
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年1月25日 21:43 |
![]() |
2 | 10 | 2014年1月20日 23:15 |
![]() |
3 | 4 | 2014年1月18日 12:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年1月6日 21:24 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月15日 23:03 |
![]() |
9 | 11 | 2013年12月14日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>外部アンプを付けたら、その差はすぐ分かるくらい良くなりますか?
人によると思います
正月TVの「芸能人格付けチェック」で楽器の良し悪しが聴いて判るのならば大丈夫かも知れません。
書込番号:17111698
0点

私も人にもよるとは思います。
しかし内臓アンプはスペースに制約があり簡素化せざるをえません。
一般的なもので電源部、入力部、増幅部などに分けられますが
最も大きいのが電源部になってしまいます。
外部アンプはスペースの制約が少ないのでDC/DCコンバーター
(車の電圧12Vを60V位まで昇圧して充分な出力を確保
する役割の機能)を使っているのでパワーが出せます。
内臓アンプはこの機能がスペースの制約のせいで入っていません
ので最大出力50Wしか出せないものばかりです。
内臓アンプはそれをカバーするように良いパーツで補っている
状態です。
内臓アンプより外部アンプは総じてパワー感に優れています。
しかし安物の外部アンプには品質の悪いものもあります。
有名ブランドのパイオニアなどでしたら2〜3万でも品質の良い
ものがいろいろ揃っています。
質の高いアンプを付けたら内臓アンプでは決して出すことの出来ない
優れた音を出すことが出来ます。
個人的には私の車は内臓アンプでは不満で外部アンプを付けて違いを
実感しています。
外部アンプにするだけで音の違いを感じることは可能だと思います。
書込番号:17111828
2点

私は、この機種に外部アンプGM-D6400を入れましたが、十分に変化を感じられました。
しかし私の環境は、デッドニング済み、セパレートタイプのドアスピーカー、サブウーファー取り付け済みの軽自動車の場合です。
ですので、車内の広さやアンプのグレード、その他のオーディオ環境、後は聴く人の個人差に依存はしてくるとは思います。
書込番号:17112059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
実体験されてるかたのクチコミに期待しまして購入検討したいと思います。
書込番号:17112996
0点



こんにちは。この機種で下記の症状に困ってます。本体不良だと思っていて、修理料金によっては買い換えを考えてます。どなたか同様の経験がある方、対策法ご指南下さる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
(取り付け状況)
・通販にて201301購入。自身で取り付け
・2007年式アルファード
・4ch外部アンプ+2chアンプのサブウーファー
・バッテリーから直接配線しヘッドユニットにも供給
・1TB HDD接続(付属の配線使用)
(トラブル詳細)
・始動から数分後にHDDの場合はアクセスが停止し3秒位音が途切れる。復活した際は止まった所から再開する(一時停止-再開のイメージ)。ラジオも同じように無音になる。
・その後も10分〜30分おきに同様の症状が発生
(これまでに行ったが改善されなかった)
・2.5インチポータブルHDDを交換(transcend,buffalo)
・USB供給電源をインバータから取りだし(ラインノイズ混入)
・3.5インチHDDに交換(インバータで電源確保したためラインノイズ混入)
・取り外ししての配線チェック、ヒューズ交換、接触不良チェック
(想定している原因)
・本体不良
・バッテリーの間欠的なエネルギー供給不足
・何らかのノイズ混入
当初HDDを疑い対策はいろいろ講じましたが、ラジオやBT接続音源でも音が途切れるため、本体を疑ってます。アドバイスありましたらぜひよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17086765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き漏らしましたが初期からずっとのトラブルです(´ω`)。同様の経験がある方いらっしゃいますか…
書込番号:17086776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPを確認しましたけど、USBメモリやオーディオプレイヤーが使えると書いてあるだけで、
HDDが使えるとは書いてありませんでした。
単純に仕様外なのでは?
書込番号:17086859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD同様にCDとかUSB音源も一時停止-再開ですか?
それに、
>ラジオも同じように無音になる。
なら・・
AM/FM時はミュートと同様動作になるとすれば、
ポーズ機能そのものとかリモコン含めポーズに関連する操作部の不良とか?
書込番号:17086961
1点

