
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2014年11月3日 14:34 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年10月29日 16:35 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月29日 15:19 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月11日 14:19 |
![]() |
4 | 9 | 2014年9月25日 14:08 |
![]() |
36 | 12 | 2014年9月4日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



普通のオーディオは内臓アンプが50wx4chなどで
フロントspで左右で2ch,リアspで2chの4SPなど
が多いです(特に自動車メーカー純正など)
もう少し音を良くしたいという人がフロントをセパレートSP
にしてドアのウーハーとツイーターを付属のパッシブネットワーク
で中低域と高域に分離して再生するようにしています。
これはスピーカーメーカー推奨のパッシブで分離させますので
納得してる人もいますが、物足りないと感じる人もいます。
この音に満足できないような(こだわる)ひとはマルチアンプ
にしてみようとなります。
マルチアンプシステムはアンプとスピーカーを直結させる、
(パッシブを介することをしない)システムです。
つまり一つのSPにアンプ1CHを割り当てます。
パッシブネットワークの代わりはDSP内臓のアクティブネットワーク
で行います。
メリットは
各ユニット間の音圧レベル合わせが容易
クロスオーバー調整が運転席で音を聴きながらできる
アンプが内臓でも外部でも自由に選べる
パッシブを介することによりダンピングファクターを悪化
させることもなくなる
歪みが発生する元がなくなるなど
デメリットは
外部アンプを使う場合システムが大掛かりになる
大量のケーブルが必要
電源の強化が必要になる場合もあるなど
内臓アンプのマルチアンプならあまりデメリットは
ありません。
書込番号:17266987
5点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます
いろいろと参考になりました。
内蔵アンプで費用をあまりかけないでやるとしたら4スピーカーしか使えないですね?
セパレートスピーカーをフロントにつけたらリアスピーカーは聴けなくなるのですか?
書込番号:17267069
0点

DEH-P01でしたら50WX6CHですから使えますが、私などは
リアスピーカーはつけても音が良くなるとは感じませんし
フロントのみにして調整したほうが音を良く出来ると思います。
ちなみに音に拘るひとの多数はリアはつけないようです。
サブウーハーは低音補強のほか倍音成分などで音楽全体に厚み
がでるな良くなりますから、つけてもいいというかあったほうが
良い感じになるでしょう。
リアは後ろに座った人に音を聞かせないとまずい場合
だけつけるものと思っていますが、どうしても必要なら
マルチアンプは止めて普通にパッシブを使ったシステム
のほうがいいかと思います。
書込番号:17267128
3点

リアスピーカーはあるのが当たり前というかないと良くないと思ってたのですが
思いこみだったかもしれません。
一度リアスピーカーをミュートして聞いてみます。
フロントだけで良いと感じたらマルチアンプに挑戦してみようと思います。
書込番号:17267375
1点

現在の車はマルチアンプにならないオーディオでスピーカーはドアの4個だけですが
リアを聞こえなくしても変わらない感じです。
フロントだけでセパレートスピーカーで上手に取り付け、マルチアンプにすると
本当に良くなると期待できます。
検討したいと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:17268029
1点

ぱそこんしょしんしゃは駄目だな。
フロントのみ鳴らすのは時代遅れ。
リアSPとのマッチングすらとれないのはオーディオの調整すら出来てない、出来ない。
今もキタネー音で聞いてるんだろーね。
クチコミに張り付いてる奴ってカス。
書込番号:18125697
2点



SDに曲を入れて使おうと思います。
その時はiTunesなどから曲を買いパソコンからSDにコピーして
使うものと思いますが、SDをパソコンに挿しても反応がありません。
もしかしたら古いパソコンでSDのところにゴミが詰まって故障かもしれません。
なんか解決法あったら教えてください。
0点

USBに挿して使うマルチカードリーダー(SDの読み書きができる)が
400〜500円くらいで電気店で売ってます。
またUSBに楽曲を入れても聴けますから、そちらも使ったほうがいいでしょう。
書込番号:17943417
1点

カードリーダーってそんなに安いのがあるんですか?
あまりそちらの方は知識が乏しくて、早速ヤマダデンキにでも行ってきます。
USBのほうもお任せで友人に取り付けてもらったので確認してみます。
書込番号:17943444
0点

他のSDカードにて試すのが先ず最初かも知れませんが、
一応の報告です。
当方のPCもSDカードを認識しないのであきらめていて本スレでトライしました。
挿入すればアクセスランプ?(緑)の点灯は以前からしていたので
何らかの変化は検出していると思い、
SDカードの接点面を考慮して左右上下突く引く等々にて圧を加えていると認識しました。
先ず、ゴミの心配ならそれなりに中を見る、圧縮空気で吹き飛ばす等々を
試みて駄目ならトライされてはいかがでしょう勿論自己責任で。
書込番号:17943453
1点

