
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2016年8月9日 09:16 |
![]() |
7 | 4 | 2015年11月21日 22:27 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年10月22日 22:09 |
![]() |
12 | 8 | 2015年9月26日 00:43 |
![]() |
7 | 5 | 2015年8月21日 12:30 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年7月25日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新規購入したので昨日から取り付け作業
組終わって化粧盤を戻す前に確認をしようとしたところ、
音が出ないんです。
CDやラジオは読み取ってます。
音だけがサイレント。
考えられることって有りますでしょうか、よろしくお願いします
書込番号:19361612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

配線の導通確認くらいしたらどうなん。
書込番号:19361723
2点

別なスレでもありましたが、スピーカーそのものがないとか。
冗談はさておき、スピーカーの配線状況を確認しましたか?
書込番号:19361759
1点

スピーカーはとりあえず純製品のままです。
主電源、acc、イルミ、アースはとれてます。
本体と車体間は、社外配線カプラーキットを使用しています
書込番号:19361836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度カプラーの接続と、ドアパネルを外してスピーカー本体の接続も確認しましょう。
書込番号:19361897
0点

設定で内臓アンプがOFFになって無いですか?
書込番号:19369322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝早起きして取り付けました。
スレ主さんと同じ状況でしたが、
原因はアンテナコントロール線でした。
端子形状が合わなかったので、アンテナだし影響ないだろうと思って接続しないで放置したところ、
音が出ませんでした。
FM放送の自動チューニングやiPod接続表示、CD再生表示は問題なかったので、
やはりアンテナコントロール線かと思い、端子形状違いでしたが、無理やり接続したところ、
音が鳴りました。
どんな電子回路何でしょうねぇ
書込番号:20101824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この機種の購入を検討しています。
10月からTBSラジオ 90.5MHz、文化放送 91.6MHz、ニッポン放送 93.0MHzの試験放送が始まりましたが、この機種のFM波の受信周波数範囲を教えていただけませんか。
商品サイトの仕様に記載がなかったもので。よろしくお願いします。
3点

GR50さん
↓から取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますが、FMチューナーの受信周波数帯域は76.0〜90.0MHzです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/spec.php#tab_menu
書込番号:19337084
2点

取扱説明書 120ページ 主な仕様より
76.0 〜 90.0 MHz
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:19337087
2点

>スーパーアルテッツァさん
>キハ65さん
お二方とも素早く的確な返答、感謝します。
周波数は対応していないようですが、12月7日13時から本放送が始まるのでそれまでに対応バージョンが発売されるか様子をみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19337124
0点

解決済みになってますが
カロは2014年モデルの製品からFM補完放送に対応しています(76.0〜99.0MHz)
肝心の上級機種DEH-970とP01はモデルチェンジするかどうかも判らないですよ。
書込番号:19339245
0点



こんばんは
はじめまして
1997年2月に登録してからずっと素のままで乗ってきましたが、今年初めてナビやドライブレコーダーを装備しました。
前回の車検では多額の費用をかけて整備しましたから、もうしばらく乗りたいのですが、オーディオがカセットデッキのままです。
これをカロッツェリアDEH-970に換装したいのですが、この当時のランドローバーは、デッキとアンプがセパレートのため、国産車のように簡単には乗せ換えられないと聞いています。
当方、音楽好きではありますが(自宅にはタンノイ「アーデン」があります)、カーオーディオは脱着した経験がありません。
このため、複数の専門店に相談すると「ディスコ1はもう流通台数も少なくて、しばらくやってないからな〜配線の工賃は5万円くらいからとみてもらえば」と、ビックリするようなことを言われています。
1.難易度はかなり高いのでしょうか?(抵抗やアースなど、電気的な知識はあまりありませんが、ヘインズの修理書があり、配線図はあります)。
2.ディスカバリー1とディスカバリー2のコネクタ関係は、同じ形状・配線・しくみでしょうか?
実はディスカバリー2では、欧州車用の変換コネクタ(8pin×8pin)を用いて、うまくつないでいる方がいらっしゃるようです(ただし、赤と黄色を逆につなぐ等の「創意工夫」をされている)。
http://kaixxx.blog.jp/archives/cat_822783.html
http://livedoor.blogimg.jp/kai_net_0905-iak/imgs/1/c/1c7fa753.jpg
ディスカバリー1とディスカバリー2は似た形ですが、一から再設計されたもので、パーツはほとんど違っています。しかし、構造的面では踏襲している部分も多くあります。形状・しくみ・配線が同じなら、この方のやり方に倣ってやってみようと思うのですが。。。
3.逆に、ディスカバリー1で8pin×8pinの変換コネクタがムダだったという方もいらっしゃるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/237591/car/130587/188264/note.aspx
こちらの方は、ノイズを抑えるためにト゜ライバトランスを自作して成功しています。
これはかなり知識が整理されていないとできないですよね。。。
4.また、変換コネクタやアンテナ変換など、どの製品なら適合するのか、不明なのですが、どなたか、このようなクルマではこうしたらいいというアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

