んでしまうと空冷のファンの雑音が少しするかもしれません。雑音がすると音質が台無しになるかも(おいらは耳が少し悪いので音質には興味ないけど)。
新型CPU(4770)で新型マザーでも良いですし、用途的には旧型CPU(3770)で枯れて安定した旧型マザーでも良いかもしれません。
例えば・・・
インテル純正マザーなんてのもありますよ。
LGA1150
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516927_K0000516925_K0000516924_K0000517670
LGA1155
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000358542_K0000358541_K0000358540_K0000438204_K0000358539
書込番号:16270066
0点

自作経験者みたいなので第4世代でも問題ないと思います。
各社から出ているH87やB85で組めばよろしいかと。
安定重視であれば第3世代でもいいと思います。
マイナーメーカーなんではっきりとおすすめとは言いがたいですが
BIOSTARから音質重視のマザーが発売されていますね。
オンボードサウンド機能を使わなくてもノイズに気を遣っていたり
オーディオグレードのコンデンサを使用しているそうなので
音質重視であれば検討してもいいんじゃないかな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130608/ni_chifiz87x.html
書込番号:16270365
0点

製品によってはネジで固定するものもあるので、どうしても上手くいかないなら、そういった製品を選ぶことも考えましょう。
このタイプでもピンを抜いてしまってネジ止めする人もいます。
書込番号:16270899
0点

取り付け位置としては、LGA1156/1155/1150の3種は共通です。
書込番号:16271763
0点

kokonoe_hさん、つくおさん、uPD70116さん、パーシモン1wさん
遅くなりましたが、参考になる情報有難うございました。
悩んだ末、思い切って第四世代PCを作成しました^^
親切な対応とても感謝します、有難うございました。
また行き詰ったら、教えてくださいねヾ(✿❛◡❛ฺฺ)ノ
書込番号:16295775
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

ファンをてっぺんに乗せたいのでしょうか?(とりあえず聞いてみた)
前か後ろにファンを配置する構造なので、上?には乗せられません(ヒートパイプのでっぱりがあるので)。
上に乗せるとフィンの部分を空冷できなくなるし・・・
側面に配置する場合は紐で縛って固定する事は可能かと思います。
書込番号:16111024
0点

HPの画像からは,ファンが横向きになる方向のみ可能かと思いますが・・・
書込番号:16111028
1点


甜さん、大変参考になりました。上下方向のみのようですね、ありがとうございます。
kokonoe_hさん、タワー型しか頭にありませんでした。言葉足らずで誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
沼さんさん、私も横向きの画像しか見たことがなかったので、取り付けミスなのかと思っていました。甜さんに紹介頂いた動画を見ると上下方向しかないようです。
書込番号:16111452
0点


排気が横なら横向きに付けれらますし、排気が上なら上向きにも付けられます。
固定金具がどちら向きにも対応していますので上下でも左右でも構いません。
書込番号:16111532
0点

>甜さん、大変参考になりました。上下方向のみのようですね、・・・
ホームページや 甜さん 提供の画像を見ると,固定金具の構造から。
横方向に取り付けられる様です。
小生の前言「・・・のみ可能・・」を「・・・ファンが横向きになる方向にも取り付け可能かと思いますが・・・」
と,訂正させていただきます。
書込番号:16111719
0点

金具の都合で向きが縛られるクーラってあるのかな?
ネジの位置って正方形だから制限するほうが難しいような気がするんだけど。
書込番号:16112843
0点

皆様の返信から、横方向にも取り付けができるということだったので、一度分解して再度組み立ててみました。
しかし、いろいろと試行錯誤してみたのですが、私には横方向に取り付けることができませんでした。
今のところ温度に悪影響が出ていないので、甜さんが紹介してくださった動画と同じ方法で使用したいと思います。
最後になりましたが、返信いただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:16140818
1点

intelは制約ないかもしれないけど、AMDのCPUクーラーサイドフロー型は上下方向だけのが結構あるんですよ、それでAMDサイドフロー横OKのクーラー紹介サイトがあったりしますから。
書込番号:16153503
0点

