
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年5月11日 20:47 |
![]() |
1 | 9 | 2020年4月20日 02:09 |
![]() |
6 | 9 | 2020年2月25日 06:24 |
![]() |
0 | 4 | 2019年4月27日 13:16 |
![]() |
5 | 3 | 2019年4月25日 07:36 |
![]() |
9 | 0 | 2019年2月5日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドアのウーファーの設定をしているのですが本機でローパスをかけないでフルレンジで出力
することは可能でしょうか?
週末一日いじっていてもできなかったもので
必要に応じて外部アンプの設定でローパスをかけるかける予定です
よろしくお願いします
2点

>ドアのウーファーの設定をしているのですが本機でローパスをかけないでフルレンジで出力
することは可能でしょうか?
・・・取説のP63、項目の15、Mid LPFを選んだ時の 「Pass」を選択すれば良いと思いますが・・・?
書込番号:23339281
0点

>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
ちょっと私の聞き方が悪かったです。
NWモードでローレンジ出力から外部アンプにつなぎ
フロントドアでローレンジ用スピーカーを鳴らすときの設定です
ローレンジスピーカーの時はLowLPFしか選択できないと思っていたのですが
この時にMidLPF→Passと設定ができるということですか?
書込番号:23339542
0点

>NWモードでローレンジ出力から外部アンプにつなぎ
>フロントドアでローレンジ用スピーカーを鳴らすときの設定です
・・・ドアでローを鳴らすというと、フロント3Wayで鳴らしたいという事でしょうか? この設定は想定されていないため、出来ないはずです。ロー側で、スロープ設定に「Pass」は無かったと思います。
基本は、2way+サブの設定なので、フロント3wayまで考えるなら、4wayの設定が出来るP01しか対応は難しいと思います。
書込番号:23339750
2点

mid出力をフルレンジにして2chイン4chアウトのアンプに入力
そこにダッシュ上のmidSPとドアのLowSPをつなぐようにして
3way+subでやってみます
書込番号:23341779
0点

アンプ側の周波数の方が高いと言うことでしょうか?
アンプ側で250以下にするなら、LPFかかっても良いような気がしますが…
書込番号:23348919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアで250より高い帯域を鳴らしたいのでしょうか。
MidレンジにMRV-F305のような細かいクロスオーバー設定の出来る2in4outが可能な中古アンプを使うのが簡単でお手軽だと思います。
この使い方を私は行っています。
Tw+Subを3553で、Mid+LowをMRV-F305で出力しています。
書込番号:23395293
1点

>MA★RSさん
>ハマー@福山さん
書き込みありがとうございます。
ドアにはこれを付けています
SB Acoustics SB17CAC35-4
ハマー@福山さんのように、前述したように2in4outのアンプで鳴らしています
アンプに細かい調整機能があると本機と合わせて色々楽しめますね。
書込番号:23397860
0点



ipod nano第4世代8GBをUSBで接続して使っていました。
容量が足りなくなったのでiPhone6の128GBモデルをUSB接続して使用を始めたのですがレジューム機能が正確に機能しないようです。
エンジン停止後(本機の電源オフ)、再度エンジンをかけ直し本機の電源が入ると全曲の内、あいうえお順で一番上の曲が最初から流れ始めます。
アイドリングストップ時は正常に曲の途中から再生されます。
レジューム機能が通常通り機能して聴いていた曲の途中から再生されることもあります。
別のアルバムが再生されることもあります。
考えられる原因などあるのでしょうか?
環境
アイドリングストップ車
バッ直
iPhone6は本気に差しっぱなし(アクティベート専用SIM)
同じ環境でもipod nanoではおきませんでした。
対策方法などわかる方いらっしゃいましたら回答の程、よろしくお願いします。
書込番号:23336062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone側の問題だと思いますよ。
自分もPhone6Sを使用していた時も同様の現象が起きていましたし機種変後のPhone11でも発生しています。
カロの楽ナビにつないでもパナのStradaでも同様に発生します。
毎回というわけではないのでよくわかりません。
ただ毎回持ち歩くので繋ぎっぱなしという事ではありません。
書込番号:23336157
0点

