Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
- コンパクトで取り付けやすいスタンダードなサイドフロー型CPUクーラー。標準クーラーからのアップグレードに最適。
- ヒートパイプが直接CPUと接する「ダイレクトコンタクトヒートパイプ」を3本採用。回転数800〜2800rpmのワイドレンジPWMファンを搭載している。
- ファンの交換やメンテナンスが簡単な「クイックスナップファンブラケット」を搭載し、デュアルファン構成にするためのファン追加用ブラケットが付属。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月13日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年7月23日 01:50 |
![]() |
1 | 13 | 2012年6月18日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
CPUクーラーをつけているのに、電源入れても熱を持ってていて、焦げの臭いがするので電源落としました マザーはASROCK G31M−GS R2.0です
書込番号:14839672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリス塗った?
CPU以外から匂い出てるとかは?
書込番号:14839696
0点

何処か,ショートしているかもしれません!
ケースから出して,全て取り外して再度組み立て直しましょう。
その際は,ケースに入れないで,M/Bの化粧箱の上などで試行してください。
書込番号:14839733
0点

状態がいまいちわからないですね
熱いのはどこです?熱を持ってるって表現もわかりにくいな
焦げ臭いにおいがするほど熱いなら普通起動しませんね・・・
匂いは他が原因かも
書込番号:14839836
0点

クーラーは付いているのですか?
グリス塗りすぎて、その上、通電性のあるグリスをCPUのソケット部分に回し込んでいるなんてないですよね?
書込番号:14840343
0点

焦げている箇所は目で見ても分かりませんでした CPUファンを付けれなくてパソコンショップの方につけてもらいました 自分でしてたら足を少しまげてしまって店の人に次付ける時は、新しいCPUファンを買って下さいと言われました グリスの塗り方とかは店の人が見てるので問題ないと思うのですが?
書込番号:14841065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源BOXを変えたら(W数の低いの)ショートしなくなりました 無事OS入れました ケースにマザーを取り付けたら画面が映らなくなりました 取り付け前は映っていました メモリの相性 接触でしょうか?グラボをつけています
書込番号:14844078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
今まで負荷をかけなかったらリテールクーラーは1800rpmで
そんなには気にはならなかったのですが50℃を超えると2000rpm以上で回転するので
もう少し静かなものに交換と考えてこのクーラーにしたのですが
アイドル時から2000rpm近くでネットしてるくらいで2000rpmをこえて
結構な音がします。CPU温度は40度くらいで前よりも冷やされているのは良いのですが
静音化が逆になっています(T_T)何か間違っているのかこんな物なのか教えていただけないでしょうか?
MB P55A UD3R
CPU i5 760 @ 2.80GHz
よろしくお願いいたします。
0点

MAXで2800回転くらいまで回るファンのようなので、ファンの自動制御自体はうまくいってないわけではなさそう、となると取り付けに問題があった可能性が高いかな、と思います。
プッシュピン方式なのでうまくはまってないピンがあるとか、グリスがうまくぬれていないとか、ヒートシンクの保護シートをはがし忘れているとか。
書込番号:14686746
0点

BIOSからのファン速度の設定は試してみましたでしょうか?
ギガバイトだとBIOS内のPC Health Statusから設定可能だったかと思います。
highとかsilentとか設定できるものもありますし、enableとdisableのみのものも
あったかと思います。
後者の場合、より細かく設定するにはマザーボード付属のユーティリティ
EasyTuneから行うことになるはずです。
自分はこのクーラー、先代のものを使用していますが、付属ファンは最大2500rpmと
比較的高回転かと思いますので、設定から回転数を下げきることができなければ、
他の低回転ファンに交換する必要がありますね。
書込番号:14686776
1点

失礼しました。
最大2500rpm → 2800rpmでしたね。
書込番号:14686791
0点

付属ファンが92mmで2800rpmまで回るのでそんな物と言えばそんな物です。
ファンが小さいと風量を得る為に高速で回転するので、うるさいですね。
対策として
1.クーラー付属のケースファンを回転数の低い物に変える
2.ファンをもう一つ追加して冷却効率を高めて回転を抑える
3.BIOSで回転数を制御又はファンコンを購入して制御するですね
4.ファンレスの物かトップフローのKABUTO SCKBT-1000辺りに変える
1.3は余りオススメ出来ません、結局りテールと変わらない温度になるかも知れません、
2.は低回転の物を2つ購入してください。
4.多少静かになります。
書込番号:14686845
0点

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
800〜2,800rpm±10%(PWM制御)
と書かれてますので、アイドル時から2000rpmは元気に回りすぎですね。
BIOSは古いままでしょうか?
BIOSが古いとPWMのファンコントロールがいい加減な場合が良くあります。
手元にPCが5台あるのですが、そのうち4台は購入当時の初期BIOSではファンコントロールがいい加減で、nenju2000さんのように元気に回りました。
書込番号:14687049
0点

サイドフロー、回転数の割には温度が高い気がしますので、取り付けがダメだったのかもしれません。
プッシュピンなのでどこか片寄っちゃっていることもあります。(片方に力が入りすぎているとか)
浮かせたりした場合はグリスを塗り直してください。
ケースのエアフローも確認してください。
書込番号:14687888
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
プッシュピンも何回も確認しましたのと
グリスもOKだと思っています。
保護シートもちゃんと剥がしました(^_^;)
書込番号:14688934
0点

>パファさん
BIOSはenableとdisableのみでした
EasyTuneから設定できるのですね!
試してみます♪
書込番号:14688945
0点

>(´・ω・)朝さん
そんなものといえばそんなものでしたかぁ〜(T_T)
もう少し考えてみます
書込番号:14688957
0点

>kokonoe_hさん
BIOSは更新してみましたが変わりませんでした
書込番号:14688960
0点

>nobuyosiさん
私も初めはちゃんと取付けが出来ていなかったのかなと思い
数回、試しましたが変化なしでした
書込番号:14688968
0点

CPU:i7 950(3.07Ghz定格/TDP130W)
MB:GIGA X58A-UD3R
GPU:Palit GeForce GTX 460 1GB Sonic Platinum
ケース:Antec Three Hundred AB
ケースファン:吸気・フロント12cm2 サイド12cm1 排気・リア12cm1 トップ14cm1
グリス:親和工業銀グリス SS-AGGREASE(5年前のあまり物)
(※グリスはCPUには塗らずにヒートパイプの隙間を埋めるようにHyper TX3 EVOの台座に塗っています。)
室温30度
ターボブーストを切るとアイドルで38〜42度、ファン回転数1800前後
ターボブーストを入れるとアイドルで41〜43度、ファン回転数2000前後
FINAL FANTASY XIベンチを回すとどちらも60〜63度、ファン回転数2500前後
爆熱&大飯食らいのi7 950でもこんな感じですよ。
書込番号:14696475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





