
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年12月15日 23:03 |
![]() |
1 | 10 | 2013年11月26日 22:15 |
![]() |
9 | 11 | 2013年12月14日 22:56 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月23日 21:55 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月4日 21:24 |
![]() |
16 | 10 | 2013年9月17日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



iPad mini付属のアダプタで可能ならできます。
この機種は1A出力なので。
書込番号:16953516
0点

iPad mini(第一世代)ですが、充電と音楽再生が同時にできますよ。
音楽再生については、DEH-970側とiPad mini側の両方から操作可能です。
書込番号:16954095
0点



楽ナビ(AVC-HRZ08)のMSVで音楽を聴いているのですが、最近音飛びするようになってしまいました。
ナビ機能は問題無く使えています。
音楽専用にDEH-970を取り付けようと考えているのですが、スピーカー線をF・R4か所ともつないだ場合にナビ側の案内等の音声を出す配線はどのうように繋げばいいのでしょうか?
そもそも無理な場合は、ナビのSP配線にPC用の http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925900671/209999900000000/
を付ければ聴けるようになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/rakunavi_2005/lineup/hdd/hrz08.html このナビですか?
HRZ08のリアスピーカーの線を使ってハイローコンバーターでRCA端子に変換します(TVやDVDを見ないならばこれを省いても可)
上記のRCA端子とDEH-970の外部入力に接続、車のスピーカーとも接続します
ナビの案内音声はHRZ08のフロントスピーカーから出ますので、何かのスピーカーを取付して聴こえる様にします(TVやDVDも見るのならばその音も出るのでスピーカーの選択に注意)
ナビの案内時もオーディオの音は小さくなったりはしませんのでこれも注意
DEH-970のオーディオ性能が欲しい訳でもないのならば、もう少し出してMRZ009とかを購入した方が使い易いし地図も新しいので良い気もします。
書込番号:16880652
0点

北に住んでいますさん、こんばんは
付属のRCA変換ケーブルでナビのSP線とDEH-970のRCA入力側につないでもダメでしょうか?
ミュート線をナビとDEH-970に繋げば、音声案内時にミュートしてくれそうな気もするんですが
ナビを新調すれば早いんですが、予算が無いものでこの選択を考えています。
書込番号:16880721
0点

>付属のRCA変換ケーブルでナビのSP線とDEH-970のRCA入力側につないでもダメでしょうか?
>ミュート線をナビとDEH-970に繋げば、音声案内時にミュートしてくれそうな気もするんですが
言われてから良く見ると、RCA変換ケーブル付属していますね、またHRZ08にもミュート端子が確かに有るので行けそうですね
後はフロントスピーカー線と接続するナビの案内音声用のスピーカーだけを用意するだけかな? (いくら何でもリンク先のスピーカーはちょっと…と思いました)
ちなみに1DIN分のスペースは空いているのでしょうか?。
書込番号:16880807
1点

付属のRCA変換ケーブルで繋いだ場合、ナビから音声案内が出力されればデッキ側に繋いでる車体のSP線からミュート機能が働いて音声は再生されないのでしょうかね?
別途案内専用のSPが別に必要になりますか?
1DINを別途に取り付けるスペースは開いています。
書込番号:16880879
0点

>付属のRCA変換ケーブルで繋いだ場合、ナビから音声案内が出力されればデッキ側に繋いでる車体のSP線からミュート機能が働いて音声は再生されないのでしょうかね?
RCAで接続するのはHRZ08のDVDやTVを見る(聴く)為だけです(DEH-970のソースを外部入力で聴く)
DEH-970の他のソース(例えばCD)を聴く場合は全くHRZ08とは接続状態にありません
なので音声案内専用のスピーカーが必要なのです。
書込番号:16880977
0点

RCA変換ケーブルで繋いだ場合、デッキ側で再生されるのはナビのソース(CD,DVD)の音声のみで音声案内は再生されないんですか・・・
それで別途に案内用のSPは必要になるということなんですか?
書込番号:16881026
0点

DEH-970とRCAで接続するとDEH-970のソースは外部入力でしかHRZ08の音が出ません
ナビのフロントスピーカー線をRCAで接続すると音声案内が出ますが、その場合ソースを外部入力にしなければなりません
なのでDEH-970のソースをCDとかにしていると音声案内は出ないのです
音声案内と思わずに、DEH-970でソースをCDで聴いている時にHRZ08のDVDの音はソースを外部入力にしなければ聴けないのは判りますよね
DEH-970のソースをCDとかにしている時に音声案内を聴きたいのならば、HRZ08のフロントスピーカー線に専用の別スピーカーを付ける必要があります
書込番号:16881858
0点

