DEH-970 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD Bluetooth:Bluetooth 3.0 certified 最大出力:50Wx4 Bluetooth対応:○ DEH-970のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970 のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの接続について

2015/01/20 11:32(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:96件

こんにちは。
初歩的なことかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

現在、ネットワークモードにて、セパレートタイプのスピーカーを接続しようと思っております。
そこで、ツイーター側についている付属のネットワークケーブル(小さい箱が付いている)を使って接続した方がいいのでしょうか。
それとも、このヘッドユニットのハイパスフィルターでカットするので使わないほうがいいのでしょうか。

ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?


書込番号:18388689

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/20 12:01(1年以上前)

こんにちは

アンプへネットワークがついてる場合は、クロスオーバー周波数を確認しましょう。
それがスピーカーと一致していれば、アンプ付属のものを使うことで性能が発揮され、音はよくなります。

スピーカーへネットワークが付属される場合は、アンプ付属のものを使わず、それをお使いください。

書込番号:18388744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2015/01/20 12:56(1年以上前)

里いもさま。こんにちは。

早速の回答ありがとうございます。
周波数特性は添付の画像の様です。
この場合は、ヘッドユニットのMid側のローパスと、ツイターのハイパスを4kHz辺りでクロスさせて
スロープを-24dB/octとかにしておけばいいのでしょうか?

書込番号:18388911

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/20 13:57(1年以上前)

4Khzいいかも知れません。
24dbは急峻過ぎると思います、12で十分かと。

書込番号:18389034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 DEH-970の満足度4

2015/01/20 14:21(1年以上前)

>ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?

こんにちは。
970をNWモードで使用するなら、スピーカー購入時に付属のスピーカー線は一切使用しません。
周波数帯域の区分けは970で行います。自分も最初はSTDモードで聴いていましたが、TWからの音が
いまいち納得できず、NWモードに変更したら劇的に変わりました。スピーカー線の引き直し大変でしたが。

周波数帯域はEtani RTAという無料アプリを使って行いました。
TW説明書では推奨値8kHz 12db/octでしたが、現在は6.3kHz 18db/octです。
聴くたびに設定を変えれるのもNWモードの良いところです。

書込番号:18389086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2015/01/20 14:57(1年以上前)

里いも様、あんきも軍艦様

ご回答ありがとうございます。
線の引きなおしがいやですので、初めからNWモードで使おうと思っておりましたので、質問させていただきました。

ですので、里いもさんの回答を参考にさせてもらい、一旦は4kHzでクロスさせて12dbスロープから始めて
設定を詰めて行きたいと思います。

書込番号:18389144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ナビの音質改善

2014/12/24 11:17(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:5件

ノア純正の8スピーカーのライブサウンドを付けてるのですがなんか不満になってきました。

もっと音を良くしようとこのDEH-970をつけようかと考えたのですが、これを付けると
簡単に良くなるでしょうか?

簡単でないとしたらどんなところが問題点でしょうか?

予算は音が良くなるならある程度だすつもりです。

書込番号:18300876

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 11:34(1年以上前)

問題点は970をつけるとしたら、すでにナビの付いてるところは付けられないので
1DIN分の取り付け場所を見つけて、さらに見映えを考えると専門店などに取り付けを
依頼しないと(DIYでできればいいですが!)ならないです。

できれば配線も別に引いてスピーカーも試聴して自分好みのを見つけて交換し
インナーバッフルをつけデッドニングもしたほうがいいでしょう。

スピーカーは後ろはつけるならコアキシャルでいいでしょう
(後ろで聴く人がいなければつけなくてもいいと思います)

フロントは音を良くするのに重要ですからセパレートにしてツイーターは取り付け場所
高さ、距離、角度(向き)を吟味して取り付けないと良い音にできません。

書込番号:18300906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 11:43(1年以上前)

場所を見つけると言ってもなかなかいいところもないような?

なんか違う方法はありますか?

書込番号:18300931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 12:35(1年以上前)

取り付け場所に悩むようでしたらbit ten D などのプロセッサーを取り付けの場合
コントロールパネルだけの場所(少し)が空いてれば本体は座席下などに隠せます。

書込番号:18301085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 13:10(1年以上前)

場所は少しあればついていいですね。

これを付けてスピーカーを交換すれば見栄えも悪くないしいい感じですね。

でも専門店でないと取り付け出来なくて高いのでしょうね?

書込番号:18301184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 13:31(1年以上前)

970を付けたとしても1DINの場所作りに余計な費用がかかります。

プロセッサーも外部アンプが必要になります(プリマAP8.9bit内臓アンプ付きなどもありますが!)

どちらにしてもパノラミックライブサウンドシステムの音の改善には純正のアンプで
すべての音がシステム化されイコライジングされた音になっているのでそれをフラットにし別の
システムにして音質調整しないと良くはならないでしょう。

音にこだわり本当に良くしようとしたらお金はかかります。

一度お店に行って費用の面、音質の面でどういう風にしたほうが良いか?
相談してみて検討したほうがいいと思います。

書込番号:18301235

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 14:32(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろと参考になりました。

どうせお金を使うならそれだけの効果が得られなくては無駄金になってしまいますから
専門店などにも行ってどういうのが良いか相談して良い方法で取り付けたいと思います。

相談して参考になることをいろいろと教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18301342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/12/24 18:18(1年以上前)

音に拘るなら、最初からオーディオレス仕様車で購入したほうが良いですよ。

メーカーオプション等の10スピーカーとか付けると、後でスピーカー交換、デッキ交換等が容易に出来なくて困ることになりますから。

オーディオ専門店で相談するにしろ、いざ施工となると莫大な金額が掛かることは目に見えてます。

お金も余分に掛かって、そんな面倒なことになるのなら,最初からオーディオレスで購入すれば何でも好きな社外オーディオが付けられるので良いですよ。

おすすめはDEH−970、TS−V172A、GM−D7100、TS−W2520の組み合わせですね。

3Wayネットワークモードという構成ですね。

凄く音が良いので感動すると思いますよ。是非、この動画もご覧になって下さいネ!!