バッテリーの充電抑制による電圧低下では?
バッテリーの点検を!
書込番号:17087094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
この世の果てさん、ありがとうございます。
>単純に仕様外なのでは?
→確かに、HDDの動作は保証されたものではないですよね。ですがラジオやBT接続の場合も音切れがあるので、HDDだから、という原因が考えにくい状況です・・・
batabatayanaさん、ありがとうございます。
>ポーズ機能そのものとかリモコン含めポーズに関連する操作部の不良とか?
→それは思いつきませんでした。ただ、書き漏らしましたが、HDDの音楽再生中に途切れると「format read」になります(ならない場合もあります)。あと、ステアリングリモコンを使っています(アルコン)。ミュート信号の誤送信とは思いつきませんでしたが、「format read」状態になることから、ミュートや一時停止(一時停止機能ってありましたっけ?)関係の不具合とは考えにくいような・・・でも説明書等見てもう一度要素があるか検討する必要ありですね。ありがとうございます。
打水大作戦!!さん、ありがとうございます。
>バッテリーの充電抑制による電圧低下では?
→そうですね。それも疑わしいかも知れないと思っています。バッテリーはCAOSで3年くらい使っていますが、状況表示窓から見えるサインは「良好」で、念のためパルス充電器(オメガプロってやつです)で補充電を半年ごとにやってます。でも最近のバッテリーっていきなり駄目になるっていうし、そういうこともあるのかな、とは思っているのですが、バッテリーは結構高いので試しに交換、とまで踏み切れない状況です。他の電装系にはまったく不具合無いのですが、そういうこともあるんでしょうかね?
いろいろヒントいただいて助かります。ありがとうございます。何かご意見ありましたら引き続きお願いいたします。私もいろいろ考えてみます。よろしくお願いいたします。
書込番号:17087655
0点

車種はなんでしょう?
最近の車は燃費対策のため、従来の車のようにバッテリーを満充電にしないようにしています。
その放出過程で電圧が下がってリセットかかるとか。
バッ直にしないほうが良いのかも。
書込番号:17087698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世の果てさん、ありがとうございます。
クルマは2007年のアルファード(3L,4WD)です。
>最近の車は燃費対策のため、従来の車のようにバッテリーを満充電にしないようにしています。
>バッ直にしないほうが良いのかも。
→そういった工夫がされているとはまったく知りませんでした。確かに常時電源はアンプのために引いたバッ直配線から取っています。ACC電源は普通にハーネスから取っています。常時電源なのでバッ直とハーネスとで違いがあるかどうかわかりませんが、何かがトリガーになっている可能性を探るうえでは、ご指摘のとおり配線を見直す、ということも視野に入れるべき、と思いました。
いろいろご意見いただいた中で、できる対策をとりあえずやってみようと思っていますが、ご指摘の配線見直しはやってみたいと思います。ありがとうございます。引き続き皆様からのご意見お待ちしております(^ω^) 。
書込番号:17087793
0点

オルタネーターの発電量はどうでしょうか?
バッテリーから持ち出しになっていると、
いくらcaosでもつらいかもしれませんね。
書込番号:17088033
0点

伝統有る問題かも?
機種は異なりますし本事案と異なるかも知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=13884047/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=13665712/#tab
書込番号:17088293
1点

