
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年6月5日 03:39 |
![]() |
10 | 9 | 2012年6月2日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月20日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 18:25 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月2日 02:43 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月17日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
是非質問の方お願いいたします。
こちらはUSBメモリにも対応していますが、最大容量の方はいくつまで対応しているのでしょうか?
仕様書にはSDカードでしたら32GBと記載がありましたが、USB部分に関しては記載がありませんでしたので
是非分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示の方お願いいたします。
0点

SDカードはリーダ/ライタ側の制限でSDHC32GBまで何でしょうね。
USB側は特に制限がないんだと思います。
バスパワーで認識できればTBでも使えるかと。
書込番号:14604799
2点

DEH-P640 から、取扱説明書に最大容量制限の記載が消えちゃったんですよね。でも、P640 は従来と同じ 250GB の壁が有り、P650 では 500GB の壁がありました。970 で容量が下がっていることはないと思うので、500GB ならまず間違いなく大丈夫でしょう。
ただ、970 で USB マスストレージの読み方が若干変更されているようですし、HDD を想定してか最大電流も 1A に改善されたので、1TB くらいまで認識できるようになった可能性はありそうです。従来機種では、ファーストパーティションを基本区画(プライマリーパーティション)で容量制限内にすれば、HDD の容量自体は最大容量制限より大きくても認識可能だったので、970 でも恐らくこの辺は変わらないと思います。
1TB HDD を購入して、もし全容量1パーティションで認識しなければ、500GB で領域確保し直せばたぶん認識するんじゃないかなということです。自己責任になりますが、ぜひ 1TB の人柱報告をお待ちしています。
書込番号:14604883
1点

USBメモリーの価格を考えると32GBまでが安価で購入出来る、64GBになると高い、128GB以上は割高過ぎる
WAVを使わないのなら32GBまでにしておくのが良いかと思います
WAVを使うのならHDDの方が安価で大容量を購入出来るのでHDDにされた方が良いのかな?と思います(自己責任でお願いします、DEH-970で使えなくてもPCで使えるのでたぶん無駄にはならないかも?)
書込番号:14605848
1点

>USBメモリーの価格を考えると32GBまでが安価で購入出来る、64GBになると高い、128GB以上は割高過ぎる
128GB 以上は、GB 単価 100 円超なのでかなり割高感はありますね。64GB は、最安値だけ比べると GB 単価 50 円を切っている 32GB に比べると高い感じはあるかもしれませんが、同じ製品の容量違いなら、32BG より 64GB の方が GB 単価が安いものは結構あります。ということで、買うメモリを選べば 64GB もそれほど高くはありません。
64GB までなら、音源数で容量を決めた方が良いでしょう。32GB に WAV を入れると、だいたい CD 50 枚前後です。音源が CD 50 枚以上あるなら、32GB 2本の使い分けでも良いですが、64GB の方が便利だと思います。
CD 100 枚以上ある場合は、ジャンル別にメモリを分けるなどの手もありますが、500GB くらいの HDD を購入した方が何かと便利かと…。970 の USB は 1A に増強されているので、延長ケーブルを使わなければ 2.5" HDD が問題なくバスパワーで使えるはずです。バスパワー TV 録画に対応している HDD なら、延長ケーブルを使用してもバスパワーで使えるでしょう。
書込番号:14606910
2点