アクアGz TS-V172A

https://www.youtube.com/watch?v=WR1ere9DfLI

書込番号:18301773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/01/14 14:51(1年以上前)

あすたらびすたさん、970を購入しようと検討中です。
こちらを拝見したらこのような付け方をしたくなってきました。
ネットで機械を購入し車屋さんで持ち込みでこの様にお願いしたいと言ったら可能なんでしょうか?
全くそうゆうことが無知ですいません。
ちなみにこの方法設置だと機械含め大体どのくらいの金額で設置可能なんでしょうか?

書込番号:18369501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P919からの買い替え

2014/11/22 21:58(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:2件

12,3年物のカロHU「DEH-P919」を、スピーカーDDL-R170S、アンプMRX-F30、サブウーファーSWE-1200で使っています(電源はすべてバッ直)。

基本的に大きな不満はないのですが、最近、音飛びや多く、液晶も暗くなってきて、そろそろかな…と思っています。

当時「DEH-P919」はかなりお金を貯めて買ったという記憶なのですが、DEH-970と費用がかなり違うため、もしDEH-970に移設すると音がグレードダウンするのではと躊躇しています(DEH-P01は予算的に無理)。

扱えるメディアの多さからもDEH-970に注目してますが、アンプ・サブウーファーを使用しているのでHUの性能差は耳にわかるレベルではあまり関係ないのか、それともやはり影響があってその場合はDEH-P919とDEH-970ではどちらが上になるのか、経験談ではなく一般論でも構いませんので、おわかりなる方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ助かります。

書込番号:18195707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/03 21:51(1年以上前)

DEH-970を購入した時、「DEH-P919」との性能差(音質)を悩んでおられるのですね。

P919の音を聴いた事が無いので、はっきりと断言は出来ませんが、P919の方が音は上です。
多分、スレ主さんのシステムに「HU」のみ置き換えた場合、「音質差は小さいけど、はっきりと分かるレベル」
に成ると思われます。

DEH-970を購入するかどうかの判断基準としては、スレ主さんが何処まで妥協出来るかどうかですね。
「音は多少グレードダウンしても利便性をとる」という考え方
「利便性を取りつつも出来るだけP919の音に近づけたい」という考え方
「利便性も音質も両方妥協出来ない」という考え方

2番目、3番目と成りますと話がややこしく成りますが、機器のインストールに関してスレ主さんがDIYで
やられている場合、DDL-R170S、MRX-F30、SWE-1200のインストールも含め見直す事により、
利便性と音質の両立が可能です。

もし、スレ主さんがDIYでやられていて、手間を惜しまずワンランク上の施工が可能であれば、
P919の上を行く音のシステム構築が可能です。
尚、取り付けに関して業者施工の場合、工賃がかかり過ぎる為、お薦め出来ません。

書込番号:18234477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/12/04 21:58(1年以上前)

内蔵アンプさん

ご丁寧にアドバイスをいただきありがとうございました!
HU含め、オーディオ関係の施工は自分で行ったものですが、特段の技術をもっているわけではないため、「一段上」を目指すのは簡単ではなさそうです。。

各種メディアへの対応などが魅力的ではあるのですが、音質と引き換えにするつもりがあまりありませんでしたので、P919を壊れるまで使おうと思います!

書込番号:18237763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

ド素人向けに調整のコツを教えてください

2014/11/22 13:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:582件

ナビの方でいろんな質問スレを立てながら申し訳ないのですが、色々考えた末、最終的にはDEH-7100と悩んだ末に、僕には宝の持ち腐れ感は否めないながらも、数千円の違いならとこの機種を購入しました。(今日現在出荷待ち)
多分ココを見てる方にもお世話になった方がいらっしゃるかと思いますが、その節はありがとうございました。

さて本題ですが、設定が多彩で、取説を読んでもド素人の自分には、良い音にする為に何をどのように弄れば良いのかイマイチよく分かりません。(ちょっと後悔・・・)
とりあえずはオートアライメントから始めようと思っているのですが、いろんなスレを覗くと、この機能はあまりあてにならない等の書き込みも見受けられます。
そこで、まずはこれをやってみなというオススメな設定方法ありますか?

あるいは本機の調整にオススメの本やCDなどがあれば教えてください。

ちなみにフロント2本のみ社外品(ホーム用)のフルレンジスピーカーに交換していて、リヤ2本からは音を出していません。
また、ツイーターを付ける予定はありません。←これが一番宝の持ち腐れだと思える根源

というわけで、みなんさんどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:18194094

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に83件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/22 22:52(1年以上前)

ロタからの回復おめでとうございます。
書き込み楽しみにしていました。

●前置フィルタ

つまりは密閉型のスピーカーの特性を逆手にとって、MFB回路が入るよりさらに前段に回路を用意し、繋げるスピーカーシステム専用の低域補償をするっていうやりかたですね^^
自作スピーカーでは共振を使った低音増幅ばかりしてたので、密閉型をイコライザで持ち上げるのおもしろそうかも、というのがカーオーディオに復帰したきっかけだったりします。
XMAXが少ないのは、FOSTEX系のスピーカーの弱点ですよね。

●SW−G50

サブなのに500ヘルツから6dB/octで降下しているので、普通に繋いで聞くとフルレンジみたいに聞こえます(笑)
多分10リットルの密閉で使うのではなく、もっと大きな箱で鳴らしたほうがいい感じ。エアサスかけたくないです。
こいつに前置フィルタ入れたらとんでもない化け物になりそうです。デッドマス付SWみたいなもんだし。

●DS−G500

ウーファーのインピーダンス特性とTSパラメータ取ったので画像でもアップします。
エージングすらしてない新品なので、多分ほんとはもっとF0とかQとか低いと思われます。
cmsもざっくり計算で0.2〜0.3mm/N。Qの低いある意味典型的なカー用スピーカーの特性と思います。

