<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
すみません。同様な症状の方がいらっしゃいましたら、何か情報がありませんでしょうか?
ここ数日、APモードのAterm WR8750N経由での無線LAN接続でトラブルがでています。
2012年から4年以上使用していることもあり、製品寿命とみて買い替えるか、
それとも延命方法があるか、まさかPC側の問題??等、悩んでいます。
◆トラブル内容
PC(Windows10 Home)から、5GhzのAPに対し、無線で接続できなくなる。
※PCは、プレインストールがWindows8から、8.1, 10と変遷してきています。
ほぼWindows Updateにお任せしてきています。
◆トラブル発生しているときの状況
・PCから5GHz, 2.4GHzのSSIDは見えています。接続中とは表示されますが
インターネットアクセス無になります。(IPがRTのDHCPから払い出されていません。)
・接続構成のRT、APのポートに有線接続すると、WR8750Nのクイック設定Webに、
アクセスできます。(IPはxxx.xxx.xxx.211)
◆トラブルからの復旧方法
下記のいずれかの操作で復旧することがあります。
・RTの電源の抜差し
・APの電源の抜差し
(必ず復旧するのではないのですが、何回かやっていると復旧する。)
◆接続構成
CATV - Cable Modem(Cisco) -
- RT : Aterm WG300HP (RTモード:無線未使用)
- AP : Aterm WR8750N (APモード:5GHz, 2.4GhzのSSID使用)
以上です。
書込番号:20471574
1点

>PC(Windows10 Home)から、5GhzのAPに対し、無線で接続できなくなる。
その時PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
を入力すると、ワイヤレスネットワーク接続のIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
LAN内のIPアドレスはプライベートIPアドレスかリンクローカルアドレスですので、
値をそのまま書いても大丈夫です。
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
書込番号:20471656
0点

無線接続そのものができない場合は無線親機か端末側の問題。
5GHz/2.4GHzいずれでも無線接続は完了しているのにネット接続できない場合は、
・CATVモデムのランプ状態が正常か確認
・モデム、ルーター、APとも電源を抜き30分放置。その後モデム→ルーター→APの順に電源を差す
書込番号:20471660
0点

早速のフォローありがとうございます。
> 羅城門の鬼さん
> その時PCでコマンドプロンプトを起動し、
> ipconfig を入力すると、ワイヤレスネットワーク接続の
> IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
トラブル発生時に確認したログを残していなかったので、記憶になり、
正確な値ではありませんが、ご容赦ください。
RTのDHCPの払出に設定しているものとは全く異なります。
DHCPは、192.168.11.1/24としていますが
PC側の無線LANのIFのIPは、例えば、169.254.24.200 という感じです。
#上記のIPは、問題が再発した時に、また確認します。
このため、DHCPからのIP取得が失敗しているのではないかと思いました。
> Hippo-cratesさん
> 無線接続そのものができない場合は無線親機か端末側の問題。
> 5GHz/2.4GHzいずれでも無線接続は完了しているのにネット接続できない場合は、
> ・CATVモデムのランプ状態が正常か確認
> ・モデム、ルーター、APとも電源を抜き30分放置。その後モデム→ルーター→APの順に電源を差す
トラブル発生時に、ケーブルモデムのランプは正常でした。
有線接続で、RTの状態を確認しましたが、異常は見当たらず、有線側ではDHCPでIPが払い出されます。
以上です。
書込番号:20471848
0点

図のように、デバイスマネージャーのネットワークアダプターにWan Miniportがゾロゾロ出ていたら、ほぼ子機のドライバが原因です。最新版に入れ替える。
書込番号:20472138
1点

>◆接続構成
>CATV - Cable Modem(Cisco) -
> - RT : Aterm WG300HP (RTモード:無線未使用)
>- AP : Aterm WR8750N (APモード:5GHz, 2.4GhzのSSID使用)
「AtermWR8750N」と「PC」との、「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」は何ですか?
また、「AtermWR8750N」と「PC」は、どのような場所に置いてありますか?
<「高さ」や、周辺に電波を使用する機器があるかどうか等。
「電子レンジ」も「電波を使用する機器」と考えて下さいm(_ _)m
書込番号:20472184
0点

