
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年5月5日 13:23 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月9日 01:19 |
![]() |
7 | 10 | 2018年1月21日 00:43 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年1月7日 15:57 |
![]() |
10 | 2 | 2017年12月27日 14:39 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月3日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おたずねいたします。
DEH−970をネットワークモードで、GM−D6400(4チャンネルアンプ)に接続し、TS−C07Aのツイーターとフルレンジに出力したいと考えております。
この場合、DEH−970のRCA出力のHIGH出力 → GM−D6400のチャンネルA → ツイーターに接続しようと考えておりますが、
GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちらを使ったほうがいいんでしょうか?
当面、サブウーファーの導入は考えておりません。
いすれも、古い機種なんでデータ等不足しているかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちら>を使ったほうがいいんでしょうか?
・・・MIDです!
書込番号:21800610
0点

ご回答ありがとうございます。
「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?
将来的にサブウーファーを導入する場合は、フルレンジは「MID出力に接続し、HPFで調整」し、
サブウーファーは「LOW出力に接続し、LPFで調整」という認識でよろしいんでしょうか!?
重ね重ね申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:21800837
0点

>「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?
ツィーターとセットで鳴らす(フルレンジ出力)にしたいなら、お書きの通りです。MIDのHPFはスルーにするか、またはサブが付いていなくとも、極低域帯(50Hz以下など)の周波数帯は軽くカット(-6、-12dB/oct辺り)した方が(MIDの負担が軽くなるので)良いかと思います。
(低域の変化は)実際のMIDの鳴りっぷりや、ツィーターの高域の変化(伸びや歪感)にも関連してきます・・・
そして、サブ導入の際はまた再調整になります・・・
書込番号:21801374
0点

返信いただきありがとうございます。
ご教示いただいた方法でつないでみて、あとは聞いてみた感じによって調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21801433
0点



購入を検討しています。iPhone 6s (iOS 11.2.6)をBluetoothもしくはUSB接続して、「ミュージック」Appで曲を再生した際に、DEH970本体での楽曲の表示は問題なく表示されますでしょうか?また、iPhoneからの操作も問題なくできるか、教えていただけると幸いです。
4点

残念ながらiPhone 5s以降には対応していないようですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod_main.html#car_av16
書込番号:21645318
1点

>1985bkoさん
早速のレスありがとうございます。
実はご指摘の動作表は知っていたのですが、他の書き込みで5以降のiPhoneでも再生出来るとあったので、曲名表示がされるのか知りたかったのです。
書込番号:21645363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
DEH-970で試してみましたがBT接続は曲名表示されないようです。(iPhone本体、DEH-970本体のどちらからも操作は可能です。)USB接続の場合は曲名表示される様です。(iPhone本体、DEH-970本体のどちらからも操作は可能です。) iPhone7(iOS11.2.6)で試してみました。参考になれば良いですが。
書込番号:21659964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あん肝軍艦さん
とても参考になりました!
BTで曲目表示さないのであればほかの機種にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21660540
1点