●トランスミッションラインと共鳴管

TQWTはどこかで聞いたことがあります。TLSは七休さんで存在を知ってるくらいで、知識的なものはそんなにありません。だって英語のHPをがっつり読まなきゃいけないとかいう、変なプレッシャーが。(といいつつもZAPH AUDIOは一通り目を通しましたが。)
引っ込んだ感じにはcmsが影響するんですね。てっきりm0と群遅延の影響が大きいのかな〜とか想像してました。

CMSの大きいドライバーは確かに車載では寿命は他のドライバーより劣ると思います。私が現在つけてるのはスキャンの15W8530K01ですが、まあ数年後にはセンターの保持ができなくなるか丸見えのボイスコイルに何かが起きるような気がします。(ちなみにこのドライバーの名前があたまでっかちのHPに書いてて若干うれしかったです^^)
とりあえずDFを大きくするために8Ω、低音感を出すためにある程度高めのQ、それにより若干小さくなったマグネットで背面の空気のヌケをよくしよっかっていう狙いです。口径も他の17CMの車載より小さいし・・・・・・・。現在サブレスですが、しっかり30Hzから鳴ってます!

書込番号:18396524

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/22 23:35(1年以上前)

●デッドニング

 あ、そこでしたか(笑)
確かにデッドニングはすでにカーオーディオの作法として確立してしまっているのですが、なんか「エンクロージャ」を仕上げていくという概念や、ユニットの特性を考慮するのが抜けたままになっちゃってますよね。
 個人的には密閉で低域イコライザでブーストしたい!て考えなので、ある程度ガチガチに固めてサービスホール埋めのLowQドライバをアウターって感じでセットしたいですね。振動板だけ動いてよと。

 Qの高いトレードインスピーカーに対してドアのサービスホールを埋めて小型密閉とする。
これが何を意味するかは、自作しててエンクロのシミュしてる人は、F特がどうなるかはすぐに出てくるかなと思います。

>逆にこのくらいのQtsでないとDFが小さくなりすぎてて低域で狙った通りの動作をしてくれなかったりします。

えっとドライバーの低音域のインピーダンス特性とDFの関係性の話ですか?それともエンクロ込みのF特性の話?
師匠教えてください^^

●モレルのドライバー

madisoundやeurope audioで買えば、安く買えますよ^^送料込でも国内で買うより安いです。
最近は年に1回はモレルはクリアランスセールを行ってるみたいです。前回は12月に20%オフとかあったんですがね。
ただそんなに使うと国内のショップの存続に関わるので・・・・・という部分もあります。
件のチタニウムスプリーモはかなり車載に適しているかなと思ってますが、cms重視派としてはまだ見送り中だったりします。

●タイムアライメント

これは感覚的にですが、下を400Hzでクロスしたときには感じずに630Hzでクロスしたときに感じたので、おそらく反射によって音波が潰れているディップだと思います。

タイムアライメントに関してはサブですら1ステップ単位で、ぴったり合わせるちょっと必殺的な技を発見してます。まだ自分の中ではこのやり方が破られてません。

どんなことをするかというと、ワーブルトーンを31バンド用意します。
で、左だけ20Hzから1バンドずつ1秒ずつ20kHzまで流れる音源を作る。右バージョンも作る。

自分の発見(個人的には大発見)ですが、例えば、右側のタイムアライメントがぴったり合ってる場合に右側版の音源のワーブルトーンを流すと、ワーブルトーンの音像が右側のツィーターとスコーカー(ウーファー)の中間地点に常に現れるようになります。30hzでも10khzも同じ位置に現れます。

0.77cmつまりはワンステップでもずれてる場合には、ワーブルトーンの音像は徐々にツィーターやスコーカーのほうにずれていきます。ずれまくってる場合はどちらかの振動板にワーブルトーンの音像が張り付いたり動きまくったりします。どちらにずれるかは、どうもスロープの設定が影響してるみたいです。

この状態を右も左も適用し、新しい音源、つまりは20hzから20khzまでの31バンドのワーブルトーンが左右から同時に出るバージョンを作ります。

当たり前ですが、この場合には、中央にワーブルトーンの音像が現れてその位置から「ほぼ」動かなくなります。
ちなみにこの音源で右側だけずれてる場合には、ワーブルトーンの音像は徐々に右側に動いていきます。

ちなみに「ほぼ」と書いたのは、左右の音圧差の影響で、ワーブルトーンの音像が左右に揺れるのです。
この場合に左右独立イコライザで音像位置を調整していきます。

この方法でなんとなく分かったのは

●1基のサブウーファーでもLR出力の信号のタイムアライメントはずれている。例えばP01みたいな1個のサブにLRでタイムアライメント調整できるものは、左右で数センチから20cmくらいは離さないとワーブルトーンが動いてしまう。

●LR独立イコライザで中央のワーブルトーンを動かなくした場合に、鮮明に周波数ごとのディップみたいなのが分かるようになる感じが。反射により消えているものがわかるというか。今回の500hzは多分これです。
ちょうどロードノイズ対策をすると新しいノイズが分かるみたいな感じ。

●IIR型デジタルフィルタみたいなイコライザやスロープを動かすことにより位相が動いてタイムアライメントの再調整が必要なものは、本当にそのとおりにワーブルトーンがずれる。クロスオーバー周波数付近の周波数にイコライザをかけると位相が激しく動くので、タイムアライメントの再調整は必須となるし、クロスオーバー周波数から離れたところのイコライザ調整だと、クロスオーバー周波数の位相角にさほど影響が無いことからタイムアライメントを再調整することが無いパターンが多い。
 IIR型フィルタの特性がきちんと出ていることがこのやり方の正しさを証明しているのかな、と思ってます。

●例えばクロスオーバー周波数が600Hzだったとして、ワーブルトーンが動かなくなったときのウーファーの距離数にクロスオーバー周波数の1波長分を入力してちょっと微調整(ワーブルトーンが動かなくなるように)すると、ステージの奥行き感が出ます。(私的にはこのテクニックを波長ずらしと呼んでます。)

師匠、このやり方はどう思うでしょうか?
うちのスコーカーはフルレンジなのですが、このやり方で調整した場合、音像の位置などはかなりフルレンジに準じます。

書込番号:18396662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/24 09:49(1年以上前)

