DEH-970 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD Bluetooth:Bluetooth 3.0 certified 最大出力:50Wx4 Bluetooth対応:○ DEH-970のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970 のクチコミ掲示板

(1275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ミュージックブラウズモード

2016/04/14 20:26(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:65件

連投ですいません
ミュージックブラウズモードを
途中解除したい場合、どうやってするのでしょう?

また、リンクプレイとはこのモード関係あるのでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:19788307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/04/14 20:49(1年以上前)

つ マニュアル

書込番号:19788386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/04/14 22:02(1年以上前)

読んだんですが、イマイチ解除がわからんのです。

書込番号:19788698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/04/14 22:33(1年以上前)

P.38のこれじゃなくて?

 

書込番号:19788825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/04/14 22:53(1年以上前)

画面が戻るだけやないのでしょうか?
解除とはなってませんよねえ

書込番号:19788882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

操作時にギシギシ音が出る

2016/04/13 19:46(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:65件

こんにちは
フロントパネルが外れるのはいいのですが、
操作部を押すたびにギシギシ言うのが気になって気になって。
みなさんは気になりませんか?

書込番号:19785127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/13 21:19(1年以上前)

私も、華奢なつまみなど、耐久性が弱そうな気がして、別売のステアリングリモコン(最新でなく中古の古いモデル)を使い始めました

本体のボタン類を押すことなく、操作出来るし、音量を1/10に下げるATTボタンもあるので便利ですよ

ハンドルを回すときにちょっと存在感ありますけどね

書込番号:19785546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 avic-vh099と比較

2016/04/01 12:39(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:1件

CDを再生する上でavic-vh099とdeh-970だと純粋にどちらの音質が良いのでしょうか?

聴き比べて自己判断すべきなのですが環境がなくできません…
なので皆さんの個人的感想で結構ですので教えて下さい!

書込番号:19748387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2016/04/03 18:47(1年以上前)

私もここに書き込みして、意見を聞いて、これにしました。
私も、最初買うときにDVDが諦められなくて、悩んだのですが、やはり音をとりました。
私の周りの人は、低音重視の方も多い様に感じますが
私の場合、高音域を意識していましたので、これにしました。(イコライザーの一番右側のHz数かな)
あと、MP3・WMA をカードで聞く際に、設定方法があるのですが、
これまた、最高です。

リアスピーカーはメーカー品にかえたが、フロントはそのままで使っています。

※DVDが無い分 どうしているかと言うと。タブレットを買ったので、それをAUXに着けて、見てますYoutubeを。

書込番号:19755447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone6sをUSB接続で再生できない・・・

2016/01/10 14:33(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 kishouさん
クチコミ投稿数:21件

みなさんこんにちは。

最近この機種を購入したのですが、当方iPhone6s(iOS9.2)を使用中なのですが、一応iPhone対応と謳ってたのでUSBで接続したところ、充電はできるようなんですがデバイスとして認識されないのか?全く再生できず困っております。
Bluetoothではこちらの口コミを参考にしたりして問題なく再生は出来ましたが、USB接続に関してはネット上でも情報が見つからなくて(見つけきれない)上記のような感じで頓挫しております。
確かにメーカーの方もサポートはしてませんし、今までもiPhone対応のホーム、カー限らずこういった機種はiOSのアップデートや新機種に対しては不具合がありましたので当然なのかもしれませんが・・・・

また現在はAppleMusicがメインなのでこちらが原因なのかな?とも考えたりしましたがどうでしょうか?

現在、この機種をお使いで、「普通に使えてるよ!」とかいう方がいらっしゃいましたら何かアドバイスしていただければと思い書き込みました。
出来ないなら出来ないで諦めもつくので、「もちろん出来ません!」とかいう返信でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:19477869

ナイスクチコミ!2


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/10 14:53(1年以上前)

念のためですが、ソース切替操作は合ってますか?
当機はUSBポートが二つ(それも背面に)あるようなので要チェックかと。

書込番号:19477931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kishouさん
クチコミ投稿数:21件

2016/01/11 23:00(1年以上前)

>LUCARIOさん
本日再度、配線を確認しましたがやはりちゃんと接続されてました。
そこで思い切ってUSBに接続するLightning ケーブルをパイオニア純正のものを買ってきて交換しましたら、何と無事再生できました(汗)
ひょっとしてカロには純正のケーブルでないとダメなのか?と思い、手持ちの別のLightning ケーブルも使ってみましたが、そちらでも再生可能・・・・・