北に住んでいますさん
そうですね。
外部入力=AUXだったのを忘れてました(汗
当たり前の事を見落としていました。恥ずかしいです(__)
DVD見なければあえてRCAで繋ぐ意味もあまり無いですね。
別途SPは音声案内が聴ければいいのですが、そんなSPって売ってますかね?
そもそも、こんな使い方する人が居ないのかも知れませんが・・・
ナビとは別にオーディオにこだわってる人は、どんな構成で組んでるのかな?
書込番号:16883585
0点

>別途SPは音声案内が聴ければいいのですが、そんなSPって売ってますかね?
http://kakaku.com/item/K0000480956/
音声案内が聴ければ良いのでこんなので良いのでは?
書込番号:16884591
0点

こんなのもあるんですね。
グローブBOX裏あたりに設置出来そうです!
リヤをナビ専用にしてフロントのみ鳴らすか、別途SP増設の方向で考えてみたいと思います。
色々有り難うございました。
書込番号:16884708
0点



iPod側での選曲操作の利便性や、iPodからのデジタル伝送(デッキ側D/A変換)に魅力を感じ、DEH-P930から本機への買い替えを考えています。
そこで質問ですが、iPodに入れたMP3やAACを楽しむ場合、「DEH-P930+CD-IB10U」から「本機+本器付属USBケーブル」に変更すると、音質が落ちるというか、物足りなさを感じる場合が多いのでしょうか?
なぜこのような質問をしたかと申しますと、P930をインストールしてもらったショップ(カーAV設置では名の通ったお店)に相談に行ったところ、「P930(or P940)から970に換えると、だんだん物足りなく感じて、後悔するお客さんがいますよ。P01にされてはどうですか?」と言われ、迷ってしまったためです。
残念ながらP01は予算オーバーですので、970に換えて後悔するくらいなら、P930を使い続けようとも思うのですが、iPod側操作の利便性にかなり未練が残っており、またiPodで聴くだけなら後悔するほどの音の違いは感じないのではないか(むしろデッキ側D/A変換でP930より音が良くなるのでは?)という期待も捨てきれません。(私の場合、クルマではCDをほとんど聴きません。)
こちらの過去のスレッドも一通り拝見したのですが、P930 or P940からの買い替えについて、肯定的に読めるものと、否定的に読めるものの両方があるようで、益々迷っております。
後悔するかしないか、自分のシステム環境で自分の耳で聴いてみないと、本当のところはわからないのでしょうが、決断できずにおりますので、お詳しい方、参考になるアドバイスをいただけるとありがたいです。 またP930 or P940から970へ換えた経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご感想など聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
長文になり恐縮ですが、ご参考までに、以下に現在のシステム環境や、私の音楽鑑賞スタイルについて記載しておきます。
■ クルマはエクストレイルです。 約4年前、オーディオレスでの購入時に、前述ショップで予算を提示したところ、以下のようなシステムを提案され、勧められるがままに、デッキや周辺機器の購入から調整まですべてショップにおまかせしました。
■ 後部座席の純正スピーカーは殺し、フロントの純正スピーカーと後付トゥイーターの組み合わせにしてもらいました。(フロント2WAYと言うのでしょうか?) トゥイーターはカロのTS-T710、フロントピラーに取り付けです。
■ 外付けアンプやSWは使っていません。
■ 当時のショップの明細書を見ると、SPケーブルに「シャーク SP15122R、SP2O122R」とか、電源系ケーブルに「オーディソン メインパワー4G、1/0Gアースケーブル」という記載があります。(私にとっては「何のこっちゃ?」なのですが、このショップはSPケーブルや電源の重要性を力説されています。)
■ 970に入れ替える場合は、デッキ換装のみで周辺機器やケーブル類はそのまま流用のつもりです。(将来的にはSPのグレードアップに色気が出るかも知れません。)
■ クルマでの音楽鑑賞は、遠出の際のBGM的な聴き流しがメインです。ジャンルは、クラシックから歌謡曲まで見境がないのですが、一番多く聴くのはPOPS系とアコースティック的なインストルメント(ギターやピアノ)です。
■ 自分は、音の「こもり」や「ビビり・割れ」は割と気にする方だと思いますが、「明るい」とか「艶がある」等々の音の微妙なニュアンスについては無頓着と言うか、鈍感な方だと思います。クルマではスッキリした「ちょっとイイ音」が、それなりに定位が決まった状態で聴ければ十分と思っています。
0点