おはようございます。つーか寝坊しすぎておはようどころな時間帯じゃなくなってますが(笑)

inp線などと、すんばらしいプレゼントをありがとうございます。

てか、音を聴いた感じやGTiOさんの感想を聞いてもしやとは思ったんですが想像以上に非力なモーターですねえ。ユニットのインピーダンスが低いのを計算に入れてもまだ非力な感じです。
まさかここまで山が低いとは思わなかったです。Leがこの値では無理もないところではありますが、それにしてもダンパーで特性を作りすぎだろと。なんか70年代に総合家電メーカーが出してたステレオセットのウーファーみたいな特性です(笑)

これ着けたドアを完全に密閉したら、と考えるだけで寒気を通り越して風邪ひきそうです(大笑)

FOCALのポリグラスウーファーと全体的な性格はやや似てますが、ここまでBL積は小さくないですからね。これを使うならむしろスコーカとしての方がいいのかもしれませんね。

私もGTiOさんに教えてもらったモレルのミッドバスをパクって個人輸入して使っちゃおうかな(笑)

TLSについてですが、「かつの部屋」というページを書いた方がかなり詳細な検討をくわえつつ製作されてまして。そのページの記述をご覧になるとすっきりとした理解が得やすいかもしれません。

書込番号:18400619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/24 10:45(1年以上前)

えぇと、セッティング能力についてはGTiOさんのほうがはるか上に、と言っても雲の上レベルではなく地上と静止軌道くらいのレベル差かと。師匠を通り越して神です(笑)

特に、波長ずらしもそうなんですが重要なポイントがSWのアライメントについてのところにもあると思いますね。
「聴感」を検討すると、厳密になればなるほど物理特性と心理的、生理的な側面の両方を検討しなければならなくなるのですがそのあたりを的確に捉えていると思います。
「聴感」がどのようなメカニズムのものなのかは意外なほどまだ未解明でして、例えば中域の感度が高い理由として耳道内での共振を利用している可能性を指摘されたのもごく最近のことですし、まして定位感についてはごく大雑把な検討しかなされていないのが実情で経験則によって制御しているのが主ですからね。
物理特性については神が指摘された通りフィルタの特性が聴感上でも再現できるというところでまず間違い無いかと思います。

ところでDFに関してですがこれまた私の書き方が良くなかったですね。

より正確にはネットワークに影響されるのはDFはDFでも「ドライバー側から見たネットワーク込みのDF」でして、ネットワークによって直接の影響を受けるのはQesの方です。

「katsuraのスピーカー設計」というページの「Qについて」をご覧いただければそのものズバリが数式として記述されていますがドライバーのQesはネットワーク込みで計算すると裸特性に比べてかなり大きくなり、当然Qtcもかなり変わってしまうのでエンクロージャーを含めたスピーカーユニット全体としては低域の設計に影響します。

特にバスレフに関しては群遅延時間に注意を払った設計を要求されるので影響は大きくなります。
人によって評価は違うのですが、私の鈍い耳でも50Hzより上で50msを超える群遅延時間を伴うスピーカーにはティンパニの連打やピアノの残響などについて「いかにもスピーカーっぽいゆったりさ」として聞こえるので無視してよい問題とも思われないです。


書込番号:18400768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/25 16:18(1年以上前)

全然関係のない話になりますが、いまアルファのページ見たんですよ、そろそろBLAMの詳しい情報が出てないかなと思って。

したら、BLAMはまだまるっきり更新が進んでなかったんですが妙なことがありまして。


FOCALの商品情報が復活しとる!!(汗)


ブランド別ページはまあ元のままなんですけどね。年末年始の間に個別の商品情報のページのほとんどを削除しちゃってて「あ、こりゃもう春にはBLAMに乗り換えなのね」とすぐわかる感じだったんですが、削除したページを戻してあります。

果たしてFOCALが「ちゃんと注文通りにモノ送るから切るのは勘弁してよ」と泣きついたのか、はたまたBLAMの代理権を取り損ねたのかちょっと分かりかねるところなのですが。

まあ、選択肢が増えるならそれに越したことはないわけで。
以上、雑談でした。

書込番号:18405458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/25 23:49(1年以上前)

返事遅れて申し訳ないです。

神?いやいや師匠は界王様です!!間違いない!!
師匠が尊敬している方達ってもうなんか凄すぎて想像できないです。

いやあめっちゃ難しいです。波動方程式とかラプラス変換とか正直訳分からないです。
けど、そういうのを少しずつ乗り越えていったりこんな感じかなと想像したりするのがオーディオのおもしろいところかなと思います。
TLSやはり想像以上に難しそうです。低音の持ち上がりは非常に興味がありますが・・・・・。
それこそこういう方式を使ってくると第3次高調波歪や混変調に強いドライバが必要になってくると思います。

モレルのウーファーTSCW636、ピッコロST728、送料込の値段で今EUROPE AUDIOで10万円切ってるんですが(汗
ピッコロなんて1個1万5千円切ってます。
10%オフのセールとユーロがちょっと落ち気味とはいえ、なんかものすごくお得感がありますね^^
さすがのDS-G500もこの値段では分が悪いですね。

私はこの週末にバッフルをハードメープル無垢に変えました。
やはり剛性が高いものはいいですね。反りや割れがあるので万人にお勧めできないですが・・・・・。

書込番号:18407319

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/26 00:01(1年以上前)

タイムアライメント、認めていただきありがとうございます。
まだまだ反証実験したいのですが・・・・・・・・

複雑な理論の上に「こうなるはず」でファイルを作って確認したものではないです。
たまたまの偶然です。なんせワーブルトーンでF特でも〜と思って聞いて偶然判明したので・・・。
なぜ音像が「ツィーター」じゃなくて「ツィーターとスコーカー(ドアウーファー)の中間地点」に全て集中するのか理屈が分からないです。
多分自分以外にも発見している人はいそうな気がするんですが・・・・・・