結局、最初に使っていたApple純正の白いLightning ケーブルが断線していた(断線しかかっていた)ようです。
確かにApple純正は断線しやすかったのですが、初歩的な部分を見落としてました・・・(汗)

当方の早とちりで皆さんにご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした。

結果、iPhone6s(iOS9.2)でも接続、再生は可能です。
ただし全ての操作が可能かはこれから検証していきますので、あくまで参考にしてください。

LUCARIOさん、レスしていただいてありがとうございました。

書込番号:19483210

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けアンプやスピーカー等について

2015/12/26 10:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

オーディオの事は、詳しくないのですが、今回、車の入れ替えを行う予定なので、オーディオもカスタムしようかと思っています。
軽自動車なのですが、以下の構成です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-C1620AU
・サテライトスピーカー TS-STH700
・ウーハー TS-WX710A
・インナーバッフル UD-K719

上記のものは、すでに購入しています。

今回質問は、DEH-970自体に内蔵アンプ(50W)があります。
GM-D1400Uを購入しよかメーカに聞いたところ、DEH-970自体よいものなので、アンプを別に購入しなくても
そんなにかわりがないと聞きました。
過去のスレを見るとDEH-970でGM-D6400で体感できる程、音質が良くなったと書き込みもありました。
(体感は、個人差があるかもしれませんが)


・GM-D1400U 定格出力:4ch時=45W 2ch時=90W
          最大出力:4ch時=100W 2ch時=200W

・GM-D7400  定格出力:4ch時=100W 2ch時=300W
          最大出力:4ch時=200W 2ch時=600W


・TS-C1620AU 定格入力 30 W
           瞬間最大入力 120 W

・TS-STH700  定格入力 10 W
          瞬間最大入力 50 W


@ GM-D1400U、GM-D7400もスピーカの消費Wより大きな数字ですが、GM-D7400だと
   スピーカが壊れてしまうとかあるのでしょうか?
   スペックの数字は、最大にしたらだと思いますが、そんなに音は大きくしません。

Aアンプを購入した場合、TS-C1620AUしかアンプからの接続しかできなのでしょうか?
 そうなるとブリッジで2chで動作させる?

Bアンプを購入した場合、ウーハーは、純正の内臓アンプからの接続でしょうか?
 外付けのアンプからの場合、4chで2ch分は、TS-C1620AUで
 1chをウーハーのTS-WX710Aでのこり1chは、使用しない?

書込番号:19435081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2015/12/26 11:10(1年以上前)

@10Wでも相当大きな音になるので、最大出力を気にする必要はないでしょう。

ATS-STH700を接続しても問題ありません。

Bヘッドユニットのサブウーファー出力と接続するのが普通です。

音を聞いたことはありませんが、価格からしてGM-D1400Uで音質が向上するか疑問です。
アンプ購入は、ヘッドユニットで不満が出てから考えても良いと思います。

書込番号:19435175

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/26 22:30(1年以上前)

車は日産ノートで、カーオーディオの構成は以下です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-V171A
・外部アンプ GM-D1400II
・サブウーハー TS-WX77A
・インナーバッフル UD-K712
・デットニング ATのAT7405
・GM-D1400IIの電源用として エーモンの大容量電源取出しコード 1188

DEH-970とGM-D1400IIは先月末に購入し、デットニングからスピーカーの取り付けなどはすべて自分でやりました。

DEH-970の前はDEH-P650(50W×4ch)でしたが、バイアンプ接続をしようとDEH-970にして、GM-D1400Iも購入していますが、DEH-970の内臓アンプでも十分いい音はするとは思いますが、控えめの音量ならば問題はないのですが、ボリュームの約半分位になるとパワー不足のためか歪感が感じられてくるためにGM-D1400IIを使っています。(音量はガンガンと鳴らしてはいないのですが.)

GM-D1400IIを取り付けての効果は、やはりパワーに余裕が出てくるのである程度までボリュームを上げても歪感は少ないのですっきりとした音色で聞けています。

DEH-970の良さはバイアンプ接続が出来ますので、TS-C1620AUとの組み合わせでバイアンプ接続されたほうが音質の面ではいいと思います。

その場合はサテライトスピーカーのTS-STH700は使わないほうがいいですね。

DEH-970は内臓アンプをOFFに出来ますので、その場合の電源電流は10Aから2Aとなりますので、GM-D1400II(電源消費電流15A)と組み合わせても、合計で17Aなのでバッテリー等への影響も少ないのではと思います。

GM-D7400の消費電流は33.5Aですので、軽自動車の場合はかなり車への電源(バッテリー)などへの負担が大きくなるようですので、安全のためにもGM-D1400IIで十分だと思います。