もしUSBも使えるようになっていたらタイプ別の曲を入れるとか
してSDとUSBをソースメニュー切り替え画面などで切り替えて(気分を変えるとか)
使うのもいいかと思います。
書込番号:17943484
1点

古いPC (カードリーダー)だとSDカードにしか対応していなく、SDHCカードだと使えない物もあります
後は、購入した曲の場合に著作権が付いたファイルは再生出来ない可能性がありますので注意して下さい。
書込番号:17943503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百均でSDのUSBリーダーライター買ったよ。(ダイソー)
とりあえず今のとこトラブルなし。
書込番号:17944025
1点

クリーニングなどしてみましたがダメなようなのでヤマダデンキへ行き見ていましたら
300円のもありましたが無難にバッファローの500円で買いました。
試しましたらエクスプローラーで確実に何回もやっても間違いなく表示され使えました。
USBも980円のを買いました。
これから曲入れをしようと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:17944042
1点

こんばんは。
初心者様に向けて若干フォローさせていただきますと、
マニュアルでは使用SDはSDHC32GBまで、
フォーマットはFAT12、FAT16、FAT32が使用可能となっております。
仮に最近ポピュラーになってきた大容量のSDXCカード64GB以上を使用したい方は
SDXCは標準のフォーマットがexFATなので、このカーステレオではデータを読めませんので、
そのままでは使用できませんが、基本仕様からは少し外れたものでことを知った上で、
SDXCを使用する方法があります。
バッファローのディスクフォーマッタなどサードパーティーのフォーマッタを使って
SDXCカードをFAT32にフォーマットすると、実は使えるのです。
もちろんSDに入っていたデータはフォーマットすると全て消えますので、
PCにバックアップを取った上で行うことをお勧め致します。
詳しい説明はWEB上に「SDXC FAT32 フォーマット」などのキーで
検索すると結構出てきますので、そちらを参考にしていただければ良いでしょう。
当方SDXC128GBにアーカイブ曲7000曲くらい入れてセットしてあります。
このカーステはSDカードの着脱には前面パネルも着脱する必要がありますので、
少し煩わしさを感じる故、
新曲はCD、比較的新しい曲はUSBメモリに圧縮、アーカイブはSDXCに圧縮としてあります。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18106417
0点



SDXC-128GB(FAT32)で使用中の方へ質問です。
全てのファイルが読めていますか?
14,000ファイル程度をSDXC-128GBに格納してDEH-970で再生していたところ、一部のファイル/フォルダが表示されない現象が生じました。
Q1) 同現象を経験された方いますか? また、対策法がありましたか?
Q2) フォーマッタは何を使用されましたか? クイックフォーマットせずにフルフォーマットしないと問題が生じるなどの現象を経験をされましたか?
0点

マニュアルを一読される事をオススメします。
大抵ファイルやフォルダ数の制限があるので、大容量メモリだから際限なく再生できるとは限りません。
書込番号:17421655
0点

デジタル著作権管理で保護されたファイルは再生されません
再生されないのはこういうファイルではありませんか?
書込番号:17421681
0点

https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=6539
の取説PDFファイル 108ページ参照して下さい。
再生できるファイルは999ファイルまで
再生できるフォルダは99フォルダまで
となっています。
ハード側の条件を越えておられるのでは無いでしょうか。
ご確認よろしくお願い致します。
書込番号:17422380
0点

申し訳ございません。先ほど書き込んだ内容はCDに関するものでした。
SD/USBメモリに関する記述は
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=6539
の109〜110ページに有ります。
ファイルは最大15,000ファイル
フォルダは最大1,500ファイル
となっています。
他、ファイルの拡張子、エンコード方法によっても認識しないファイルがあるようです。
再生できないファイルについて自己検証した上で、
問題が無いのに再生出来ない場合はメーカーのサポートで聞いた方が賢明だと思われます。
書込番号:17422496
1点

> 皆様へ
一応取説の内容は何度か読んで把握しているつもりです。
> サポートで聞いた方が賢明だと思われます。
本機はメーカとしては正式にSDXCに対応しているとは、取説に記載されていません。
ですので、メーカに問い合わせても、回答貰えないと思っています。
ということで、
「同環境で実際に試されている方」、または、「同経験をされた方」に対して質問している次第です。
書込番号:17422984
0点

改善したので自己レスします。
何度かフォーマッタを変えたり、ファイル転送し直しているうちに、読めなくなっていたファイルが読める様になりました。 全15,000弱のファイル全てを確認したわけではないですが、取り敢えず聞く事が出来なかった曲が聴ける様になったので、当面このまま様子をみていくことにしました。
書込番号:17434142
0点