環境についてもう一声、OSバージョンはいくつになっているでしょうか?そのあたりもしっかりと書かないと間違った情報が来る場合があります。
書込番号:23337909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分のケースだiPhone6S購入時のiOS9から現在のiPhone11でのiOS13.4まで発生しています。
最新iOS13.4.1にはアップデートしていません。
でもiOS13.4にしてからは発生頻度が減ったようにも思います。
ちなみに最新楽ナビ710/910/810シリーズではiPhone11では有線接続で認識しても音声がでません。
メーカーもiOS13.4までは確認して再生できない事を認識しています。
書込番号:23337983
0点

失礼しました
ソフトウェアは12.4.5です
アップデートしても同様ならiPhoneの仕様に近いかもしれませんね
バッテリーのあるものを車内に置きっぱなしも危険ですのでUSBメモリ等を考えてみます
回答ありがとうございました
書込番号:23337994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードに対応ならカードを使うほうがスマートかもしれません。
書込番号:23338037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がiPhoneを併用している理由はSDカードだとギャップレス再生ができないからです。
Bluetoothという方法もありますが音質にいまひとつ不満なので...。
ギャップレス再生のためにアルバム内の曲を一体化するなんてしたくないし。
なので自分はレジューム機能が働かない件は我慢しています。
ただバッテリーのあるものを車内に置きっぱなしも確かによろしくないと思いますのでつけたままならUSBメモリやSDカードが適切でしょうね。
書込番号:23338047
0点

>柊 朱音さん
以前SDカードを使った際は毎回データベース構築みたいなのが始まり再生まで時間がかかったからです
2年ほど前なので記憶が曖昧ですが自分の使い方ではipodの方がレスポンスがいいなと感じておりました。
書込番号:23338230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPodの80とか160GBを買うと言う選択肢は無いですか?
私はUSBメモリがメインでiPodはサブですが。
書込番号:23348926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は一度ipod Classic(?)の30GBの物を使いましたがレスポンスが悪く、中身をSDカードに改造するものを使ったら失敗したため使うのをやめました…
ipod nanoでしたらデータベース作成は必要ないですし、レスポンスがいいのですが大容量のものはなさそうですね…
書込番号:23349067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




すべてのドライバー(スピーカー)で必要な再生帯域をカバー出来ればいいんでしょうけど、ミッドレンジ(ドアウーファー)を一般的なサブウーファーに換えたら、ベースとバスドラのアタックとシンバルの上の方しか聴こえない組み合わせになりそうです。
書込番号:23247289
0点

あっ、すいません。
「サブウーファー+外部アンプ」を「パワードサブウーファー」に置き換えるなら問題ありません。
サブウーファーがアンプと一体となっているか、外に付けるかだけですので。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/system.php#tab_menu
書込番号:23247304
2点

ネットワークモードですよね。
デッキには、4chの内部アンプしか無いので、
サブウーハーの駆動には、アンプが足りないので、
サブウーハーの出力から
1.アンプとウーハーか
2.パワードサブウーハー
どちらかでの運用ですね。
カロの4万ぐらの薄いパワードサブウーハーは
意外といい感じでお店で鳴ってましたよ。
1万ちょいのは、質感が?? 今一つ。
それと、サブウーハーは電源をバッテリーから
引き直しがやっぱり基本らしいです。
書込番号:23247336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
スピーカーは2 way スピーカーを使って ウーファーを パワードサブウーファー 使用 したいのですが 車内が狭いので 大きいの入れることができません
書込番号:23247393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三日月 夜さん
本格的な3 wayではなく、サブウーファー1台の2+1Wayですよね。
車を改造しないなら、シートの下に置く薄型しかないでしょう。
カロだとこんなとこ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001003945_K0000703179_K0000506398&pd_ctg=7030
書込番号:23247418
0点

これを4.1チャンネル、フロント2WAY+チューンアップサブウーハーで運用してます。
(カロの10p2WEYと20cmチューンアップウーハー)
実のところ、取説にはローレンジも2スピーカー必要な感じでしか書かれてないですが、ローレンジのネットワーク設定にモノラル設定あります。
自動TA+EQ設定でもローレンジをステレオ接続せず、一本だけでつなげればそのまま自動判断して調整してくれてるような。。ここはそちらで再度確認してください。
(自分は先にネットワーク設定でモノラル、1本接続にしてたんで、自動判別が正しく動くかは未確認)
まぁそう言ってもウーハーをステレオで用意できないので、ミッドのハイパスを80hzくらいまで手動で下げてから自動調整してます。
標準設定が100hzとかだったかな。。。ミッドレンジのハイパスをローレンジも賄う感じで下げれば大丈夫だと思います。
書込番号:23247786
1点