こんばんは。皆さんありがとうございます。まだ作業には至っておりませんが、私の思いもつかなかったアドバイスをたくさんいただき、うれしいです。
critさん ありがとうございます。
>オルタネーターの発電量はどうでしょうか?
→バッテリー補充電時にバッテリーの点検窓や充電器の表示を見ていて、発電系に特に異常は感じていませんでした。しかし、いろいろやってみる中でご指摘の状況の可能性についても、ディーラーなどで調べてもらう必要もあるかもしれませんね。聞いてみます。ありがとうございます。caosももう数年(3年くらいかな?)使っているので、バッテリーも疑わしいなあと思っております。
batabatayanaさん ありがとうございます。
>伝統有る問題かも?
→こ、これは・・・!あり得る話ですね・・・。本機に置き換えると、フェイスパネル脱着のための端子部分の接触不良ということでしょうか?私一人ではたどり着けない情報をありがとうございました!
まずはbatabatayanaさんに教えてもらった、あの端子をチェックしてみるようにします。それでも駄目なら外して開けてみて、他の皆さんからのご指摘にあった箇所を点検してみる、って感じで、週末にトライしてみます。結果はご報告します。また、その他アドバイスくださる方も引き続きお待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:17094977
0点



NBOXカスタムのオーディオレス車を購入、音質が非常に良いということなのでとてもこの機種が気になっているのですが
ステアリングスイッチに対応させることはできますでしょうか?
0点

こんばんは
下記、純正ステアリングリモコン適合情報
ステアリングリモコン アダプター ホンダ車用 KK-H201ST
の車種に、N BOX(カスタム含む) があるようですね!
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
ご参考まで
書込番号:17084116
1点

補足です。
ご覧になれば分ると思いますが、
※グレード・仕様などにより、適合車種でも使用できない場合があります。
※車種により操作可能な機能が異なる場合があります。
との注意書きもありますので、うのみにせず、確認はされた方が無難だと思います。
書込番号:17084127
0点

流星104様、返信ありがとうございます。
一応メーカーに確認してみようと思います。
ちなみにこのアダプターの他にはハーネスと取付キットと1DINポケットを買えば大丈夫ですよね?
書込番号:17084482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tetorac様 こんにちは
今帰宅し、拝見しました。
取り付けに関しましては、こちらになりますが、
アンテナの種類などあるようですので、ご自身でご確認ください。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
車購入もですが、オプション類など、思い通りにいった時の喜びも倍増・・・
うれしくて、しばらくは車の事が頭から離れませんね!^^
いや、車から離れないかな!^^;
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。\(^o^)/
お気を付けて、カーライフをお楽しみください!
書込番号:17085258
1点






iPad mini付属のアダプタで可能ならできます。
この機種は1A出力なので。
書込番号:16953516
0点

iPad mini(第一世代)ですが、充電と音楽再生が同時にできますよ。
音楽再生については、DEH-970側とiPad mini側の両方から操作可能です。
書込番号:16954095
0点