DEH-970を購入する方向で、検討すればいいと思います。
しかし、現在のシステム(純正SP+P930+メイメインパワー4G+1/0Gアースケーブル)ではかなりバランスが
チグハグ(悪い意味では無)なので、DEH-970を購入してやり方によっては凄いシステムにも成るし、無難な線
としてはやはりショップの言うとおりP01を購入した方がいい結果に成ると思います。
そこでスレ主さんに質問です。
@今回の予算は?
Aインストールは? DIY、ショップ、(ショップで970を購入して取り付けを教わる)
BDINスペースの空きはありますか?(P930+1DIN)
>私にとっては「何のこっちゃ?」なのですが、このショップはSPケーブルや電源の重要性を力説されています。
このショップ(アルファ156Vがデモカー)に関して、はっきり言いますとかなり実力が有るショップです。
なぜなら、P930本体の10アンペアヒューズに対して、メイメインパワー4G+1/0Gアースケーブルは異常な程太い
ケーブルを使用しているからです。このアンバランスな状態を力説する根拠は、下記の理由によるもだと思われます。
@システムを発展させた時、買い替えしないでOK
Aミッドウーファーを完全に制動させる為(重心が低いだけでは無く歯切れの有る低音)
>P930(or P940)から970に換えると、だんだん物足りなく感じて、後悔するお客さんがいますよ。
私もそう思います。そこで、
DEH-970購入後しばらくして物足りなく感じた時点で、970自体の配線(裏のコネクタ)を加工する事により音質を
改善する事も可能です。(おすすめは出来ませんが、加工ではなく改造まで範囲を広げれば、P01?と成ります)
書込番号:16895637
3点

内蔵アンプさん、こんばんは。
詳しいアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。
質問をいただいたので、回答します。
@ 予算は5万円くらいです。
970をショップで購入してインストールしてもらうと、多分そのくらいかなと思ったので。 尚、純正ミッドウーハーをちょっとだけグレードアップすることも頭にあり、そのために頑張ってもう2〜3万円足し、合計7〜8万というイメージもあります。 一方、P01をショップで購入・インストールしてもらうと、少なくとも10万円くらいはかかるでしょうから、そこまで行くと予算オーバーですね。 そもそも今の安いスピーカーでP01を聴くって言うのはP01に申し訳ないですし(笑)、 P01にふさわしい(?)スピーカーまで購入するのは、予算的に全く手が出ません。
A インストールは基本的にはすべてショップにお願いしようと思っています。 DIYには興味あるのですが、経験もなく自信もないので。(ショップで教えてもらえるなら、やってみたい気もしますが、全くのド素人に時間かけてタダで教えてもらえるとも思えませんので、だったら全面的にお願いしちゃおうかなと。)
B DINの空きスペースはあります。3DINあって、内1つはP930、残り2つは物入れとして使ってますので。 (ショップでP01を勧められたとも、空きDINの一つにセットのアンプを入れることを提案されました。物入れを殺さないためにアンプをグローブボックスに入れられるか聞いたら、ヘッドユニットから離して置くのは接続のために余分な費用がかかるからお勧めできない、と言われました。)
回答は以上です。
追加でアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
<追伸>
ところで、私が相談したショップを特定されたのには、随分びっくりしました。
私はショップの場所とかにも全く触れてませんし、むしろショップが特定できないように気を使ったつもりだったのですが…。 なぜ言い当てられたのか、差支えなければ教えて下さい。
それともう一つ、「970自体の配線(裏のコネクタ)を加工」ってどんな加工(改造?)なのでしょうか? これも差支えなければ教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16900250
0点