リテンション パーツ を組み立てる前(添付画像 参照)に,
ヒートパイプの間に差し込むことが可能と思われます。
HyperTX AMDの例ですが,
http://pasokon.hana7.org/parts-review/cpu-c/hyper-tx.html
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=139#
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=2535
これらが,参考になろうかと思います。
書込番号:16153592
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
ご質問させていただきます。
何卒ご回答いただけると幸いです。
本製品の仕様で
Fan Speed:800〜2,800rpm±10%(PWM制御)
となっております。
購入しましたので、既存のファンと交換し装着しました。
BIOSにてファンスピードをコントロールできるのですが、
Level1という一番低い設定にしても1300回転くらいと
なってしまいます。
他に設定場所などはなく、これが一番低い回転数として
動いております。
私の中では、BIOSにて一番低い回転数となる設定をすれば
ファン仕様の一番低い回転数になると思ってましたが、
実際はそうならないようです。
これはよくある事なのでしょうか?
それとも異常になるのでしょうか?
ご見識お持ちの方がおりましたらお教えいただきたく
お願いいたします。
使用環境:
OS → Win7(64bit)
CPU → i5-3450
CPUファン → これです
マザボ → ASROCK ZH77 pro3
グラボ → HD6750
ドライブ → SSD(128GB)
0点

回転数表記は動作保障条件であって、実際の回転数制御はM/B側次第です。
書込番号:15740012
0点

マザー次第?
アイドルでの話なら・・・クーラーの容量が小さい?
CPUの温度次第だと思います。
書込番号:15741228
0点

> 「購入しましたので、既存のファンと交換し・・」
ファン交換してるじゃないですか。
交換したファンの方が標準のクーラーより高回転なんですよ。
書込番号:15741926
1点

9aのFanなら、アイドル時に1000rpm辺りが普通です。
音が耳障りで無ければ、OKでしょう。
12aFanの静音系のクーラーなら、緩々と回転します。
いまは、AMD/TDP125W CPUで兜AとOwl無双を使用しています。
AMDの取り付け易さは抜群で、
Fanも緩々と回って静かなものです。
回転数を下げたければ、12aクーラーがお薦めです。
書込番号:15742995
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ファンの交換と書きましたが、真意としてCPUクーラーごと
交換しております。
既存:Xdream何とか(1800回転固定)→ 本製品
説明が不足していたようで申し訳ないです。
結論を明記しますと、やはりマザーボードの仕様?に
関わることで回転数のレベル設定になるということですかね?
回転数をもっと下げたければ、大型のCPUクーラーで
12cmクラスのファンであるもの。
そうすれば回転数も下がると認識できました。
大型のクーラーも探してみようと思います。
書込番号:15743111
0点


axtuでは何回転になってますか?
私も同じような経験ありますが
ちゃんとCPUファンの口に刺していますか?
書込番号:15965215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
純正のCPUクーラーの爪が壊れてしまったためHyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1を購入しました。取り付けはうまくできたのですが電源を入れてBIOS起動と同時に爆音が、(ASUSのロゴが出た時)cpuid hardware monitorと言うフリーソフトで調べて見たら何もしていない状態でCPUFANIN0の所が 2721RPMと表示されていました。CPUの温度は何もしていない状態で40度以下です。電源入れただけでこの回転数は異常だと思うんです。電源入れた直後は静かに回っているので接続場所が悪いわけでは無いと思っています。一度付け直して見ても変わらず、グリスも塗って保護シートも剥がしています。やり方が分からないのでBIOSは買ってから一度もアップデートしていません。やはりBIOSが悪いんでしょうか?どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?今使っているPCは自作1.5号機(1号の静音版)なので知識はまだ浅いです。的外れな質問をしていたらすみません。
PCスペックは
OS
Windows7 Home Premium 64ビット
CPU
Intel Corei7 870
マザーボード
ASUS P7P55D-E
です。よろしくお願いします。
書込番号:15706337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの設定は変更しましたか?
Hardware Monitor
CPU Q-Fan Control: [Disabled] --> [Enabled] へ変更
CPU Fan Profile: [Standard], [Silent], [Turbo], [Manual](用途目的に応じて選択)
書込番号:15706542
0点

>電源入れた直後は静かに回っているので
最初は静かなんですよね・・・
>BIOS起動と同時に爆音が、(ASUSのロゴが出た時)
ですぐに爆音回転数ほぼMAXになるのですね
バイオスのクリア(CPUのファン設定初期化)及びグリスがもりもりでないか確認(失礼ごめんなさい)あとケ−ス内の空気の流れ出口入り口ができていてCPUのファンのむきがそれに準じでいるか確認 それぐらいかな・・・
スレ主がしっかりと固定できてるということなので
取り付けに関しては除外
PS、この手の取り付け方法すぐ馬鹿になるから嫌い
書込番号:15706544
0点