iPod側での選曲操作の利便性や、iPodからのデジタル伝送(デッキ側D/A変換)に魅力を感じ、DEH-P930から本機への買い替えを考えています。
そこで質問ですが、iPodに入れたMP3やAACを楽しむ場合、「DEH-P930+CD-IB10U」から「本機+本器付属USBケーブル」に変更すると、音質が落ちるというか、物足りなさを感じる場合が多いのでしょうか?
なぜこのような質問をしたかと申しますと、P930をインストールしてもらったショップ(カーAV設置では名の通ったお店)に相談に行ったところ、「P930(or P940)から970に換えると、だんだん物足りなく感じて、後悔するお客さんがいますよ。P01にされてはどうですか?」と言われ、迷ってしまったためです。
残念ながらP01は予算オーバーですので、970に換えて後悔するくらいなら、P930を使い続けようとも思うのですが、iPod側操作の利便性にかなり未練が残っており、またiPodで聴くだけなら後悔するほどの音の違いは感じないのではないか(むしろデッキ側D/A変換でP930より音が良くなるのでは?)という期待も捨てきれません。(私の場合、クルマではCDをほとんど聴きません。)
こちらの過去のスレッドも一通り拝見したのですが、P930 or P940からの買い替えについて、肯定的に読めるものと、否定的に読めるものの両方があるようで、益々迷っております。
後悔するかしないか、自分のシステム環境で自分の耳で聴いてみないと、本当のところはわからないのでしょうが、決断できずにおりますので、お詳しい方、参考になるアドバイスをいただけるとありがたいです。 またP930 or P940から970へ換えた経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご感想など聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
長文になり恐縮ですが、ご参考までに、以下に現在のシステム環境や、私の音楽鑑賞スタイルについて記載しておきます。
■ クルマはエクストレイルです。 約4年前、オーディオレスでの購入時に、前述ショップで予算を提示したところ、以下のようなシステムを提案され、勧められるがままに、デッキや周辺機器の購入から調整まですべてショップにおまかせしました。
■ 後部座席の純正スピーカーは殺し、フロントの純正スピーカーと後付トゥイーターの組み合わせにしてもらいました。(フロント2WAYと言うのでしょうか?) トゥイーターはカロのTS-T710、フロントピラーに取り付けです。
■ 外付けアンプやSWは使っていません。
■ 当時のショップの明細書を見ると、SPケーブルに「シャーク SP15122R、SP2O122R」とか、電源系ケーブルに「オーディソン メインパワー4G、1/0Gアースケーブル」という記載があります。(私にとっては「何のこっちゃ?」なのですが、このショップはSPケーブルや電源の重要性を力説されています。)
■ 970に入れ替える場合は、デッキ換装のみで周辺機器やケーブル類はそのまま流用のつもりです。(将来的にはSPのグレードアップに色気が出るかも知れません。)
■ クルマでの音楽鑑賞は、遠出の際のBGM的な聴き流しがメインです。ジャンルは、クラシックから歌謡曲まで見境がないのですが、一番多く聴くのはPOPS系とアコースティック的なインストルメント(ギターやピアノ)です。
■ 自分は、音の「こもり」や「ビビり・割れ」は割と気にする方だと思いますが、「明るい」とか「艶がある」等々の音の微妙なニュアンスについては無頓着と言うか、鈍感な方だと思います。クルマではスッキリした「ちょっとイイ音」が、それなりに定位が決まった状態で聴ければ十分と思っています。
0点

DEH-970を購入する方向で、検討すればいいと思います。
しかし、現在のシステム(純正SP+P930+メイメインパワー4G+1/0Gアースケーブル)ではかなりバランスが
チグハグ(悪い意味では無)なので、DEH-970を購入してやり方によっては凄いシステムにも成るし、無難な線
としてはやはりショップの言うとおりP01を購入した方がいい結果に成ると思います。
そこでスレ主さんに質問です。
@今回の予算は?
Aインストールは? DIY、ショップ、(ショップで970を購入して取り付けを教わる)
BDINスペースの空きはありますか?(P930+1DIN)
>私にとっては「何のこっちゃ?」なのですが、このショップはSPケーブルや電源の重要性を力説されています。
このショップ(アルファ156Vがデモカー)に関して、はっきり言いますとかなり実力が有るショップです。
なぜなら、P930本体の10アンペアヒューズに対して、メイメインパワー4G+1/0Gアースケーブルは異常な程太い
ケーブルを使用しているからです。このアンバランスな状態を力説する根拠は、下記の理由によるもだと思われます。
@システムを発展させた時、買い替えしないでOK
Aミッドウーファーを完全に制動させる為(重心が低いだけでは無く歯切れの有る低音)
>P930(or P940)から970に換えると、だんだん物足りなく感じて、後悔するお客さんがいますよ。
私もそう思います。そこで、
DEH-970購入後しばらくして物足りなく感じた時点で、970自体の配線(裏のコネクタ)を加工する事により音質を
改善する事も可能です。(おすすめは出来ませんが、加工ではなく改造まで範囲を広げれば、P01?と成ります)
書込番号:16895637
3点

