
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月3日 11:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年3月28日 08:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年3月26日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月31日 06:02 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月21日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月18日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、DEH-970を購入、設置したものです。
試行錯誤でいろいろいじっていますが、iPhone4とDEH-970をBluetoothで接続しています。
自動接続で音楽を再生していると、CDの音飛びのような現象が頻発します。。
調子いい時は数十秒大丈夫ですが、不意に音飛します。
原因がわからないのですが、何か対処法などありますでしょうか?
0点

この機種持ってないのでなんともいえないですが、
音飛びする場合、iPhoneを再起動をして再ペアリングすると
直ることがあるようですよ。
書込番号:14379527
0点

おっしゃるように、iPhoneを再起動したら大丈夫でした。
ありがとうございました!
書込番号:14386010
0点



DEH-970で3wayネットワークを組もうかと考えています。
今はTS-C1710Aですが、どうせ上位機種をつけるならスピーカーも一緒にV171Aに買い替えようかと考えています。
質問としては
1、C1710AからV171Aへの変更にかかる費用分の音質の変化は体感出来ると思いますか?
2、どっちのスピーカーにせよ3wayネットワーク組むならクロスオーバーは外してデッキ裏から直にスピーカーに繋ぐのですか?
3、SWも置きたいのですが軽自動車なのでTS-WX100Aくらいの大きさでシートの下に置けば十分な音鳴らしてくれますかね?
なるべく素人でも分かりやすい回答お願いしますm(_ _)m
書込番号:14351783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.はい
C1710Aの取り付けをしっかりしてドアや内張りなどの強化をして設定を追い込めば普通の方(実際に家族の者の車にはこの程度の追い込みしかやってあげていませんが本人達は十分満足しているのでそれぐらいのレベルまでなりいける)なら満足出来るぐらいまではいきますが、それらを行ってのV171Aはその上の音質を手に入れる事ができます。
2.はい
3.いいえ
V171Aに変更するなら低価格のアンプ付きのサブウーハーの音ではV171Aのいい音質と混じると足を引っ張って音を濁して悪くするだけなのでお勧めしませんね。
サブウーハーなしでいくか軽でもトランク部分がほとんどなくなりますが、アンプなしモデルのサブウーハーにアンプはシート下に設置すればトランク部分に10インチのサブウーハーは設置出来るのでそれぐらいの物を付けないと良くなりません。
C1710Aのままならアンプ付きの低価格のサブウーハーでも極端にサブウーハーの音質が足を引っ張る事は気づきにくくいけるかと思います。
書込番号:14352505
1点

自分もC1710です、最初はアルパインのCDA9887というHUでしたが高音がキンキンするし低音弱いしでやっぱりこんなもんかと思ってました、イコライザーで調整したが満足できず、970を注文して時間があったのでバッ直にしたら少し音の輪郭がはっきりして低音が出てきました
先週970が届きインストールするとC1710が別物のように鳴りました、高音のキンキンがなくなりクリアになり、低音もかなり鳴ってます
HU(アンプ)でこんなに違うものなのかとも思いました
とりあえずはバッ直+デッドニング+C1710+970マルチで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14353235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、回答ありがとうございます。
知恵袋にも質問したりネットでも色々と調べたりしてますが、やはり人それぞれですよね。
どうせ970着けるときに配線は引き直すのでまとめてスピーカー交換やSWの設置をやりたかったのですが…
難しいですねm(_ _)m
V171A買ってユニットSWとアンプはかなり費用が増しますよね。
ちょっと厳しいです。
なかなか考えがまとまりませんヽ(;▽;)ノ
書込番号:14357795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DEH-P070からの買い替えで購入しました。
古いサイバーナビのAVIC-XH9と前機種はIP−BUSでのAUX入力で
ナビのHDD音楽やCDを聞いてたのですがこの機種にはIP−BUS入力が
ありませんよね?そこでどの方法がいいのかと質問します。
ヘッド裏にまでIP−BUSのケーブルは残ってるので
これを活用できないかなと、、、、
活用できる変換プラグ(ケーブル)みたいなものは
CD-BR10を使うのが普通なんですかね?
0点