皆さまはじめまして。
周りに相談できる人がおらず、
皆さまのご意見を伺いたく投稿します。
三年ほどまえに、ヴォクシーに乗り換えた際に、
こちらでの評価を参考に、DEH-970を購入し、価格の安さにも関わらず、音質の良さに驚きながら、色々と設定を弄り倒しながら楽しんできました。
環境としては、
ネットワークを構築したりはせずに、内臓アンプ使用。
セパレートのスピーカーへの交換と、
簡易デッドニング&バッ直配線施工(DIY)
アンプ内蔵のサブウーファー追加程度と、
ライトな仕様で車内でのリスニングとしは十分満足してました。
カーナビはパイオニアのポータブル使用。
ナビ機能は時々利用する程度。
そんな私が、近々車をシエンタに乗り換えることになり、
家族の事も考え、DVD視聴やテレビチューナーなどを繋げられる、モニターを備えたオーディオ(FH-9300DVSなど)に載せ換えようかと検討ましております。
FH-9300などはタイムアライメントも調整可能そうなので、音質も良さそうで、店頭で視聴した範囲では問題なさそうに聞こえました。
家族のこともあるのですが、
音質が大きく落ちるようですと困ると、二の脚を踏んでおります。
安物のナビをDVDなど用にインストールして、
DEH-970を別に設置する、1DIN増設も考えておりましたが、
こちら過去スレを拝見して、やはり操作が煩雑になりそうなので、断念しました。
どなたか同じように検討して載せ換えた方など、
おみえでしたら、ご意見を伺いたいです。
長々とすみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:21513761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・970で、オーディオも楽しまれている様ですし、ご家族の事も有りますし・・・
予算の問題は有りますが、いっその事、「新型サイバー導入」という案は如何でしょうか・・・?
9300本体+TVチューナー代でも結構掛かりますし、お使いの970も人気が有るのでオークションなどで処分も出来ると思います。
もろもろ足すと、サイバーとの価格差は意外に小さくなりますし・・・
例えば、ココの板なら・・・ http://kakaku.com/item/K0000992889/
予算の問題さえクリア出来れば、ご家族も満足出来る(全てがオールインワンのナビですし・・・)スレ主さんに関しても、970比で大幅に音質が向上しますし、調整機能(特に、詳細なTAのステップ比)の向上もビックリすると思います。
また、使われるかどうか?分かりませんが、今後の事を考えても「ハイレゾ対応」の点もポイント高いと思います。
>DEH-970を購入し、価格の安さにも関わらず、音質の良さに驚きながら、色々と設定を弄り倒しながら楽しんできました。
もし、新型サイバーを導入されたなら、きっと3年前と「同等以上」の感動が味わえますよ・・・(笑
書込番号:21514273
2点

知人はポータブルタイプのBDプレーヤーを車内で使用しています。
ヘッドレストへの取り付け可能な物や、DVDの物もあるのでお調べになってみてはいかがでしょうか。
何故か映像と音楽を両立した機器ってないですね。
書込番号:21514303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
仰るとおり予算が厳しくて、
高嶺の花のサイバーナビは今まで、全く考えておりませんでした!!
サイバーナビを検討したことがないので、店頭でも眺める程度で、試聴もしたことがないので、今週末にでも試聴しに行って見たいと思います。
8年前くらいに買ったストラーダの音質に満足できず、そこからDEH-970に乗り換えて音の変化に感動したこともあり、
『オーディオ専用機>ナビ機』という勝手なイメージを持っていて、サイバーナビがそこまで音質に優れたものとは思いもよりませんでした^ ^
それでもやはり、予算管理者(奥さん)との折衝に破れると、購入は厳しいのですが、例えば中古でサイバーナビという選択肢でも音質に優位性はある程度あるのでしょうか??
三年前の感動の半分程度の優位性でもあれば或いは(^^;
、、、ハイレゾもそそりますね(笑)
書込番号:21516381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
なるほど〜ポータブルを持ち込むのも手ですね。
この方法だと、私は音楽を楽しみながら、同時にBDを楽しめそうでお互い気を使わないですね^ ^
あと旅行先のホテルなどでも使えるメリットも、、、
気になるのは振動などの影響は大丈夫なのですかね?
1人だと思いつかないアイディアを頂けて、
相談させて頂いて良かったです!
ただ、迷いますね〜( ̄▽ ̄;)
仰るとおり、音楽と映像を両立した物って少ないですね。
ナビ機能と映像に拘っている機種が多いですが、
映像はドライバーはあまり見れませんからね、、、
2DINサイズで、ナビ機能なしで映像はソコソコ。
そのコストを音質に掛けて、音質に拘り抜いた機種が出れば、、、、
やっぱり市場に受けないんでしょうかね(^^;
書込番号:21516426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば中古でサイバーナビという選択肢でも音質に優位性はある程度あるのでしょうか??
・・・現在お使いの970比なら、確かに中古のサイバーでも優位性のあるモデルも有りますが、地図の鮮度の問題や肝心の音質の面、また970比で調整機能の点(970より劣るモデルが多い)、あくまでも「中古」なので当り・外れのリスクの大きさ等々を考えると、正直オススメし難いのが本音です。
ワタシが今回オススメしている、サイバーの「2017年モデル」は本当に音が良いです(SN感などDEH-P01超えている)し、調整機能の点もP01同等以上(特に、タイムアライメントの「ステップ比」などは三菱サウンドナビの「半分以下」と外部プロセッサー並みの細かさです)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl901-m_avic-cw901-m_avic-cz901-m_avic-cl901_avic-cw901_avic-cz901/spec/spec_3.php
現時点でナビの音質や調整機能に拘るなら、三菱サウンドナビか、今回のサイバーかの「二択」位に考えても決して間違いは無いかと思います。
ですから、例え今回多少無理して買われても長く使い続ける事が出来ると思いますし、きっと3年前以上の感動はお約束出来ると思います。出来たら、カーオーディオ専門店などのデモカー(完璧に調整されたクルマ)で、一度試聴されたら如何でしょうか・・・?
試聴や見積もりまでは、専門店も「無料」なので、何店でもドンドン聴かれたら良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:21517856
1点