内蔵アンプさん、こんばんは。
詳しいアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。
質問をいただいたので、回答します。
@ 予算は5万円くらいです。
970をショップで購入してインストールしてもらうと、多分そのくらいかなと思ったので。 尚、純正ミッドウーハーをちょっとだけグレードアップすることも頭にあり、そのために頑張ってもう2〜3万円足し、合計7〜8万というイメージもあります。 一方、P01をショップで購入・インストールしてもらうと、少なくとも10万円くらいはかかるでしょうから、そこまで行くと予算オーバーですね。 そもそも今の安いスピーカーでP01を聴くって言うのはP01に申し訳ないですし(笑)、 P01にふさわしい(?)スピーカーまで購入するのは、予算的に全く手が出ません。
A インストールは基本的にはすべてショップにお願いしようと思っています。 DIYには興味あるのですが、経験もなく自信もないので。(ショップで教えてもらえるなら、やってみたい気もしますが、全くのド素人に時間かけてタダで教えてもらえるとも思えませんので、だったら全面的にお願いしちゃおうかなと。)
B DINの空きスペースはあります。3DINあって、内1つはP930、残り2つは物入れとして使ってますので。 (ショップでP01を勧められたとも、空きDINの一つにセットのアンプを入れることを提案されました。物入れを殺さないためにアンプをグローブボックスに入れられるか聞いたら、ヘッドユニットから離して置くのは接続のために余分な費用がかかるからお勧めできない、と言われました。)
回答は以上です。
追加でアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
<追伸>
ところで、私が相談したショップを特定されたのには、随分びっくりしました。
私はショップの場所とかにも全く触れてませんし、むしろショップが特定できないように気を使ったつもりだったのですが…。 なぜ言い当てられたのか、差支えなければ教えて下さい。
それともう一つ、「970自体の配線(裏のコネクタ)を加工」ってどんな加工(改造?)なのでしょうか? これも差支えなければ教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16900250
0点

上の表は、ちょうど車の買い替えでDEH-P710からDEH-970に替えたので、いろいろな入力方法で
mp3音源を聴き比べてみましたので参考にしてみてください。
AACはiTuneのAAC音源を持っていなかったので確認できませんでした。
iPod接続は、iPod classicがなかったので、iPad mini(第一世代)で代用しました。
F885はSONYのハイレゾ対応WALKMAN NW-F885です。
BTはBluetooth接続で、AUX1はフロントのミニジャック入力です。
なお、以前に、DEH-P710+CD-IB10Uで、iPod touchとCD-Rで同じmp3音源を聴き比べたことが
ありますが、CD-Rの方が音が良かったので、iPod touchで聴くのはやめてしまいました。
あと、CD-IB10UとiPodの接続はアナログになります、これはCD-IB10Uのコネクタ部を
ばらした時に確認しました。
結果は、CD-Rが設定は全て同じなのにドンシャリ感が一番強かったで◎にしました。
SD、USB、BTは、自分の耳ではiPad mini、F885とも同じにしか聴こえませんでしたが、
CD-Rより若干落ちたので○としました。AUX1(アナログ入力)では、SDなどに比べると少し音質が
落ちる感じがあったので△にしました。
熟年パンダさんのDEH-P930+CD-IB10Uの組み合わせだと、iPodからはアナログ入力になるので
AUX1に相当するかと思います。また、ご質問の内容だと、アナログ入力からUSB接続でのDACに
なるので、多分良くなると思いますが、劇的というほどではないので運転中だとさほど気に
ならないかもしれません(聞き比べはエンジンを停止して行いました)
もしどうしても970が気になるなら、買い替えたほうが精神衛生上は良いかと思います。
あと、折角のハイレゾ対応WALKMANなのでハイレゾ音源(FLAC)での比較も参考でのせてみました。
音源が違うので直接の比較はできないのと、ハイレゾ音源の入力はBTとAUX1のみになります。
AUX1では、F885側の出力の設定(その他を選択)のためか、他の機器よりちょっといいかなという
程度でしたので△+にしました。
BTでの接続は、素晴らしいとしかいいようがないです。
ジャズを聴いてみたのですが(192k対応がジャズくらいしかない(笑)) 、夜、真っ暗闇の中で
聴いていると、まるで目の前に演奏している楽器が現れたかのような錯覚に陥り、リアリティが
凄かったので◎◎としました。
自分のおすすめは、DEH-P970にNW-F886を組み合わせるのがいいと思います。
NW-F886の32Gでも3万円位ですし、通常のmp3やAACの再生ならUSB接続で聴いて、
もっと高音質の音楽が聴きたくなれば、ハイレゾ音源をBluetooth接続で楽しむこともできます。
まあ、ネックはハイレゾ音源がまだ少ないのが泣き所ですが、今後は充実してくると思います。
書込番号:16901208
1点