「DEH-970 過信 評価」で検索すれば出ると思いますが
素直にSSDをUSBで繋ぐのはどうでしょう?
HDDと違い消費電力が少ないのでぼくもやってみましたが
IPで気になるはずの音質としてもデジタルで接続できるし、
題名もすべて日本語表記しましたよ(wev mp3)
SSDの値段も安くなってきたので、是非。今後の対費用効果はあると思います
書込番号:14347119
0点

以前IP-BUSケーブルをばらしたことがあります
むやみに長いだけでなく細い線が使ってありとてもオーディオ向きとは思えなかったです
これでないと接続できない状況なら仕方ありませんが、折角970を購入されたのなら
使わないほうがいいと思います
ポータブルSSDは容量も少なく高価ですから,500GB位のHDDにWAV.を詰め込み
付属しているのより上質なUSBケーブルで可能な限り短く繋げたほうが幸せになれそうです
書込番号:14347375
1点

返信ありがとうございます。
自分の手持ちの音楽はもちろん970のメディアで聞くつもりなのですが、
ナビのほうのミュージックサーバーに友人とドライブしたときに
録音された友人が持ってきた音楽などがあるのでそういうのだけでも
たまに聞けたらなぁと思い接続だけでもしとこうと思いました。
でも、ほんとちょっとのことなのでお金掛けることもないかもしれませんね
アドバイスありがとうございました
書込番号:14351323
0点



電話機能の履歴が機能してません。着発信の履歴はイグニッションonの状況なら記憶していますが、イグニッションをoffにしたら綺麗サッパリ消えてしまいます。電源等の接続は2度確認したのでバックアップ電源系のミスでは無いと思います(電話帳、時計、ラジオ局等は記憶してます)。この履歴は携帯と接続したら毎回読みに行ってるんでしょうかね?それとも本体に記憶しているのでしょうか?
パイオニアに購入店から聞いて貰った所、携帯との相性で残らない場合が有るとのことでした。みなさんはどうですか?ちなみにF-40DとP-03Cで試したところ、両方とも残りませんでした。
0点

その後パイオニアにもっと詳しくツッコンで貰った所、スマートフォン以外では履歴が残らないであろうとのこと。まあ、本体安いし仕方有りませんか。昨日クラリオンの新品ナビで試したところ(F-04Dで)、きちんと漢字表記で履歴残りました。やはり本体側のソフトの問題なんでしょうね。アップデートに期待。
書込番号:14371149
0点



このユニットに非常に興味があり購入を考えているのですが、
マニュアルを読んでいて一つ気になるところがありました。
マニュアル(38P)は、SD、USBメモリなどから、アーティスト、
アルバム、曲、ジャンルの各項目から検索するためにデータベースを構築し、
1000曲あたり70秒の時間がかかります、通常は3000曲程度を推薦します・・・
と書いてあります。
要はタグを読み込んでリスト化するため時間がかかると言う事だと思いますが、
もしかして電源を入れて、SDやUSBから再生しようとするたびに、
このようなデータベース構築がおこなわれるのでしょうか?
それだと32GBのメモリーに5000曲とか入れたら毎回6分以上かかる事になり、
実用的じゃないな?と思いました。
(車のエンジンをかけても、6分以上も曲を検索できません)
実際のところ、DEH-970はどうなのでしょうか?
0点

SDメモリーでクラス10、(4千円ほど?)であれば32Gを用いても4000曲ほどを2分以下で構築できます、安いUSBだと非常に時間がかかりました。
確かに、エンジンを掛けるたびに構築されるのでソレまでは、今までの曲か、ランダムに再生されますが、構築が終わると元のプレイリストで継続して流れますよ
書込番号:14320753
0点

