7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]SAMYANG
最安価格(税込):¥20,250
(前週比:±0 )
登録日:2012年 1月11日
7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック] のクチコミ掲示板
(242件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
星野撮影用で、購入しました。
なかなかいいと思います。
言われているヘリコイド、フォーカスリングですが固さは感じません。
このくらいの重さの方が扱いやすいと思います。途中でずれることもなく、ちょうどよいと思います。
これから使い込んで、星野撮影以外でも活躍しそうです。
1点

ken0212さん
エンジョイSAMYANG!
書込番号:18414283
0点

調子良さそうやん。撮影をお楽しみください。
書込番号:18414346
1点

私も注目していますが、使い方が難しそうですよね。
ちなみに構図の面でですが(^_^;
いっぱい撮影して下さい。
書込番号:18416867
1点

nightbearさん、じじかめさん、ありがとうございます。
また撮影の楽しみが増えてしまいました。
ツバ二郎さん ありがとうございます。
画角180度ってもっと扱い難いと思っていましたが、上下向きによって歪み方も違い、結構おもしろいですよ。
是非ご購入検討してみてください。
書込番号:18418355
0点

ken0212さん
もってるでぇ〜
書込番号:18418399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使う機会を考えるとオリのボディーキャップのなんちゃって魚眼もありかななんて思ってます。
けど、このレンズ魅力的ですよね〜
書込番号:18420074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仲間だったんですね、嬉しい
セットレンズより小さいので、標準つかいになってます、
早く星景を撮ってみたいです。
書込番号:18429664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken0212さん
おう!
書込番号:18429668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もオリのレンズキャップと悩みましたが、星景を撮りたいので、明るい方がいいかなと、これを購入しました。
レンズキャップとまではいきませんが、結構小さくて持ち歩くのにも便利ですよ。
書込番号:18429684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
マイクロ3/4用魚眼レンズがOlympus、Panasonicから発売され無いので、AFにはこだわらないので、Samyang製を購入、コシナのファインダーで楽しんでいます。
1点

ボイウさん
デザインが、ちょっと変わったみたいゃな。
書込番号:18071345
0点

デザインは気にしておりません、以前のモデルは8oだったような、E-P1 に合わせてシルバーにしましたが、ブラックでも良かったかな?
書込番号:18071532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボイウさん
それとは別に、ちょこっと変わったやつも出てるみたいゃでぇ。
書込番号:18071544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFT版ではありませんが、8mmF2.8が出たようですね。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-8mm-F2.8-Fish-eye-Lens.php
・・・あれ、8mmF3.5だとMFT版もありますねー。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-8mm-F3.5-UMC-FISH-EYE.php
レンズフードが着脱式に変わったようですね。へー、知らんかった。
書込番号:18073501
1点

ちなみに8mmF3.5をフルサイズでフード外すと・・・
なんちゃって全周魚眼モドキに
ピントは・・・えいやぁです
どこで合ってるんかワカリマセン
も少し寄れるとウレシイんですが
でもAEは効きます
書込番号:18083773
0点

全周魚眼をAPCーS用、フルサイズ用を持っていますが、足下が写らないか、絞り開放でピント合わせはAFでないと私みたいなアマチュアでは、とても難しいです。広角系は開放でピントを合わせて絞りこんででいいと思います。開放で魚眼を使う時はAFがあった方が便利ですよ?
書込番号:18088918
1点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
小型軽量で画質のいい対角魚眼レンズ、せっかく海のきれいな沖縄に住んでるんだから海中でも使ってみたい!
と思いましたが、普通のマリンパック(WP-610)だとレンズが広角すぎて円状にけられました。
魚眼レンズのばあい半球状のドームポートを使うようですが、専用品はドームだけで10万円くらいします。そもそもこの7.5mm用のポートって売ってませんしね。
なので1300円で工作用のアクリルドームを買って、WP-610のレンズ筒の先端に取り付けて、日曜に泳いで撮ってみました。
半日の工作で総工費4500円で作ったわりに、写真も動画もなかなかいい写りになりました。(周辺もそんな流れてません)
浸水もなく普通に使えました。
動画はyoutubeにアップしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=DS5klRmfsDY
作り方は家マークでリンクしてますので、時間ある方でお金のない方はチャレンジしてみたらどうでしょうか。
11点

bokutoさん
チャレンジャー!!!
書込番号:16441416
5点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
どうも以前から気になっていたこのレンズ。
数ヶ月前にシルバーのE-PM1を入手して、バンナイズさんのハンドストラップ(http://www.vannuys.co.jp/n_camera_handstrap/index.html)赤を付けていたのですが、当レンズのシルバーに赤ラインに惹かれ、ZD8mmFisheyeも持ってるのに買ってしまいましたorz。
さっそくE-PM1に付けてみたら良い感じ♪
MFオンリーですがF8まで絞って無限遠でOK!…気軽な、持ち出しやすい魚眼です。
(ZD8mm魚眼、写りは良いけど大きく重いので、ここぞって時にしか持ち出しません)
2点