ブルームーンneoさん、詳しいレポートありがとうございます。
大変参考になります。
MP3ならBT接続とUSB接続で、音質はあまり違わないんですね〜。
持っているiPodがClassicなので、USB接続しか頭にありませんでしたが、言われてみれば、970とBTできる音楽プレーヤーがあれば、プレーヤー側選曲操作によるデジタル伝送ができますもんね。(そもそも、その2つが970購入の検討のきっかけがそれでしたから。) なおかつ、BTとUSB接続で音質があまり違わないなら、これはもう、ケーブル接続が不要な分、BTの方が楽ですね。
確か持っているスマホにBTがあったと思いますので、もし970を購入したら、私もMP3でUSBとBTを聴き比べてみたいと思います。 ハイレゾ音源が気になり、NW-F886が欲しくなっちゃいそうで、とてもキケンですが(笑)。
> もしどうしても970が気になるなら、買い替えたほうが精神衛生上は良いかと思います。
↓
おっしゃる通りかも知れませんね。
結局そこに落ち着きそうな気もしてきました…。
書込番号:16903961
0点

ごめんなさい、回答遅くなりました。
5万円くらいの予算でショップにインストールまでお願いしようと思っています。との事でしたので、ミッドウーハーの
グレードアップは、今回後回しにしてDEH-970のみを購入する方向でアドバイスさせて頂きます。
スピーカーまで交換してしまうと970で音が改善されたのか、スピーカーによる効果なのか分からなく成ってしまう為です。
>「970自体の配線(裏のコネクタ)を加工」ってどんな加工(改造?)なのでしょうか?
初めにここから回答しますと、970付属の配線(裏のコネクタ)は、コストダウンの為、非常に粗末なケーブルを使用しています。
黄色いバックアップ線と黒いアース線は、16AWG位の太さしかないので、この2本の線を加工します。
具体的には、プラスチック製のコネクタに線が接続されていますが、コネクタ内にプラスチック製の爪が有りこれがストッパーの役目を
していますので、簡単に線を外す事が出来ます。
外した線(先に金属の圧着端子が付いています)のケーブル部分を5mm位の所でカットし、ここに新たな太いケーブルを
半田で付けます。 ケーブルの太さは14AWGで、当然収縮チューブを用いて絶縁します。さらにこのケーブル長を150cmとし、
既存のバッ直ケーブルに接続します。この時、既存のバッ直ケーブルは多分?途中から分岐ブロック等で、4Gから8Gへ
変換されていると思われますので、この分岐ブロックへ直接 150cm長のケーブルを接続します。
黒いアース線も同様の加工をして、既設のアースポイントへ接続します。又、アース線は、次の通りもう1本増設します。
970本体裏の所に放熱用のヒートシンクが有り、この部分に4mm径のねじ穴が有りますので、丸型圧着端子を使用して
ネジで共締し、もう片方を先程のアースポイントへダブルで接続します。
ここまで書きましたが、「この加工を何処のショップがやってくれるの?」ですよね。
スレ主さんの地元にこういうケースを得意?とするショップが有ります。「AE線 カーオーディオ」で検索してみて下さい。
尚、このショップには事前に連絡をして裏を取って有ります。(私は関東在住なので、利害関係は一切有りません。)
費用に関しては、970本体のコスト以外に、\5,000(本体取り付け費)プラス\5,000(配線加工代)です。
よって、5万円以内に収まると思いますが、あとはショップに直接確認してみて下さい。
>ところで、私が相談したショップを特定されたのには、随分びっくりしました。
私は普段ネットで情報収集をしますが、全国いろいろなショップが有る中、「ケーブル交換で恐ろしいほど音質が向上し
ます」と力説している文言をみて、私自身の経験から、「自分と同じ考えだ」さらに、「どんな部材を使っている
のか?」と調べた所、「1/0Gアースケーブル」という記載があり、注目しているショップだったという訳です。
最後に「BDINスペースの空きはありますか?」→「物入れを殺さない」と判断しました。
書込番号:16908769
1点

