
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年4月28日 19:57 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月5日 21:50 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月5日 14:42 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年3月15日 13:51 |
![]() |
3 | 5 | 2015年1月20日 14:57 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月19日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私のNexus5はBluetooth4.0ですが、本機とすんなり接続出来ましたよ。
書込番号:18727450
3点



このデッキのプリアウト最大出力レベルは5.0 V/100 Ω となっています。
接続するアンプが入力感度/入力インピ−ダンス UNBALANCE(Low):0.5V/20k,(High):1V となっていてかなり差が有るのですがゲイン調整は最小で宜しいのでしょうか?
これからDIYでやっていこうと思っています。宜しくお願いします。
1点

こんにちはm(__)m
最小でいいと思いますよ。
アンプはラックスマンでしょうか?
書込番号:18651710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。見たのはラックスマンでした。PRS-A900だと調整の余地があるのか400 mV〜6.5 V でした。
1vだとまったく調整の余地がなくなるのか、何か気を付けることは有るのでしょうか?
書込番号:18652071
0点

こんばんはm(__)m
DEH 970はハイボルテージプリアウトの為、970側の音量を上げてやりアンプへ入力した方が歪みやノイズが出にくくS/N比も良くなります。この為970側のボリュームを最大の約8割ほどにしてやりアンプ側のゲインを最小から徐々に上げてやり歪みが感じられないギリギリのところでゲインを止めます。
さて入力感度1.0Vの場合の注意点ですが私も使ったことがないので、良くわからないですが恐らく上記方法でゲイン調整した場合、アンプのゲイン最小でもかなりの
音量になると思われますので970側で各スピーカーのレベルを落とす作業になるのかな?と思います。
昔はデッキプリアウトは0.5Vが
中心でしたが、最近では、これも1.5Vに変わり高級デッキプリアウトでは4.0V-5.0Vになりアンプ側もこれに対応できるようになっています。(間違ってたらすいません。)
ラックスマンのアンプもPRS A900もどちらも素晴らしいアンプだと思います。ただゲイン調整だけで言えば後者のが有利です。
またラックスマンの場合は多くの機種が古くなってきており電解コンデンサの劣化など気になります。きちんとメンテナンスされたものを購入して下さい。
書込番号:18652591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



色んな調整法を知りたいと思っていますがドアの調整の話が多くなりそうなのでこちらでいいのかわかりませんが、
DEH-970を使っているので最初にこちらに書き込みます。
場所違いでしたら移動いたします。
表現するのに言葉が足りないかもしれませんが宜しくお願いします。
DEH-970にSPケーブルAT7420、スピーカーはJL-C2-650x、インナーブラケットケンウッドSKX-201Sを自分で取り付けました。
ケーブルのSP側は端子で、デッキ側はキットの配線にギボシで+−に気を付けて接続しました。
まだ音を出したばかりで今後多少変わるとは思うのですが、それにしても音に厚みが無い感じがしています。
それほど効果有るとも思いませんがデッキのアースを1個追加して、もう少し聴いてからオートタイムアライメントをする予定です。
その後物足りないようならドア等の調整してみようと思います。
施工が適切にという条件はあると思いますが案外最初から専用のレアルシルトや拡散シート等を使えば短時間で確実で無駄遣いはないのかもしれません。
結果的に出費してしまうかもしれませんが最初に大建工業遮音シート455Hを使い室内の静音と
W-513両面ブチル防水気密テープと455Hの両方を上手く使えるかわかりませんがドアの制振をしようと思っています。
皆さんの調整法や材料、小話裏話、これが効果的だった、やめた方がいいとか色々意見を頂けたらと思います。
1点

