7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]SAMYANG
最安価格(税込):¥20,250
(前週比:±0 )
登録日:2012年 1月11日
7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック] のクチコミ掲示板
(242件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
前スレありますが、元のトピから外れてたままで時間も経っているので改めてスレ建てます。
レビューにある通り、ヘリコイドがひじょうに固いです。
魚眼でピント合わせするときっていうのは、手前10cmとかに被写体があるのでピント合わせはじつはデリケート。しかも、魚眼の特性としてピント自体がわかりにくい。だというのに、このレンズのヘリコイドには、さむ〜い部屋に放置された水飴をグリース代わりに塗ってあるような感じです。ピーキングと拡大表示頼みで何とか使えてますが、それだけヘリコイドが硬いと微妙な構図が作りにくくてしかたありません。
とある修理屋さんにグリース交換を問い合わせたのですが、3軒中2軒は体よく断られ、残る1軒には25000円!と言われて気持ちが萎えました。1万円くらいならと思っていたのですが、話によると魚眼は作業が面倒なそうです。
ときどき、思い出したようにヘリコイドを回してます。が、それくらいでは軽くならないみたいです。
魚眼ははじめてです。どう評価すべきかいまいちわかりませんが、少なくとも真ん中の30%はじゅうぶんシャープです。
周辺は盛大に流れますが、常識的にこんなものかどうか判断がつきません。とはいえ、どの道まともに写る部分ではないし、流れても見苦しくないような絵にすればいいわけでとくに不満は感じません。
「パナを買っとけば……」と思わないことはありません。パナならAFです。でも、魚眼自体はMF(ピーキング+拡大表示必須)のほうが使い勝手はいいように思われ、返す返す、ヘリコイドの固さ恨めしいです。
1点

対角線魚眼のようです。ということは、結像時の投影は、正射影方式かな?。と思ったり。
ヘリコイドの堅さは、辛抱したほうが無難かもです。魚眼でヘリコイドが緩むと、一気に軸ズレして周辺が、水彩画みたいになります。
MFのレンズは、使いすぎると、ヘリコイドにガタがきたり、スカスカになったりというのは珍しくないので、慎重に大胆に素朴に使ったほうが良いと思います。
魚眼ではありませんが、当方の旧型Lマウントのズミルックス50mmのヘリコイドがカチカチに固まってしまい、足フォーカス状態になってます。ヘリコイドがカチカチになるのは、珍しくなく、対策もありません。
灯油の蒸気でグリースを緩める手法もありますが、元来、時計やマイクロメーターなどの機械部品にする対策なので、お勧めしません。灯油緩解を実行するとレンズが曇ります。
あと魚眼の解像度は、まあ、中央部で40%あれば上出来でしょう。絞り込んで、いくらのレンズなので、気にしないほうがいいかもです。
書込番号:18256645
3点

あじごはんこげたさん
有益な情報をたくさんご教示いただきありがとうございます。
MF時代、中古のFDレンズを買ってSCに持って行くと、無料グリース交換をやってくれたことがあります。
たしか、85mm/f1.8だったかと。そういうのと魚眼では構造がずいぶん違うんですね。
問い合わせた1軒では「思うように改善するとは限らない」ともいわれましたし、
ひょっとすると、精度を保つ必要性からヘリコイドを固くしてあるのかもしれませんね。
使って使えないこともありませんから、しばらくこのままでいきます。
書込番号:18257200
0点

今更ですが気になる部分があったのでコメントさせてください。
>魚眼ははじめてです。どう評価すべきかいまいちわかりませんが、少なくとも真ん中の30%はじゅうぶんシャープ
>です。周辺は盛大に流れますが、常識的にこんなものかどうか判断がつきません
この点ですが、少なくとも「解像力」に関してはこのレンズは魚眼最高クラスだと思います。
「30%」のイメージがしにくいですが、中心以外は駄目で、周辺は盛大に流れるようで、不良個体
ではないでしょうか? 少なくとも私の個体は、四隅まで非常にシャープです。評価の高いフォーサーズの
7-14mmF4.0やニコンの14-24mmF2.8と遜色ない素晴らしい性能です。開放から十二分で絞る必要はほとんど
ありません。フォーサーズの8mm魚眼は周辺がそれなりに流れますから、解像性でかなり見劣りします。
ヘリコイドの件ですが、私も“無駄に重いだけ”と感じます。
しかし、スカスカでちょっと触れただけでピントがずれるレンズや、無駄に必要回転角が大きすぎて
疲れるレンズや、微調整のしにくい旧フォーサーズの電子式MFに比べれば、ずっと使いやすいと感じます。
重いのは我慢すれば良いだけで、慣れれば気になりませんから。
あー、でも、経年変化や耐久性はちょと(メーカーがメーカーだけに)心配ですね?
書込番号:18349606
8点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
気がつけば、最近いちばんよく使っているレンズです。
次回海外に出かける際にはぜひ持って行こうと思いますが、
そうなると予備の毎ブタがほしいです。
ノーパン状態(フィルターなし)ですのでなおさらです。
といっても、純正品なんか手に入りませんよね。
0点


じじかめさん
毎度お世話になります。
じゅうぶん候補になりそうです。
検討してみます。
書込番号:18227697
1点

てんでんこさん
ちびった時に、要るもんな。
書込番号:18229071
1点

えとね
そのレンズなら、カップ酒の白い蓋がフードの内側にすっぽり入るよん。 (ノ^_^)
書込番号:18229691
6点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
オリ機でこのレンズを使うとピーキングや拡大表示が働きません。(EM10とEP5でテスト)
パナ機では働きます。
これ、異常ですか?
FD/m43のコンバーターでFDレンズはどうかな?と思ったのですが、コーバーターが見当たらずこれ以上のテストができません。また、EM10、EP5ともオリパナレンズではピーキング、拡大表示できます。
0点

通信の電気接点の無いレンズ(オールドレンズ+アダプター装着含む)の場合、ピーキングが自動表示されることは
無いです。
ピーキングは電子制御の範疇なので、多分、オリ機もパナ機もマニュアルレンズだと自動表示では使えないかと思います。
ただ、PL-7はピーキングをFnボタンに割り当てるとオールドレンズ+アダプターでも押している間は作動させられます。
…ということは、手動で任意に作動させるピーキング用のボタンがある、又は設定出来る機種なら電気接点の無いレンズでもピーキングを使える可能性があるのではないでしょうか?
あとは各機種の仕様表や説明書、メーカーへの質問、店頭展示機での実装でご確認下さい。
書込番号:18075195
2点

Marshall JMCさん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、仰るように、Fnボタンetcに「ピーキング」を割り付け、それを押して強制的に作動させたらいいんですね。
「拡大表示」も同様ですね。だたし、両方するとボタン2つが占有されてしまい、ちょっと特殊な設定になります。
けど、こういうときのためにマイセット登録があるわけですね。
パナ機では、ふつうにどちらも作動します。このレンズでも、ボディーキャップレンズでも、マウントアダプターをつかったときもOKです。
というわけで、問題解決いたしました。
めでたし、めでたし。
書込番号:18075223
1点

あと拡大に関しても同様で、電気接点の無いマニュアルレンズでは自動では何もしてくれませんw
操作手順イメージとしてはこんな感じ(自分の場合ですが…w)
構図→露出調整とおおまかなピント合わせ→ピントを合わせたい被写体にフォーカス枠を移動→拡大・ピーキング→厳密なピント合わせ→(再度全体表示に戻して被写界深度と構図等を確認→)シャッター切る
書込番号:18075225
2点

E-M10わわかんないけど、E-P5だったら、Fnボタンとかにピーキング登録すればいいんじゃないの?
ただ、フィッシュアイだとピーキングの表示がわかりにくいかもね。
だいたい、目測で距離合わせればフィッシュアイなんだからピントあっちゃうよ。 (∩.∩)v
書込番号:18075231
3点

てんでんこさん>
さすがにパナは電気屋さんだけあってこういう設定は上手いようですね。
オリの場合、まだフィルムマニュアルカメラの操作を踏襲した部分が見受けられるというか
『あなたの好きなように設定して撮影の過程をお楽しみ下さい』というメーカーのご好意というか…w
書込番号:18075242
0点

てんでんこさん こんにちは。
ピーキングに関しては皆様の答え通りですが、7.5oのレンズならF5.6で33pから無限遠F8ならば25pから無限遠までピントの合うパンフォーカスに持って行けますので、よっぽど被写体が近くにある場合は別ですがそうでない場合のピント合わせはパンフォーカスで撮られれば必要ないと思います。
書込番号:18075517
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
グッドアンサーを決めるのが早すぎましたww
なんで、こんなこと今まで知らんかったのか?と思ってます。
意識してませんでしたが、このレンズを含めてパナボディーの使用頻度が高かったためだと思います。
> 写歴40年さん
> よっぽど被写体が近くにある場合は別ですが
今朝、花をほぼ最接近で撮ろうとして気づいたんです。
10cmくらい。こうなるとピントはなかなかシビアーです。
ピーキングのことですが、パナは水色、オリは白か黒です。
鮮鋭度(出方のクセ)も少々違いみたいでパナのほうがわかりやすいと思います。
パナ=GM1ですが、この機能のおかげで自信をもって厳密なピント合わせができ、このカメラの守備範囲を拡げています。
ただし、そういうときはモニターがティルトすればなあ、と思うことが多いですね。
書込番号:18075676
0点

訂正……というか、グッドアンサーまだだったので決めました。
とーも、お世話になりました。
今後ともよろしく。
(先に決めたつもりだったんですが、モデムが不調みたいできちんと遅れてなかったみたい)
書込番号:18075693
1点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]
マイクロ3/4用魚眼レンズがOlympus、Panasonicから発売され無いので、AFにはこだわらないので、Samyang製を購入、コシナのファインダーで楽しんでいます。
1点

ボイウさん
デザインが、ちょっと変わったみたいゃな。
書込番号:18071345
0点

デザインは気にしておりません、以前のモデルは8oだったような、E-P1 に合わせてシルバーにしましたが、ブラックでも良かったかな?
書込番号:18071532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボイウさん
それとは別に、ちょこっと変わったやつも出てるみたいゃでぇ。
書込番号:18071544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFT版ではありませんが、8mmF2.8が出たようですね。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-8mm-F2.8-Fish-eye-Lens.php
・・・あれ、8mmF3.5だとMFT版もありますねー。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-8mm-F3.5-UMC-FISH-EYE.php
レンズフードが着脱式に変わったようですね。へー、知らんかった。
書込番号:18073501
1点

ちなみに8mmF3.5をフルサイズでフード外すと・・・
なんちゃって全周魚眼モドキに
ピントは・・・えいやぁです
どこで合ってるんかワカリマセン
も少し寄れるとウレシイんですが
でもAEは効きます
書込番号:18083773
0点

全周魚眼をAPCーS用、フルサイズ用を持っていますが、足下が写らないか、絞り開放でピント合わせはAFでないと私みたいなアマチュアでは、とても難しいです。広角系は開放でピントを合わせて絞りこんででいいと思います。開放で魚眼を使う時はAFがあった方が便利ですよ?
書込番号:18088918
1点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
待望の桜シーズンですね。
近所の由緒正しい、しだれ桜が、はや満開です。
このレンズで水平7枚撮ってのパノラマです。見てやってくださいませ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~lohas365/images/index.html
小さくて軽い魚眼レンズはほんとに便利です。E-M5にはお似合いです。
ピントや絞りリングが固いというのは確かですが、魚眼マクロでもしない限りは、およその設定ですので問題ないと思います。
でも、紙はってますが (汗
4点

グーグルストリートビューみたいですね!面白い。
紙はパンフォーカスの位置でしょうか?
書込番号:17357282
1点

面白い画像ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17357283
0点

そおめんながしさん、こんにちは。
コレどうやって作るんですか?
BCL-0980でも作ってみたい。
書込番号:17357392
0点

kanikumaさん
もともとこの技術はAppleがQuickTimeVRという技術で30年以上前に実現していたものなんです。
最近はFlash、JAVAやhtml5で簡単に閲覧できるようになってきました。
シール貼ってあるところは3mです。
0.75mからいきなり∞の表記なので自分で確かめた距離を書き込んでます。
モンスターケーブルさん
ED8mmがめちゃくちゃ重くて値もはるのでSamyanなかったら、私もBCL-0980を買っていたでしょう。
BCL-0980で問題なくできると思います。
私もこのレンズを買う前はコンデデジにワイドコンバータをつけて撮影していましたが、露出やひずみの問題で合成がおたいへんでした。
ネットで「360°パノラマの作成、ノーダルポイント」で検索すれば山ほどサイトが出ますので勉強してください。
私は、写真合成に、HUGIN、Flashへの変換にはPano2VRというソフトを使っています。
最近はソフトの性能が上がったのでノーダルポイントの知識と回転雲台があれば、上記のソフトで意外と簡単に作成できます。
上下の画角が狭ければ、どんなレンズでもかまわないので、工夫すればとんでもない高解像度パノラマ(Gigapan)も可能です。
書込番号:17357989
2点

単なる紹介ですが。以下のサイトを見て感激しまして私もこのくらいのものを作りたいと思ってます。
ぜひ、ズームアップして見てください。
http://calmside-nara.mobi/event/100dan/panorama/gajoen_vr_03.html
書込番号:17358012
1点

EM-5で今夜、撮ってきました。夜桜はなかなかうまく撮れた事がありません。
今夜は、少しいい雰囲気がでたのでアップしました。
マニュアルなので、Aモード F8 露出補正は0.3-0 ですが実際はカメラ側で勝手に補正しているようです。
SSは確認しませんでしたが、2秒くらいtかなあ。ISOは設定最高の1/3200と思います.
書込番号:17358478
1点

そおめんながしさん
残念ですわ
スマートフォンでは、
見れんみたいですわぁ。
書込番号:17360198
0点

そおめんながしさん
おもしろいですね。 ステッチ系パノラマはその後の編集が大変そうな気がしますが、山頂からの360度なんか楽しそうですね。機会があったら挑戦してみようかな?
書込番号:17361693
1点

nightbearさん
Flashのデータですので、Androidは分かりませんがiOSでは見れません。作成時にhtml5にコンバートすれば見れるようになりますがパノラマはPCのでかいフルスクリーンか50インチ以上のTVなどで見るのが醍醐味なんです。
TideBrees.さん
山頂からの遠景パノラマなら、ノーダルポイントを気にする必要はないので、このレンズで手持ちで縦に構えてぐるっと4枚撮ればあとは HUGIでN であっという間に360°の写真になります。それを Pano2VRなどの変換ソフトで、これも簡単にぐるぐるムービーになりますので
ぜひ挑戦してみてください。魚眼レンズがより楽しめますよ!
書込番号:17363621
1点

そおめんながしさん
そうなんゃ。
残念ですわ。
書込番号:17364657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
スマホ使ってるなら、PC買ってスマホでテザリング!
書込番号:17364888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]
できればかわいいオネーチャンとお散歩でもしたいところですが、奇特な方がいないので、石像のおねいさんにお相手してもらいました(爆)
上の展望台から丸見えですが、石像を舐めるように近づいて撮ってるので、だいぶ怪しいジジイになってます(爆)
もう少しおもしろ顔をいろいろ検討してみたいんですが、早々に退散しました。
12点

人間様のオネーチャン相手だと、歪ませた面白写真は怒られますが、このオネーチャンは笑顔のままで良いですね♪
・・・・・・常々、通報されない程度の怪しさに留めなければいけないと、肝に銘じています(´ー`)
E-M5、おめっとさんです…(-∀-)ボソッ…
書込番号:17325466
6点

本物のおねえさんを上から目線で撮っと見ると面白いですよ。
魚眼は楽しいですね!
書込番号:17325507
2点

grgLさん ありがとうございま〜す。
当分はサムヤンの魚眼で遊んで、その間に貯金して・・・なんて思ってたら、取らぬ狸の皮算用になってしまいました。
今回は、狸さんで
湯〜迷人さん
下向きもいいですね。でもカメラを下に向けると、まだ盛大に指写してます(爆)縦撮りも良く指が写ります。写してる時に指に全然気が付かないのが、まだまだだなぁと思います。
うちの4姉妹さん
なんか、はまっちゃいました(笑)。4姉妹さんはモデルさんには不足しなさそうですね(^_^)
書込番号:17325687
3点

はい
たしかにモデルには
困ってはないですね(笑)
書込番号:17325831
3点

TideBreeze.さん
エンジョイ!
書込番号:17326677
1点

>本物のおねえさんを上から目線で撮っと見ると面白いですよ。
張り倒されないようにご注意ください。
書込番号:17328375
1点

うちの4姉妹さん あっキャノンの高いやつお持ちでしたっけ。 私は結局キャノン用は安い方も買えないままでした。本人もお遊びでトイレンズの範疇の物で良かったんですが、気合の入ったレンズしかなくって、8-16mmも手が出ませんでした。(^_^;)ヾ
対角−円周魚眼までできるのはうらやましいです。
nightbearさん
どもっ。面白いです。
じじかめさん
私は胸の辺りからあおってみたいけど、生身だと、どつかれますね(^_^;)ヾ
書込番号:17330460
2点

TideBreeze.さん
おう!
書込番号:17330671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TideBreeze.さん
おう!
8-15L魚眼は、
普通の魚眼の三倍楽しめますので^^
この値段は、納得です(^-^ゞ
書込番号:17331027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


TideBreeze.さん
なるほど、このレンズのピントリングはおもたいですから、近接で相手が動くとなると厳しいですね。
そういえば、我が家の亡きワンコはカメラ嫌いで鼻でか写真は不可能でした。
書込番号:17363682
1点

そおめんながしさん
コメントありがとうございます。 普段はピントリングはこのぐらいの重さの方が、空や地面に向けて長時間撮影してもずれる心配が無くていいのですが、マクロっぽく撮る時はさすがに重いですね。
マクロレンズとは違った趣があるので、これからの季節の花撮りも楽しみです。
書込番号:17364697
2点

楽しく使っています。買って良かったです。満足度高いです。
ピントリングですが、この位の重さで良いと思っています。軽いとアングル微調整したりする時にズレてしまいそうで…。
書込番号:17642502
1点

おすぷれい26(ぽにょぽにょ)さん
安い割りに良い写りですよね。
最近は車載が多く、撮影現場で車に忘れたままがよくあります(^_^;)ヾ
書込番号:17643857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