内蔵アンプさん、あらためてのアドバイスありがとうございます。
また改造対応につき、ウラ取りまでしていただき、誠に恐縮です。
まずはデッキ換装のみを試してみる気持ちになりました。
実は、お勧めいただいたAE線のショップ、既に一昨日の日曜日に行って来ました。
前にお世話になった1/0Gアースケーブルのショップも、高い実力をお持ちのお店だと思いますが、私のように「ちょっとした費用で、ちょっとだけこだわりたい」という者には、何となくですが敷居の高さを感じる店でもあります。(決してひどい押し付けがあるという意味ではありません。先方の客層からすると、私の身の丈には余るかな〜という、あまり根拠のない肌感覚です。)
そこで「低予算でも、もうちょっと気楽に相談でき、かつその範囲で最大の効果を出してくれそうなショップが近くにないかな〜」と色々ネットの情報をあさったところ、AE線のショップが目にとまり、気になって相談に行ってみた次第です。(サイトを見ただけで、私の身の丈には余ると感じるショップが多い中、ここはちょっと違うと感じました。)
行ってみたら、昔ながらの個人経営自動車整備店という風情の店構えで、敷居の高さを感じずに気楽に相談ができました。
先日の日曜日には、そのAE線のショップで、「デッキ交換+スピーカー交換+インナーバッフル取付」まで含めた見積もりをもらってきたのですが、デッキのみの換装と、ご紹介いただいたデッキ裏側配線の改造について、あらためて相談し直してみます。
またもし、実際にデッキ交換したら、このスレッドで結果を報告させていただくつもりです。(少し先のことになると思いますが。)
色々、詳しくアドバイスいただいたこと、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16911892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ちょっといろいろと調べたところ、やらかしていたので訂正です。
まず、Bluetooth 3.0の転送速度が規格では最大24Mbpsとあったので、FLACの9,2Mbpsは余裕と
思ったのですが、実は、下りの非対称型通信では2,1Mbpsしかないため、SBCという不可逆圧縮
コーデックを使ってエンコードしていました。
SBCは簡単にいうと、CDでいうのサンプリング周波数44.1kHz、量子化16bitのうちビット数を
16bitから12bit程度まで落としてデータの圧縮を行うので、復元してもサンプリング周波数44.1kHzで、
ビット数は不可逆のため元のデータとは完全には同じにならないそうです。
また、SBCの転送速度は規格上512kbpsが上限とのこと。
従って、FLACをBluetooth接続で聴くと、CD並みか、それ以下にしかならないみたいです。
SONYのハイレゾ対応BluetoothヘッドホンのBluetoothの欄にも伝送帯域20〜20000Hzと書かれていました。
(Bluetoothで聴いちゃダメじゃんと思わず突っ込んじゃいました)
なので、車でハイレゾ対応ユニットでない場合には、普通にCDを聴くか、USBあたりでWAVを聴いたほうが
現状ではいいかと思います。
あと、上の入力方法の比較表2ですが、先の比較表でソース毎のレベルがバラバラであったため、
AUX1の音量が小さく音質が悪化したと勘違いしていました。レベルを揃えたところ、それほど違いは
なかったので、Bluetooth接続がCD並みということでWAV音源での比較に訂正します。
WAV音源は、FLACと同じものを使用しました。
結果は、CDをそのまま聴いた時が一番良くて、次にSD、USB、BTでしたが、ほとんど差はない感じでした。
BTでWAVとFLACを聴き比べてみましたが、これも差はわかりませんでした。
AUX1では、WAVとFLACのいづれでも若干落ちる気がしましたが、FLACの方が音がいいように思いました。
結局、AUX以外は、それほど差はないので、お好きな入力方法でよいと思います。
書込番号:16921340
2点