970の機能を最大限活かすなら
外部アンプでNWモード(マルチアンプ)と思います。最初はSTDモードや内蔵アンプNWモードで聴いても良いと思います。
書込番号:18593920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
音の厚みが無いとの事ですが、現状はバッ直無し、外部アンプ無し、デッドニング無し、インナーでコアキ一発という状況で宜しいでしょうか?
リアスピーカーは鳴らされていませんか?
リアスピーカーをあえて大き目に鳴らす事でも厚みは出せるかもしれません。
クルマによって音の出方は大きく変わりますのでこれで解決という方法は思い浮かばないのですが、コアキとの事ですのですぐにできる事としてはEQ調整とTA調整となるかと思います。
男性ボーカルや女性の低い部分の厚みが足りない様でしたら、EQの200〜500Hz辺りを上げてみたり、声を張った高い音が薄い様でしたら600〜1.6kHz辺りを上げてみたり、明るさが足りない様でしたら2.5〜4kHz付近を上げてみても良いかもしれません。
シンバルの厚みや空気感を出すのなら5〜16kHzを上げてみてはどうでしょう。
慣らし込みでも音の感じは変わってくると思いますが、クルマによってディップやピークの出方がかなり変わってきますので、もしかすると上記のどこかにピークが出ていて、それに埋もれている可能性もあるかもしれません。
上記の帯域をEQで「上げ下げ」してみて、上げた時に厚みがでるか(歪みが出ない範囲で)、下げた時に今まで足りなかった部分が出てくるか確認が必要だと思われます。
TAを使った方がお好みでしたら、シートに後頭部を付けた状態で鼻の頭から左右のスピーカー(インナーでしたら内貼りのグリル)までの距離をできるだけ正確にメジャーで測り、実測値を入力すれば良いと思います。
私自身も経験しましたが、厚みを出すというのはとても難しいです。
どうしても薄い電子音になってしまうんですよね・・・。
上記で解決できるかは判りませんが、諦めず頑張ってください!
書込番号:18594411
0点

私の縁側のほうで調整の話も出てるので参考になさってください。
多分ちょっと上級ぽいです。
まずは左右のスピーカーの音量調整とタイムアライメントを手動でやってみてはどうでしょう?
コアキシャル2つの環境なので調整にかかる手順は少ないですよ^^
NWモードで動かしていることを前提とします。
●音量調整
まずはピンクノイズという信号を入手or作成してください。
wavegeneというフリーソフトで簡単に作ることが出来ます。
またユーチューブにもアップロードされています。
この信号を再生しながら、NW2画面で右側のスピーカーの音量バランスをだいたい左右等しい音量に聞こえるように上下してください。
●タイムアライメント
おそらくMID側にスピーカーがついていると思います。
左右のスピーカーの距離を35〜45cmの距離に離してみてください。
(車種によって違います。)
例 左 75.00cm 右 35.00cm
(左右のスピーカーの距離差が35〜45cm位の差ということです。)
これで一旦アカペラのボーカルを再生してください。
だいたい大体デッキの右端くらいの位置にボーカルの音像が出ていればOKです。
●音の厚み
スピーカーのエージングもあるのでしばらく聞いていると低音に厚みは出てくるかと思います。
デッドニングはなかなか再施工しにくいのではじめからレアルシルト等を使用したほうが結果的に安価だったりします。スピーカー周りにエーモンの防音テープ、ドア内張りにオトナシートを貼るのも効果的です。
書込番号:18595511
0点

ご返信有難うございます。
時間が無くていろいろ試せていないのですが調整も気長にやろうと思っていますので
お時間開いた時に色々返信して頂ければ有りがたいです。
内蔵アンプの50Wは見かけ上で実際はもっと少ないのは承知ですが、今はSPの音にいまいち感があって
このSPのエージングが終わってもいまいち感が残る気がしています。
youtubeのDLX-Z17PRO、ダイアトーン、TS-V172A を聞いたら機器の違いや仕上がってるのも有ると思いますが、
音質や包まれ感がよさそうなのも有って、お金だけでなくて時間や仕上げ方を知ればここら辺のSPは音質の違いはあれ、
どれも良い響きがします。
セパレートの方が包まれ感が出るのかもしれませんね。
外部アンプにドアもがっちりやらないとここまで鳴らなそうなので、簡単にそこそこやろうと考えているので
DLX-Z17PRO、ダイアトーンあたり持ち腐れになりそうですが、TS-V172Aならそこそこでもまあまあ音が出そうですし、
内蔵アンプでまずは試したい気も有ります。
フロントだけなのですが、試す時間が無くて色々できませんでしたがシートポジションを変えるのを試したのですが
結構変わるのですね。フロント運転にすればいい感じになると思ってたのですが違和感があってフロント両席にしました。イコライザーいじるのはわけがわからなくなるのでいつもフラットにしているのですが、やはり調整も覚えた方が
楽しめるのかもしれませんね。
GTiO1979さんの縁側を拝見しました。
知識がすごくてすぐに理解できないことも多いですが、そのうち理解できるようになってきて読み返してなるほどと
参考にできるかもしれません。
これくらいのも物を買えば鳴らしきれなくてもそこそこ納得いくと思っていたのですが
純正の磁石の小さい超軽めのスピーカーのクリアの無さから解消できた程度でした。
やはりドアの調整を軽くした後にそれでもまだまだならSP交換した方がいい気がしてきました。
書込番号:18601432
0点