上の表は、ちょうど車の買い替えでDEH-P710からDEH-970に替えたので、いろいろな入力方法で
mp3音源を聴き比べてみましたので参考にしてみてください。
AACはiTuneのAAC音源を持っていなかったので確認できませんでした。
iPod接続は、iPod classicがなかったので、iPad mini(第一世代)で代用しました。
F885はSONYのハイレゾ対応WALKMAN NW-F885です。
BTはBluetooth接続で、AUX1はフロントのミニジャック入力です。
なお、以前に、DEH-P710+CD-IB10Uで、iPod touchとCD-Rで同じmp3音源を聴き比べたことが
ありますが、CD-Rの方が音が良かったので、iPod touchで聴くのはやめてしまいました。
あと、CD-IB10UとiPodの接続はアナログになります、これはCD-IB10Uのコネクタ部を
ばらした時に確認しました。
結果は、CD-Rが設定は全て同じなのにドンシャリ感が一番強かったで◎にしました。
SD、USB、BTは、自分の耳ではiPad mini、F885とも同じにしか聴こえませんでしたが、
CD-Rより若干落ちたので○としました。AUX1(アナログ入力)では、SDなどに比べると少し音質が
落ちる感じがあったので△にしました。
熟年パンダさんのDEH-P930+CD-IB10Uの組み合わせだと、iPodからはアナログ入力になるので
AUX1に相当するかと思います。また、ご質問の内容だと、アナログ入力からUSB接続でのDACに
なるので、多分良くなると思いますが、劇的というほどではないので運転中だとさほど気に
ならないかもしれません(聞き比べはエンジンを停止して行いました)
もしどうしても970が気になるなら、買い替えたほうが精神衛生上は良いかと思います。
あと、折角のハイレゾ対応WALKMANなのでハイレゾ音源(FLAC)での比較も参考でのせてみました。
音源が違うので直接の比較はできないのと、ハイレゾ音源の入力はBTとAUX1のみになります。
AUX1では、F885側の出力の設定(その他を選択)のためか、他の機器よりちょっといいかなという
程度でしたので△+にしました。
BTでの接続は、素晴らしいとしかいいようがないです。
ジャズを聴いてみたのですが(192k対応がジャズくらいしかない(笑)) 、夜、真っ暗闇の中で
聴いていると、まるで目の前に演奏している楽器が現れたかのような錯覚に陥り、リアリティが
凄かったので◎◎としました。
自分のおすすめは、DEH-P970にNW-F886を組み合わせるのがいいと思います。
NW-F886の32Gでも3万円位ですし、通常のmp3やAACの再生ならUSB接続で聴いて、
もっと高音質の音楽が聴きたくなれば、ハイレゾ音源をBluetooth接続で楽しむこともできます。
まあ、ネックはハイレゾ音源がまだ少ないのが泣き所ですが、今後は充実してくると思います。
書込番号:16901208
1点

ブルームーンneoさん、詳しいレポートありがとうございます。
大変参考になります。
MP3ならBT接続とUSB接続で、音質はあまり違わないんですね〜。
持っているiPodがClassicなので、USB接続しか頭にありませんでしたが、言われてみれば、970とBTできる音楽プレーヤーがあれば、プレーヤー側選曲操作によるデジタル伝送ができますもんね。(そもそも、その2つが970購入の検討のきっかけがそれでしたから。) なおかつ、BTとUSB接続で音質があまり違わないなら、これはもう、ケーブル接続が不要な分、BTの方が楽ですね。
確か持っているスマホにBTがあったと思いますので、もし970を購入したら、私もMP3でUSBとBTを聴き比べてみたいと思います。 ハイレゾ音源が気になり、NW-F886が欲しくなっちゃいそうで、とてもキケンですが(笑)。
> もしどうしても970が気になるなら、買い替えたほうが精神衛生上は良いかと思います。
↓
おっしゃる通りかも知れませんね。
結局そこに落ち着きそうな気もしてきました…。
書込番号:16903961
0点