Springbokさんありがとうございます。
BIOSの設定ですが、アップデートすれば直ると思い込んで今のBIOSの設定は触っていませんでした。設定を見直して見ます。
書込番号:15706653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUの温度は何もしていない状態で40度以下です
当方室温20度でアイドリング状態で25度くらいなので高い気がする
ファンCNPS9900MAX CPU 2600K
書込番号:15706687
0点

siku89さんありがとうございます。
やはりBIOSの設定に問題がありそうなので設定を見直して見ます。
グリスについてですが、今回初グリス塗りなのでグリスの量を間違えていたかも知れません。BIOSの設定を変えても直らなかったらグリス塗りを最初からやって見ます。ケースファンは一応排気の風と風がぶつからないように取り付けました
書込番号:15706776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当方室温20度でアイドリング状態で25度くらいなので高い気がする
このCPUクーラーを買った理由は純正クーラー使用時にオンラインゲームをするとCPUが85度まで上がってしまって(室温20度)、グリスを塗り直そうと思い、純正クーラーを外す→爪部分破損→このクーラー買う→爆音といった状況です。他の部品や設定にも問題があるのかもしれません。PCの電源管理設定を省エネに設定しているためファンの回転数が落ちていたのかもしれません。一応温度を測っているソフトを別の物に変えて測って見ます。
書込番号:15706929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんグリスはそのままでも大丈夫かと思いますが、この時期なら温度が30〜35℃(室温15℃)くらいになるかなあと思いますので、何か微細なゴミ?でもCPUとCPUクーラーの間に挟まっているかもしれません。
あとはBIOSの更新をされていないようなので、CPUクーラーのファンコントロールがうまくいかないBIOSのバージョンかもしれないですね。初期バージョンのBIOSだとファンコントロールがアバウトな場合が結構あります。
BIOSの更新後にBIOSの画面でファンコントロールの設定を見直すと正常になるかと思います。
正常になればアイドル時は最も遅い800rpmで回ると思います。
書込番号:15706949
0点

kokonoe_hさんありがとうございます。
BIOSの更新はまだやり方がいまいちわかっておらず、少し時間がかかりそうですがやってみようと思います。ゴミが入っている可能性ですがBIOSの更新をしても直らない時に一度見てみようと思います。
書込番号:15707054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSの更新、設定変更を行い無事解決しました。今は静かに回っています。アドバイスくださったSpringbokさんsiku89さんkokonoe_hさん。本当にありがとうございました。
書込番号:15754452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
CPUファンで大きものだと取り付けもしっかりしないといけないと思うのですが、
こちらのファンはマザーボードをPCケースに入れた状態で取り付けることは可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

理屈の上では可能ですが、手が入るかどうかは全く判りません。
その人の器用さ等も関係してくるので、絶対に出来るとは言い切れません。
それに外すときは、マザーボードを外した方が楽なので、マザーボードを外した方がいいと思います。
書込番号:15224695
0点

リテールと同じプッシュ式なので、マザボ外さすにやろうと思えば出来ますy
逆に、今ついているモノがバックプレート仕様であれば、それを外すためにマザボを取り出す必要はありますけどね。
書込番号:15224909
0点

ケースの大きさとマザーボードを書かないと、
誰も答えられません。
この手のクーラーは、AMDなら簡単に取り付けられますよ。
書込番号:15224914
0点

取り付け時に、マザボをケースに取り付けたままグイ〜ッと押し込むと基板が撓むので、気をつけてください。
力を入れ過ぎるとメキメキ…なんてことにもなりかねません。
なのでケースから取り出して、プッシュピンを押し込むときはマザボ裏側で穴の周囲に2本の指をあてがって、マザボが撓むのを防ぎながら、その方法が無難です。
書込番号:15224985
0点

パーシモン1wさん
バックプレートという言葉が出なかったので質問がグダグダになっていしまいましたが、
そのことを質問しようとしていました。。。
以前はバックプレートで固定する方式のものを使っていて大変だったので、このような質問をさせていただきました。
ちなみにマザーのサイズはATX
ケースはZ9 Plusというものを使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000232423/
説明不足の中ご回答くださいました皆様有難う御座います。
説明不足の指摘ありがたく受け止め、今後に活かしていきたいです^^
書込番号:15225366
0点

Z9Plusなら外す必要はないですね。
あれだけ大きい穴なら、大抵のマザーボードで対応可能でしょう。
但し今バックプレート式のものを使っていて、外したときに下に落としてしまったら、マザーボードを取り外す必要があると思います。
逆さにしても意外と取れないこともあります。
書込番号:15226746
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
このクーラーはファンの追加が可能らしいですがもう1枚追加するとCPU温度は結構下がるでしょうか?
また92mmファンならどんなタイプで追加することは出来ますか?
やはり同じクーラーマスター製の方が相性的に良いでしょうか?
1点