「かつの部屋」の「科学する心」に非常に感銘を受けました。
こういう心構えを持たないとすぐに変な方向にいっちゃうので・・・・・。
自分の確認方法はかなりシンプルなので、多分オーディオに興味の無い妻でも出来そうなものなのかなと思ってます。
この確認方法いけてるかなぁとは思ってるんですが・・・・
以外とこの方法でタイムアライメントに関しては自分の中では正解を見つけられたので、後はイコライザですね。
F特をフラットにする方法として、RTA以外の何かいい方法があれば・・・と思ってるのですがなかなか見つかりません。

katsuraのスピーカー設計は多分過去に見たことがあるのですが、当時はまだまだ無知なのでちんぷんかんぷんでした。
あれから色々勉強して少しは分かるようになったのですが、(特にMFBの速度と加速度)まだまだ難しいです。

FOCAL復活ですかね?
そろそろユートピアはリニューアルしてほしいのですが・・・・・・・なんいせよ業界が活性化してくれたら嬉しいです。

ちなみに師匠が車のドアに入れるための理想的なドライバーってどんな特性ですか?
もし具体的なドライバーがあれば教えて欲しいです。
T/Sパラメータ等を交えて理想のドライバーを教えてくれると・・・・・。

ちなみに自分はドアをデッドニングする・しないで大きく変わってくるかなぁと思います。
ハイエンドのドライバーに関してはデッドニングありきの特性で設計してほしいのですが、どうもそういうものばかりでもないみたいです。

書込番号:18407360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/26 21:48(1年以上前)

え、モレルの728がいちまんごせんえん?

ヤバい。ぶ、物欲の炎がメラメラと(笑)

実は私、一昨年にプリペイドVISAが拡がるまではクレジットカードというものが持てない人でして。(相続の関係で債権事故者になってます)
マヂサウンドとかパーツエクスプレス(トロントに知人が住んでいるのでソレンもアリなんですけどちと高い)のカタログをヨダレ垂らしながら見てただけなんですよねえ。ご教示いただいたヨーロッパオーディオも見ましたがココ良いですね。
ユーロ圏でありながら決済額が早期に確定できるしなにより送料が安いし。

バッフルいいですねえ。やっぱ堅木の音聴いちゃうと戻れないですよね。

ちなみに私も詳細な物理モデルとか計算のことは全然わかってないですよ。
もともとの性格からして手抜き系なので(そこだけは界王キャラを認めます 笑)、詳細な検討がわからなくても四則演算レベルで大まかな計算ができ、その結果が概ね予測と合致すればよしとしてるだけなんですよ。


書込番号:18410107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/26 22:05(1年以上前)

ですから神が編み出した調整法はまず間違い無いと思うわけです。

どういうわけか物理モデルとか聴感などの感覚から現実の結果を予測するのって、単純に要約できるものほど優れてることが多いと思いませんか?
やたらと複雑なものもあります(MFBの補償回路なんてその最たるものです)けれど、確かに測定上はものすごく優秀なんですけど聴いてて面白さを感じないんですよ。
横ベイで、ラ技の高橋先生が作ったフルMFBの3wayを視聴したことがあるんですが「こりゃスゴい」とは思いましたけど「コレ欲しい」とは全然思わなかったですもの。音が正確なだけで楽しさがまるでないんです。

まあその辺りに長岡教の影響が…(笑)
とはいえ最低限、理屈と出している音との整合は取れているべきとは思うんですが。
本当によくできているものはそのあたりは必ず一致しているものです。理屈通りだから必ず出来がいいとは限りませんが。

書込番号:18410202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/26 23:21(1年以上前)

で、車内にインストールする理想のドライバーについてなんですがその前に…

私、先に手抜き系を白状したとおり本来の意味でのハイエンドユーザーではないんですね。
多少の特性の乱れは気にしない(それ以前に気づくこともできないww)ですし、そもそも「カー」オーディオである以上まず自動車としての機能や整備性を損なわないことが前提になるんです。
従ってドア内を完全に密閉することはないです(手法としては認めますが自分で採用することはないです)し、ドアマウントに関してはアウターバッフルも基本的にはナシです。

しかも自分自身加齢と普段の作業で電動工具を多用するせいで耳の破壊も進んでいて19kHzから上はほぼ聞こえなくなってますからハイレゾも意味がなくなってますし。

その上で私がスピーカーに要求するのは

1:人の声が歌声、話し声とも明瞭で変な癖を持たないこと

2:特定の帯域ないし楽器の音にカラーレーションのないこと

3:できればその上で音に適度な色気があること(正確一辺倒でつまらない音になっていないこと)

の3点です。
追求していくとこの3点でもいくらでも難易度は上がりますが(笑)、ツイータの性能をスポイルしないインストールができてそれに見合う程度の下の支えができればあとは「ま、いっか」で放置したりします(笑)

具体的に候補をあげられるほど色々なドライバーを聞き込んでもいないのですが神の挙げていただいたTSCW636はパラメータ上はかなり理想に近いと思われます。(だからと言って出音が好きになれるかどうかわからないところが面白いところでも難しいところでもあるのですが)

パラメータ的には、Qtsが0.3〜0.5、Qmsが2〜5のあたりでなるべく強力なモーターに軽量な振動板を持つものの中に好みに合うものがあるような気がします。
FOCALのミッドバスはQがどちらも上に外れるのですが、これは振動板の分割振動を「味」として聞かせてしまうタイプなので例外に近いです。ラテンの工芸センスに負けた格好ですね(笑)

自作派同士ですので読みは一致すると思うのですがドア内だと奥行きがなさすぎて高Qの弊害が強調されやすいので、ドア内の空気バネにはなるべく頼らず、足らなきゃ送り出し側でブーストという安易な方法が意外と好結果になりそうな気がします。
ただしその場合、ショップではやりたがらない内装パネルの骨格強化と防振にかなり気を使うことになりますが。
私の安直な発想ですがドア外板に5kg使うよりはドア内装パネルに2kg使ってやったほうがいいような気がして。もちろん本当のハイエンドを狙うなら完全に密封してさらにダンプするべきですが。
なにせ私はお手軽主義なので(苦笑)