>(新)おやじB〜さん
丁寧にありがとうございます!
成る程!
2017年モデルのサイバーナビが図抜けてるんですね^ ^
ナビ機能はあまり重視してなかったのですが、
あるに越したことはないですね〜
想像すると益々物欲が止まらなくなってきました(笑)
是非、週末あたりに試聴しに行きたいと思います!!
ところで、二、三初歩的な質問があるのですが、
仰る『ステップ比』というのは、調整の細かさの事でしょうか?
タイムアライメント調整で、
『あ、、一個ズラしたら行き過ぎだけど、戻しても、、 、、』という時に調整しやすいという事ですか??
あと、サウンドナビにも新旧様々あるようですが、
サウンドナビですと古くても音質が良いんですかね??
書込番号:21518757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、二、三初歩的な質問があるのですが、
>仰る『ステップ比』というのは、調整の細かさの事でしょうか?
・・・まつもやしさんのお書きの通りです! ワンステップごとの「細かさ」の事です。
>タイムアライメント調整で、
>『あ、、一個ズラしたら行き過ぎだけど、戻しても、、 、、』という時に調整しやすいという事ですか??
・・・これも、お書きの通りです。 新型サイバーの場合はワンステップ(ワンクリック)で「3.5mm」(単位に注意)です。
詳細な調整が出来る事で有名なサウンド・ナビでも、7.7mmですからほぼ半分の数値になります(カロxやP01と同等)
ワタシの記憶が確かなら、970は1.54cm(15.4mm)ですから、ほぼ1/4になるかと思います。
・・・ココから先は、「分かる人」にだけには分かると思い、書き込みますのでスルーされても大丈夫です。
もし、利用できる様なら参考にして下さい・・・
TA調整の場合、ステージングなどの「横方向」の音像定位を狙う場合は「粗い数値」でもあまり気になるませんが、縦方向(TWとMID間の距離補正)の場合は、細かければ細かいほど調整の幅が広がります。
調整が上手く進むと、TW〜MID間のTA調整(微調整の段階)でフロントスピーカーとしての「音色」(例えばボーカルの表情の変化や楽器の倍音ののり方や余韻の長さなど)がコントロール出来るので、ココが細かく調整出来るのは本当にありがたいのです。
これにグラフィックEQ調整も絡ませて、更に微細に表情を「追い込む」のですがこの際も微妙にTAを変化させるので、ここでのワンクリックが音に効いてくる場合が非常に多いです。
この辺の「塩梅」の取り方は「距離補正」の考え方より、TAを使った(利用した)位相補正(位相整合)になってきますので、スロープ角、タイムアライメント、イコライザーの3つを同時に「微調整」して仕上げていきますから難しいですが、うまく決まると凄い事になりますよ・・・(笑
パイオニアの「オートTA・オートEQ」は、実際は「位相整合」のコントロールをしているのですが、マイクやソフトの「精度」の問題も有って完璧じゃありませんし、エラーになる率も高いです。耳を鍛えての、「人間オートTA・EQ」が現状一番精度が高いですよ!・・・(笑
書込番号:21522942
2点