風量のバランスは考えたほうが良いですね
サンドイッチの効果に関してはやってみないとわかりませんね
書込番号:14862517
0点

多分「きっと冷えるようになったはず」と思う程度の効果かな、と。
測定誤差ではないような、くらいの違いとか、そんなところ。
クーラーの設置スペースがあるのなら、新しいクーラーを買う方が現実的と思う。
書込番号:14862545
2点

まずはケース全体のエアーフローを考えた方が良いでしょう。
他にできることが無くなってからで良いと思います。
書込番号:14862591
0点

92mmのデュアルファンって、負荷をかけると意外とウルサイですよ。
自分も前モデルのTX3でデュアルにしてましたが、12cmファンのクーラーが安くなった時に買い換えちゃいました。
シングルでもリテールよりは冷えるはずですから、デュアルよりも、グリスやケースのエアフローに気を遣ったほうが冷却効果は高いと思います。
書込番号:14862753
0点

ファンを増やす事にとういう効果を期待する場合にするもののかを考えた方がいい。
参考になるのは、鉄道の機関車。
機関車1両では満足いかない速度の場合に重連運転をする。
しかし、する場合は限られる。
速く走ることを期待されている旅客特急列車には、実はあまり重連運転をやらない。
しかしする場合もあるので、経験的にも効果は確かにあるのだろう。
理論的にも効果はある。
ファンを2つ装着することも同じで、効果、つまり冷えるのだけど、一刀両断で否定するのでは無知が特定の状態だけでの経験則なのだろう。
この製品がどうなのかは、私は知らない。
書込番号:14862811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンにファンを足すと回転数が思ったよりも加速するので、例えば1000rpmのファンが1200rpmくらいに上がってしまい騒音が気になる場合もありますが、風量が思ったよりも増えるので高負荷時のCPUの温度は下がります。
>>92mmファンならどんなタイプで追加することは出来ますか?
今のファンは幅92mm x 奥行き92mm x 厚み25mmという標準的なサイズです。
PWM制御で回ってますので、追加するファンもPWMの4ピン端子をお使いください。
CPUのファンの端子がひとつなので、WA-095などの二股ケーブルで分ければ速度管理できます。
WA-095 PWMファン2台分の電源をマザーボードから取れるようになります。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
書込番号:14862951
2点

1両で走らせたら時速100 キロで走る機関車を重連させても、速さはあまり変わらない。
同じくファンで2枚重ねて回しても、吐気量は1枚を裸で回した時とほとんど違いがない。
そういう期待をする場合に多重化しても無意味ということ。
無意味な多重化をしたら期待を裏切られる。
書込番号:14863011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>1両で走らせたら時速100キロで走る機関車を重連させても、速さはあまり変わらない。
ファンは連結すると風に流れが出来るから負荷が軽くなり同じ電圧でも回転数が上がる。定格の1000rpmのファンを2つ連結すると、片方は空気に引っ張られ片方は押されるので定格の1000rpm以上に回り出す。
機関車や自動車はメーターが付いて制御されてるから何台繋げても速度は上がらない。
書込番号:14863063
2点

ファンでも回転数指定で制御していたら、回転数は変わらないでしょ。
機関車でも前面空気抵抗などを複数で負担できるから、多少は速くなります。
速度指定で制御していたら違うけど。
比較条件を揃えないと、まともな比較にはならないんじゃないの。
書込番号:14863153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機関車を重連すると倍化するのは、既述の通り速さではない。
するのは牽引力。
ファンを二重化すると吐気量は多少増えるが、倍化するのは静圧。
ファン1枚のクーラーを二重化しても、オーバースペックで効果は小さい。
本来2枚なのを1枚で売っている物は、初期費用を抑える一方でアップグレードパスを用意していると言える。
それを明示せずに売っているのは、バランスが悪い設計の粗悪品。
二重化パスを謳っても効果が必ずしもあるとは限らず、効果が無い製品は騙し売りを目的とした優良誤認を意図した詐欺の可能性がある。
書込番号:14863415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん丁寧な回答有難うございます。
ご意見を参考にするとファンを追加しても気休め程度の変化しか得られそうのないので
もう少し大きなクーラーか簡易水冷タイプの物を購入したいと思います。
また何かなりましたらアドバイス頂けたら幸いです。
いろいろと有難うございました。
書込番号:14864393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