はじめまして、人柱です。
HDDの1TB(Transcend StoreJet 25H3P TS1TSJ25H3P)は問題なく認識され動作します。
USB3.0ですので、HUからのコードはStoreJet 25H3P付属のコードで接続します。
転送速度はUSB2.0くらいだとおもいます。
通常はStoreJet 25M3 TS500GSJ25M3 (500GB)にCD1000枚弱をWAVファイルで入れて使用していますが、さすがに読み込みには時間(60秒弱くらい)が掛かります。
書込番号:14613815
4点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ご返信遅くなり申し訳ございません。
>CBA-CT9Aさん
書き込みありがとうございます。
なるほど!
特に制限がないとなると、色々と幅が広がって良いですよね。
SDカードの32GBだと、もう少し容量が欲しいなと思っていたので
USB関連の方で色々考えたいと思います。
>OhYeahさん
貴重なご意見ありがとうございます。
実はHDDを繋げるという発想はありませんでしたので、目から鱗です。
HDDでしたらUSBメモリと比較しても、コストはかなり安く抑えられますもんね。
現状で音楽ファイル(WAVが80%、MP3 320が20%くらい)の総容量が200GBくらいあるんです。
ipod classicでも入りきらなくなってしまったので、ある程度入れる音源を選択して
車で聞いていました。。。が結構面倒なんですよね(笑)
とりあえず手持ちでバスパワー用500GBのHDDがありましたので接続したところ
問題なく動作しました。
1TB。。。もうここまで来ると趣味の領域ですね(笑)
ただ大は小をかねる的な考えで、懐は広い方が使う側としても非常にありがたいです。
1TBの実験、bad runさんからレス頂いていますので、大丈夫そうですね!
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます!
確かに128GBのメモリはまだまだ高いですよね。
今まではipod classic(160GB)をメインに使用していたのですが
家や屋外でもipodを使いますので、いちいち取り外すのも面倒ということで
容量の大きな再生デバイスを探していました。
音源はほとんどWAVなので、結構容量食いますもんね。
>bad runさん
貴重なご意見ありがとうございます!
1TBの認識ってほんとスゴイですよね。
やっぱり電源が1Aに強化されてるのが効いてるんでしょうかね。
1TBも音源持ってる人ってなかなかいないでしょうから、大概の方はこれで余裕ですね!
転送速度は容量が容量なんで、ある程度はしょうがないかなと。
それでも60秒弱でしたら全然早いな〜と思ってしまいました。
私的にはそれだけの容量を持ち運べるということを考えれば、全然許容範囲です。
とりあえず私の方も500GBのHDでしばらく行ってみようと思います。
一応HDDと言うことで、振動・衝撃対策用のカバーに入れて平らなところに置きました。
今回質問させて頂き、皆様の貴重なご意見で解決することが出来ました。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:14614660
0点

HDDは寿命の面で色々とありますので、
ここ最近安くなって来ている、2.5インチSSDをHDDケースに入れて
使用するのが良いんじゃ無いでしょうか?
USBメモリよりも、容量単価は安いですし、 HDDと違って起動が高速で故障の心配も無い。
128GBなら1万円切ってきてます。
128GBあれば、WAV非圧縮でもCD200枚分程度は入りますので、十分かと思います。
書込番号:14614873
0点

はじめまして。
車内の環境(温度湿度)変化、脱着時の取り扱い、起動時の測度も考えて、2.5inchのSSD(64GB)にて使用しています。
測度に関して、通常HDDとの差は未確認ですが、安心感が違いますよ。
書込番号:14624173
0点

>karkunさん
ご返答遅くなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
確かにHDDだと寿命や衝撃、温度変化にも弱そうですし
その点SSDだと優位な点が多いですよね。
ちょうど自宅PCバージョンアップの為にCrucial m4の128GBを購入していましたので
これで試してみようと思います。
最近だとUSB3.0対応のケースも出てますし、これを使えば
PCからSSDには結構な速度で書き込み出来そうですね!
まぁDEH-970への読み込みは若干遅いでしょうけど
それでもHDDよりは格段に良さそうです。
>かちぽんさん
アドバイスありがとうございます。
すでにSSDで試されてるんですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
ちょうどSSDの価格も安価になってきましたし、試しやすい時代ですよね。
ミュージックサーバー飲みと考えれば、ipod買うより安価ですし
安心感と言う点では現状最高じゃないかなと思います。
書込番号:14632152
0点