そうですか、やはり毎回データベースを構築するわけですか・・・
となると、できるだけ高速なSDカードを用意する必要がありますね。
あとUSBメモリーはSDより遅いのであんまり使いたくないですね。
なお、MusicブラウズモードをOFFにしていた場合は、
フォルダー一覧がでてくると思いますが、この時の速度はどうなのでしょうか?
もしこちらの方のフォルダー表示(リスト表示)が速いようならば、
フォルダーをアーティスト名、アルバム名できちんと作ってあれば、
毎回待たされるMusicブラウズモードにしなくても、まあ問題ないかと。
いかがでしょうか?
書込番号:14320920
0点

ブラウズモードはUSBでも一瞬でしたよ。
ただ、あまり高額になるなら
ipodnanoのほうが使いやすいかも
僕もはUSB32gとSD32gとIpodnano(でコントロール)の3つで使い分けています。
たとえほぼ同じ内容でも検索に時間がかかりすぎますので。3つを使い分けて検索します
書込番号:14325087
0点

従来機と同じであれば、起動の度にデータベースが再構築されます。ただし、再生しながらバックグラウンドでデータベースを構築するので、レジューム再生が始まるのにそれほど時間はかかりません。レジューム再生中のトラックの再生が終わるまでにデータベースが構築できない場合、ブラウズモード OFF の時と同じ再生順で次のトラックが再生されるはずです。
>なお、MusicブラウズモードをOFFにしていた場合は、
>フォルダー一覧がでてくると思いますが、この時の速度はどうなのでしょうか?
フォルダー一覧は表示されず、ディレクトリエントリ順(書き込み順)で再生されます。LIST ボタンを押すとフォルダー一覧が表示されますが、再生が開始されている状態ならフォルダー一覧は瞬時に表示されます。
DEH-P620 ではディレクトリエントリを全て読み込んでソートしていたためエンジンスタートから再生開始までにかなり時間がかかりましたが、DEH-P630 以降はソートなしでディレクトリエントリ順で再生するようになったため、新たな書き込みをしていないメモリならそれほど待ち時間なくレジューム再生が開始されるようになっています。メモリに新たに曲を追加した場合などは、ディレクトリエントリを読み込むまでの時間がちょっとかかりますが、ソートはないので DEH-P620 ほどはかかりません。
書込番号:14325262
2点



とりあえずネットワークモードで純正6スピーカー(フロント4リア2)のうちリアには接続しないでフロント2WAYで接続しようと思います。純正ツイーターはパッシブネットワークを介して接続してあると思いますが、ネットワークモードは直結のためスピーカーケーブルは別途購入する必要がありますか?車は新型インプレッサです。
また、スタンダードモードで接続する場合と比べて音質的には違いは相当あるものでしょうか?
初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

インプレッサのツィーター配線はオーディオコネクタ(20P)
からフロントドアスピーカーの途中で分岐しています。
場所はツィーターの下あたりのはずです。
配線図見る限りではネットワークがありません。
ツィーター内臓かも?
HUよりネットワークモードで接続するにはドアスピーカーか
ツィーターどちらかは別途ケーブルが必要です。
ケーブル引きやすいのはツィーターですがコネクタで接続なので
通常のスピーカー端子で接続できるかはわかりません。
純正のケーブル切れば簡単に接続できますが。
ドアスピーカーは見ていないのでどんな接続になっているか
わかりません。
音質の違いはわかりません。
配線図は無断転載禁止となっているので必要ならディーラーで
オーディオシステム配線図、ナビゲーションシステム配線図を
もらってください。(オーディオシステム配線図は4スピーカー
なのでそこにナビシステムのツィーターをプラスする)
書込番号:14309364
0点

ハギワンさん、ありがとうございます。
別に購入した取付キットの20Pコネクタの配線はフロントとリアしかないようです。
ネットワークモードは難しそうですね。ディーラーでオーディオシステム配線図をもらいます。
書込番号:14310171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