ブルームーンneoさん、あらためての詳しいレポートありがとうございます。
WAV音源での聴き比べだとAUX以外であれば、大きな違いはないとのこと、大変参考になりました。
自分も、今使っているP930で、iPodからの2種類の入力(ドック用ケーブル vs AUX)の聴き比べをしたことがあるんですが(音源はMP3やAAC)、ドック用ケーブルの方がSN感高い感じがしますね。
実はもう、970をポチッといっちゃいましたので(笑)、それが届いてインストールまでできたら、自分ももっと色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16924958
0点

内蔵アンプさん、ブルームーンneoさん、本日(厳密には昨日)、ついにDEH-970をインストールしちゃいましたので、報告させていただきます(って、自分でやったんじゃなくて、ショップで換装してもらったんですが)。
結果、気にしていた音質低下は感じませんでした!!(まだ短い時間での視聴による第一印象ではありますが。)
※ ヘッドユニット持ち込みで換装してもらったのですが、お店に向かう途中の約40分間、P930にiPodをつなぎ、お気に入りの曲を10曲ほど再生して音のイメージを脳裏に焼き付けました。 そしてクルマを預け、970への換装を依頼。 施工完了後に引き取りに行き、自宅に戻る間に、やはりiPodで(今度はUSB接続ですが)同じ曲を聴いてみたところ、良くなったとは感じませんでしたが、悪くなったという印象もなく、違和感なく聴けました。(お店の方も換装前後で、CD再生による聴き比べをして下さったそうで、「大きく変わったという印象はない」と言ってました。)
※ ちなみに、お店にお願いした施工は、ヘッドユニット換装と調整(ネットワークとタイムアライメント)のみで、電源関係配線やスピーカーケーブル等は、今までのものを、そのまま流用してもらいました。(お店の方によれば「以前のお店の配線施工もきちんとしたものだったので、そこは触らなくても問題ないと判断した」とのこと。) またイコライザも「ご自身の好みで」と初期状態のフラットなままで引き渡してもらいましたので、前と変わった箇所は、正にヘッドユニットだけです。
今後、長くじっくり聴き込めば、あるいは多少の違いを感じるのかも知れませんが、もともと微妙な違いを聴き分けられるほどの耳ではないので、おそらく気になるほどの違いは感じないと思います。
と言うことで、とりあえずは心配していたような音質低下を感ずることなく、デジタル音源の使い勝手を向上させることができ、大変満足していますし、あらためて970のコスパの高さにも感心した次第です。
また、今回はヘッドユニット交換のみとしたことで、さらに手を加えるという今後の楽しみもできました。(案外このまま満足しちゃうかも知れませんが…笑。)
いずれにせよ、970への換装について背中を押していただいたことに、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16929179
0点

熟年パンダさん
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
まだイコライザの調整が済んでいないようでしたら、過去にも紹介されていますが
以下の本がおすすめです。
サウンド・チューニングMaster(CD付)
そんなに厚くないのでさらさら読めます。
また調整用の信号が入ったCD付きなので、イコライザの調整に最適ですよ。
書込番号:16954058
1点

ブルームーンneoさん
面白そうな本ですね。
調整用のCDとか興味をそそります。
とりあえずAmazonで「欲しいものリスト」に追加しました(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16956997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