こんにちは
先日も質問した者なのですが、
本日、取付が完了しました。システムは、外部アンプ(アルパインPDX−F4)、スピーカー(アルパインDLX−FT17S)でフロントのみの2Weyマルチを構築しました。
しかし、オート機能を利用し調節したところ、ツイーターの音割れが発生しました。
そこで二つ質問です
1:やはり、3Wey出力のうち2Weyのみを利用するのは無理がありますか?それともオート調節をせず、手動で調節すれば解決できますか?その方法があればご教授お願いします。
2:また、F4側のゲイン調整を最小にし、メインユニット側のボリュームを45ぐらいにすると(最大62)F4がブツッとダウンします(電源を入れ直すと復活)。そこで、メインユニット側のボリュームをどれくらいにしてF4側のゲイン調整を行うのがベストですか?
長々と申し訳ありませんが、どなたかぜひご教授お願いします。
0点

>しかし、オート機能を利用し調節したところ、ツイーターの音割れが発生しました。
・・・2wayマルチという事は、970側でカットオフやスロープの設定をされていると思います。TWのカットオフが「低過ぎ」やスロープが「緩く」など、TWに低域信号が混入していませんか?
>また、F4側のゲイン調整を最小にし、メインユニット側のボリュームを45ぐらいにすると(最大62)F4がブツッとダウンします(電源を入れ直すと復活)。そこで、メインユニット側のボリュームをどれくらいにしてF4側のゲイン調整を行うのがベストですか?
・・・上の件(TWの音割れ)とも絡む問題かも?しれませんが、スピーカー配線がどこかで「微かに」ショートしていませんか?
症状的にF4の強制「シャットダウン」の様に思えますが・・・この時アンプのインジゲーター(トップパネルのランプ」はどうなっていますか?
書込番号:14580920
0点

(新)おやじB〜さん、いつも丁寧な早い回答をありがとうございます。
ご指摘にあった点ですが、
まず、「低域信号の混入」についてはオート調整後、クロスオーバーを確認しましたが、そのようなことはなさそうです。
「スピーカー配線のショート」に関しても、何度も確認したので、どうやらなさそうです。
問題のアンプのパネルの色ですが、音が切れると同時に赤に変わります。
投稿後、石田さんのオーディオセオリーブックを改めて読み直すと、ヘッドユニットのボリューム調整が高すぎるのが歪みの原因かなと勝手に推察しているのですが、どうでしょうか?ご教授下さい。
書込番号:14581093
0点

>投稿後、石田さんのオーディオセオリーブックを改めて読み直すと、ヘッドユニットのボリューム調整が高すぎるのが歪みの原因かなと勝手に推察しているのですが、どうでしょうか?ご教授下さい。
・・・970のプリ出力がmax5V、F4の受け(入力)が4V(MIN位置)なので、極端なレベル差は無く特に問題無いと思います。やはり、TWのカットオフ(周波数)とスロープ(角)の数値が具体的に知りたいところですね・・・
>問題のアンプのパネルの色ですが、音が切れると同時に赤に変わります。
・・・おいおい、こっちの方が大問題かと・・・
赤点灯なら、エマージェンシーで強制シャットダウンです。970のボリューム位置が「高くなる」と症状が発生していますから、ショートと言っても「極一部」が微かに「触れて」ショートしている状態の様な気がします(詳しくはF4の取り説P5参照)アンプの不具合は考えにくいので、後は順当にやはりショートが原因の様に思います。
スピーカー線(依り線)がばらけて、「ひげ」と呼ばれるような「細線」の内の一本が「ショート」状態に有ると、お書きの様な症状に「なり易い」ので、再度チェックか、あるいは専門店に相談された方が良いかと思いますが・・・(量販店はダメですよ)
書込番号:14581315
0点

(新)おやじB〜さん、
了解しました。今はディーラーに車をお預け中なので、ご指摘のところを明日再度確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14581398
0点

(新)おやじB〜さん、ありがとうございました。
やはり、ウーハー部でのドアの雨水の浸水によるショートのようでした。
ディーラーで対策の処置をしてもらい、現在、絶好調でクロスオーバーの調整を楽しんでおります。そこで、質問なのですが、2Weyのオススメのカットオフとスロープの数値をご教授ねがえますか?ツイーターとウーハーのそれぞれの数値を教えて頂けると幸いです。
ちなみに、ウーハーは周波数が28Hz〜12KHz、ツイーターが2KHz〜90KHzです。
宜しくお願いします。
書込番号:14585531
0点