ココで聞くレベルの知識と技量なら素直にショップで頼みましょう。
たった5万でしてくれるんでしょ。
自分で技量も知識も無くグチャグチャにすると5万所では済まないと思うけどね。
書込番号:19212729
0点

はじめまして。
ネット検索してみましたが、自分で出来そうな情報は見つけられませんでした。
オーディオ専門店で取り付けるのが音的には良いと思うのですが、工賃を考えるとかなり高いですよね(私の金銭感覚では)。
電装屋さんのホームページでディスコ1のオーディオを交換してという情報を見ました。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2008/02/post_98b9.html
もしかしてですが、電装屋さんの方が工賃は安めかもしれないです。
近所の電装屋さんに聞いてみても良いかもです。
書込番号:19213590
1点

ありがとうございます。
ディスコ1のシステムは、各スピーカー毎にアンプが装着されているそうなのです。
(そのようなシステム、聞かないですよね)
ご紹介いただいた電装屋の近所に、10年くらい前、住んでいました。。。
(当時は考えてもみなかったので)
近くの電装屋さんを当たってみます。
書込番号:19213668
0点

グレードを書き忘れました
一番ベーシックなSです
サブウーファーやCDチェンジャーは装備していません
製造は1996年です
書込番号:19217975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理書やネットなどいろいろ調べてみたところ、Sは国産車と同じ配線でした。
近所の電装屋さんで5000円程度、自分でも可能とのことでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19251010
3点



DEH-970か7100かで迷っております。
現在考えているのは、MAXIMO6とSWのTSーWX120Aで構成しようと思っています。
外部アンプは予算の関係で、今回は見送っています。
アドバイスをいただきたいのは、以下の3点です。よろしくお願いいたします。
@この状況であれば、どんなつなぎ方の構成がよろしいでしょうか?
Aそして、このような状況であれば7100でも十分なのでしょうか?
B純正スピーカーがもったいないが、後席にはつけない方がいいですよね。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

@ 3wayネットワークモードに挑戦してみてはいかがでしょうか?
ただ、スピーカーの実力を出す為にデッドニング等の取付にも拘った方が良いでしょう
A 迷っているのならば上級機を買うのが後悔しない方法です
ある程度拘りたい向きには、7100はイコライザーだけを考えても無いと思います
なので、DEH-970(又は頑張ってP01)を押します
B リアスピーカーは後席に座る人が聴こえないから付ける物だと私は考えています
後席に人が座る事が殆ど無いのならば不要でしょう
また@の3wayネットワークモードにすると、必然的にリアスピーカーは鳴りません。
書込番号:19161646
2点

朝早くからのコメントありがとうございました。やはり970が良さそうですね。3wayがやはりいいみたいですが、この場合はスピーカー付属のツィーターにある機械(ネットワークというやつかな)はつけなくていいんですよね?
スピーカーをがんばるので、少しこだわってみようかと思います。もちろんデットニングも挑戦します!
ただ、3wayはツィーターの接続が難しそうですので、フロント配線にスピーカーをそのままつけて、後席の配線は使わず残すってのは、もったいないのかな?この場合は細かい設定が970でできないってことですよね?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:19161706
0点

こんにちは!
北に住んでますさんと同じに私もDEH970をお勧めします。
選ばれているスピーカーから拘りのある方と思いますので、是非マルチに挑戦されてみては如何でしょうか。
マルチ接続の一番のメリットは、ツィーターとドアスピーカーの左右の計4個のスピーカーに、個別でTA,音量,クロス調整が可能になる事です。
パッシブ接続と比べると格段に調整項目がふえてしまいますが、その分詳細な調整が出来ます。
マルチ接続をされる場合はツィーター出力ケーブルの間にはパッシブネットワークは要りません。
パッシブ挟まない分接続はむしろ簡単になると思いますが…
ネットワークモードでは、フロントとリアという概念がありません。
Hi,Mid,Low,SWとなりますので、Hiにツィーター、Midにドアスピーカー、Lowは余りで、SWはRCAでサブウーハーに接続が通常の使い方かと思います。
スタンダードモードの場合はツィーター破損防止の為パッシブネットワークを接続する必要がありますのでご注意下さい。
書込番号:19161809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすもん403さん
自分もDEH-970を勧めます。
P01まで手が伸ばせればいいなとは思います。
接続はフロント線をMIDにリア線をTWにSWはRCAでつなぐ事になります。
スピーカー付属のパッシブは使用しないので接続する際にNWモードになってることを必ず確認してください。
デッドニングをDIYでやるのはなかなか大変なのでよく調べてから行うのがイイと思います。
後はインナーバッフルを入れることをオススメします。
書込番号:19162186
2点