解決済みのところ申し訳ございません。
ご質問の主旨を読み違えており、
とんちんかんな書込みをお送りしてしまってご迷惑をお掛け致しました。
その後当方でも同じようなテストを実際に行ったのですが、
SDXCカードで特に問題なく使用できております。
再生出来ない曲が数曲有りましたが、
おそらくITUNEで有料購入したものではないかと思われます。
ITUNEのファイルにはプロテクトがかかっている場合が有るのではないでしょうか。
環境は
SDXC128GB トランセンドの600x 使用領域は約100GB
フォーマッタはバッファローのフリーソフト ディスクフォーマッタ でFAT32にフォーマット
音楽ファイルのみ7000曲くらいコピーしました。(WMA,MP3,WAV,Ituneのファイル混在)
フォルダ階層はファイルによっていろいろですが、3階層以内にしてあります。
なおノートPCに直に付いているSDスロットではフォーマットがうまく行かないことが有るようです。
私はバッファロー製のUSBカードリーダライタを介して行いました。
以上参考になれば幸いです、よろしくお願い致します。
書込番号:18106222
0点



ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
本機のUSB端子の電源供給はエンジン停止(キーを抜いた状態)でOFFになるのでしょうか?
スマホやタブレットを接続して使用する予定です。
所有する2004年型GOLF4はシガーライターの電源がキーを抜いた状態でも供給継続されるため
連動してON/OFFする電源の取り出し方法を検討しています。
よろしくお願いいたします。
1点

R32B4-2さん
>本機のUSB端子の電源供給はエンジン停止(キーを抜いた状態)でOFFになるのでしょうか?
その通りです。
詳しくは↓からDEH-970の取扱説明書をダウンロードして23頁に記載されています。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=DEH-970&chr=D&page=3
書込番号:18038491
0点

DEH-970の.ACC電源入力は、車両側のACC電源から電源供給されることを前提に設計されて、マニュアルに記載されていますから、常時電源供給されるシガーソケット電源をDEH-970のACC電源入力に接続すると常時DEH-970のUSB端子には+5Vが供給されたままとなります(マニュアル参照)。
シガーソケットの電源をACC電源入力に接続することを前提に質問されている様に受け取りましたが、DEH-970のACC入力にはメーカーの指定通り、車両側のACC電源(ラジオなどキーを抜くとOffになる電源)を接続することをおススメします。そうすれば、キーを抜くとUSB電源供給がされまません。
書込番号:18038650
2点

スーパーアルテッツァさん、FTKKさん
早速の回答ありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね、先に確認すべきでした。
USBは常時給電ではなくACC電源と連動するのですね。
現状、シガーソケットからスマホ等に給電していたので乗り降りの都度ケーブルを
抜き差ししていたのでこれで解消されます。
ありがとうございました。
書込番号:18038937
0点



はじめまして、どうぞ、お願いします。
今使っているデッキが壊れかけているので、購入を検討しています。
選んだ理由として、個人的に高音に拘っているので、EQ(高音部の20kHZ)が良いかなぁと思っていますが。
色々、調べているのですが、殆どが、10kHZ 位です。
昔のものは、普通に付いていたのに、最近のは高音が弄れません。
この機位で、DVDが見れるものってありますでしょうか。三菱以外で(高すぎるので)
どうぞ、お願いします。
0点

カーオーディオでDVDが見れる物は
パイオニアのFH-780DVDかDVH-570(別途モニターが必要)
ケンウッドのDDX675とDDX375
アルパインのIVA-D800J 位です
他はナビになります(三菱ダメならサイバーですかね?)
ナビ不要でDVDが見たいのならばDEH-970(又はDEH-P01)の外部入力ににDVDプレーヤー(又はチェンジャー)を接続して別モニターを付ける方法もあります
また、安いナビとかを付けてプロセッサーで音を良くする方法も有りますが三菱が買える金額になるでしょう
何かを妥協する必要があるでしょうね
音に拘るのならば、予算を増やして三菱とか、別モニター付ける見た目とか、DVDは諦めるとか、予算の妥協で音は諦めるとかです。
書込番号:17879668
2点

2DINサイズでよろしければ
カロのSPH-DA99はいかがでしょう?
DVD見れますし(モニター7インチ)
高音も本機レベルは確保されているかと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000580950/
書込番号:17880021
1点

早速の返信有難うございます。
>何かを妥協する必要があるでしょうね
>音に拘るのならば、予算を増やして三菱とか、別モニター付ける見た目とか、DVDは諦めるとか、予算の妥協で音は諦>めるとかです。
DVD諦めるか。 音は譲れないと思っています。一度、あの音を聴いたら。
(高音部が弄れないとストレスになりそうなので)
有難うございました。
書込番号:17880317
0点