ホーム的な発想からはPARCの8cmPPを中心にアクティブのFIRで切り分けてusherの8945やPARC171PPで下を支え、上はvifaの19mmリングドームをスーパーツイータとして軽くかぶせるのをやってみたいですね。

BLAMのonstage80とか60でも良さそうなんですがなんせ高いのと、恐らくソフトドームミッドと同じように中域から中高域で線が細くなるのでミッドバスを選ぶ感じです。

色々と考えたあげく、いっそPARC171PPにFOSTEXのFT200Dをロークロスでとまで思ったんですが、D級アンプに8Ωツイータでは絶対に高域がささくれた音になってしまうので却下かなと。
ツイータについては磁性流体で制動しているものも基本的には外したいです。音が暗いので。ツヤ感までパワーで押し切って出してしまうモレルがほぼ唯一の例外です。

コーン型のミッドは、美しく鳴らそうと思ったらバックキャビティの容積をケチるべきではない(最低でも1L)と思うので外形寸法からも車内では難しいでしょうね。

できれば可聴レスポンスで350Hz〜3.5kHzは単一ドライバーで出したいところですねえ。
さもなければ4kHz1次でも壊れないツイータで2wayでしょうか。

難しい…

書込番号:18410552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/28 04:02(1年以上前)

モレルの728(ピッコロ)の凄いところは、バックチャンバー込み(推定)でQが0.3台ってとこでしょうか(笑)
なんつうドライバーだ。

>音が正確なだけで楽しさがまるでないんです。

高橋先生の聞けてるのが羨ましいです^^
オカルトっぽい意見ですが、多分歪みには善玉歪みと悪玉歪みがあって、全部取り去ろうという音作りをしているから善玉歪みによる楽しさもなくなってるんでしょうね・・・・・・。

私は車によりますが、フルカロxの車がそういう感じを受けます。

けど車載の場合は、振動系が軽くて支持系が柔らかいSPは暴れがあってダッシュ上の音像作りにはどうも不利っぽいので、結果的に重くて固い音作りになって結果ハイエンドがああなるのかなぁと思い込んでます。
ヨーロッパ系のドライバーって多分音のよさを先に追求してから、それに良質なパラメータが後からついてくるって印象を持ちますね。

私のタイムアライメントの調整方法、機会があれば一度試してみてください。界王様の反証お待ちしております。

書込番号:18414162

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/28 04:19(1年以上前)

>そもそも「カー」オーディオである以上まず自動車としての機能や整備性を損なわないことが前提になるんです。

これ重要だと思います。カーオーディオってオーディオのなかではハンデ戦なんですよね。

>パラメータ的には、Qtsが0.3〜0.5、Qmsが2〜5のあたりでなるべく強力なモーターに軽量な振動板を持つものの中に好みに合うものがあるような気がします。

師匠はSB ACOUSTICSのSATORI MW16P-8って聞いたことありますか?
自分の中でMORELのドライバーの対立候補と思ってます。お金があれば、これで振動板の軽重対決に終止符をうちたいのですが・・・。


>自作派同士ですので読みは一致すると思うのですがドア内だと奥行きがなさすぎて高Qの弊害が強調されやすいので、ドア内の空気バネにはなるべく頼らず、足らなきゃ送り出し側でブーストという安易な方法が意外と好結果になりそうな気がします。

ですよね。これカスタムフィットタイプスピーカーの呪いみたいなもんだと思ってます。おそらくデッドニングを強固にすればするほどSPの音が正確に出てくるが、そのときにSPの低音の解像度のなさに気づくというオチが待ってそうです。

>私の安直な発想ですがドア外板に5kg使うよりはドア内装パネルに2kg使ってやったほうがいいような気がして。もちろん本当のハイエンドを狙うなら完全に密封してさらにダンプするべきですが。

年末にしたのが、ローQドライバーのアウターパネルを密封、ドア内装パネルはレアルシルトとオトナシートで固めてからトドメにエアコン粘土(ぉ)を2kgほど防振用に貼り付けました。
最近はデッドニング、「響きを殺す」から「鉄板を強化、固める」って感じに考えが変わってきてます。


>ホーム的な発想からはPARCの8cmPPを中心にアクティブのFIRで切り分けてusherの8945やPARC171PPで下を支え、上はvifaの19mmリングドームをスーパーツイータとして軽くかぶせるのをやってみたいですね。

いやぁ考えてること同じです。やはりそうですよね^^
けどおむつSPの車載はそれなりの覚悟を伴いますよ(笑)
vifaの19mmリングドームは、下手な3万クラスのセパレートのツィーターより性能いいと思うのですが・・というか圧勝?

>色々と考えたあげく、いっそPARC171PPにFOSTEXのFT200Dをロークロスでとまで思った

1年前にこのプランを実行寸前にまでしましたよ〜。是非聞いてみたかったのですが諸事情により断念です。

>コーン型のミッドは、美しく鳴らそうと思ったらバックキャビティの容積をケチるべきではない(最低でも1L)と思うので外形寸法からも車内では難しいでしょうね。

(笑)・・・・それやってます私。ピラーマウントでF0Cが80Hzとか。ピラーつけてるだけなので、ダッシュ下や天井に空気が抜けていってるのかもしれません。実際はそこまで低域は厚みが少なくて使えませんが・・・。
レヴェレーターの12cmでも今度付けたいのですが、あれ振動板が重いんですよね。どんな音がするのだろう・・・・。

書込番号:18414170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/29 23:07(1年以上前)

フルカロX、私もあまり好きになれないです。エンジンかけないで停まってる車内で聴くにはいいんでしょうけどね。
あれなら同系統のキャラクターでもアルパインネームで出してたSCAN2wayの方がまだマシかなと。こっちのがまだ伸びやかさというか朗々とと言うかそういったクリアさがあった気がします(まあこっちはデモボード上でしか聴いてもいないんですが)。