カーオーディオで一番大切なのはスピーカー取り付けでのデットニングだと思いますので、デットニングのほうはしっかりとされてないと低域でのびびり音に悩ませれられることになり、純正のオーディオのほうが音が良かったいうこともあります。

書込番号:19436911

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2015/12/28 10:08(1年以上前)

あさとちんさん、ruhiさんレスありがとうございます。


過去レスで軽でGM-D7400の前モデルを使用している方で音質が向上したと内容を
みましたが、なにせオルタの発電量がすくないので、GM-D7400だと厳しいのかなと
危惧しています。
(書き込み番号:17112059)

今の構成だとスタンダードモードなのですが、サテライトスピーカーのTS-STH700を
使用しないで、ネッワークモードの方が明らかに音質はよいのでしょうか?

ネットワークモードなら、バイアンプ接続でアンプをつけようかと思いますが
スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?


書込番号:19440528

ナイスクチコミ!3


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/29 11:13(1年以上前)

通常、ステレオフォニック再生は、聴取者の水平方向前方左右30度の位置に一対のスピーカーを配して2チャンネルの音声を再生して立体的な音を聞くようになっていますが、イヤホンなどの場合は前方からの音ではなくて横方向からの音を聞くことになるので音の広がり感はあっても頭の中で聞いているような感じとなりますね。

したがって、フロントとリアにスピーカーを付けて音を聞く場合、或いはTS-STH700のようなサテライトスピーカーを付ける場合はイヤホンで音を聞くような感じになると思います。

でも、リアスピーカーとかサテライトスピーカーは付けずに、前方から通常のステレオ音源として聞いたほうが、よりオーディオ的になると思いますし、音質の面でもいいのではと思います。

ただ、スピーカーをどう取り付けて、楽しみかは人それぞれですので、スレ主さんがどういう風にされるかですね。

音が車内全体に広がるような音を楽しみたいのであれば、TS-STH700のようなサテライトスピーカーを付けるのもいいですが、この場合はDEH-970の内臓アンプでも十分ですので、外部アンプは不要かと思いますし、かえって外部アンプを使うと音が悪くなるかもしれません。

私の場合は、より通常のステレオ音源として、そして音量を上げても歪の少ない状態で聞きたいと思い、バイアンプ接続とし、そしてGM-D1400Uを使っています。(リアスピーカーは使っていません。)

GM-D1400UよりもGM-D7400のほうが、音質面でいい結果がするというようなことは知っていましたが、バッテリー等への負担を考えてGM-D1400Uを選びましたが、実際に使っていてそう不満はありませんね。

スピーカー(特にウーハー)の良さを引き出すのには、そのスピーカーに適したボックスが必要ですが、ほとんどの車のドアはスピーカーボックスとしては適してはいませんし、デットニングもされてないと貧弱な音にもなったりします。

車の場合はどんなに高価なオーディオを積んでもいい音がするとは限りませんので、それぞれの車に適したオーディオを選んだほうが、費用は安くても高価なオーディオよりもいい音がすることはよくあります。

せっかく、TS-STH700以外はいいものを買われていますので、リアスピーカーにサテライトスピーカーなどを後方に付けたりはせずにフロントのみとして、前方定位で音が聞かれたほうが、よりオーディオ的にいい音質で聞けると思いますし、外部アンプもGM-D1400Uで十分だと思います。

書込番号:19443142

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/29 18:13(1年以上前)

追伸 「スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?」については、DEH-970の良さを生かすためにも、バイアンプ接続にしたほうが断然いいですし、それと、音質にこだわるのであれば、サテライトスピーカーのTS-STH700は絶対に使わないほうがいいですね。

書込番号:19444075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2015/12/31 23:53(1年以上前)

@通常の使用では数ワット〜十数ワット程度で十二分な音量がでますので、あまり気にされる必要はないと思います。

AGM-D1400Uは4chアンプですから、フロント2chをTS-C1620AUに、リア2chをTS-STH700にあてることが可能です。

Bウーファーはサブウーファー出力に接続します。内蔵アンプでなく、ウーファー内蔵のアンプを使うことになります。

加熱さんがカーオーディオに何を求めるかで変わってくるかと思います。
音質はそこそこでサラウンド感、包まれ感をもとめるのであれば、外部アンプは必要ありません。
内蔵アンプをスタンダードにして、フロント2chをTS-C1620AUにリア2chをTS-STH700に当てることになります。
ただ、せっかく高音質のヘッドユニット、スピーカーを購入されているので、もったいないなと思います。