別途、ボータブルDVDという手は駄目ですか?
1〜2万位で買えますが。
書込番号:17880578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信 有難うございます。
そうですね、後から 買い足ししてもいいですね。
有難う御座います。
今の主流なのなか、EQ 8〜10kHZ で、満足いくのでしょうか。
書込番号:17884907
0点


情報有難うございます。
13バンドEQとあるのですが。一番右側は 何 ○○kHZ 位 ですかね。
私の要望を満たしていれば、最高なのですが。
書込番号:17938198
0点

Win7 さん↓ これ以上に情報が出てきませんね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/2d_teaser/
少し待ってみます。
書込番号:17971459
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9100dvd/spec.php#tab_menu
仕様が出てますね。メーカーに確認したらバックカメラのガイドラインの機能が無いので
見送ります。
今使っているMVH-590の音質、操作性に不満は無いので三洋ゴリラと合わせて当分カーステの
買い換えはないですわw
書込番号:17979794
0点



初心者です。
USBメモリに書き込んだデータを再生しようとしています。
ウィンドウズメディアプレイヤーでCDからUSBに書き込むときに、タイトル名がうまく書き込まれずいったん削除して再度書き込みましたが、前のデータが削除されておらず、カーオーディオが削除ファイルを読み込んでしまいます。
カーオーディオ側で削除できるような機能もマニュアル上では見つけることも出来ず、困っています。
例えば、USBをフォーマットしてしまうとか方法が無いのでしょうか。
ご教示お願い致します。
17点

こんにちは
USBを車のオーデオへつけて普段聞いています、ナビの種類は違いますが、当方のは演奏者名だけ表示されます。
さて、一旦PCへ差し込んで、全曲読み取りを行い、不要な曲(タイトルなし)を削除すればいいと思います。
書込番号:17897424
2点

DEH-970側にはファイルを削除とかする事は出来ないです(あくまでもUSBメモリーのデータを見ているだけですから)
上手く削除出来ていないのならば、一度USBメモリー内を空にしてから再フォーマットとかしてファイルを入れ直すとかではダメなのでしょうか?
書込番号:17897443
4点

返信ありがとうございます。フォーマットして書き込んだところ、エラー32とでました。フォーマット形式があってないようです。どんどん分からなくなっていきます・・・FAT32などでフォーマットしなければならないようですが、当方のパソコン上にはNTFS(規定)、exFATしか表示上の選択肢がありません。。。
書込番号:17897477
0点

WinだとOS搭載のフォーマットソフトだと大容量データはFATフォーマット出来ませんよ。
別途フォーマットソフトを入手してそのソフトでフォーマットするのです。
書込番号:17897731
3点

FAT32フォーマットがないようでしたら「I-O DATAハードディスクフォーマッタ」
などのフォーマットツールをダウンロードしてSDをFAT32でフォーマットして
すべてのファイルを消去して、改めてiTunesなどのソフトでCDからファイルを
作成してみると良くなる可能性もあるかと思います。
書込番号:17897749
2点

個人的にはFat32Formatterをお勧めただしWin8は動作保証対象外だけど。
書込番号:17898362
0点

教えていただいたIoフォーマッターでFAT32でフォーマットしました。無事思い通りになりました。
それにしても、データが完全削除出来ないとかなり不便ですね。タイトルが飛ばされたり逆順でデータが記録されていったり、たまにありますが、このたびにフォーマットして記録やり直しってかなり面倒です。
USBですと、こうする以外方法はないのでしょうか。
書込番号:17898495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メディアプレイヤーでCDからUSBに書き込むときに、タイトル名が
うまく書き込まれずいったん削除して
ウインドウズメディアプレイヤーではうまく書き込まれないことが
アップル iTunesや ソニー Xアプリをダウンロードして使って
みると不具合が解消されるかもしれません。
もしもうまくいけばもうけものですから、一度試してみてください。
書込番号:17898814
2点

keyDESort使う方がスマート。
並び替え程度しか能が無いソフトだけど
書込番号:17898851
1点

>USBですと、こうする以外方法はないのでしょうか。
DEH-970とは関係無く、PC側の問題だと思われます
普通は削除したら削除になりますので問題はありませんが、私も稀に簡単に削除も出来ないファイルが発生する事があります
別のフォルダに移動させてフォルダ毎削除するとか工夫して削除しますが、何してもダメダメなファイルも存在しますね
スレ主さんの場合も、おそらくはファイルを作成する段階で失敗した(なのでファイル名も入らなかった)ダメダメファイルだったからと推測します。
書込番号:17899063
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