よっちゃん@Tokyoさん
いいで♪
書込番号:15257538
0点

>>nightbearさん
毎度どうも〜(^^)/
安いわりには良いレンズですね!
書込番号:15259398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちゃん@Tokyoさん
そうなんよ〜
書込番号:15262088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
ちょっと体調不良というか左鎖骨のあたりの機能不全のために重たいカメラの持ち出しをお休みし、軽量級で遊んでいます。昨日、月齢9で明るかったのですが、試しに夜空を撮影してみました。玄関から10mほどのところに三脚を据え、ナノトラッカーをセットしてE-PM1に本レンズを装着、ISO800、F4.0、60秒の露出で露出オーバーになり、RAW現像の際に2段ほど露出を後出しで落としています。それでも明るく、フォトショップで微調整しました。あいにく雲がかかり、二十星団のあたりとか、M31などはややわかりにくくなってしまいましたが、値段を抜きにしてよく写ります。電子接点がないことはあまり気になりません。
画像はかなりサイズを小さくして、画質もPhotoshopで言うところの4ですので、あまりご参考にならないかもしれませんが、一応UPしておきます。小熊座がきれいに写っていて、かわいらしいです。その小熊座を取り囲むようにりゅう座も写っています。ほかにもさまざまな星座が写っていて、こういった写真も楽しいものだと思いました。
0点

マイナーメーカーゆえ、クチコミも集まりませんが、密かにすごいレンズですよね。
まともな作例の載ったサイトを観たことがないのですが、実際に撮ってみてビックリ
しました。オリンパスやパナソニックの魚眼、その他各社の魚眼よりも、全体ムラなく
カッチリ写ります、私の魚眼の常識を打ち破ってくれました。この小さいカラダに何が
宿っているんだ!?って。
解像偏重なのか、ボケが堅すぎるとか光源がちょっと変?な感じに写ったりもしますが
朝〜夕方一般風景主体なので魚眼のメインになっています。
星だと点光源の写りに敏感になりそうですが、他と比較してどんな具合でしょう。
書込番号:15140117
0点

猫もふもふさん、おはようございます。私は魚眼レンズは、このほかにシグマの16oを持っています。以前はニコンの全周魚眼を持っていましたが、フィルム時代に売り払ってしまい、あいまいな記憶しか残っていません。
使うあてもないのに購入した、確か180度を超えて写すことのできる(220°位でしたか)レンズのお化けのようなやつでしたが、いろんな制約(持ち出しが面倒、見栄えが大げさ、ちょっとした不注意で自分の頭などが入ってしまう、そのほかたくさんの理由)で合計20コマ程度しか撮影していませんでした。23oφ程度のエリアに180度を超える世界が写るので、今日拡大して細部を見るという使い方にはなじまなかったと思います。馬鹿な買い物の代表のようなものでした。ワンカット1万円前後!!
シグマの16o対角魚眼はF5.6まではsamyangの開放での写りに負けていると思います。シグマはD3s(画素ピッチ9μ強)につけて撮影することが多いので、画素ピッチから言ってシグマのほうが断然結像に対する評価基準は甘くなるはずですが、それでもシグマF5.6(D3s)よりSamyang F3.5(m4/3)のほうが高画質です。いずれも1200万画素程度ですので、レンズの結像のシャープさはSamyangのほうがかなり上だと思いました。
これをお遊びでフルサイズ機にくっつけて全周魚眼にしてみたら楽しいだろうとか考えています。ただし、フードは金鋸か何かでちょん切る必要が出てくると思いますが。まだ、そんな遊びにつき合わせることのできる安価で融通の利くフルサイズ気が出ていないので、戯言ですが。
ご参考までに、シグマで撮影した空の写真をUPしておきます。これは絞りF4、ISO3200、露出30秒です。周辺はかなりひどく流れており、コマ収差がはっきりわかります。
書込番号:15145994
0点

画像ありがとうございます。
価格サイズでも、おっしゃるように周辺の流れが顕著ですね。35ミリ判ならF8程度
絞るといい具合かも知れませんが、そもそも魚眼や全周魚眼だとこんなもんでしょうか
……と思っていたのですが、
Samyangでも8mm魚眼は特別優れているとのレビューを見かけませんでしたが、この魚眼
はマイクロフォーサーズ専用に作られており、その分厳しい画素ピッチにも耐えられる
仕上がりなのかも知れないですね。35ミリ判機だニコンを使用していますが、D700(D3系)
レベルの余裕あるはずの画素ピッチでも、レンズの粗は開放側で顕著ですし、大型素子
機種だとレンズがキビシーです。
小型軽量のマイクロフォーサーズレンズは画質面でかなりの妥協を感じますが、この魚眼
はこの小ささで大した物だと思います。
>ワンカット一万円
あー、それは言わないで〜 ^^;
そういえば防湿庫のあのレンズ、出勤したのはいつだったっけー
書込番号:15169397
0点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
安さに惹かれて純正でなくこちら購入してみました。
少し絞れば良く写るレンズで、出目金レンズのわりにゴーストやフレアも出にくいようです。
周辺も色ズレが少なくて良いです。
純正に比べて約半額ですが、電子接点なし、韓国製ゆえに今後のサポートが不安なのを考えると
倍出しても純正でも良かったかもという気がしますが・・・
とは言え、まともな魚眼レンズとしては
最安値なので十分検討の価値はあるのではないでしょうか。
2点