まだまだ調整できていませんがじっくりやっていこうと思います、回答して頂いた方々有難う御座いました。
書込番号:18651038
0点




しなければいけないというより、左右別々に調整できるイコライザー
がついていてより詳細に調整できるということでしょう。
何故、左右別々に調整できたほうが良いかというと、車の中では
左右のスピーカーの環境が違います。
たとえば運転席側にはハンドルがあり、メーターフードが盛り上がって
いたりして音の反射の影響を受けますが、対して助手席側は反射は受けにくいです。
となると当然音響特性も違うので、それを解決するには左右別々に周波数特性
を調整することが必要となります。
うまく調整してやれば良い音になる可能性が高いということです。
ちなみにDEH-970は16バンドですがDEH-P01は31バンドともっと詳細に
調整可能です。
しかし素人ということですとご自分での調整は難しいでしょうから
専門家に依頼したほうがいいかもしれません。
(工賃や調整料がかかってしまうでしょうが良い音にはなります)
書込番号:18574517
1点

左右別々に、調節しなくてもいいですよ。普通に左右連動で使えば充分だと思います。
でも、いじったから壊れるものでもないので、好きに動かしてみて、好きな位置で聴いて下さい。
左右別々の理由?
スピーカーは、こまかいこというと(まぁ、私にはわからない差ですけど)、
ちょっとした、製造時の接着剤の量とかコーンのズレとかによって、
周波数特性に個体差というかムラがあるので、
(まぁ、ちょっとした、接着剤の量とかコーンのズレとか)
右と左のスピーカーで違う音が鳴っているから、まぁそれを正確に(なるべくフラットに)するためです。
スピーカーの距離だとか反射だとか、車内の形状とかは、タイムアライトメントで調節するもので、イコライザーはあんまり関係ないかと・・・
この機種は知りませんが、機種によっては、オートタイムアライメント&オートイコライザー等で音場補正できるので、
便利な世の中になったものだと思います。。。
すみません、酔っ払ってるもので、ちょっと大人げないかな・・・
書込番号:18574627
1点

>という機能がありますが左右別々に調整しなければいけないということでしょうか ?
いいえ。
L/R同時に調整可能です。片chだけの調整も可能です。
>素人ですので良く分かりません
「オートタイムアライメント&オートイコライザー」機能がボタン一つで自動設定してくれるので、まずはそれに任せて設定してもらえば、予備知識が余りなくても比較的良い環境を作ってくれます。 それに不満があれば、マニュアルを理解して自分で変更することも可能です。
書込番号:18574883
2点

こんにちは!
左右独立EQについては先の方々がコメントされていますが、簡単に確認する方法としては、フェダーで右と左に音を寄せてみて下さい。
多分左右で音色が違うはずです。
ステレオのセンターボーカルは左右で同じ音色で録音されていますが、クルマの場合はスピーカーの角度が違うので左右の音色が変わってしまうのと、左右の音の到達時間が違う為、元の一つの音にはなりません。
この左右の音色の違いを整えるのが左右独立EQで、音の到達時間を整えるのがTAとなります。
TAはタイミングを変えるだけなので、元々の左右の音色が違う場合はTAではまかないきれません。
左右独立EQは非常に調整が難しく、角度や定在波でおかしくなった音をEQで完全に左右共揃えることは至難の技だと思います。
深く考えずに左右共通EQで十分だと思われます。
書込番号:18575806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまった!オレの負けだ。また釣られちまったぜ〜アイタタタ〜
真面目に答えて、損しちまったぜ。
スルー検定を受けなおしてくるぜ!あばよっ!
書込番号:18581166
0点



