Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
- コンパクトで取り付けやすいスタンダードなサイドフロー型CPUクーラー。標準クーラーからのアップグレードに最適。
- ヒートパイプが直接CPUと接する「ダイレクトコンタクトヒートパイプ」を3本採用。回転数800〜2800rpmのワイドレンジPWMファンを搭載している。
- ファンの交換やメンテナンスが簡単な「クイックスナップファンブラケット」を搭載し、デュアルファン構成にするためのファン追加用ブラケットが付属。
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月13日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年7月30日 15:44 |
![]() |
29 | 16 | 2016年12月8日 04:26 |
![]() |
9 | 6 | 2014年5月17日 09:40 |
![]() |
18 | 11 | 2014年3月26日 18:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

LGA115X シリーズ、すべて同じ取り付け穴位置です。 使用可能です。
発売時期がまだLGA1151前だったからです。
書込番号:23387622
1点


>あずたろうさん
素早い御返事でありがとうございます。
なるほど、「発売時期がまだLGA1151前だったからです」、納得です。
すると、結構寿命の長い製品なんですね。
最近は、バックプレートタイプが主流みたいですが、特に小型ケースの場合は
MB裏のケースと干渉したりして、買って、付けてみなけりゃ分からないという感じですね。
助かりました。情報有り難うございます。
書込番号:23387730
0点

>kakcomnic2010さん
>結構寿命の長い製品なんですね。
2012年 1月13日 発売
て明記されてますけどね。
書込番号:23388415
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
こちらをZ170X-GAMING 5に取り付けようとしているのですが、どうもはまりません。
幅が足りないようなのかピンが曲がってしまうんですね。。。
これは型が合わないのでしょうか?
それとも付け方が間違っているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19767313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そもそも先を入れた時点で曲がるので垂直に入れられないのですが。。
書込番号:19767374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金具の穴の位置がマザーの穴まで届かないのかな、
なら、そのクーラーがそのマザーに対応しているかの確認を。
書込番号:19767387
1点

http://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=mi_110682_1383377519_1520336955.jpg
クーラー本体への取り付けねじ穴をずらすことで、ソケット775と1155以降の互換性を取っているようです。
足を外にずらした状態で取り付けましょう。
書込番号:19767407
4点

そのピンが付いているブラケットはどの様に固定されているのでしょうか?
CPUクーラーを外して、CPUと接する面から写真を撮ってみてください。
書込番号:19767493
1点


すみません、感違いの投稿をしてしまいました。
スルーしてください。
書込番号:19767624
0点

ブラケットの固定方法が間違っているのでは?
書込番号:19768195
0点

自作出来るという程度であまり詳しくないのですが、間違っていたらすみません。
主さんの「Z170X-GAMING 5」というのは「http://kakaku.com/item/K0000800937/」コレですよね?
CPUソケットはLGA1151となっているのですが、Hyper TX3 EVOの対応ソケットはLGA1151の表記がありません。
マザーボードのソケットに合ったクーラーを購入した方が良いのかと・・・
書込番号:19768569
1点

まきさん★さん、hibiyaさん
LGA115※シリーズはクーラーの取り付け穴位置に関しては全て互換性があります、ご心配なく。
新しいマザーなのでクーラー側に表記が無いだけです。
書込番号:19768597
2点

白いピンと黒いピンを所定の位置に戻してから刺しなおしてください。
画像の感じですと、刺さっていないように思います。
4本のうち、1本を穴位置確認しながら刺してください。 その対角線上のピンを刺してください。 で、残りも刺してください。最初の2本よりは簡単に、カチンという感触で刺さるはずです。
刺し込み終わったら、黒いピンを回さすに抜いてみてください。 簡単に抜けるなら、最初からやり直しです。
書込番号:19770364
1点

それと、金具の固定はどこに合わせてますか? 775>115x>1366と幅は変わってきますので。
書込番号:19771542
1点

昨日 6600kから6700kに入れ替えたが
クーラー見るの忘れたw
ねじ穴の位置と ブラケットLRが分かる写真を載せると
アドバイスできるかもね
書込番号:19774717
0点

自己解決したからこのスレッドも放置される、そんな予感。
多分若年層だと思うけど最近こんな人が増殖してるな、これもゆとり世代の特質かな?。
書込番号:19775038
11点

ノギス実測で、
流用元:Ivy Bridge/LGA1155のCorei5 3570KとASUSTeK P8Z77-M PROの高低差:6.6mm
流用先:Skylake/LGA1151のXeon E3-1260L v5とASRock Rack C236M WSの高低差:7.0mm
0.4mmの差は大きく(/ピンピッチ約8cm)、私は諦めました。
書込番号:19911119
0点

いまさらやけど
このCPUクーラー
LGA1151にも合いますよ
LGA1155もLGA1151も
穴の位置は全く同じですね。
書込番号:20464271
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
冷却目的と静穏を求めて購入したのですが、冷却性はとてもよく良く冷えてくれたのですが
i5を購入したときについていたリテールより五月蝿い音がしています。
これは不良にあたったのでしょうか?
負荷かけてない状態で明らかにリテールより五月蝿い風切音がしています。
ショップにもよるのでしょうけどこういうのは初期不良として交換対応してもらえるのでしょうか?
1点