すみません、見落としていました・・・
>あと、サウンドナビにも新旧様々あるようですが、
>サウンドナビですと古くても音質が良いんですかね??
・・・過去のサウンドナビなら、MZ-60、80、90、100、200、現行型で200の「マークU」モデル、300と製品が有りました。
手頃な中古狙いなら、100以降が良いと思います(100以降のモデルの音質が素晴らしく、90との差が結構大きい為)
予算の問題が有ると思いますが、個人的にベストは「MZ-200PREMI」、次点は100PREMIかと思います・・・
100以降であれば、オススメのサイバー同等の性能(音のクオリティ)かと思いますが、三菱とパイオニアでも結構出音の傾向が変わりますので、好みを「探る」意味でもやはり試聴されるのが一番かと思います。
書込番号:21523017
0点

>気になるのは振動などの影響は大丈夫なのですかね?
知人は気になっていないみたいです、パナソニックから車載に特化したモデルも販売されているみたいです。
機能などは分かりませんが。
何処まで拘るかによると思いますが、今のメインユニット以上を目指す場合、工賃も含め車両に対しどの程度の出費になるのかといった事も、考慮して判断されてみてはいかがでしょう。
私は970の上位機種を使用していますが、過去に使用していた970でも十分に満足できる製品だったと思います。
本体を操作した際の軋み音はご愛嬌でしたが。
書込番号:21523642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
色々と勉強になります。
弄るのが好きな私にとっては目から鱗です^ ^
楽しいですねオーディオって。
音楽聴くということに対して、奥行きが深い!
よく言われる沼ってのに納得しますね。
要はどこで満足するかの問題ですね。
土曜日に専門店とまではいかないのですが、
試聴コーナーがある店舗に行ってきました。
仰る同機種ではなかったのですが、
少し大きな画面のもので試聴しましたが、
確かに良い音でした!!
設定の細かさもさることながら、
ビジュアル的にハイパスのスロープ設定出来たりと、
大変そそりました( ̄▽ ̄;)
ただ、はやり予算が厳しいとの奥さんの許可降りず。
かといって中途半端な買い物で悶々とするのも微妙ですので、
奥さんとの協議の結果、しばらくは970をそのまま使って、
ボーナスあたりで再検討することになりました。
せっかく色々とアドバイスを伺ったのにすみません。
ただ、お陰さまでカーナビ機の音質の良さを認知できました。
コツコツ貯蓄して、サイバーナビ購入目指します^_^;
>すいらむおさん
車載専用のものがあるんですね!!
いやはや、恥ずかしながら知らないことだらけですね。
仰る通り、クルマ側への遮音や制振の対策にも、
本気でやろうとするた結構お金が掛かりますからね。
正直、現在は予算が厳しいので、
当然ですが私の物欲通りには行かず、
家族には今しばらく我慢してもらって、
しばらくは、970と使っていないタブレットで凌ぐことになりました。
お二方とも、本当に親切に教えて下さり、ありがとうございます。
また、悩んだ際は是非ご相談させてください。
書込番号:21527770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてメールさせて頂きます。
DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。
当方、2009年のDEH-P640を所有しております。
この度、スピーカー(山口式)に変更するに当たり、
DEH-970更新を検討しております。
現状品は不調ないですが、9年になるので両機種の違いを確認して違いがあればと思い、メールしました。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:21489690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくは判りませんが(共に聴いた事もありません)
仕様等を見る限り、DEH-970はDEH-P940に近い様です
つまりはDEH-P640の上級機のDEH-P940と考えると判り易いかな?
ただ、DEH-970も2012年モデルなので新しくは無いですよ。
書込番号:21489789
1点

>DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。
・・・「北に住んでいますさん」もお書きになっていますが、P970は「旧P940」の実質的な後継機と言えるモデルです。
ただ、P940自体が「旧P930」ベースのマイナーモデル(廉価版仕様)だったので、販売時期が一緒だったP960と比べるとUSBメモリー等が使えず、CDオンリーのメディア再生しか出来ませんでした。ただ、この時期の他のモデルには無い「3way内臓デジタルクロスオーバー」を持っていた事が商品ラインナップに残った理由だと思います。
内臓アンプを使った、「3wayネットワークモード」はこのモデル(P940)しか出来ませんでしたので、現在も同じ理由で、今となっては旧い(2012年)と言われてしまうP970が残っている状況です。
「山口式」と書かれているので、みんカラ等で有名なシステムの事かと思いますが、これを使われる様ならば、P970はオススメだと思います。3wayネットワークモードなら、細かい調整も受け付けますし、左右独立16バンドEQはなかなか使えますし・・・
ただ、取り付けるクルマが何か分かりませんが、普通のスピーカー(エンクロ使わないタイプ)は候補じゃないのでしょうか・・・?(笑
書込番号:21489937
3点

ご連絡有難うございました。
機械に詳しくないので、大変助かりました。
教えて頂いたことも含めて検討します。
有難うございました!
書込番号:21490774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久しぶりに使用しようと思いましたが、電源ハーネスを無くしてしまいました。
エーモンとかで売ってる14ピンのオーディオハーネスを買えば使用できるでしょうか?
純正はどこで売ってるのかも知りたいです。
教えて下さい。
6点

普通は、カー用のパイオニア製品取扱店(例えば、オートバックスの様なカー用品量販店)で頼めば、パーツとして取り寄せ出来ます。
または、下記から購入も出来ますのでご覧頂ければ・・・
http://pioneer.jp/support/purpose/parts/?ref=map
書込番号:21463851
2点

>櫻愛さん
補修部品などは量販店などで注文しても日時がかかる場合が多々あります。
私の場合違う部品ですが1ヶ月近くかかった事がありました。
急いでる場合は送料はかかりますがストックしてある通販店などが良いでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/autowing/qdp3008/
書込番号:21463902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
本HUを購入し、2Way+SWのセッティングまでを行いました。
あとはネットワークモードに切り替えて各種設定を行っていく流れだと思うのですが、
オートでタイムアライメントを行う場合、ツイーターのカットオフ周波数の設定を正しく
しておかなければ壊れる旨の記載が説明書にあり、臆して切り替えることができません。
(説明書の70ページ、90ページ)
質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
質問A 設定をしていく順番は
1 タイムアライメント → ツイーターのHPF
2 ツイーターのHPF → タイムアライメント
のいずれかだと思いますが、どちらが正しいのでしょうか。
スピーカーはセパレートのアルパインのX-170Sです。
よろしくお願いします。
2点

>質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFで良いですが、DEH-970のHPF設定ではありません。 理解されているか不安ですので追記します。
P.70で言っている『カットオフ周波数の設定』は、AutoTA&EQ前提の話なので、STDモードでスピーカX-170Sに付属する「ネットワーク」のカットオフ周波数の設定等の事です。 DEH970のNWモードの場合は、上記「ネットワーク」を使用しないのでDEH970が自動で行います。この時ツイータが10KHzまで入力再生できる物で無いと最悪破損する可能性があるということを警告しています。
>質問A 設定をしていく順番は
> 1 タイムアライメント → ツイーターのHPF
> 2 ツイーターのHPF → タイムアライメント
>のいずれかだと思いますが、どちらが正しいのでしょうか。
AutoTA&EQで全自動で調整する場合と、マニュアルで設定する場合がありますが、全自動で行う場合は順番を指定出来ませんし、マニュアルで設定する場合はどちらでも構いません。
>オートでタイムアライメントを行う場合、ツイーターのカットオフ周波数の設定を正しく
>しておかなければ壊れる旨の記載が説明書にあり、臆して切り替えることができません。
ご使用のX-170Sをググってみましたが、ツイータの特性を見つける事が出来ませんでしたので10kHz入力&再生が可能かわかりませんでした。
ですので、
その1)安全を取るなら、スピーカ付属のネットワークを使ってSTDモードで鳴らします。 これなら、10kHzを気にせずにスピーカ付属のネットワークがアルパインの意図する特性で鳴ります。 しかし、DEH-970のバイアンプ(ツイータとスコーカを別のアンプで鳴らす)が出来ません。 また、当然タイムアライメント(ツイータとスコーカ間)も調整できなくなります。
その2)私はX-170Sと同様の構成のTS-C1620Aを使っていますが、10kHz入力&再生の確認はできませんでしたがのNWモードでスピーカ付属のネットワークを取り去ってバイアンプ状態で鳴らしています。 AutoTA&EQしただけも比較的良い音と感じています。 X-170Sのツイータが高価なスーパーツイータクラスで10kHzの入力&再生が出来ない場合は最悪壊れる可能性があるということになりますが、この価格帯のツイータで10kHzを入力&再生出来ない物は聞いたことが無いないので、自己責任になりますが、こちらで鳴らした方がよりハイクオリティな音が期待できると思います。
書込番号:21374550
2点

>質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
厳密には違いますが、便宜上(または言葉の使われ方)としてカットオフ周波数の設定=HPFとなります。
HPF=「ハイパス」+フィルターの事なので、日本語に直せばハイ(高音域)のみがパス(通過)出来るフィルターの事で、そのフィルターを使ってカットオフ(低音域を削る)させる時の「周波数」が、カットオフ周波数です・・・
>質問A 設定をしていく順番は
オートの場合は、機械(970)任せ・・・(笑 マニュアルの場合なら、>2 ツイーターのHPF → タイムアライメント の順が正解です!! どーしてかというとHPF(フィルター)のカットオフが決まらないと、厳密な意味ではTA(タイム・アライメント)は、その効果が十分に出難くなります。
単に、距離差=「時間補正」とだけ考えるなら、正直どちらでも良いのですが、車内のTA調整は主に「距離補正」よりも、「位相整合」の役割として使う(利用する)場合が多く、パイオニアの言う「AutoTA&EQ」とは、ズバリ「位相整合」が「目的」の機能です。
カットオフ周波数が変わっても、EQが変わっても、一度設定したはずのTAも同様に変える必要が有ります(音にズレを感じるから・・・変えざるを得なくなる)
この3つの要素は互いに関係しあい、影響しあうので、完璧に調整するのはなかなか難しいともいえます・・・
で、前置きが長くなりましたが「アルパインX-170S」ならば、AutoTA&EQ も、全く問題ありません。むしろ、AutoTA&EQの調整音(10Khzのパルス音)で「壊す事」の出来る、カー用のツィーターを探す方が難しい位かと思いますが・・・(笑
また、X170付属のネットワークを使ってもAutoTA&EQは大丈夫(壊れない)ですし、ついでに言えば付属ネットワークを使用した970との「バイアンプ接続」も可能ですし、TAも各々のスピーカーに設定可能です!
書込番号:21375817
0点

>FTKK様
>(新)おやじB〜様
有益な情報をありがとうございした。
また連絡が遅れてしまい、申し訳ございません。
カットオフ周波数等について非常に勉強になりました。
教えていただきました情報を元にセッティングを行ったところ、思い通りの動きになりましたので、結果をご報告させていただきます。
当方、スバル・レヴォーグに乗っているのですが、純正スピーカーのツイーターとミッドは内部で1本化されフロンドSPに繋がっている状態でしたので、ツイーターのみ純正配線を使用せずに別途オーディオケーブルを配線してDEH-970に接続し、またFTKK様と同様、NWモードでスピーカ付属のネットワークを取り去りバイアンプ状態としましたが、無事で問題なく鳴らすことができました。
また、タイムアライメントについては最初はAutoで試してみましたが、納得がいかなかったため、現在はマニュアルで行いました。調整にはサウンドチューニングマスター2付属のCDを使用しました。(インナーバッフル化、デッドニングは施工済みです)
以上を行ったところ、ボーカル・楽器が目の前にあるような臨場感溢れる音が楽しめるようになりました。
EQについては、現時点は全くの未調整(フラット)のため、今後ゆっくり調整していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21403300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