音質を重視されるのであれば、ぜひネットワークモードにしてTS-1620AUを2chバイアンプで使ってください。
この場合はTS-STH700は使用しません。所詮3万円台のヘッドユニット内蔵アンプですから、外部アンプ導入の効果は大きいのではないでしょうか。


また、軽自動車のケーブルは細いので、音質を求めるのであれば外部アンプ、内蔵アンプにかかわらず「エーモン 2049 〔AODEA〕リレー付電源ケーブル」などの利用をお勧めします。2千円ぽっちでコストパフォーマンスは非常に高いです。

書込番号:19450389

ナイスクチコミ!3


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/01 15:15(1年以上前)

ruhiさん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
スタンダードモードより、ネットワークモードでバイアンプ式にしたら
よいとの事ですね!
サテライトスピーカーは、使用しないで、ネットワークモード&バイアンプで
いこうと思います。

>rainbowdashsixさん
エーモンの電源のリレーですね、なるほど、購入しようかと思います。
車両側についているスピーカーケーブルは、純正のは、どうなのでしょうか?
少し頼りないのかなと思っていますが?
ウーハーは、RCAケーブルを購入しています。


書込番号:19451472

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2016/01/01 23:13(1年以上前)

20年以上経営してパイコンでも入賞経験のあるショップで、たま〜にデッドニングの手伝いをしてます。
家では自作スピーカー20セットほど作ってます。

DEH−970の調整方法(タイムアライメント)はここの過去スレや私の縁側に書いてますので、参考にしてください〜。
(ただし結構上級者向けの内容らしいです。)

ちょっと辛口で書きます。

アンプ購入・ケーブル選定の前にドアのデッドニングを行ってください。

スピーカーの音がこのままだとドアの反響音に汚されて死んだままです。
具体的には男性ボーカルとベース、バスドラムの音がぐちゃぐちゃになってて何が鳴ってるか分からない状態になってます。
TS−C1620Aとメタルインナーバッフルは実力の3割も出せない音の仕上がりになると思います。

70万超のモレルスプリーモのスピーカーをつけたとしてもデッドニングをしない限りは意味不明の中低音が続きます。


デッドニング材のおすすめはレアルシルトです。ドアのプラの内貼りと外側の鉄板(アウターパネル)に重点的に貼ってください。
効果としてはドアがスピーカーの振動のせいで響いてた中低音〜中高音のノイズ分が少なくなって結果的にボーカルあたりの音がすっきりとし、隠れてた低音がくっきりとしてきます。


スピーカーケーブルは車用ではないですが、カナレの4S6やベルデンの8470がいい感じです。メーター60円〜300円くらいです。
サウンドハウスというHPで買うならば、4S6は100メートルで5000円です。
世界中のスタジオで使われてる由緒正しきケーブルです。
カー用で行くならば、入手性の良いオーディオテクニカでいいと思います。
1万円超/mのスピーカーケーブルやRCAケーブルも色々遊びましたが、調整やデッドニングが不十分なままでは無価値です。


経験上、車のオーディオカスタムで一番経費をかけなくちゃならないのは、施工費やデッドニングです。
そしてその作業を誰にしてもらうか、です。

末永く乗る車に結構高額な金額を投資していると思ってますので、あえて辛口で書いてます。すみません。。。。。

とにかくデッドニング!ですよ^^

書込番号:19452432

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2016/01/02 00:06(1年以上前)

機材の入れ替え以外で効果が大きいのは、デッドニング、電源強化、ケーブル交換の順でしょうか。
考えてみたら私もこの順序で導入していました。

デッドニングはエーモンやテクニカなどからいろいろなタイプのキットも販売されていますので、加熱様の用途に合うものをお選びください。

電源強化はお手軽なのはご紹介した電源リレーですが、本格的ないわゆるバッ直やアース強化もございます。

スピーカーケーブルは軽はもちろん普通車でも交換する効果は大いにあります。上を見たらキリがないのですが、私はカナレの4S6Gを使用しています。このタイプは外被膜の内側にプラス2本とマイナス2本の計4本をねじったような構造になっていて、外部ノイズに強そうなところを期待しています。Gは無酸素銅(OFC)導体です。プロ用にも使用されており、比較的色づけが少ないといわれています。通販でもMあたり60円程度(Gで100円程度)で購入できるようなので、てはじめにはおすすめかと思われます。

ただ、バイアンプ接続の場合には、片チャンネルでツイーター用とミッドレンジ用の2本引くことになりますので注意が必要です。ツイーターの取り付け位置によってはケーブル施工も手間がかかるかもしれません。

いずれにせよ、何をどこまでやるかで費用も手間も変わってきますので、加熱さんの無理のない範囲で、ステップバイステップで導入されていったらよいのではないでしょうか。
めんどくさいからいっぺんに済ませたい、という考え方もありますが、手を入れるたびに音が変わっていくのを味わうのも楽しいですよ。

書込番号:19452552

ナイスクチコミ!5


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/02 14:43(1年以上前)

GTiO1979さん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
デットニングが重要との事ですね!

カロのインナーバッフルも少し、デットニング材?みたいなものがあるのですが
それでは、性能の3割りですが・・・・・
デットニング材やスピーカーケーブルの詳しいのよくわからないのですが、オーディオテクニカ製のものであれば
どれがよいでしょうか?

・デットニング材
 http://item.rakuten.co.jp/creer/c/0000001333/
 AT7505Rが一番よさげなのですかね?
 まぁ 値段も高いけど


・スピーカーケーブル
 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
 4S6Gってこれですかね、1m100円とは安いですね!

 ネットワークモード私の構成だと、何mぐらいあればよいでしょうか?
 今回は、自分で取り付けでなく、中古車屋さんでの取り付けです。
 持込OKの店なので、ものを安く買ってお願いしたら取り付け可能なので 笑

書込番号:19453654

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2016/01/02 18:16(1年以上前)

デッドニング材なら

レアルシルト16枚入
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-16/
片側のドアのインナーパネル(プラスチック)鉄板のアウターパネルとサービスホールに4枚以上貼ってください。
多分16枚では少し余るので、資金に余裕があれば、リアドアやリアフェンダーに貼り付け施工してください。低音の締まりが変わってきます。


レアルシルトディフュージョン1枚(半分に割ってスピーカーの裏側の鉄板に貼る)
http://item.rakuten.co.jp/creer/esds/


http://item.rakuten.co.jp/creer/at7442/
です。


オーディオテクニカ製のものはブチルゴム製の制振材なので個人的には低音の締まりがいまいちです。
カロッツェリアの付属品のデッドニング用品はリアドアにしちゃいましょう。
デッドニングで一番対策をしなければならないのは、アウターパネルと思うのですが、カロのキットはアウターパネル未施工という豪快すぎるデッドニングになってます。穴ふさぎそのものはそこまで意味はありません。
ふにゃふにゃの鉄板を補強するという感じで施工するのです。


中古車屋さんで取り付けるときの注意は
@スピーカーのプラスマイナスの極性は必ず合わせてもらう。オートバックスのオーディオ担当くらすでもちょくちょく間違えてます。

A4S6Gを使う場合はスピーカーケーブル一本に4本の線が入ってるので、赤同士(プラス)、白同士(マイナス)の2本ずつを1本によじってスピーカー端子(ファストン端子)に圧着してください。ケーブルと一緒に入ってる和紙と錦糸線はカットしてもらって大丈夫です。ケーブル自体がやや太いので、ドアの通線には気を付けてください。

BDEH-970のAutoTAやEQには頼らないほうがいいかもしれません。

Cドアをデッドニングするときはきちんとドアの鉄板の汚れをクリーナーで落としてもらってから、制振材をしごいて「圧着」してください。

スピーカーケーブルは今後アンプをインストールするのであればそれ前提で長く買ってインストールすればいいと思います。
今後のアンプインストールを考慮しなければ10m、考慮しても20mあれば足りると思います。

書込番号:19454080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2016/01/02 20:39(1年以上前)

ご自分で施工されるのではなく、中古車屋さんに頼むのですね。勘違いしてました。

軽自動車購入にともなうサービスでしょうか、工賃を支払うのでしょうか。

加熱さんが当初あげてあった購入品だと基本的に「ポン付け」程度ですが、デッドニング、ケーブル交換となると作業のレベルが全く変わってきます。老婆心ながら、部材を購入される前に、中古車屋さんの方にどこまで施工してもらえるのか、どれだけこちらの要望に応じてくれるのか確認しておいた方がよろしいのではないかと思います。

書込番号:19454409

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/03 02:40(1年以上前)

>GTiO1979さん
カロのUD-K719は、リアドアにするとの事ですが、リアのドアにはスーピカーはありませんが
振動等でUD-K719をリアドアにも、したほうがよいのですか?


レアルシルトをインナーパネルの鉄板とアウターパネル、サービスホールに張って
スピーカーの裏にレアルシルトディフュージョンを半分に割って張って
サウンドプルーフィングウェーブをスピーカー周りに張るということですよね?