異音だというならともかく
うるさいと感じるというだけで交換はしてくれないと思いますが
書込番号:17523411
3点

煩いと感じたときの回転数は如何ほどになってますか?
92oファンで最高回転数が2,800ですから、風切音は気になると思います。
最高回転でも1200rpm.前後の大型ファン、120〜140oだと気になりません。
小型で回転数が高いと耳障りな風切音になりますね。
どうしても気になるなら、上記サイズのファンを装備したクーラーに交換する。
騒音デシベルの数値が低くても、体感的には高音域ノイズ多ければが騒音として感じるかと。
大きなファンでは、記載されてある数値が20デシベルを超えても体感的には気にならないですね。
それは高音域のノイズではないから。
書込番号:17523443
0点

ピンクモンキーさん
speedFanで見たところ常に2700rpmで回ってるようです
CPU温度は39度
過去の口コミを見て取り付け不良の可能性もあったのでピンがしっかりと四隅にはまっているかどうかなど確認もしたのですが回転数が落ちません
40度前後で最高回転で回ったりするものなのでしょうか?
書込番号:17523466
1点

>常に2700rpmで回ってるようです
40℃前後でもその回転数でしたら、温度変化による回転数のコントロールが行われていないようですね。
BiosでCPUファン回転数コントロールを「有効」にすればアイドリング時は回転数は下がります。
書込番号:17523481
3点

ピンクモンキーさん
おっしゃるとおりでした・・・
なぜかCPUFANコントロールが無効になってました。
有効にしたら回転数が1100まで落ちました
くだらない質問ですみません
解決できましたありがとうございます
書込番号:17523485
1点

マザボによってはデフォルトでオフになってます。
書込番号:17524245
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
ASUSのM4A785TD-V EVOというマザーを使っています。
CPUファンを1つ増やしたいのですが、CPUファンコネクタが1つしかありません。
この場合、電源ファンコネクタやケースファンコネクタに取り付けても正常に作動するのでしょうか?
2点

マザーの差込口につけないとマザーからファンが回ってないと思われて
ファンエラーになるってだけでしょ
そこにはすでにささってるんだから別のコネクタ経由でつけるのは動作自体は全然問題ないと思う
マザーからはCPUについてるファンって認識がされないだけ
書込番号:17343599
1点

このクーラーをFAN2個でサンドイッチするってことなら、
2つのFAN回転数を合わせた方がいいと思うので、
FAN電源分岐ケーブルを使えばどうですか、
こんなの
http://product.rakuten.co.jp/product/-/e1186c2e49ce8e9c3a53d1137600c0a2/?sc2id=gmc_101746_e1186c2e49ce8e9c3a53d1137600c0a2&scid=s_kwa_pla
書込番号:17343616
0点

別々のファンコネクタに接続しても動作はするが、回転数が同期しなので、
同じ4ピンファンを用い、Ainexの二股電源ケーブルを利用すれば宜しいかと。
WA-095 | Ainex (4ピン用)
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
WA-084A | Ainex (3ピン用)
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
書込番号:17343617
0点

あーー
もちろん同じFANを使うのが条件ですけどね。
書込番号:17343620
1点

こんにちは。
この92ミリCPUファンを2個付けてもCPU温度は1度しか変わりませんでした。
それであれば120mmファンを付けた方が冷却、静音のもよほど効果があります。
取り付けは市販のCPUクーラーでは1番簡単で誰でも取り付けられますが。
書込番号:17343687
4点

ファン2つ付けても騒音が増えるだけで冷却効果はほとんどないんだけど、それはいいのかな、、、
書込番号:17343692
2点

こんにちは。
ファンをPush/Pullでつける場合は、PushよりPullの風速が高くなるように設定をすれば、1個で動かすより静かです。
逆だと、うるさくなります。
かなり微妙に難しいのですが、同じシリーズの同じピッチのファンで1600rpmをPushに1800rpmのファンをPullに付けて、Funiculi Funiculaさんが書かれています、ケーブルでつなぐというのも手です。
まぁ、凝られるようであればですか゛・・・^^
それよりも、もっと冷却効果の高いCPUクーラーにしたほうがよいような気がしたり・・・。
書込番号:17343739
3点

上にも書いてあるけど、PMW-Yケーブルというものを買えば良い。
こういうの...
http://club.coneco.net/user/16301/review/88336/
冷却性能が不足してるのなら、
http://www.cryorig.com/r1-ultimate.php
だと最初からファンは2個で、PMW-Yケーブルも付いてるよ。
書込番号:17344024
1点

>PMW-Yケーブル
分かると思うけど...PWM-Yケーブルだな(ムアディブ対策)
書込番号:17344133
2点

>何をいっとるんだ。
==>
自分がこの1年やり続けてきた事を覚えてないの?
書込番号:17347457
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