ネットワークモードの場合、ウーファーはパワードしかダメだと思います。
HIとMIDはスピーカー繋げますが、バスはRCA出力しかないです。
添付の図のように、HIとMIDも外部アンプ経由でも良いですが。
HIとMIDは、直接スピーカーかアンプ経由
SWはアンプ経由か、アンプ内蔵ウーファー
の組み合わせになります。
書込番号:23249974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の意図がわからないですが、
「取説には、アンプとウーファーになっているが、パワードウーファーは繋げないですか?」
ということでしょうか?
パワードウーファーはアンプ内蔵ウーファーなので、アンプとウーファーもアンプ内蔵のパワードウーファーも大差ないです。
書込番号:23250001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スピーカーは2 way スピーカーを使って
これ気になりますが、コアキシャルではないですよね。
セパレート2wayならHIとMIDに分けられますが、コアキシャルならネットワークモードにする意味はないかも。
書込番号:23250830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前こちらでDSPについて質問させて頂き、ご回答下さいました方ありがとうございました。また悩んでいるため相談させてください。
アンプ内臓DSPを購入予定だったのですが思わぬ所からA900が転がりこんできたためDSPは見送りA900をインストールしました。
アンプでここまで変わるのかと感動を覚えたと同時にパワードサブウーファーの不満が出て参りました。
現在ミューディメンション10インチを取り付けておりますがこの度ボックスタイプに変更をしようかと考えております。
車は30アルファード
現在のシステムは
DEH−970
DSーG500(インナーバッフル、Aピラー埋め込み)
PRS−A900
上記パワードサブウーファー
スピーカー線はカナレで引いておりデッドニングも済んでおります。
家族がおりベビーカー等を乗せるのでスペースにも制限があります。
本当はSW−G50を乗せたいのですがスペースの関係上
ts−w3020or2520に専用ボックスにて下向きのボックスしか難しいかと思っております(品番間違ってたらすみません)
そこで皆様にお伺いしたいのはやはりw3020や2520ですと後々また不満が出てくる可能性が高いでしょうか?
sw−G50をラゲッジ下に埋め込むということも考えましたがベビーカーの砂など入りまくる気がして……
容量は小さくても大丈夫みたいですがあのマグネットの大きさからすると縦方向にはどちらにせよ小さく出来ないのでは?とも思っております。
3020と2520ではG500のスピード感から考えると2520の方が繋がりがいいのでしょうか?
アンプはD7400をブリッジでと考えております。
宜しくお願いします。
書込番号:22626594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3020と2520ではG500のスピード感から考えると2520の方が繋がりがいいのでしょうか?
>アンプはD7400をブリッジでと考えております。
・・・個人的な意見なら、W2520+専用エンクロ(SW250D)+D8100(現行モノアンプ)の組み合わせに一票・・・(笑
このサブセットの「真骨頂」はお手頃セット(価格・エンクロの大きさ)の割に本格的なユニットサブの良さを感じさせてくれる所と、お書きの様にスピード感の良さだと思います。そういう意味でも、よりスピード感の有りそうで、サイズも手頃な25cmの選択が良いと思います。また、ラゲッジに「下向き」設置の場合、サブの「バッフル効果」が最大限に発揮される設置方法なので良いと思います。
アンプだけ「モノ」にしたのは、同じ出力を得るのならブリッジ接続よりもダンピングファクターの点で有利な事。より安価になる事、
サブ用のリモコン添付だったはずなので、パワードの様な使い勝手も良い点などからオススメしました!
G50入れれば、簡単でしょうが合わせてアンプも「それなり」が欲しくなりますし、エンクロサイズ決めや作成など手間が・・・(笑
当面はW2520で良いと思いますし、A900を生かすなら早い段階で「単体DSP」の導入の方が(同じ予算を掛けるなら)良いと思います。ブラックスが出回れば、DSP-PROの良品中古が多く出回るかとも思いますしねぇ・・・(笑
書込番号:22627514
0点

>(新)おやじB〜さん
いつも色々な所で勉強させて頂いております笑っ
ありがとうございます。
なるほど。D8100にはゲインコントロールが手元に持ってこれる利点があるのですね。
D7400が浮いてしまうのでもったいないと思ってましたがその利点は大きいですね。
子供用のサテライトにでもあてがいます笑っ
2520+D8100で行きたいと思います!
DSPについてですが最近はもう割りきってBIGXをヤフオク行きにしてサイバーの901辺りにしてしまおうかと模索中です。
ただサイバーよりもDSP単体の方が更にいいのだろうなと沼にはまりにはまっている自分がおります。
本当にきりがないですね(^_^;)
書込番号:22627544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん、おはようございます!
>ただサイバーよりもDSP単体の方が更にいいのだろうなと沼にはまりにはまっている自分がおります。
>本当にきりがないですね(^_^;)
・・・サイバーなら、970より更に詳細な調整が可能ですし、サブ出力(サブチャンネル)専用でEQが掛けられますから、W2520導入と共に低域再生のクオリティ上げるには良いと思います(フロントL・R出力に影響を与えないで、サブ出力のみ補正が掛けられる為)
沼に片足入れるなら、単体DSP導入の方が良いと自分も思います・・・
沼も、「底無し」じゃなければ、単なる大人の「泥遊び」なので・・・(笑
泥遊びって、(嫁に)叱られる事も多々有りますが、正直楽しいですよ!(笑
書込番号:22627866
0点

>(新)おやじB〜さん
おはようございます!
早速w2520と専用ボックス、D8100をポチりましたw
なるほど。サイバーはそのような事も出来るのですね。
とりあえず今のセットで鳴らしてみて軍資金が溜まり次第サイバー行こうかと思います!
DSPいくとやはり設定が細か過ぎてプロショップに任せないと難しいのかなと思っております。
その沼……
底なしな気がします笑っ
嫁さんにはもう冷ややかな目でみられております笑っ
書込番号:22628271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同社のMVH-5300で実績のある下記の組み合わせを本機に流用してみましたが、ステアリングリモコンが利きません。
@車種:Suzuki アルトターボRS(HA36S)
Aハーネス:カナック製(ステアリングリモコン端子あり)
Bステアリングリモコンケーブル:KJ-H101SC
Bのマニュアルには「取り付けと操作をより確実なものにするため、ケーブルよりアダプターがおすすめ」と書いてあります。
MVH-5300のマニュアルには、「ケーブルかアダプターどちらでも使える」と記載があります。
本機のカタログやマニュアルには、確かに「ステアリングリモコンアダプタが必要」としか記載がありません。
マニュアルを読んでも、実際操作してみてもステアリングリモコンの設定項目がないようです。
本機の設計が古く、アダプターを外付けしないと機能しないということなのでしょうか?
1点

>Cervo_SRさん
DEH-970はステアリングリモコンアダプター時期の販売なのでKK-S201STじゃ無いとステリモは使えません。
書込番号:22624082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種別のステアリングリモコン対応表にもアダブタとなっています
ケーブル発売前の古い機種は非対応でしょうね。
書込番号:22624105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
さっそくありがとうございます!
やはりそうですか。
事前にその機種別対応表を見ることができませんでしたが、これではっきりしました。
しばらくなしで運用して、どうしても必要であれば追加でアダプタを入手しようと思います。
書込番号:22624181
0点



iPad mini4をBluetoothもしくはLightning(USB)接続にて使用したいと思っています。もともとはMVH-6500を使用するつもりでいたのですが、smart syncアプリの不具合があるようなので躊躇しています。そこで質問なのですが、
1. iPad mini4とDEH-970をBluetooth接続する際は、一度ペアリングした後であれば基本的に自動的に接続されるか。
2. iPad mini4とDEH-970をLightning(USB)接続する際は、iPad mini4に充電はされるか。
3. Bluetoothと有線接続のどちらが良いか。また、そもそもDEH-970ではなくMVH-6500にしておいたほうが良いか。
iPad mini4ではカーナビアプリとGoogle Play Musicを主に使用するつもりです。また、イコライザ機能にはあまり興味はなく、DSP機能で音質を調整できたらと思っています。
DEH-970とMVH-6500のどちらがDSPが優れているかもわかっていない状態ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22444723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