モレルのツイータは、あのアキュフレックスと言ってるコーティングが他のメーカーのに比べると割と強いんでしょうね。

自分でやってみたことはないんですがvifaの3インチドームミッドを使った作例の感想からなのですが、ソフトドームに関してはやや背圧を掛けてやった方が密度感が出るようです。このドライバー、バックキャビティ無しが標準で純正1.2Lのキャビティが別売りなんですね。
で、インストールガイドにはこのキャビティにかなり吸音材を詰め込んで使えとあるんですが(ガイドの通りにするとQtcは1前後まで上がります)、あえて3Lの自作キャビティにふんわり充填で鳴らしてみたらスッカスカだったそうです。
こりゃいかんと純正のガイド通りにやってみたらとたんに密な音になったと。音色は暗いままだったそうですが(苦笑)

もしかしたらこのドライバーに限った話なのかもしれませんが、とはいえ市販ソフトドームツイータもQtsの高めな物が多いことを考えに入れて想像するとソフトドームの場合には振動板の分割振動制御(振動板の形状維持)に背圧を利用している可能性が大なのではないかと。

それから、高橋先生(あとイーディオの作例もそうですね)のスピーカーでイマイチ気に入らなかったのは聴感上のF特がハイ上がりっぽいというのもあります。
明らかに3〜7kHzに飛び出しがあって、恐らく「かなりデッドな部屋で、距離をとってオフアクシスな配置、それを大音量で」聴くためのセッティングなんですよ。

こちとら貧乏人なので専用のリスニングルームなんて持てないですしね。それに普段は屋外での自然音ばかり(音楽とかではなくて「ただの」音ですけど)を聞いてるので「自然な感じに聞こえる」セッティングとは方向性が違うようです。





書込番号:18419841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/30 00:05(1年以上前)

で、3wayとか171PPでの組み合わせとかやっぱり同じ趣味でしたね(笑)

響きを殺す方向からキャビティの強化の方向、というのもキャビティの設計としてはホントの本筋ですし。
私としては共振が尾を引く帯域を持たず、全体として減衰を早くできればハンデ戦としては十分かなと。

で、やっぱりコーンミッドのピラーマウントやってましたか(笑)
カットオフを低くとると音が薄くなりませんか?さきのドームミッドの例からの想像ですが。

リベレーターの12cmはいろんな方向で評判いいですよねー。たぶんキャビティとクロスの組み合わせ次第でいろんな性格が出せるんだと思います。
リベレーター全体に言えることなんですが割と万能に近いキャラクターを持ってるはずですからステージは引き気味、音像は限りなく小さく、となってると思うのでキモは300Hz辺りを受け持ち帯域の−10dB以下のどこまで下げられるかに決めてがあるような気がします。

余りにも当たり前なことなので神にこんなことを言うのは申し訳ないんですが、高めのクロス(300下をかなり下げられる)で小さめのキャビティに強めの充填では厚めで明るめの音、低めのクロスで重なりを厚めに取るほどむしろフォーカス感のある音にしやすくなりそうなので大きめのキャビが合うのかなと。
マジ当たり前すぎてすみません(苦笑)

vifaのリングドームが大抵のカー用ツイータの上をいってるのは間違いないでしょうね。好みもあるから絶対ではないですが低いクロスを避ければペア3万円クラスでは多分相手にならないです。
ただこれ麻布で2wayに組んでアクティブフィルタで鳴らしてたのを遊ばせてもらったんですが、ストロークに余裕があるのでやろうと思えば低いクロスでも鳴らせるんですがやっぱり上がキツくなります。
このストロークはクロスの余裕のためではなく耐入力のためですね。短時間ですが遊んでて一番印象が良かったのは4.5kHz2次でした。

SBのSATRIはまだ聴いたことないです。
これ面白いですね。SCANとかコーン違いのピアレスより音を前に出したい意図を感じます。コーンの素材もSEASのERに近い、厚みがあるけど鈍くはならず音の輪郭をきちんと出そう(SEASのコーテッドペーパーよりは厚めな感じ)としているようですし。

ヤバいなあ、まだブドウの木の剪定もしてない(仕事場の空きスペースに植えちゃいました 笑)のにこっちもやりたくなってきたぞぉ(^^;;

書込番号:18420065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/31 09:57(1年以上前)

●ユニットにエアサスをかける

 昔LC−12Sという13cm口径程度のスピーカー(自作では珍しく、このサイズにしてはM0軽めのQ0高め0.7くらいの古典的な作り)の密閉箱を容量ごとに作って試聴したことがあります。
 Qが高めのスピーカーなので小容量のハコに入れるのは駄目かと思いきや、ある程度の小さい箱のほうが音が良かったんです。(もちろん低音は教科書どおり出ませんでしたが。)
 当時はなぜこのスピーカーでこの容量で音がいいんだ?と不思議に思ってましたが、ソフトドームの背圧の話でやっと納得がいきました。ひさびさの眼からうろこ話でした!
 小容量にして背圧を高めることにより、f0は上昇するが、コーン紙の剛性を高めて分割共振を抑える・・・・やはり師匠です。


>カットオフを低くとると音が薄くなりませんか?

はい、薄いです(泣)
フルレンジ状態で音も鳴るのですが、正直音像の確認くらいにしか役に立てないです。

現在の装備だと、低く取ると薄くなるし、カットオフを高く取るとなんかドアスピーカーの取り付け位置の関係で車内の反射をもろにうけてディップが出るという難儀なことになってます(笑)


>マジ当たり前すぎてすみません(苦笑)

いえいえ、そんなことないです。参考にします^^
12cmのリベレーターですが、かなり小さい箱でもQがそこまで上昇しないっぽいし、大きい箱でもいけるだろうし、万能選手かなぁと期待しています。ちょっと振動板が重すぎかなぁというのが不安要素ですが、ハンデ戦で使う場合には逆にメリットになるかもしれないですね。
本当は、ダッシュ上のスコーカーに100Hz台を任せられるのが理想なんですが、満足できる100Hz台を鳴らせるスピーカー置くものならば当たり前ですが前が見えなくなる可能性が(笑
そこをどうにかするのがカーオーディオの楽しく苦しいとこでもありますが。


いやぁテンションあがります。毎日返信を楽しみにしている状態です。
師匠、提案ですが、別スレを立てようと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:18424133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2015/01/31 10:17(1年以上前)

他所でやれっ!!(いまさら笑)
というツッコミは無しとして、師匠お二方共とても楽しそうで、にやけながら文字打ち込んでる姿が想像できます♪
初めて100まで行くスレ見ましたが、それがまさか自分のスレとは(笑)半分以上は傍観ですけど(汗)

で、ご提案ですが、縁側使ったらどうですかね?
そうすれば僕も今後の相談がしやすいので(笑)

ぜひお願いしまーす!