ごめんなさい、回答遅くなりました。
5万円くらいの予算でショップにインストールまでお願いしようと思っています。との事でしたので、ミッドウーハーの
グレードアップは、今回後回しにしてDEH-970のみを購入する方向でアドバイスさせて頂きます。
スピーカーまで交換してしまうと970で音が改善されたのか、スピーカーによる効果なのか分からなく成ってしまう為です。
>「970自体の配線(裏のコネクタ)を加工」ってどんな加工(改造?)なのでしょうか?
初めにここから回答しますと、970付属の配線(裏のコネクタ)は、コストダウンの為、非常に粗末なケーブルを使用しています。
黄色いバックアップ線と黒いアース線は、16AWG位の太さしかないので、この2本の線を加工します。
具体的には、プラスチック製のコネクタに線が接続されていますが、コネクタ内にプラスチック製の爪が有りこれがストッパーの役目を
していますので、簡単に線を外す事が出来ます。
外した線(先に金属の圧着端子が付いています)のケーブル部分を5mm位の所でカットし、ここに新たな太いケーブルを
半田で付けます。 ケーブルの太さは14AWGで、当然収縮チューブを用いて絶縁します。さらにこのケーブル長を150cmとし、
既存のバッ直ケーブルに接続します。この時、既存のバッ直ケーブルは多分?途中から分岐ブロック等で、4Gから8Gへ
変換されていると思われますので、この分岐ブロックへ直接 150cm長のケーブルを接続します。
黒いアース線も同様の加工をして、既設のアースポイントへ接続します。又、アース線は、次の通りもう1本増設します。
970本体裏の所に放熱用のヒートシンクが有り、この部分に4mm径のねじ穴が有りますので、丸型圧着端子を使用して
ネジで共締し、もう片方を先程のアースポイントへダブルで接続します。
ここまで書きましたが、「この加工を何処のショップがやってくれるの?」ですよね。
スレ主さんの地元にこういうケースを得意?とするショップが有ります。「AE線 カーオーディオ」で検索してみて下さい。
尚、このショップには事前に連絡をして裏を取って有ります。(私は関東在住なので、利害関係は一切有りません。)
費用に関しては、970本体のコスト以外に、\5,000(本体取り付け費)プラス\5,000(配線加工代)です。
よって、5万円以内に収まると思いますが、あとはショップに直接確認してみて下さい。
>ところで、私が相談したショップを特定されたのには、随分びっくりしました。
私は普段ネットで情報収集をしますが、全国いろいろなショップが有る中、「ケーブル交換で恐ろしいほど音質が向上し
ます」と力説している文言をみて、私自身の経験から、「自分と同じ考えだ」さらに、「どんな部材を使っている
のか?」と調べた所、「1/0Gアースケーブル」という記載があり、注目しているショップだったという訳です。
最後に「BDINスペースの空きはありますか?」→「物入れを殺さない」と判断しました。
書込番号:16908769
1点

内蔵アンプさん、あらためてのアドバイスありがとうございます。
また改造対応につき、ウラ取りまでしていただき、誠に恐縮です。
まずはデッキ換装のみを試してみる気持ちになりました。
実は、お勧めいただいたAE線のショップ、既に一昨日の日曜日に行って来ました。
前にお世話になった1/0Gアースケーブルのショップも、高い実力をお持ちのお店だと思いますが、私のように「ちょっとした費用で、ちょっとだけこだわりたい」という者には、何となくですが敷居の高さを感じる店でもあります。(決してひどい押し付けがあるという意味ではありません。先方の客層からすると、私の身の丈には余るかな〜という、あまり根拠のない肌感覚です。)
そこで「低予算でも、もうちょっと気楽に相談でき、かつその範囲で最大の効果を出してくれそうなショップが近くにないかな〜」と色々ネットの情報をあさったところ、AE線のショップが目にとまり、気になって相談に行ってみた次第です。(サイトを見ただけで、私の身の丈には余ると感じるショップが多い中、ここはちょっと違うと感じました。)
行ってみたら、昔ながらの個人経営自動車整備店という風情の店構えで、敷居の高さを感じずに気楽に相談ができました。
先日の日曜日には、そのAE線のショップで、「デッキ交換+スピーカー交換+インナーバッフル取付」まで含めた見積もりをもらってきたのですが、デッキのみの換装と、ご紹介いただいたデッキ裏側配線の改造について、あらためて相談し直してみます。
またもし、実際にデッキ交換したら、このスレッドで結果を報告させていただくつもりです。(少し先のことになると思いますが。)
色々、詳しくアドバイスいただいたこと、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16911892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ちょっといろいろと調べたところ、やらかしていたので訂正です。
まず、Bluetooth 3.0の転送速度が規格では最大24Mbpsとあったので、FLACの9,2Mbpsは余裕と
思ったのですが、実は、下りの非対称型通信では2,1Mbpsしかないため、SBCという不可逆圧縮
コーデックを使ってエンコードしていました。
SBCは簡単にいうと、CDでいうのサンプリング周波数44.1kHz、量子化16bitのうちビット数を
16bitから12bit程度まで落としてデータの圧縮を行うので、復元してもサンプリング周波数44.1kHzで、
ビット数は不可逆のため元のデータとは完全には同じにならないそうです。
また、SBCの転送速度は規格上512kbpsが上限とのこと。
従って、FLACをBluetooth接続で聴くと、CD並みか、それ以下にしかならないみたいです。
SONYのハイレゾ対応BluetoothヘッドホンのBluetoothの欄にも伝送帯域20〜20000Hzと書かれていました。
(Bluetoothで聴いちゃダメじゃんと思わず突っ込んじゃいました)
なので、車でハイレゾ対応ユニットでない場合には、普通にCDを聴くか、USBあたりでWAVを聴いたほうが
現状ではいいかと思います。
あと、上の入力方法の比較表2ですが、先の比較表でソース毎のレベルがバラバラであったため、
AUX1の音量が小さく音質が悪化したと勘違いしていました。レベルを揃えたところ、それほど違いは
なかったので、Bluetooth接続がCD並みということでWAV音源での比較に訂正します。
WAV音源は、FLACと同じものを使用しました。
結果は、CDをそのまま聴いた時が一番良くて、次にSD、USB、BTでしたが、ほとんど差はない感じでした。
BTでWAVとFLACを聴き比べてみましたが、これも差はわかりませんでした。
AUX1では、WAVとFLACのいづれでも若干落ちる気がしましたが、FLACの方が音がいいように思いました。
結局、AUX以外は、それほど差はないので、お好きな入力方法でよいと思います。
書込番号:16921340
2点

ブルームーンneoさん、あらためての詳しいレポートありがとうございます。
WAV音源での聴き比べだとAUX以外であれば、大きな違いはないとのこと、大変参考になりました。
自分も、今使っているP930で、iPodからの2種類の入力(ドック用ケーブル vs AUX)の聴き比べをしたことがあるんですが(音源はMP3やAAC)、ドック用ケーブルの方がSN感高い感じがしますね。
実はもう、970をポチッといっちゃいましたので(笑)、それが届いてインストールまでできたら、自分ももっと色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16924958
0点

内蔵アンプさん、ブルームーンneoさん、本日(厳密には昨日)、ついにDEH-970をインストールしちゃいましたので、報告させていただきます(って、自分でやったんじゃなくて、ショップで換装してもらったんですが)。
結果、気にしていた音質低下は感じませんでした!!(まだ短い時間での視聴による第一印象ではありますが。)
※ ヘッドユニット持ち込みで換装してもらったのですが、お店に向かう途中の約40分間、P930にiPodをつなぎ、お気に入りの曲を10曲ほど再生して音のイメージを脳裏に焼き付けました。 そしてクルマを預け、970への換装を依頼。 施工完了後に引き取りに行き、自宅に戻る間に、やはりiPodで(今度はUSB接続ですが)同じ曲を聴いてみたところ、良くなったとは感じませんでしたが、悪くなったという印象もなく、違和感なく聴けました。(お店の方も換装前後で、CD再生による聴き比べをして下さったそうで、「大きく変わったという印象はない」と言ってました。)
※ ちなみに、お店にお願いした施工は、ヘッドユニット換装と調整(ネットワークとタイムアライメント)のみで、電源関係配線やスピーカーケーブル等は、今までのものを、そのまま流用してもらいました。(お店の方によれば「以前のお店の配線施工もきちんとしたものだったので、そこは触らなくても問題ないと判断した」とのこと。) またイコライザも「ご自身の好みで」と初期状態のフラットなままで引き渡してもらいましたので、前と変わった箇所は、正にヘッドユニットだけです。
今後、長くじっくり聴き込めば、あるいは多少の違いを感じるのかも知れませんが、もともと微妙な違いを聴き分けられるほどの耳ではないので、おそらく気になるほどの違いは感じないと思います。
と言うことで、とりあえずは心配していたような音質低下を感ずることなく、デジタル音源の使い勝手を向上させることができ、大変満足していますし、あらためて970のコスパの高さにも感心した次第です。
また、今回はヘッドユニット交換のみとしたことで、さらに手を加えるという今後の楽しみもできました。(案外このまま満足しちゃうかも知れませんが…笑。)
いずれにせよ、970への換装について背中を押していただいたことに、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16929179
0点

熟年パンダさん
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
まだイコライザの調整が済んでいないようでしたら、過去にも紹介されていますが
以下の本がおすすめです。
サウンド・チューニングMaster(CD付)
そんなに厚くないのでさらさら読めます。
また調整用の信号が入ったCD付きなので、イコライザの調整に最適ですよ。
書込番号:16954058
1点

ブルームーンneoさん
面白そうな本ですね。
調整用のCDとか興味をそそります。
とりあえずAmazonで「欲しいものリスト」に追加しました(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16956997
0点



アンプはJBLのGTO-3EZを使うのですが、このアンプはサブウーファーの入力RCA端子が一つしかありません。
DEH-970のサブウーファー出力はLとRの二つあります。
この場合Lだけとか片方だけアンプに刺せばいいのでしょうか?
0点

片方だけしか接続しないと情報の欠落も考えられます。
信号は確実に左右の2CH分を入れたほうがいいと思います。
Y字アダプターで合流して接続しましょう。
書込番号:16867697
2点

音はでますが、片方だと音量が減る場合がありますのでY型端子で2本を合流させてください。
ただし、問題無い場合もありますが使用経験の無い機種なので私もわからないのです;
なので、一番安心なのがバイパスプラグで合流させることです。
書込番号:16868760
0点

SW出力RCAに両方刺して出力するようにします。
でも疑問なのはY字のコードもしくはアダプターはモノラルを振り分けてステレオにするもの、その逆は成り立たないと思うのです。
この場合生きているのはLかRのどちらかですよね?
書込番号:16869283
0点

サブウーハーはモノラルで鳴らすのが一般的(多い)ですが
ステレオで鳴らすというのもあります。
低域は指向性が弱いので音がどこから出てるかよく分からないので
ステレオにする効果があまりないからでしょう。
swの左右のchには別々の低音が録音されているので、その信号を忠実に
再生するためには、低域を担当するサブウーハーもステレオで鳴らすのが
理想的といえるのです。
サブウーハーをステレオ化するメリットは倍音成分や中高域のイメージング
にも影響があり、中高域でもより鮮明な音像イメージが再現でき、フォーカス
の合ったサウンドを作り出せます。
車内では置き場所もとるし、最近は小さくて低音が出ればいいとか、ステレオの
効果があまり感じられないと大部分のものがモノラルになってますが、あくまで
理想がステレオと言われるくらい左右の信号はそれぞれ大切なので片方だけ使う
のは情報が半分欠落した状態になるので2つを1つに合流させたほうが良いという
ことだと思います。
書込番号:16869522
1点

ぱそこんしょしんしゃさん
サブウーファーの役割を教えていただきありがとうございます。
そうなるとアンプ選び失敗したなぁという感じはあるので何年か楽しんだ後は左右それぞれにサブウーファーを用意する仕様にしたいと思います。
でもそれならホームシアターで付属するサブウーファーも同じ事が言えて本来ならステレオで左右で用意するべきなのでしょうけど、ホームシアターのセットはだいたい一つのサブウーファーですよね。
オーディオって奥が深くて面白いですね。
書込番号:16869576
2点

安いホームシアターにもソニーのHT-ST3 パイオニアSBX-N700などの機種は一応
サブウーハー2個で1セットの中に使われています。
ホームも手軽に5.1CHシアターを聴きたいとかの場合はサブウーハー以外の中高音用
スピーカーが小さいし全部のセットでも場所をあまり取らないものが多いですね。
本格的な高級ホーム用スピーカー 例えばダイヤトーンのDS-MA1など1本のスピーカー
ボックスの中に3cmツイーター、7.5cmミッドレンジ、それにウーハー30cmが入ってます
からサブウーハーなしで充分低音が出るので単体サブウーハーは必要なく、ウーハー
30cmが左右に付いてステレオで低音が出ている感じになっているようです。
カースピーカーのサブウーハーは20cm〜25cmが多数で大きくて30cmを使うくらいですから
ホームの30cmウーハーはステレオのサブウーハーと言っても過言ではないと思います。
書込番号:16872116
0点




新型発表は2月、3月発売が通例。
と言う事は増税の影響で売れない=放置が一番って流れかな。
今のパイオニアの体力じゃ継続生産の方がダメージ少ないしね。
書込番号:16666254
1点

ありがとうございます。AS-Pさん、2~3月に発売することはないという意味でしょうか。
書込番号:16666336
0点



こちらのデッキですがiPodの接続に対応していると思うのですが、DOCK→USBケーブルで接続した場合iPodから出るものはデジタルデータとしてデッキに入力されるのでしょうか?
それともiPodの操作がデジタルで出来るだけあって、音源自体はiPod内のDACでデジタル→アナログ変換したものがデッキに入って再生しているだけのでしょうか?
過去のクチコミにiPodとSDカードに同じ音源を入れて聴いた場合、iPodの方が音が悪いと書いてあったのでどうなのかなと(_ _;)
個人的にSDカード再生でもいいのですが、プレイリストが作れない、デッキの操作性が最悪なので、SDカードと同じようにデジタルデータをデッキにストレートに再生(iPodのDACはしょぼいので経由せず)のならiPodをメインに使用しようと思ったのですがどうなのでしょう?
詳しい方いましたらご教授願います。
1点

USBを通して転送しますので、間違いなくデジタルで送っています。
またSDとの音質差ですが、普通に考えるとデッキ側の同じDACでD/Aしていますので、音質差は無いと思います。
書込番号:16589907
2点

>>眼鏡拭きさん
回答有難うございます。
やはりデジタルで送ってデッキ側のDACでアナログ変換しているのですね!
iPod導入を検討しようと思います。
少し話がそれますが・・・
DOCKケーブルの種類によって音に差が出る・・・といった書き込み等見ますが、DOCK→USBに関しては高いものだろうが、安物だろうがデッキ側に届くデータは一緒なのでケーブルによる音質の差はありませんよね?(DOCK→ミニプラグならケーブルで音がかわるのも分かりますが)
書込番号:16589996
2点

そこは難しいところですね。
オーディオマニアに言わせると、デジタルでもケーブルによって音は変わるそうです。
実際に変わるかもしれませんが、私を含め大半の人にはわからないと思います。
書込番号:16590065
2点

そうですね!
プロショップなどではデジタルケーブルでもいろんな品質のがあり(オーディオテクニカとか
のメーカーもいろんなケーブルを作ってます)値段により違って聴こえると言います。
ipodの音に拘るひとはデジタルトランスポートAT-DL3iをヘッドとipodの間に接続して聴くと
さらに高音質になると付けてます。
これは本当かどうか?
分かる人には分かる(ガクトみたいな人)ということですね!
書込番号:16590237
4点

自分でも調べて見たんですが、iPodからデッキまではやはりデジタルのデータ(0,1の羅列)で音質の劣化はないみたいですが、ケーブルを使って伝送するため、すくなからずデータとしてのロスはあるそうです(ノイズで閾値が変わるとかどうとか)
まぁそのロスを聴き分けられるかといわれれば、自分の耳だと無理です。(Gacktならできるかも!?)
一番いいのはプレイリストに対応したデッキでてくれればいいのですけどね(;´∀`)
書込番号:16591463
1点

本題とは少しズレますがヘッドユニットによってはipod対応となっていて
それぞれ接続ケーブルがいろいろあります。
この機種はUSBデジタルダイレクト接続で完全デジタルでしょうが
ipod側がDOCKコネクターでもヘッド側がUSBとミニジャックの2つにわかれてるもの
またDIN端子などバス接続に使用するような端子を装備したものはアナログになります。
アナログとデジタルが混在してますので気をつけたほうがいいと思います。
一般的にはデジタルが10とした場合のアナログの音質は7割程度に落ちると言われます。
書込番号:16592134
2点

デジタルのケーブルで音質が劣化する原因としてはよくジッターが言われています。
実際にジッターによって音が変わる可能性はあると思います。
ただオーディオ視聴の環境としては劣悪な車内で、そこまで気にする必要は無いと思います。
好きな音楽をある程度の音質で楽しめれば十分ですね。
私なんぞ部屋で立派な機材で聞いても判断できる自信ないし。(笑)
書込番号:16593055
0点

オーディオは凝りだすときりがないですね(;´∀`)
もはや、「音楽」を聴いているのか「音」を聴いてるのか分からなくなります(;^ω^)
書込番号:16594388
1点

iPod を USB 接続した場合、デジタル接続ですが、SD カードや USB メモリからの再生と、iPod からの再生では決定的に異なることが1点あります。SD カードや USB メモリのデータはヘッドユニットがデコードしてデジタルエフェクトをかけたのち DAC に入りますが、iPod の場合は iPod がデコードしてデジタルエフェクトをかけた(iPod のイコライザはヘッドユニットが自動的にフラットにしますが)データがヘッドユニットに転送され、ヘッドユニット側のデジタルエフェクト処理も通って DAC に入ります。
したがって、デコーダ(のアルゴリズム)の違い(これは良い方に影響するか悪い方に影響するかは分かりませんし、エンコーダほどの音質差は出ないでしょうが)と2段階のデジタルエフェクト(こちらは聞き分けられるかどうかは別として、理論的には悪い方向に悪影響する)による音質差は発生するということになります。少なくとも、ケーブルによる影響なんて幽霊話よりは、実際的な影響大でしょう。
書込番号:16595937
1点

>>OhYeah!さん
>>iPod がデコードしてデジタルエフェクトをかけ
の部分が非常に興味深いですね! 詳しい説明ありがとうございます!
デコード機能iPodとデッキで2回行うことは悪影響がでそうですね(^_^;)
ケーブルによる音質劣化よりこちらの方が説得力があります。
書込番号:16600186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