回線がWAN側に繋がっているルータのLAN側にあるDHCPサーバでLAN側にあるLAN機器等に、
自動割り当てでIPアドレスを割り振ると『レンタル期間』というIPアドレスの貸し出し期間が発生する。
『RT : Aterm WG300HP (RTモード:無線未使用)』このLAN機器のLAN側にDHCPサーバ機能が存在するのだろうから、
そのDHCPサーバの配下の『AP : Aterm WR8750N (APモード:5GHz, 2.4GhzのSSID使用)』には、
Aterm WG300HPにLANケーブルでAterm WR8750Nを繋いでるなら、
使うIPアドレスをAterm WG300HPにHDCPサーバ以外のエリアで固定のIPアドレスに設定してみる。
Aterm WG300HPの設定に配下のLAN機器が使用するIPアドレスを固定で登録設定する項目があると思う。
さて、AP : Aterm WR8750NのIPアドレスが『貸し出し期間』が関係なく成れば、
AP : Aterm WR8750N経由で繋がっているLAN機器のIPアドレスを、
RT : Aterm WG300HPのDHCPサーバ機能で自動割り振りではなくIPアドレスを固定にしてみる。
ローカルIPアドレスを固定IPアドレスですればDHCPサーバの自動割り振りの工程が省略になるからね。
原因になる個所を絞れると良いのだけどね。
書込番号:20472312
0点

フォローありがとうございます。
> ヘタリンさん
> 図のように、デバイスマネージャーのネットワークアダプターにWan Miniportがゾロゾロ出ていたら、
> ほぼ子機のドライバが原因です。最新版に入れ替える。
調べてみると、WAN Miniportは、ゾロゾロいました。
ネットワークアダプターの配下のドライバソフトウェアの更新をしたところ
PC内蔵の無線「intel Centrino Advanced N 6235」は、更新がありました。
他のPC内蔵の有線、WAN Miniportは、最新版がインストールされているとの
ことで、更新はありませんでした。
> 名無しの甚兵衛さん
>「AtermWR8750N」と「PC」との、「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」は何ですか?
APとPC間の遮蔽物はなく、距離にして5m程です。
電波を出す機器として、電子レンジは近くにありますが、
使用していない状態で発生していますので、関係はないと思っています。
PCが検出するSSIDは、APに設定している以外に、自宅の外から入ってくる
ものが8件ありますが、電波は弱いです。
ただ、この状態で、過去4年使用していますので、このあたりが、トラブルの
原因になる可能性は非常に低いのではないかと思っています。
> 星屑とこんぺいとうさん
> 原因になる個所を絞れると良いのだけどね。
そうですね。原因切り分けは、DHCP周りを疑うと、MACで払い出すIPを固定に
するとかしないと絞り切れないとは思います。
DHCPの「リースタイム」は、デフォルト値から変更して、23時間にしています。
(『レンタル期間』と書かれていましたが、Atermでは『リースタイム』という名称を
使用しているので、リースタイムを使用します。)
この変更が、悪さをしているとは思っていませんが、DHCPクライアントによっては、
DHCPのリースタイムを確認せず、短い間隔でrenewを繰り返すものがあるので、
DHCPの負荷を平均的に下げるために、長めにしています。
以上
書込番号:20473900
0点

Intel Centrino Advanced-N 6235の本体やドライバが正常なら、WAN Miniportの類はデバイスマネージャーに出ないので、もしかすると N 6235本体に不具合が起きたのかもしれません。稀ですがアンテナが外れたり衝撃で損傷が生じることがあります。交換するとしても3千円程度です。5GHzのUSB子機があれば先に原因を絞れますが、まあ繋がったらそのまま使いますよね。
書込番号:20474305
0点

>ヘタリンさん
ドライバーアップデートしてから、現在の間は、トラブルは再発してはいません。
あと2〜3日は、様子を見たいと思います。
>星屑とこんぺいとうさん
>名無しの甚兵衛さん
>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
上記の皆さま、情報いただきまして、ありがとうございました。
一人で悩んでいたので、大変助かりました。
再発したら、情報集めて、原因特定したいと思います。
書込番号:20474643
0点

>ヘタリンさん
本日まで、様子をみてきましたが、トラブルは再発していません。
ドライバーのアップデート以外は、変更はしていないので、ドライバーに問題があった
可能性が一番高いと思っています。
一旦、解決済みにします。ドライバの可能性は全く考えていなかったので、本当に
ありがとうございました。
ヘタリンさんがおっしゃいました。
> Intel Centrino Advanced-N 6235の本体やドライバが正常なら、WAN Miniportの類はデバイスマネージャーに
> 出ないので、もしかすると N 6235本体に不具合が起きたのかもしれません。
> 稀ですがアンテナが外れたり衝撃で損傷が生じることがあります。交換するとしても3千円程度です。
> 5GHzのUSB子機があれば先に原因を絞れますが、まあ繋がったらそのまま使いますよね。
様子を見た結果、原因の可能性はドライバーが一番高いと思っておりますので、HW的な被疑は一番
低いかと思っています。
おっしゃるように、接続できたら、根本的な原因究明はせずに、そのまま使用します。
書込番号:20493654
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