こんにちは。
初歩的なことかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、ネットワークモードにて、セパレートタイプのスピーカーを接続しようと思っております。
そこで、ツイーター側についている付属のネットワークケーブル(小さい箱が付いている)を使って接続した方がいいのでしょうか。
それとも、このヘッドユニットのハイパスフィルターでカットするので使わないほうがいいのでしょうか。
ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?
1点

こんにちは
アンプへネットワークがついてる場合は、クロスオーバー周波数を確認しましょう。
それがスピーカーと一致していれば、アンプ付属のものを使うことで性能が発揮され、音はよくなります。
スピーカーへネットワークが付属される場合は、アンプ付属のものを使わず、それをお使いください。
書込番号:18388744
1点

里いもさま。こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
周波数特性は添付の画像の様です。
この場合は、ヘッドユニットのMid側のローパスと、ツイターのハイパスを4kHz辺りでクロスさせて
スロープを-24dB/octとかにしておけばいいのでしょうか?
書込番号:18388911
0点

4Khzいいかも知れません。
24dbは急峻過ぎると思います、12で十分かと。
書込番号:18389034
0点

>ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?
こんにちは。
970をNWモードで使用するなら、スピーカー購入時に付属のスピーカー線は一切使用しません。
周波数帯域の区分けは970で行います。自分も最初はSTDモードで聴いていましたが、TWからの音が
いまいち納得できず、NWモードに変更したら劇的に変わりました。スピーカー線の引き直し大変でしたが。
周波数帯域はEtani RTAという無料アプリを使って行いました。
TW説明書では推奨値8kHz 12db/octでしたが、現在は6.3kHz 18db/octです。
聴くたびに設定を変えれるのもNWモードの良いところです。
書込番号:18389086
0点

里いも様、あんきも軍艦様
ご回答ありがとうございます。
線の引きなおしがいやですので、初めからNWモードで使おうと思っておりましたので、質問させていただきました。
ですので、里いもさんの回答を参考にさせてもらい、一旦は4kHzでクロスさせて12dbスロープから始めて
設定を詰めて行きたいと思います。
書込番号:18389144
1点



今度、オーディオレス仕様車(4スピーカー付き)のボクシーが来る予定なのですが、新型ボクシーにも装着可能ですか?
あと、この価格帯の1DINのCDプレーヤーでは一番音が良いデッキなのですか?
しばらくは純正スピーカーのみでエンジョイする予定なのですが、オススメの設定方法とかあれば是非教えて下さい。
純正スピーカーは低音域が良く出て高音域があまり出ないので、イコライザは低音域をチョイ下げ、中音域から高音域をチョイ上げみたいな感じが一番音がクッキリするのですか?すみません、これはボクの憶測です。(^^;
0点

モーニング娘。の『気まぐれプリンセス』《 http://y2u.be/9Jm9o8YEkmw 》 みたいな曲を一番ベストに聞こえる設定方法をご教授下さい。女性ヴォーカルを良く聞いています。デッキだけ社外でスピーカーが純正ならば、やることは限られてしまいますが、少しの期間だけ純正スピーカーの音で遊ばせて下さい。(^^;
書込番号:18387154
0点

>新型ボクシーにも装着可能ですか?
トヨタ車は幅200mmのワイドDINサイズですが、幅180mmの標準DINオーディオ・ナビも取付は可能です
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6590473&pn=3&bi=2&mo=4182
こんな感じに左右に隙間を埋める化粧パネルを使います
1DINオーディオを付けるのならば下側に小物入れ等を取付する必要がありますね(付けないと中が丸見えでかっこ悪いから)
>この価格帯の1DINのCDプレーヤーでは一番音が良いデッキなのですか?
間違ってはいませんが、現在この価格帯では他に機種が無いです
これを超える機種はDEH-P01だけですね(価格が全然違いますが)
設定については、ヴォクシーもDEH-970も知らないので未回答です。
書込番号:18387226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