>2Weyのオススメのカットオフとスロープの数値をご教授ねがえますか?ツイーターとウーハーのそれぞれの数値を教えて頂けると幸いです。
・・・カーオーディオの場合、オススメの数値と言うのは正直有りません。クルマによっても変わってきますし、例え同じクルマの場合でも、TWの装着場所(ダッシュ手前側か奥側か?またはAピラー装着かドア装着か?等々)でも数値なんて全然変わってしまいますし・・・
一般論で言って、FT17Sの25mmTWなら「4k以下」の周波数はあまり得意な領域ではないと思います。スロープ(角)の設定にもよりますが「急峻」に切っても経験上、このクラスのTWなら「3.15k」辺りがキレイな高音で聴ける「下限」の周波数帯だと思います(個人的に、エントリークラスのTWを無理に鳴らすのは好きじゃないので尚更ですが・・・)
また、オーディオセオリーブックにも調整方法が載っていたと思いますが、17cmMIDに「ミュート」を掛けて音を出さず、その上で「TW単体」で鳴らしTWの下限を探る作業も良いかと・・・色々なCDを、少し大き目のボリュームで鳴らし「キンキン」する等、少しでもTWの「歪み感」を感じたら、そこが限界点と思って間違いないです。
大型の高級TWなら、下限ギリギリの「スリリング」で緊張感有る音を狙うと言うのも「有り」ですが、エントリークラスなら無理は禁物です・・・
書込番号:14585773
0点

(新)おやじB〜さん、ありがとうございます
とても参考になりました。自分が幸せと感じる音を入門者らしく、模索して自分中のベストの音を構築したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14585824
0点



カー用品店やホームセンター等に、スズキ用ナビ・オーディオ電源ハーネス(12P)はありますので行ってみて下さい。
書込番号:14576290
0点

返信ありがとう オーディオハーネスは そうところにに売ってるんですね 勉強なります
書込番号:14576300
0点

車種の中にはオーディオのカプラー以外に取り付け金具や枠などが必要になる場合があり、それらがセットになったキットが販売されている場合はそちらを購入しないといけません。
カー用品店の店員に車種年式を伝えて調べてもらってから購入した方がいいですよ
書込番号:14576443
0点




僕はステアリングポストにつけています。
そこから、横に線を引き回して、下からダッシュボードの裏側に通し、オーディオが入っている所の裏側へ回して接続しています。
試しに家族に掛けてみたら、ばっちりよく聞こえると言われました。
書込番号:15283175
0点



お世話になります
いよいよ来週、取り付けとなりました。そこで2つ質問なんですが、
1.取付キットは必ず必要なのでしょうか?KJ−H40DEを購入予定で、車はCR−Zです
2.2DINスペースに1DINユニットを取付けることで発生する空間を、上手に違和感なく活用できるアイテムをご存知ですか?できれば質感は落としたくありません
以上、2点、ご教授お願いします
0点

>1.取付キットは必ず必要なのでしょうか?
必要です。もっとも、ステーやパネルを自作したり、車両側ハーネスを切断して直接接続できるスキルがあり、手間を一切惜しまないのであれば、無くても取り付けは可能です。
>KJ−H40DEを購入予定で、車はCR−Zです
オーディオレスであればそのキットでOKです。
>上手に違和感なく活用できるアイテムをご存知ですか?できれば質感は落としたくありません
とりあえず、お近くのオートバックス(できればスーパーオートバックス)に行ってオーディオコーナーで探してみてください。単純な小物入れから、ドリンクホルダーなどいろいろあります。
あとは今でも売られているかどうかは知りませんが、昔は1DINサイズの3連メーターや空気清浄機、スペアナなどもありました。暇があったら検索してみてください。
書込番号:14571657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