みなさん、本当にはやいレスポンスで非常に助かります。
昨日もネットでいろいろ調べるのですが、悩みが解決せず、時間だけがたっていました。
質問してよかったです。970で決めていきます。
配線の仕方も自分の勉強がてら、3wayネットワークモードで挑戦してみます。
バッシブ接続でなくなるので、本体の設定を3wayのネットワークモードにしてからでないとツィーターを壊す恐れがあるんですよね?
後、がんばらないといけないのは、デッドニングにバッフルですね。バッフルは16.5のサイズみたいなので、既製品がないようなので
手作りかと思います。ネットで専門業者から板を購入して、ホームセンターでくり抜いてもらおうかと思っています。こんないい加減な気持ちでいけるのでしょうか?少し不安ですが。デットニングはユーチューブで勉強してやるのみですね。がんばります。
最後にもうひとつだけ、質問をさせてください。
スピーカーのケーブルですが、
@元々入っている配線でもさほど変わらないので、使用しても素人ではOK。
Aスピーカーコード100〜200円/mくらいのを購入し、手間だがつけ直すと全く音が変わる。
BAをするなら、エーモンの配線コードが残っているのですが、配線コードを代用してもOK。
スピーカーコードくらいで悩んでしまって申し訳ありませんが、どの程度変わるものなのかわからないので
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19162622
2点

インナーバッフルについて
ネットで探すのなら16.5用のインナーバッフルもあると思います。
他には国内メーカーのインナーバッフルに付ける16.5センチ用のスペーサーなんてのもあります。
MDFのインナーバッフルなら加工するという手もありますね。
スピーカーケーブルについて
ツィーターの設置位置にもよりますが純正線の利用など難しいことが多く、継ぎ足すか引き直す事になると思います。
そこで引き直すのならドアスピーカーにも引き直した方がいいと思います。
ケーブルの良し悪しはピンキリで人によりけりなので判断は難しいと思います。
自分も同じシステムでケーブルだけ替えて聴き比べたりしたことないので何とも言えないですが、今はカナレとベルデンを使ってます。カナレは安いくていいのですが太いので取り回しが大変ですね。
ベルデンは本物とか偽物とかあるみたいですが使ってみた結果わからないし音的にも不満はありませんでした。
参考になればと思います。
書込番号:19163282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツィーターは低い音を再生すると壊れてしまいます。
ドアスピーカーと違い、振動板が大きく前後に動けないのも理由の一つかと思います。
なので、低い音の信号がツィーターに入らない様にHPF(ハイパスフィルター)をかける必要がありますが、これには簡単に2種類の方法があり、スピーカー配線の途中にコンデンサーやコイルを繋ぐアナログな方法と、DSPを使用してHPFをかけるデジタルな方法があります。
DEH970はスタンダードモードではDSPを使用したHPFとLPF(ローパスフィルター)が使えないので、必然的にパッシブクロスオーバーが必要になります。
なのでマルチでデジタル制御を行う場合はネットワークモードへの切り替えが必要です。
スピーカーケーブルに関しましては先の方も挙げられていますがベルデンやカナレ電気のホームオーディオ用のケーブルが安くてお勧めです。
書込番号:19173711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWELVE1212さん、※ぱすてるカラー※さん
ご教授ありがとうございました。
なるほど、なるほどと一つずつ確認しながら、読ませてもらいました。
これにて、気持ちも決まりましたので、商品をそろえて実行していきたいと思います。
マルチの設定が自信ないですが、経験ということでがんばります。
それでは、皆様、今回もお忙しい中、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19173812
1点



プロショップ等のHPを見ると純正ナビにこの970等のDSP付きのユニットを増設してる車を見るのですが、純正ナビに増設した場合、ナビ側のCDプレーヤーやナビのHDDに取り込んだ曲は聴けなくなりますか?
書込番号:19069416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUXに入力すれば聴けると思いますよ。
書込番号:19069517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナビ側のCDプレーヤーやナビのHDDに取り込んだ曲は聴けなくなりますか?
聴けなくなる事は無いと思いますが
970を付ける場合は音質を良くしたいと思われて付けるので
音質を考えるのならばナビのCDやHDDは聴かない方が良いとは思います
純正ナビに増設と言うよりは、取換えが不可能な純正ナビの音質を良くしようとして970等を付けるのです
本気で考えているのでしたらプロショップに相談しましょう。
書込番号:19069525
0点

聴けないことはないですが、
直ぐに聴かなくなると思います。
自分は純正ナビに自分で970を付けました。皆さんの仰る通り純正ナビの音質は決して褒められるものではないです。今では純正ナビ側のナビ機能、DVD再生時のみ970のソースを
aux2にして、ほぼ970のUSBにて聴いています。
一番の問題は1dinスペースの確保ですね。自分の場合は970が収まるボックスを自作しました。グローブボックスやシート下に隠す方法も有りますが、自分の様に970側での操作が中心になってきますと、これでは不便です。自身でのDIYに自信がない様でしたらショップ訪問をお勧めします。
書込番号:19069992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、どうもありがとうございます。
当然、音質改善の為なのですがナビ側のCDはどうでもいいのですがHDDに録音した曲が聴けなくなるのは勿体無い気がした訳ですが、そこまでナビ側と音質差があるとは思いませんでした。
書込番号:19070075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビ側の音声をDEH970のAUX入力に繋ぐと、ナビより音質が良いであろうDEH970のCD/USB/SDの音源を聴いている時は、ナビの案内音声が聞く事が出来ないのでご注意を。ナビ単体で案内音声が出せるならば問題無いですが。
書込番号:19070150
0点



はじめまして。当方、DEH-970にTS-J1010aをDEH-p01のアンプでhighとmidそれぞれにつないで鳴らしたいんですが、ネットワークから後の配線が左右それぞれ一本ずつしかないのでひとつのチャンネルにしかつなげません。
highとmidをそれぞれ独立でアンプ駆動させるにはどのように配線加工すれば良いでしょうか?また、デッキの設定なども必要でしょうか?
恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18996703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーに繋ぐ線がネットワーク以後が3本だからスピーカーも加工する必要があるけどやるの?
要はスピーカー側でツイータとフルレンジユニットのグランドを一つに纏めている部分をカットする必要があるって話し。
さらにスピーカーに直結線になるし、
そんな事すればスピーカー壊しても修理できないしやめた方がいいと思うのだが。
最初から、マルチスピーカーで構成したら?
その方が定位も良くなるし。
書込番号:18996779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくわからないことになっちゃってますね。
まずスピーカーがコアキシャルなのでHIGHとMIDに繋いで鳴らすという接続はできません。
>ネットワークから後の配線が左右それぞれ一本ずつしかないのでひとつのチャンネルにしかつなげません
説明書をみると3本出ていて3本ともスピーカーに繋ぐようになってますけど違うのでしょうか?
おそらくバイアンプ接続的なことをしたいのでしょうがこのスピーカーではできないと思います。
余計なお世話かも知れませんがP01のアンプのみを使うのもよくわかりません。
P01があるならP01使えばいいし無いなら面倒な接続しないで970の内蔵アンプで十分だと思います。
書込番号:18996808
2点

ジョリクール様
返答ありがとうございます。内容からすると付属のネットワークは使わないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18996860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TWELVE1212様
ご返答ありがとうございます。
ネットワーク後の配線は3本の間違いでした。申し訳ございません。
書込番号:18996869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のネットワークは使わないということでしょうか?
使いません、と言うか使う意味が無い。
ネットワークとはどういう物か簡単に説明しているサイトです、これを読めば使う意味が無いという事が理解できると思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html
書込番号:18996875
0点

ジョリクール様
返答ありがとうございます。
もう少し勉強して知識を得てからやってみようと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:18996903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさんの言っいる事も中々伝わっていないみたいだが・・
二人にやめたほうがいいと言われて、知識を得てやってみますとの回答はちょっと理解できん。
やろうとしてることは悪い結果が目に見えてる事だからやってはダメですよ。
普通にスピーカー交換して普通に内臓アンプを使って接続しましょう。
まずはそこからですよ。
書込番号:18996940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもポン付けで、デッキ内蔵アンプでそこそこの音を楽しむ。
が基本でそれ以上のことを目的としてないコアキシャルを
セパレートタイプで2WAY、3WAYで使うシステム組むって正直アホとしか言えない。
どうせオクか中古屋で売ってる中古のP01アンプ買ってきて
始めに組んだ970とコアキシャルSPをアンプで鳴らそうって素人考えで・・・
でも知識無いから聞いたら、みんなから止めろと言われたけど言ってる意味が意味不明←今ココ
しかしコアキシャルを破棄して行動しない以上全く持って意味無しと言うのにまだ本人は気づいていない。
って所かな。
書込番号:18997824
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