書込番号:18424193

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/31 10:24(1年以上前)

>ライコネン55さん

お久しぶりです。新車の調子はどうですか?
ご提案の件、了解しました^^
師匠の返事でOKが来たら縁側のほう立てさせていただきます^^

書込番号:18424220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/31 19:58(1年以上前)

スレ主様にはご機嫌麗しゅう(笑)

間借りしたまんまであんまりスレを伸ばしちゃっても申し訳ないなーと思いつつ、つい100レスいっちゃいましたね(笑)

縁側おーけーです。
雑談スレで伸びてくのも楽しいですもんね。

書込番号:18426073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2015/01/31 20:24(1年以上前)

それでは、縁側のほう作りましたので、よろしくお願いします^^

書込番号:18426157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/31 21:07(1年以上前)

スコーカの取り付け位置、話を読んでたらついダッシュ上に衝立のようにスピーカーが立ち上がっている図を想像してしまいました(笑)

で、やはり薄かったですか。
いや、神が音の飛びとCmsについて書いてくれた後に昔の失敗を思い出して私もあ、そういえばとドームミッドのことに思い当たったんですよ。

いつもの恐らくですが、ミッドドライバーに高Qtsのモデルが多いのは、Rmsを極端に小さく取るために結果的にCmsが大きくなり、当然Qmsが大きくなるわけですから引きずられてQtsも大きくなると。

ウーファーの低Qとは意味合いが違うんだなと思ったわけです。
昔の失敗と言うのは、長岡式スピーカーマトリックスに組み合わせるサブウーファーをケルトンで作って、どうやっても音色が整わなくて投げ出したことがあったんですよ。

この時はシミュレーションで占った箱の設計をベースになるべく下を広く取りたかったのでダクトのチューニングも占える範囲でフラットな領域がなるべく広くなるようにしたんですがなんせ音が薄くて。
で、色々といじくりまわしたら意外なことに定説よりはだいぶ多めに吸音材を入れてやると厚みが増したんですね。
多分、内容積が減った分わずかにダクトのチューニングが上がったのが主だと思うんですがF特自体はほとんど変わらない程度だったのでキャビ内の粘性抵抗の変化も影響している気がして。
実際、吸音材を増やした分はしっかりと群遅延特性が悪化してF特の変化どころではないレベルでロクでもない音になりましたから(泣)

で、ドームミッドの話を思い返すと背圧もそうなんですがキャビで囲った空気の粘弾性も特性上はともかく聴感上は影響するのかなと思った次第です。

ところでこちらもやっとCX-5の納車が明日になりました。ドア剥がしてみて、インナーで奥行き10cmが確保できるようならマジで171PPいっちゃおうかなと(笑)

あ、電話かかってきて書き込みが止まった間にスレ建てていただいたんですね。
ちょっと今から出なきゃなので挨拶だけしにいきます。

書込番号:18426339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone6 iOS8でBluetoothは問題ないですか?

2014/11/17 00:25(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:582件

iOS6は一時期自動再生や各種操作に問題があったようですが、無事に解決されたように見受けられます。
その後iOS7の情報は見つかりません。見つからないという事は問題なく使えているという事かもしれませんが、さてiOS8に移行してる現在はどうでしょうか?
カタログや取説で謳っている機能は問題なく使えているのでしょうか?

書込番号:18175816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 13:42(1年以上前)

iPhone5sのios8で使用してますが問題なく使えてますよ。

書込番号:18194150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/11/22 13:49(1年以上前)

そうですか!

この辺が気になって購入を思い留まっていたのですが、最悪USBメモリーとSDカードだけ使えれば今よりはいいかと考えてつい購入してしまったので、それを聞けて安心しました〜

どうもありがとうございます^^

書込番号:18194168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デッキ交換、iPhone接続、現状把握

2014/11/06 10:49(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:51件

質問が多岐に渡りますが有識者の方々お願いします。
現在サイバーナビZH900ー5.1chーロックフォードR125-2ーフロントドアスピーカー、ツィーター
恐らくダッシュツィーター(純正)、センタースピーカー、リアドアスピーカーはアンプ通っていません。

1、iPhone5を接続したいのですが可能性としてオーディオテクニカのHDMIトランスポートぐらいしか方法がないようですのでデッキを交換しようと考えていますがこちらの機種でZH900より性能は劣りますか?

2、デッキ交換した場合5.1chシステムが不用になりますがデッキ裏からアンプにRCAケーブルで直に繋げば良いのですか?

3、手元にC1710Aというカロのスピーカーがあるのですが何か活かせますか?(リアドアに着ける等)

その他何か提案あればお願いします。同価格程度で手に入れば他の機種でも構いませんし勝手がよければHDMIトランスポートも検討します。

書込番号:18136395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2014/11/08 01:52(1年以上前)

1、サイバーの方が僅かに上

P01以下DEH970以上の性能がサイバーの性能です。

2、いまいち構成が不明。

リアアンプレスって殺してるの?内蔵アンプでも通さないとスピーカーは鳴らないけど。
何で殺さないといけない純正アンプが生きているのか理解不能な構成。

3、リア純正なら交換しても良いんじゃ無いの?

全く持って意味不明な構成でアドバイスする方も非常に困る内容。

書込番号:18142621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-970
パイオニア

DEH-970

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

DEH-970をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング