ARROWS Tab Wi-Fi FAR75A
防水性能を備えたAndroid塔載タブレット端末のWi-Fiモデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年3月4日 20:01 | |
| 1 | 1 | 2012年2月22日 06:09 | |
| 0 | 1 | 2012年2月15日 02:42 | |
| 1 | 2 | 2012年2月1日 15:48 | |
| 1 | 0 | 2012年1月31日 17:13 | |
| 1 | 7 | 2012年1月30日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab Wi-Fi FAR75A
録画した番組をLAN経由で送って見れる防水のタブレットが欲しいと父親が言っていたので
プレゼントとして購入を考えているのですが、
HPをみたところ「DLNA連携 対応機器一覧」に自宅で使用している機器が含まれていなかったので、
「ARROWS Tab Wi-Fi」と自宅の機器が連携することが全くムリなのかどうかお聞ききたいです。
テレビは日立の「Wooo P50-XP05」
レコーダーはPanasonicの「DIGA DMR-BZT710-K」
を使用しています。また自宅には無線LAN環境も整っています。
あまり機械やネットなどに詳しくないので、変な質問かもしれませんが、連携が可能か不可能か、
またもし連携が可能なのでであれば、どういった条件で可能かなど限定条件がありましたら教えていただきたいです。
不足している情報等ありましたら、後程追加させていただきます。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
ARROWS Tab所有者ではなく、購入検討中の者ですが・・・。m(_ _)m
>HPをみたところ「DLNA連携 対応機器一覧」に自宅で使用している機器が含まれていなかったので、「ARROWS Tab Wi-Fi」と自宅の機器が連携することが全くムリなのかどうかお聞ききたいです。
「DLNA連携 対応機器一覧」ってこのページ(↓)ですよね?
http://www.fmworld.net/arrows/wifi/support/faq/#ihv_02
結論から言うと「両方とも大丈夫」だと思います。
・P50-XP05:L32-XP05が可でP50-XP05が不可というのは(私としては)考えられない。(←同じXP05)
・DMR-BZT710:BZT600世代のAVC録画(HG/HX/HE等)とBZT710世代のAVC録画は少し違いますが問題無いと思います。DLNAサーバー機能も大丈夫(強化されただけ)だと思います。
書込番号:14227073
![]()
0点
WOOO L37-XP05(2010年4月モデル)を使用しています。
FAR75Aを先週購入しWOOOのHDD内の地デジ録画番組をほぼ問題なく見れています。
ただし、無線環境が最適でないのか(バッファロー無線ルーターからArrowsの距離は数メートルですが、ルーターが最新ではない、今自宅外から投稿しているので型番がわかりません。明日投稿します)たとえばTSモードのNHKBSプレミアム「コズミックフロント」は、バッファリングが生じます。他のTXモードで録画した番組は違和感なく視聴できます。
風呂で撮りためた番組を快適に消化しています。
書込番号:14236426
![]()
1点
無線LANルーターはWHR-HP-G300Nでした。
やはりハイビジ推奨モデルではありませんでした。
「乱読」主体なので、買い替えず、録画を長時間モードにして楽しみます。
書込番号:14240639
0点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab Wi-Fi FAR75A
タブレット端末というかモバイル端末に関しては全く知識のないデスクトップ野郎ですがよろしくお願いします。
モバイル端末を購入しようと、あれこれ調べておりますが
やはり、タブレットでモニタの大きいほうがよく、防水もありなので
ARROWS Tab Wi-Fi FAR75Aに目を付けております。
この商品はポータブルミュージックプレーヤーとしても使えますかね。
たとえば、
・音楽を聴きながら本体をカバンに入れたままにする。
・音楽を聴きながらプレーヤー以外のアプリを使う。
そして
・ラジコでラジオを聴きながら本体をカバンに入れたままにする。
・ラジコでラジオを聴きながら他のアプリを使う。
己でも笑うほど基本的な質問ですがよろしくお願いします。
1点
挙げられた用途であれば、どれも可能では。
うちのは別メーカーのタブレットですが、そういう使い方もしてますよ。
書込番号:14187450
0点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab Wi-Fi FAR75A
購入した最大の目的は、お風呂で通常地デジ(いわゆるフルセグ)+HDD録画を見ることなので、購入した直後に試しました。
HDD: パナソニック DMR-BZT710(Blu-rayレコーダー)の内蔵HDD
予めレコーダーの方でDLNA関係の機能をONにしてから、DiXiM Playerで見るとあっさり表示されました。無線LANは802.11aでやってますが、最初の5秒ぐらいのバッファが終われば、最後まで1度もバッファ待ちはありませんでした(無線LAN APはNECのものを使用し、レコーダーとは有線接続)。早送り/巻戻しはタイムラインの左右移動で可能でしたが、チャプターマーク移動はそれらしいボタンが表示されているにもかかわらず、通常の早送り/巻戻しの動きでした。これは非常に残念...。
以上がレポートで、以下が質問です。
DiXiM Player でレコーダーを選択したあとに、HDDとか再生機器を選択する欄に「チューナー」が表示され、その中には地上デジタル/BS/CSの選択があり、地上デジタルの中には、放送局のリストが表示されるにも関わらず、グレーアウト表示で選択できません。これは相性的な問題なのでしょうか?それとも、どちらかに何らかの設定をすれば可能なものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
ちなみに、レコーダーHDDのコンテンツは、録画モードがDRでもDRでなくても(当方はHEでいつも録画)、問題なく再生できました。
書込番号:14095170
0点
パナソニック以外だとそうなりますね。非対応のようです。
書込番号:14095252
0点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab Wi-Fi FAR75A
REGZA Tablet AT700 を買うか、こちらを買うか迷っています。
レグザブルーレイ(DBR-Z160)を持っているのですが、
DTCP-IP対応ということは、DBR-Z160で撮った映像をArrows Tabでも見られるという事なのでしょうか?
防水、というのはかなり魅力的なので、もし可能であればこちらを購入を考えております。
0点
DBR-Z160についての回答ではありませんが
別スレにも書いてますが、DocomoArrowsTabでパナのブルーレイとケーブルテレビのSTBで ネットワーク再生させてますが、録画モードや環境にによってはバッファリング(当然一時停止)する事があるので注意です。
無線はn対応ですが 65Mリンクです。スループットは確認してませんが、無線なのであまり期待できないのかも
書込番号:14058712
0点
*11n無線LAN(無線状況 強) DLNAを試しました。
1.パナ BW-850 DR・AVC(チャプタ−編集後も) OK
2.東芝 DBR-Z160 DR・AVC(チャプタ−編集しなければ) OK
3.ソニ− EX-200 DR.AVC ともにDLNAでの再生不可でした。
たたし、自宅でのネット環境下などで参考までに・・
書込番号:14062195
![]()
1点
shu1800=shu1206
追記です。
ソニ−の ネットワークオーディオNAS-M75HD MP3で録音は問題なくDLNAで再生できました。
書込番号:14063638
0点
量販店もこの手のデモを店頭でやってくれれば安心して買えるんですけどね。
せっかくレコーダーもサーバ機能バンドルの地デジPCもタブレットも店舗のAPも全部そろっているというのに…もったいない。
デモ機もあるミドリ電化の大型店舗で店員に聞いたら、質問の意味すら理解されませんでした。
書込番号:14073327
0点
shu1800=shu1206さん
情報ありがとうございます。
私的にはSONYのレコーダがNGなのはがっかり。。。
docomo版
http://www.fmworld.net/product/phone/dlna/f-01d/
と対応がちがうんでしょうかね。
HPには
>注12:対応機器については富士通製品情報ページ FMWORLDに掲載予定です。
とありますが、早くメーカの公式情報を提示してもしいものです。
書込番号:14077205
0点
詳細情報
自宅、3階建、無線親機・バッファロ−WRZ-AGL300NH 11n
1F パナDMR-BW850(有線接続)
2F ソニ−BDR-EX200 東芝DBR-Z160RD-BZ800(共に有線接続)
*無線親機は浴室から4Mの距離に設置
3F ソニ−BDZ-RX100、ネットジャ−クNAS-75HD 東芝0RD-BZ800(共に有線接続) 以上の構成です。
*結果、東芝機のAVCはチャプタ−編集(タイトルの前後のチャプタ−はOK)削除しなければwowow、スカパ−hd全て再生OK、
パナはDR・AVC動画再生問題なし。
ソニ−は動画再生不可、写真再生はOKでした。ただし、ソニ−の最新機種でのDRモ−ド・DLNAで再生可の情報あり、未確認。ネットジュ−クの音楽再生は全く問題ありませんでした。
以上、参考までに・・
書込番号:14078363
0点
同じくDBR-Z160についての回答ではありませんが
BUFFALO WZR-HP-AG300Hを経由してDIGA等を見ようとして購入しました。
無線LANの素人なので、AOSSで接続してきれいな画像を楽しんでいたのですがなぜか27分ほどで
画像が途切れます。サポートに電話したら、AOSS簡単接続ではだめで固定IPで接続してくださいとの返事でしたが、マニュアルを見ても、各項目に必要事項の入力が必要ですとは書いてあるのですが、どのような数値を入力するのかは書いてありません。
パンフレットにも書いてある機能なのになかなかハードルの高い機種ですね、無線LAN素人はビエラを購入すべきということでしょうか?2階のFMVではそのようなことがなかったので期待して購入したのですががっかりです。時間の余裕ができたら無線LANもう一度勉強して挑戦してみます。
書込番号:14088726
0点