私は、Fisheyeだけは使う自信がなくて、触ったこともありません。
あのぐにゃりと曲がるのが、どうも受け付けない。困ったものです。
私のような人間がトライするのには、向いている価格ですね。
書込番号:14951020
0点

どうせ飽きちゃうんだから、お安いのでいいんだよ。 ( ^ - ^")/
書込番号:14951200
8点

>うさらネットさん
私の場合使いこなせないと知りつつも買ってしまったクチです。
撮れる写真はつま先と指先ばかり・・・
気を抜くとすぐ入り込んでしまいます。
>guu_cyoki_paaさん
そのお考えも正解かと思います。
次から次へと新製品が出てきますからね。
とりあえずm4/3用レンズはこれで一通り揃いましたので
これで打ち止め・・・です。
>パリュードさん
そんなものでしょうか?
私の住んでる周りはこんな感じの所ばかりですが、
田舎に住んでると一度は高層ビル群など撮影してみたいと思ってしまいます。
書込番号:14951947
0点

いえね、スレ主さん。
こっちだと魚眼は、玄関扉の来客監視穴のレンズなんですよ。
書込番号:14952846
1点

F8固定でピント合わせ無しで撮っています。
好く撮れるのでお気に入りレンズになっています。
最近、このレンズとOLYMPUS PEN E-P2で360°球体パノラマ撮影をしています。
書込番号:14975204
1点

頑固でないおやじ様
差し支えなければ御使用のパノラマ作成ソフトを教えていただけますでしょうか。
書込番号:15019374
0点

なぜか
書き込めなくなったので
「でないオヤジ」で
Panoweaver 8 Win
上記のソフトを使っています。
下記がソフトのサイトです。
http://www.easypano.com/jp/
正直、初めに体験版を使って慣れたので使っていますが、
球体パノラマ制作のスタンダードソフトではない様です。
下記サイトは勉強になります。
http://dowjow.com/panorama/
ここでは他のソフト使っています。
書込番号:15034057
0点

でないオヤジさん
ちょっと横道ですが、球体パノラマ撮る時には、どのような枚数で撮りますか?
忙しい海外旅行でもパノラマを撮影すべく購入しました。コンパクトで実に良いですね。
このレンズで水平5枚、上下各1枚でチャレンジしてるんですけど意外と上下の穴が大きくつなぎが難しい場合があるので
2段マルチロウで10枚と上下を検討してますが、機動性が落ちるので悩んでるとこです。
助言いただけたら幸いです。
書込番号:15804687
0点

そおめんながしさん
はじめまして
縦位置で水平6枚
上下で2枚、
手持ちで下1枚(シャッタースピードが遅い場合は無し)三脚消し用
計9枚でつないでいます。
今のところは行動範囲を撮影したので撮っていません。
三脚禁止場所も多かったり、
機材が多く
重い事も
撮らなくなった要因かもしれません。
海外旅行などで初めての場所であれば意欲も湧いて来るでしょうね。
撮影は慣れれば、あっという間ですが、帰って来て上手く繋がらない事も多々あります。
私は素人カメラマンですので、適度な参考になれば幸いです。
このレンズは動画撮りにも使っています。
書込番号:15806178
0点

でないオヤジさん
早速の返信ありがとうございます。
ビデオが面白いですね。Object VRみたいですね。
パノラマはほぼ同じ撮り方のようですね。
画角が怪しいので先ほどこのレンズの対角を確認したら、ちゃんと180度ありましたので
カメラを少し上向で斜めに立てて6-8枚撮れば天井が合成できそうなので
後は下を一枚でできそうです。私の場合、機材は製作中の雲台(リングは倒せます)
と三脚(Cube)を含めて500g位しかありませんので海外旅行でも活躍できそうです。
最終的には一脚でノーダルポイントを確保できる様になれば巨大建築の内部も撮れるかなと思っています。
もう少し試行錯誤を続けてみます。
ありがとうござうました。
書込番号:15806886
0点

そおめんながしさん
三脚(Cube)を含めて500gですか、最高ですね。
私は市販品、それも価格を抑えたので中華製、重くて、耐久性に問題あり、
市販品は一眼デジカメも使えるので大きく重く汎用性はあるものの、旅行などでは持って行くのが辛いですね。
「上向で斜めに立てて6-8枚撮れば天井が合成できそうなので後は下を一枚」
良いですね。
カメラを真上に向けないので下向きだけにすれば構造もシンプルで軽くでき
持ち運びも楽で、長い一脚での高位置撮影もできますね。
海外旅行羨ましいです。
頑張ってください。
書込番号:15807985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