今更ですが、カロのUD-K719は、あまりやくにたってないということですかね 汗

>rainbowdashsixさん
サービス的な部分もありますが、スピーカーやデットニング等で工賃は、払います。
スピーカーケーブル程度なら別途工賃は、発生しないかもしれません。
アンプとリアドアのデットニングは、ショップに依頼していないかったので
追加の料金は発生する可能性はあります。

書込番号:19455204

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2016/01/03 09:27(1年以上前)

デットニング等については皆さんからいい良い意見が出ていますが、それらを参考にお店で相談されてお店で取り付けされたほうが良いのではないかと思います。

ただ、お店で取り付けてもらう場合は、お店によってはいい加減に取り付ける人もいますので、お店選びはよく見極める必要があります。

例えばドアの内貼り周辺とかヘッドユニットのパネルなどが取り外しなどで傷だらけになっているとか、デットニングをしても音のビビリが出たり、また変な音になったりとすることもあるようです。

加熱さんがどちらにお住まいなのかは分かりませんが、お住まい場所を皆さんにお知らせすれば良さそうなお店を紹介してくれると思います。

私は関西のほうに住んでいますが、関西のほうなら「ドライブマーケット」というお店は良さそうですよ。

http://www.drivemarket.jp/

DEH-970とGM-D1400IIは、ドライブマーケット京都久世店で買っていますが、商品の価格も安くて親切でしたよ。

ただ、私の場合はオーディオと電気の知識が多少でもありましたので自分で取り付けましたが、カーオーディオは数多く取り付けてきているわけではありませんでしたので、大変でしたよ。

とにかく、経験豊富でお客の立場になって取り付けてくれるお店探しをされるのが一番だと思いますが、近くの中古車さんで取り付けてもらうようですので、そのお店とも取り付け前に見積もりをもらってよく相談されたりするのが良いと思います。

それと、UD-K719はリアドアにスピーカーが無いのであれば使う必要はありませんが、フロントドアのほうで生かせるかもしれませんので、カーオーディオを取り付けてもらうお店で相談されたほうがいいですね。

UD-K719のデットニングの部材は純正スピーカーなどにはそれなりの効果はありますが、TS-C1620AUの場合はいい結果が出ないように思います。

書込番号:19455560

ナイスクチコミ!1


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2016/01/04 16:45(1年以上前)

皆さんが一生懸命デッドニングの重要性を説いているとおり、オーディオを極めるのでしたら必須項目です。
どんなに良いスピーカーユニットを付けても、取り付けがいい加減だと、きちんとデッドニングを施した純正スピーカーより確実に負けます。

私はお金が無かったため、純正スピーカーでデッドニングの方に手間と予算を注ぎ込みました。純正スピーカーでも使い方次第では納得の行く音が出ます。純正を勧めているわけではありませんが、そのくらい重要です。新型プリウスではスピーカー交換とデッドニングができないとの事で頭を悩ませています。(私が買うわけではないのですが・・・)

お店に頼む場合は、デモカーがあれば参考になりますが、自分の車が同じような音になる事は期待できません。もちろんシステムが違うこともありますが、デモカーは音を聴き、内張りを外して防振材や吸音材を変更してまた聴き・・・を繰り返して仕上げていて手間がかかっているからです。

納得する音に仕上げたければ、自分で勉強して自分自身で色々試すのが一番です。ノウハウはこの掲示板に書かれている方々の意見を聞きながら習得されると良いでしょう。そこまでの熱意があるかどうかですが。

書込番号:19459342

ナイスクチコミ!3


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/05 11:25(1年以上前)

>ruhiさん
ドライブマーケットですが楽天ショップで結構安く出てういるのは知っていますが
関西でないので、ちょっと無理ですね 汗


>CD-95さん
みなさんデットニングと言いますね
軽って普通車と比べると、騒音がうるさいので、室内丸ごとデットニングをして
静かにしたいところですが、そこまでお金がないので、スピーカーまわりまで行いたいと思います。


とりあえず、みなさんから教えて頂き大変、勉強になりました。
これをもとにショップと相談します。
DEH-970のチューニングは、結構めんどくさそうですね・・・・
車が来たら、過去スレも見てチャレンジしてみます。

書込番号:19461726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

設定の仕方で

2015/12/20 19:11(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:18件

以前、購入する際に質問させてもらった者です。
やっと設定完了したのですが、これでいいのか確認させてください。
状況は、DEH970に、モレノマキシモ6.5、TSーWX120A、カナレのケーブルで接続、デッドニング済みです。
もちろんアドバイス通り3wayネットワークモードで行い、オートタイムアライメント&イコライジングをしました。
この時、WX120Aのゲインを中にし、周波数をMaxにしています。

この状態でまずまず聞けているのですが、ボーカルがいまいち出ていないような気がしています。
少し曇っているような感じです。
@高音域の改善はできるのでしょうか?
Aミッドレンジとウーハーの周波数域の調整などは、しなくていいのでしょうか?

あと一歩どうすればいいのかわかりませんので、詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。


書込番号:19421114

ナイスクチコミ!1


返信する
FTKKさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:42件 DEH-970の満足度4

2015/12/20 23:55(1年以上前)

・「高音域の改善」については、指向性の高いツイータの方向を自分の耳にちゃんと向いているか、まずは確認してみて下さい。

・オートタイムアライメントの測定値を見て、実測値と合っていそうか確認して、合っていない様なら配置を変えるとか(←特にWX120)、実測値をマニュアル設定してみて下さい。

・「WX120Aのゲインを中にし」は、最大にした方が良いです。 WX120だとAUTOイコライジングした結果、MID&HIレンジがLOWレンジに比べてゲインが下げれていませんか? そうであれば、LOWレンジの音量が足らないので、DEH970がそれに合わせてMID&HIレンジのゲインを下げる様に調整してしまっている事になります。

・「ミッドレンジとウーハーの周波数域の調整などは、しなくていいのでしょうか?」は、クロスオーバ周波数やクロスオーバのスロープ(フィルタ)の特性の事を言っているのかと思いますが、気になるならば、いろいろイジッてみると良いと思います。 しかし、経験/知識が無いと「何をするとどうなるか?」想像付き難くどうすれば良いのか分かり難いのかも知れません(→慣れるしかない)。 「しなくていいのでしょうか?」は、御自分が必要を感じたらすることで、必須では無いし他人が決める事でも無いので、御自分で決めて下さい。

・「ボーカルがいまいち出ていないような」でしたら、MIDのゲインをあげる(=HI&LOWのゲインを下げる)とか、グライコで数kHz前後のレンジを上げる(または、その他の上下レンジのゲインを下げる)とボーカルが聞こえ易くなるので、気に入る様にイジッてみると変化が感じられるはずです。

・1曲だけで細かく調整すると、他の曲/CDに代わると、心地良く無い場合があると思うので、複数のソースを再生しながら調整するとベターです。

・余計な事かも知れませんが、ポジションを運転席に合わせて「Auto TA&EQ」すると同乗者は心地良くないので、複数名で乗車する機会が多い場合は考慮が必要です。

書込番号:19421949

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/12/21 06:46(1年以上前)

エージングで改善されるかも知れないから、1-2週間待ってから考えられては?。

書込番号:19422271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/21 22:05(1年以上前)

こんばんは!

カーオーディオのセッティングはクルマによって必ず違いが出てきますので、簡単な方法を書いてみます。
ちなみにオート調整はあまりお勧めできません。
ツイーターは左右対象の角度、高さで設置すると調整が決まりやすいと思います。

まず、TAについては実測値の入力をお勧めします。
初めてのデジタル調整という事でしたら、数値0から聴感のみでの調整は非常に難しいと思います。

運転席に座った状態で後頭部をヘッドレストにくっつけます。
鼻の先から各スピーカーの距離を可能な限り正確に測ってその数値を入力してみて下さい。
これで揃うのは直接音のタイミングですので、間接音によるタイミングのずれは聴感で微調整になります。
左chだけ鳴らしてツイーター付近からボーカルやベースやドラムが聴こえる様にミッド側の数値を変えてみると良いと思いますが難しいです。
後、物理的な距離差による音圧の違いや音色の違いはTAでは調整できません。

次にクロスオーバーですが、基本的にはパッシブクロスオーバーのカットスロープで使います。
カタログではクロスポイント3.5kHzHFF&LPF12dB/octとありますので、4kHzのHPF&LPF12dB/octとして、ツイーターを逆相にしてみてください。
これでツイーターがジャキジャキ歪む様でしたら、スロープをHPF&LPF18dBも試してみると良いかもしれません。
サブウーハーは63HzのHPF&LPF12dB/octとして、サブウーハーを逆相にしてみて下さい。

ツイーターとミッドの詳細な情報が見つからないのですが、大抵はツイーターが3dBほど能率が高い事が多いので、ツィーターのゲインを-3dBほど下げてみます。
ツイーターの音圧が高いとバランスとしてミッドの音量が低くなりますので中域が薄くなり中抜け気味に聞こえます。
ツイーターとミッドとサブウーハーの音量が揃うだけでかなり音の質感は上がると思います。

サブのゲインに関しては、厳密には正弦波とテスターやオシロスコープを使ってアンプからの出力電圧をツイーターとミッドとサブが同じになるように調整しますが、そんなに深く考えなくても良いと思います。

HUのSWのゲインをMAXにして、SW本体のゲインを必要な音量を少し超える位まで上げていきます。
ゲインはそこでストップして、あとはHU側で好みのバランスになるまでゲインを下げていけば良いと思いますよ。

EQはお好みでどうぞ!

書込番号:19424144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2015/12/22 00:05(1年以上前)

購入以前にもアドバイスをくれたからからの再コメントで非常に心強いです。本当にありがとうございます。いろいろ調べてみると、アドバイス通りで、オート調整機能は無駄なようですね。今は普通に聴けているので、この冬休みにじっくり挑戦してみます。
アドバイスが本格的で自分で出来るかわかりませんが、通らなければ自分も納得いかないと思いますので、一度時間かけてやってみます。
ちょっと、時間をおきますが、またコメントの続きと写真(努力の証)をアップしたいと思います。

書込番号:19424553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/23 00:45(1年以上前)

こんばんは!

TAのセッティングには、運転席で一番の位相に合わせる場合大体二通り有るようです。

一つは実測値を入力する方法、もう一つは数値を0基準として、一番近いスピーカーを0、他のスピーカーは距離差を入力して全体の数値を小さくする方法です。
アルパインのTAに似た入力方法です。

おそらくHUのDSP調整は数値が大きくなるほど、調整を複雑にするほど音声信号の劣化が大きくなるんだと思います。
あまり触らない方が鮮度感(音のエネルギー感)が損なわれないと感じます。

クロスについてはセオリーとしてはHPF&LPFのカットする周波数は同じにする事が多いです。
パッシブの場合だとカットする周波数は離れたりしますが、デジタルの場合は結構違和感を感じます。

スロープについては6dB/octの場合はどちらも正相、12dB/oct はどちらかを逆相、18dB/oct の場合はどちらも正相が基本となる様です。

ちなみにツイーターは低音を出そうとすると壊れてしまいますので、ツイーターのHPFは4kHz以下では6dB/octとするのは危険です。
ここまで下げる場合は12dB/octか18dB/oct位のキツめに低音をカットできるスロープをオススメします。
ツイーターがジャキジャキうるさくなったらそのスロープをキツくするか、カット周波数をあげて下さい。

なによりも調整を頑張りすぎると悩み疲れて音楽を楽しめなくなってしまいますので、一回調整したら一週間は聴き続ける事をお勧めします。

デッドニングをする事で共振も内張りからの音漏れも減って調整が決まりやすくなります。
音自体の付帯音も減ってスッキリしますので、すっきりしすぎた時は外部アンプの導入でかなり良い方向に改善すると思います。

カーオーディオは拘り過ぎるとよっぽどクルマとシステムと取り付けと調整の組み合わせが決まらないと泥沼になります。
私も含み多くの知り合いが苦しんでいますので、良い結果になる事を願います。

書込番号:19427049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2016/01/01 23:31(1年以上前)

はじめまして。

えっとすごくザックリ言いますね。間違ってたらごめんなさい。

ボーカルの帯域はざっくり
男性125〜315Hz
女性315Hz〜800Hz
です。(本当はもっと帯域広い)


ボーカルの声が太いように感じこもってるのであれば、125Hz・200Hz・315Hzあたりをいったん極端にイコライザで落としてから少しずつ上げていってみてください。

ボーカルの声にパワーやエネルギーがない、やせて聞こえる感じでこもってるのであれば逆を行ってください。
このボーカルの調整を行うときはとりあえずサブウーファーはNW1画面でmuteにしてください。


高音、ツィーターはとりあえず何もしなくていいです。NW2画面で音量の上下を行いウーファーのレベルと合わせてください。イコライザでいじるのは後です。



サブウーファーはマニュアルで行くならばクロスは100Hz以下になります。(80か100くらい。)
この弁当箱タイプサブウーファーはサブのくせに重低音が弱点なので、20Hzと31.5Hzはイコライザで思い切ってレベルを下げてください。解像度が上がります。50Hz以上がまともに出てたらほとんどの曲は音楽になります。
みんなが欲しい低音は大体50〜200Hzあたりの帯域です。
つうことはこの弁当箱、帯域は50〜100Hzまでの1オクターブくらいしか担当しないわけなんです。

書込番号:19452493

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-970
パイオニア

DEH-970

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

DEH-970をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング