DEH-970 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD Bluetooth:Bluetooth 3.0 certified 最大出力:50Wx4 Bluetooth対応:○ DEH-970のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970 のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの接続について

2015/01/20 11:32(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:96件

こんにちは。
初歩的なことかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

現在、ネットワークモードにて、セパレートタイプのスピーカーを接続しようと思っております。
そこで、ツイーター側についている付属のネットワークケーブル(小さい箱が付いている)を使って接続した方がいいのでしょうか。
それとも、このヘッドユニットのハイパスフィルターでカットするので使わないほうがいいのでしょうか。

ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?


書込番号:18388689

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/20 12:01(1年以上前)

こんにちは

アンプへネットワークがついてる場合は、クロスオーバー周波数を確認しましょう。
それがスピーカーと一致していれば、アンプ付属のものを使うことで性能が発揮され、音はよくなります。

スピーカーへネットワークが付属される場合は、アンプ付属のものを使わず、それをお使いください。

書込番号:18388744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2015/01/20 12:56(1年以上前)

里いもさま。こんにちは。

早速の回答ありがとうございます。
周波数特性は添付の画像の様です。
この場合は、ヘッドユニットのMid側のローパスと、ツイターのハイパスを4kHz辺りでクロスさせて
スロープを-24dB/octとかにしておけばいいのでしょうか?

書込番号:18388911

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/20 13:57(1年以上前)

4Khzいいかも知れません。
24dbは急峻過ぎると思います、12で十分かと。

書込番号:18389034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 DEH-970の満足度4

2015/01/20 14:21(1年以上前)

>ハイパスの設定ミスでとばしてしまうというリスクは考えないことを前提にした場合はやはりネットワークケーブルは使わない方が高音質になるのでしょうか?

こんにちは。
970をNWモードで使用するなら、スピーカー購入時に付属のスピーカー線は一切使用しません。
周波数帯域の区分けは970で行います。自分も最初はSTDモードで聴いていましたが、TWからの音が
いまいち納得できず、NWモードに変更したら劇的に変わりました。スピーカー線の引き直し大変でしたが。

周波数帯域はEtani RTAという無料アプリを使って行いました。
TW説明書では推奨値8kHz 12db/octでしたが、現在は6.3kHz 18db/octです。
聴くたびに設定を変えれるのもNWモードの良いところです。

書込番号:18389086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2015/01/20 14:57(1年以上前)

里いも様、あんきも軍艦様

ご回答ありがとうございます。
線の引きなおしがいやですので、初めからNWモードで使おうと思っておりましたので、質問させていただきました。

ですので、里いもさんの回答を参考にさせてもらい、一旦は4kHzでクロスさせて12dbスロープから始めて
設定を詰めて行きたいと思います。

書込番号:18389144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ナビの音質改善

2014/12/24 11:17(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:5件

ノア純正の8スピーカーのライブサウンドを付けてるのですがなんか不満になってきました。

もっと音を良くしようとこのDEH-970をつけようかと考えたのですが、これを付けると
簡単に良くなるでしょうか?

簡単でないとしたらどんなところが問題点でしょうか?

予算は音が良くなるならある程度だすつもりです。

書込番号:18300876

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 11:34(1年以上前)

問題点は970をつけるとしたら、すでにナビの付いてるところは付けられないので
1DIN分の取り付け場所を見つけて、さらに見映えを考えると専門店などに取り付けを
依頼しないと(DIYでできればいいですが!)ならないです。

できれば配線も別に引いてスピーカーも試聴して自分好みのを見つけて交換し
インナーバッフルをつけデッドニングもしたほうがいいでしょう。

スピーカーは後ろはつけるならコアキシャルでいいでしょう
(後ろで聴く人がいなければつけなくてもいいと思います)

フロントは音を良くするのに重要ですからセパレートにしてツイーターは取り付け場所
高さ、距離、角度(向き)を吟味して取り付けないと良い音にできません。

書込番号:18300906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 11:43(1年以上前)

場所を見つけると言ってもなかなかいいところもないような?

なんか違う方法はありますか?

書込番号:18300931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 12:35(1年以上前)

取り付け場所に悩むようでしたらbit ten D などのプロセッサーを取り付けの場合
コントロールパネルだけの場所(少し)が空いてれば本体は座席下などに隠せます。

書込番号:18301085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 13:10(1年以上前)

場所は少しあればついていいですね。

これを付けてスピーカーを交換すれば見栄えも悪くないしいい感じですね。

でも専門店でないと取り付け出来なくて高いのでしょうね?

書込番号:18301184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/24 13:31(1年以上前)

970を付けたとしても1DINの場所作りに余計な費用がかかります。

プロセッサーも外部アンプが必要になります(プリマAP8.9bit内臓アンプ付きなどもありますが!)

どちらにしてもパノラミックライブサウンドシステムの音の改善には純正のアンプで
すべての音がシステム化されイコライジングされた音になっているのでそれをフラットにし別の
システムにして音質調整しないと良くはならないでしょう。

音にこだわり本当に良くしようとしたらお金はかかります。

一度お店に行って費用の面、音質の面でどういう風にしたほうが良いか?
相談してみて検討したほうがいいと思います。

書込番号:18301235

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/12/24 14:32(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろと参考になりました。

どうせお金を使うならそれだけの効果が得られなくては無駄金になってしまいますから
専門店などにも行ってどういうのが良いか相談して良い方法で取り付けたいと思います。

相談して参考になることをいろいろと教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18301342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/12/24 18:18(1年以上前)

音に拘るなら、最初からオーディオレス仕様車で購入したほうが良いですよ。

メーカーオプション等の10スピーカーとか付けると、後でスピーカー交換、デッキ交換等が容易に出来なくて困ることになりますから。

オーディオ専門店で相談するにしろ、いざ施工となると莫大な金額が掛かることは目に見えてます。

お金も余分に掛かって、そんな面倒なことになるのなら,最初からオーディオレスで購入すれば何でも好きな社外オーディオが付けられるので良いですよ。

おすすめはDEH−970、TS−V172A、GM−D7100、TS−W2520の組み合わせですね。

3Wayネットワークモードという構成ですね。

凄く音が良いので感動すると思いますよ。是非、この動画もご覧になって下さいネ!!



アクアGz TS-V172A

https://www.youtube.com/watch?v=WR1ere9DfLI

書込番号:18301773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/01/14 14:51(1年以上前)

あすたらびすたさん、970を購入しようと検討中です。
こちらを拝見したらこのような付け方をしたくなってきました。
ネットで機械を購入し車屋さんで持ち込みでこの様にお願いしたいと言ったら可能なんでしょうか?
全くそうゆうことが無知ですいません。
ちなみにこの方法設置だと機械含め大体どのくらいの金額で設置可能なんでしょうか?

書込番号:18369501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P919からの買い替え

2014/11/22 21:58(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:2件

12,3年物のカロHU「DEH-P919」を、スピーカーDDL-R170S、アンプMRX-F30、サブウーファーSWE-1200で使っています(電源はすべてバッ直)。

基本的に大きな不満はないのですが、最近、音飛びや多く、液晶も暗くなってきて、そろそろかな…と思っています。

当時「DEH-P919」はかなりお金を貯めて買ったという記憶なのですが、DEH-970と費用がかなり違うため、もしDEH-970に移設すると音がグレードダウンするのではと躊躇しています(DEH-P01は予算的に無理)。

扱えるメディアの多さからもDEH-970に注目してますが、アンプ・サブウーファーを使用しているのでHUの性能差は耳にわかるレベルではあまり関係ないのか、それともやはり影響があってその場合はDEH-P919とDEH-970ではどちらが上になるのか、経験談ではなく一般論でも構いませんので、おわかりなる方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ助かります。

書込番号:18195707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/03 21:51(1年以上前)

DEH-970を購入した時、「DEH-P919」との性能差(音質)を悩んでおられるのですね。

P919の音を聴いた事が無いので、はっきりと断言は出来ませんが、P919の方が音は上です。
多分、スレ主さんのシステムに「HU」のみ置き換えた場合、「音質差は小さいけど、はっきりと分かるレベル」
に成ると思われます。

DEH-970を購入するかどうかの判断基準としては、スレ主さんが何処まで妥協出来るかどうかですね。
「音は多少グレードダウンしても利便性をとる」という考え方
「利便性を取りつつも出来るだけP919の音に近づけたい」という考え方
「利便性も音質も両方妥協出来ない」という考え方

2番目、3番目と成りますと話がややこしく成りますが、機器のインストールに関してスレ主さんがDIYで
やられている場合、DDL-R170S、MRX-F30、SWE-1200のインストールも含め見直す事により、
利便性と音質の両立が可能です。

もし、スレ主さんがDIYでやられていて、手間を惜しまずワンランク上の施工が可能であれば、
P919の上を行く音のシステム構築が可能です。
尚、取り付けに関して業者施工の場合、工賃がかかり過ぎる為、お薦め出来ません。

書込番号:18234477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/12/04 21:58(1年以上前)

内蔵アンプさん

ご丁寧にアドバイスをいただきありがとうございました!
HU含め、オーディオ関係の施工は自分で行ったものですが、特段の技術をもっているわけではないため、「一段上」を目指すのは簡単ではなさそうです。。

各種メディアへの対応などが魅力的ではあるのですが、音質と引き換えにするつもりがあまりありませんでしたので、P919を壊れるまで使おうと思います!

書込番号:18237763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

ド素人向けに調整のコツを教えてください

2014/11/22 13:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:582件

ナビの方でいろんな質問スレを立てながら申し訳ないのですが、色々考えた末、最終的にはDEH-7100と悩んだ末に、僕には宝の持ち腐れ感は否めないながらも、数千円の違いならとこの機種を購入しました。(今日現在出荷待ち)
多分ココを見てる方にもお世話になった方がいらっしゃるかと思いますが、その節はありがとうございました。

さて本題ですが、設定が多彩で、取説を読んでもド素人の自分には、良い音にする為に何をどのように弄れば良いのかイマイチよく分かりません。(ちょっと後悔・・・)
とりあえずはオートアライメントから始めようと思っているのですが、いろんなスレを覗くと、この機能はあまりあてにならない等の書き込みも見受けられます。
そこで、まずはこれをやってみなというオススメな設定方法ありますか?

あるいは本機の調整にオススメの本やCDなどがあれば教えてください。

ちなみにフロント2本のみ社外品(ホーム用)のフルレンジスピーカーに交換していて、リヤ2本からは音を出していません。
また、ツイーターを付ける予定はありません。←これが一番宝の持ち腐れだと思える根源

というわけで、みなんさんどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:18194094

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/22 15:15(1年以上前)

初めて弄る機種がよくわからないのはみんな一緒ですよ。遊びどころがたくさんあると思ってどんどんいじればいいんです(笑)

まずは、どこまで正確かはわかりませんがタイムアライメントの自動補正機能があるのでここから始めましょう。
ただ、標準では運転席ヘッドレストにマイクを固定して測定・調整することが多いのですがそれで得られる結果がベストとは限りません。(自分だけがベストであればそれでかなり正解に近くなりますが、助手席や後席からもある程度の定位感が欲しいのであれば前席中央寄りや車室中央近くに仮想中心を合わせるべきですからから)
微調整機能があれば合わせやすいですが、さもなければテグスやタコ糸などで適当な位置にマイクを吊って(下げっぱなしでフラフラしてるんじゃ意味ないですから横方向からも張ってくださいね)測定するといいと思います。

イコライジングについてはそれこそスレ主さんの好みでどうぞ。
蛇足ながらもし私が合わせるとすれば(トヨタ純正の紙コーン16cm+8cmの2ウェイを仮定します)、最低域を+3〜5、400から500Hzあたりを−2〜3くらい、1kHzを+1、3kHzか4kHzを−1、11kHzか15kHzを+2〜3で大体好みに合うようになると思います。
どの周波数をどのように合わせるかは使うドライバや音源でもだいぶ変わりますのでご注意くださいね。

で、音域を周波数で表現するとわかりにくいかと思いますので長くなってスレ汚しが申し訳ないんですが補足します。

あくまでも私の好みですのでチラ裏くらいに読んでください(^^;;

私が主に聞くのはケルティックフォークとクラシックの管弦楽、90年代のUKロック、それにラジオのトーク番組で、狙う音はティンパニのアタックや押し出し感をなるべく取りながら話し声の籠る感じは絶対に出さない(特に女声の話し声の中でブレス音が土管の中みたいに響くのは一番嫌いなので。最低域と250Hz、500Hzあたりに調整点があります)こと、男女のデュオがきちんと横に並ぶこと(500Hz〜1kHzと2〜3kHzあたりで調整します)、高音弦やトライアングルの響き、それに女声ヴォーカルの艶っぽさを活かしつつやかましくしすぎないこと(5kHzから上で調整)ですね。

聴感で調整する時に私が使うソースは
ホルスト 組曲「惑星」から火星と木星
ニールセン 交響曲第5番から第四楽章
サン・サーンス 組曲「動物の謝肉祭」
アラン・パーソンズ・プロジェクト「Steleotomy」
TheThe「Mind Bomb」から Kingdom of rain
あとはNHK-FMのニュースとTBSラジオの「赤江珠緒のたまむすび」です。特に木曜日のピエール瀧との掛け合いをクリアに聞かせるのはかなり難しいです(笑)
で、あらかた調整できたと思ったところで全体的なバランスが破綻していないかを確認するのに江南スタイルを使ってます。

大変長くなって申し訳ありません。


書込番号:18194355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件

2014/11/22 18:42(1年以上前)

そうですね。
確かに嫌な悩みではないのですが、なるべく早く納得行く音にしたいと思ってまして^^;

スレ主の特権として言わせてもらうと、長文回答大歓迎です(笑)
というか、そもそも僕が長文になるので、致し方が無いという(汗)

特に僕みたいなド素人は、具体的な例を挙げてもらって説明してくれると、イメージしやすくてすごくありがたいです。
どの音域がどの音に関わって来るのか、どういう調整が有効なのかが分かりやすいです。
ちなみにやっぱりオーディオに拘りを持つと、クラシックのオーケストラに辿り着くんでしょうかね?
挙げてくれた例を聴くと、ティンパニに拘りを持っているのが伺えますね。
90年代UKといえばオアシスくらいしか思いつかないけど、アランパーソンズだけは分かりました。あとはさっぱり分からない・・・。

僕は専門用語が全然分からなくて説明が分かりづらいと思いますけど、ピアノやギターの音が好きで、ジャズやボサノバなんかで声や楽器の音が綺麗に聴こえてくるとゾクッとします(笑)
昔AORにハマってましたが、今よく聴いてるのはフランクシナトラ(ジャンルは?)です。
学生時代にCD屋でバイトしたり、遊びでギターの弾き語りをやっていた名残で、ほんの少しだけ嗜好が偏ってますが、基本的には日本のホップスも聴いたりするし、特にオーディオや音楽鑑賞が趣味ではない、ごくごく普通のド素人です。

ドライバってなんですか??
音源と言うのはCDとかMP3とか?だとすると今はCDがメインですけど、この機種ではUSBやSDに入れたMP3やWMA(128〜192kpps想定)をメインに聴きたいと思っています。

ちなみにラジオもたまに聞くのですが、電波の入りはどうなんでしょうね?
社用車(中古)に付いてるアルパインのCDデッキ(1万円くらい?)がメチェクチャ電波入らないんですよね。
他の車の純正デッキよりクソ。
ラジオの電波はおしなべて社外品より純正品の方が優秀なんでしょうか?

書込番号:18194923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/22 22:41(1年以上前)

うわあ、書くのに時間をかけすぎてタイムアウトしてました(苦笑)

いやティンパニにこだわっているわけではないんですが、私の駄耳ではティンパニのように帯域バランスを崩すと音色そのものが変わるような楽器でないとチューニングできないというだけです(笑)

ちなみにドライバというのは単にスピーカーユニットのことを指しているだけです。

で、スレ主さんの好みを聞いた限りでは再生レンジはそれほど広くなくてもいい代わりに特に440Hzから4kHzまでの範囲では十分な分解能と密度感を両立してしかも高域にほんの少しだけきらめきっぽいキャラクターを持たせた音が好みなんじゃないかと思いました。

かなりレベル高めですよ、コレ(笑)

で、これを実現しようとすると純正でもできなくはないんですができればユニットを換装した上でドアに手を入れるべきかと思います。(乗られている車のスピーカーがあドアマウントだと仮定してますが)

具体的にはスピーカーユニットをドアの骨格になるべくがっしりと(できればバッフルボードなどを挟んで)固定することと、ドアの内張りが余計な共振を起こさないように防振することですね。

ところで、ドアの防振についてはサービスホールを塞いでドア内部を密閉する処方が現在の主流ですが、個人的には「ドアの内張りから余計な音が出ているようには聞こえない」状態にできれば密閉しすぎないほうがいいと思います。

大抵のスピーカーユニットに対してドアの内容積は小さすぎるので気密性を上げ過ぎると、車のサスペンションに例えればダンパーを変えないままバネレートを上げすぎたのと同じような状態になって固有振動に振り回されて低域に強いクセが出ます。
このクセまで抑え込むように防振すると、今度は音の躍動感がなくなって死んでしまいます。

それから交換するスピーカーユニットですが、とりあえずフォーカルのPS165VとJBLのMS-62Cをお勧めします。
どちらもボーカルが得意で、適度な中域の押し出し感と高域の美しさがあるユニットです。まあ完全に私の好みなんですが(笑)

同価格帯にはパイオニアやアルパインのユニットにも非常に優秀なものもありますが、いずれもどちらかといえばクラシック向きで、出音は非常に端正で絶対に破綻しないんですが、やや引っ込んだ音場を形成する傾向があってラテンのギターやジャズボーカルの生々しさの表現では一歩譲ります。
押し出し感でいえば国産のビーウィズもアリっちゃアリですが、押し出しが強すぎて生々しさを通り越して暑苦しい音になってしまいそうです(苦笑)

書込番号:18195874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件

2014/11/22 23:35(1年以上前)

お忙しい時間を裂いていただいた丁寧なご回答、ありがとうございます!
とても貴重な話、興味深く読ませてもらいました。

まずスピーカーについてですが、実はつい最近入れ替えたばかりで、まだエイジング状態だと思われます。
機種とデッドニングについては、ここで説明するよりも、下記リンクを見てもらえると一目瞭然です。
ただ非常に長いスレなので、適当に流し読みしてください(笑)

「コスパの良いコアキシャルスピーカー教えてください」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18059179/#tab

スピーカーにとても詳しいGTiO1979さんに大変お世話になりました。
マンツーマンで丁寧に色々と教えてくださったおかげで、僕は満足していますが、いかがでしょうか?
上に書かれてる事を読んだ感じでは、ぼくの施した簡易的なデッドニングの方向性は悪くないのかな?と思うのですけど、もしよろしければ、お時間のある時にでも、無理のない範囲で結構ですので、ぜひご意見をお聞かせください。

ありゃ、レベル高いんですか!?何もわからないド素人ならではの発想だったのですね(笑)
んーあとはどこまで求めるかですよね〜
元々こんな専用オーディオの良い機種を入れるつもりじゃなかったし、これ以上はお金掛けるつもりが無いので、チグハグになってしまうのかなぁ・・・。
もしかしたらGTiO1979さんも、僕がこの機種入れるならスピーカーも違うものを薦めてくれたかもしれないですよね。

それはさておき、実はいよいよ品物が明日到着するので、今から取り付けるのが楽しみ(ちょっと心配)なんです♪

書込番号:18196081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/23 01:46(1年以上前)

いま読み切りました。

えーと、考え方が似すぎていて思わず笑いました。
自作SPの発想をクルマに持ち込む人がほかにもいたとは…(笑)

強いて私とGTiO1979さんの違いを探してみると、私の方が若干スピード感よりかなという程度です。
私もPARCの8pPPは超強力推薦ユニットですし。

ただ、先のスレッドで触れられていない(見落としただけ?)のですが家庭用ユニットをクルマに持ち込むリスクがありまして。
ダイトーのDF16はわりとタフなユニットですから問題になりにくいですが、基本的に家庭用ユニットは真夏の車内みたいな高温にさらされることを考えていないのでセンターキャップやエッジの接着がはがれることがあります。

ですので私は他人にお勧めするユニットは基本的にカー用から選んでいたわけです。
デッドニングやマウントについての考え方は全くと言っていいほど同じです。

ちなみにSPの音の質について、高音域については使いこなしをどう工夫してもユニットの性能差を埋めるのは無理なところがありますが低音の質については箱の構造が支配的な要素を占めるので、10万円以上するオーディオテクノロジーのウーファでもヘボな箱に入っていればきちんと作りこんだ7千円の台湾ウーファに負けたりします。

自作界の泥沼へようこそ(笑)
たっぷり遊んでください。

書込番号:18196389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:582件

2014/11/23 11:59(1年以上前)

遅い時間までありがとうございました。恐縮です。

>えーと、考え方が似すぎていて思わず笑いました。
自作SPの発想をクルマに持ち込む人がほかにもいたとは…(笑)

そーなんですね〜
確かにGTiO1979さんも、両方やるのは絶滅危惧種みたいな事を言ってましたからね!
逆にそう考えると、僕の質問に答えてくれるのは、もはやそういった住人くらいだと言う事なんですかね(笑)
まぁ僕にとってはお二人共、沼の大師匠ですけど!

とりあえず車の方がまとまるまでは自作は手を付けないつもりですが、その時はぜひ相談に乗ってください
(やる気マンマンじゃねーか笑)

ところで、スピーカーとデッドニングはこんな感じですが、このままデッキ交換のみでも、とりあえずバランスは問題無いと考えて良いでしょうか?どこか気になる点がありましたら、ぜひ教えてください。

さーてと、バッフルにサグリ入れから始めるとするかー!

書込番号:18197329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/23 20:43(1年以上前)

「師匠」などとんでもない。
私など、泥沼に首まで浸かっている方たちに比べたら沼の入り口で泥ダンゴ作って遊んでいる幼稚園児レベルですよ(笑)

音出しの対策はとりあえず十分というか、使われているユニットに対してであれば十分すぎるくらいでもっと高性能なミッドバスでも十分対処できるくらいのものだと思いますよ。

強いてこれ以上を求めるのであればドア外板の鳴き止めと、ヘッド電源やスピーカーコードの交換くらいでしょうか。個人的にはベルデンの9497(電源・スピーカー両方に使える)や8460は勧められます。mあたり300円程度と安いですので自作SPでお試しあれ。

スピーカーについての考え方をわかりやすく説明してくれる資料は、実は私も欲しいくらいでほとんどないんですよ。
フォステクスのスピーカークラフトハンドブックは500円と安いわりに良くできた入門書なのですが、クロスオーバーネットワークについてなど明らかに間違った記述を含んでいたりして実用性に一歩欠けるところもあります。

個人のHPで非常にお世話になったページもこの10年でかなり閉鎖されてしまいました。
一時期の自作界で神レベルで崇められたフェイ氏のサイトも、私が神と崇める自作界のド変態ページの七休うどんスープ研究所もなくなってしまいました(フェイ氏は園芸中心にコンテンツを絞って公開はしていますが)

特にスピーカーについての理論を理解するのに世話になったページが全滅といっていい状況なので、なにをどう勧めればよいのか迷うところではあるのですが、その中で生き残っているページをいくつか書き出してみます。
ただし、T/Sパラメータについて網羅的に説明してくれるサイトはひとつもないので英語ですが " The Subwoofer DIY Page " などをご覧いただくほかない状況です。

・自作スピーカー設計プログラム(アプレット版のシミュレータもあって見やすいです)
・katsuraのスピーカー設計(エクセル版の2ウェイシミュレータが凄いです。素子の選択によってクロスがどう暴れるのかの再現性は随一かと)
・頭でっかちなスピーカー工作の部屋(「hasidaの部屋」というHPの1ブランチ。ここに紹介されている前置フィルタは私も愛用中です。)
・PARC AudioのHP(福家代表のブログにかなり詳細な技術解説があります)

いまのところはこんなところでしょうか。

書込番号:18198914

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2014/11/24 01:43(1年以上前)

なんかよく似た人がいる(w
七休うどんスープ研究所はバックアップとっておけばよかったTT

スピーカーコードは僕もベルデンの8460、もしくはカナレの4S6ですね。
T/Sパラメータは
http://homepage3.nifty.com/w-taro/bondslab/ts-main01.html

本は炭山アキラさんと佐伯多聞さんのがいいかな。前者は初心者向けだけどバックロード抜き、後者はちょっとレトロで難しい。

私もスピード派ですよ^^
ライコネン55さんには無難でリスクのないほうにいってもらいたかったのでバランスのとれたドライバを推薦しました。
DS−16DFはm0が6g。ほんとにP-610のコピーみたいな特性です。

書込番号:18200018

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2014/11/24 01:55(1年以上前)

えっと調整ですが、まずはイコライザよりもタイムアライメントをあわせるところからスタートです!!

が、実はDEH−970の1.25cm刻みはかなりキツイです。
なぜサウンドナビやDEH−P01が0.77cm刻みかと言うとそれが可聴帯域限界(とりあえず)の20KHzの半波長に相当するから。
合わないときにそれをタイムアライメント以外で回避する裏技としてスロープを一段階ずらすという手があります。
(そうすると位相が45度くらいずれるから。)


雑談は置いときます。


なれないうちは、クロスオーバーは説明書に書いてある推奨があるならそれを使ってください。
なければ、だいたい5khzあたりをクロスポイントにしていれば大体いけます。

まずはツィーターだけを鳴らし、1人のアカペラでセンターで歌っている曲を流します。
タイムアライメントを操作して、ダッシュボードのセンターより少し右方向に持って行きます。
(大体左右のTWの距離差が30cm〜40cmくらいの間になることが多い。)

次はその状態でピンクノイズを流し、NW2画面で左右の音量バランスをとります。
これは耳であわせてくれて大丈夫です。
次にTWをミュートし、WFを鳴らして同じようにピンクノイズで左右の音量バランスをとってください。


次がタイムアライメントです。
用意できればですが、片チャンネルのみのワープルトーン16バンドのスイープみたいなのを持ってると非常に楽です。
結論を言うと、位相が完全に合っている場合(タイムアライメントが一致している場合)ワープルトーンの信号はTWとWFの中間あたりの一点に集中しどの周波数を鳴らしてもその場所を動きません。これがTWにじょじょに寄っていったり、WFにじょじょにちかづいたりするとタイムアライメントがずれていて位相が合ってない証拠です。
明日以降にもう少し具体的な初心者向けの合わせ方書きます!

書込番号:18200042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/11/24 12:41(1年以上前)

取り付けました〜

>馬車乗りのおじさんさん

デッドニングは問題無さそうでよかったです。むしろオーバースペックとは(笑)
レアルシルトが少し余ってるのですけど、僕の感覚ではもう貼る場所が見当たらないんですが・・・。
純正のシートの上から貼っちゃう感じですか?まぁ強いてとの事なので、もうやらないと思うけど(汗)

電源はいわゆるバッ直ってやつですよね?あれってそんなに音が変わる物なんでしょうか?
まぁACC電源はETCやUSB充電端子にも分配してるのですけどね。これがいけない事なのかな?

スピーカーケーブルもちょっと考えたのですけど、そもそも本体から出てる変換コネクターの線が細いから無駄って事は無いんでしょうか?
あるいは本機のRCA端子から出力するんですか?
以前(10年以上前)一度だけ車でケーブルを替えた時にあまり差が分からなくて、それ以来労多くして益の少ない作業という印象でやらなくなりました。
まぁデッキも純正だったし、そもそも正しく繋いでたかもは不明ですけどね。

なるほどケーブルの性能差は自宅のオーディオで試してみればいいのですね。それなら簡単なので、やってみようかな。
ちなみに今家のオーディオのケーブルはたぶんモンスターケーブルの安い物が付いてるはずです。
もう10年くらい使い回してますけどね。

スピーカーについて〜以降の書き込みは、正直今読んでも何を言ってるのかチンプンカンプンです(汗)
自作のノウハウとして参考になりそうなお話っぽいのですが、今のスピーカーでも問題無いよという事であれば、頭が煙噴きそうなので、今はとりあえずちょっと流しておきます(笑)
落ち着いたらじっくり単語を調べながら読み返しますね。

>GTiO1979さん
おっと師匠のお出ましだ!(笑)
その節は大変お世話になりました。
クロスオーバー使うのって、セパレート型のスピーカーの時だけじゃないんですか?
僕の車はフロントのフルレンジ2本だけで鳴らしてる状態なんですけど・・・。
TW、NW,WFってなんですか??
本体裏側のスイッチはSTDモードにして付けちゃったんですけど・・・?

ワープルトーン16バンドのスイープ?(なんだそれ?)
なんか今回ハードル高い気がするのは、気のせいでしょうか?
初心者にもなれない程に僕が無知すぎるだけでしょうか?
お二人の言葉が分からな過ぎて、ちょっとテンションが下がってしまった模様。

次回の講義を期待しております!!

書込番号:18201434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/11/24 13:17(1年以上前)

僕はこんな風に使ってます

とりあえずオートタイムアライメントやりました。
深夜にやったのですが、結構デカい音が車外まで響いて冷や汗ものでした(涙)
マイクはまずは取説通り、ヘッドレストに輪ゴムで固定して。
結果TAやらない時よりも、左右から流れる別々の楽器の音が、はっきり聞き分けられる感じ(これがステレオ感?)になりました。(ホントか?)
他はまだよく分からないのであまり弄ってませんが、ラウドネスはポップス聴くと低音が出過ぎて頭がクラクラするので切りました。もうエイジングが云々で低音が出ないとは言いません(笑)
ただDSPは高い機種にしかついてないので期待していたのですが、どうやら僕はこういう加工音は好きじゃないようです。付いてるのに使わないって残念。

ところで、iphoneから送るブルートゥース音楽の音量が小さいのは仕方がない事なのかな?

感動したのが、ブルートゥースやライトニングケーブルでiphoneと繋いで音楽を流しながらナビアプリでルート案内をさせると、車用のナビと同じようにちゃんと音楽の間に音声案内が車のスピーカーから流れてくるところ。(音楽は自動的に一時小さくなる)
思い切ってナビはスマホに頼ると割り切った今回、ナビの音声案内が聞こえないという不安は消えました。

今後は師匠たちに教えを乞いながら煮詰めていきたいと思います。

書込番号:18201536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/25 00:09(1年以上前)

師匠のご降臨ですな。
いやマジでかなり似てます。カナレとベルデンてとこでピンときました(笑)

もっともレベルは師匠のほうが大分上かと。

NW、TW、WFとはそれぞれネットワーク、ツイータ、ウーファのことですよ。ちなみにネットワークは別体になっていないだけで今お使いのユニットにも内蔵されてます。ウーファはハイカットしないスルーかもしれませんが、ツイータのローカットだけはしないとあっという間に壊れますから。

ワープルトーンというのは、調整用のトーン信号に微小な揺らぎを含ませてあるもののことを言います。純粋なサイン波をトーン信号に使うと、ちょいちょい定在波(室内寸法に応じた周波数で起こす共振)が影響して欲しい情報が狂わされることがあるので、それを避けるための揺らぎです。

ともあれ、DSPで作った疑似サラウンドの音が嫌いだというだけで十分な性能の耳をお持ちだと思いますよ。

だいじょうぶ。知識はなくてもなんとかなりますよ。あっても困りませんが、なくても出ている音を聞いて「ここで出てるこの音をこうしたいな」と思っていじくってるうちに身についたりするもんです。
それに誰がなんと言おうと自分の好きな音を自分の好きなように聞ければいいじゃないですか。趣味なんですから。

理論や知識は「対策を早く、正確に」するためには役に立ちますけれどそれでも「物理的なモデルの中では」という限定つきでそれが自分の好みに合うかどうかまでは全く予測できないものですから。



書込番号:18203911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2014/11/25 21:54(1年以上前)

>馬車乗りのおじさんさん

>もっともレベルは師匠のほうが大分上かと。

いやいや、それは無いと思います!!知らないページが書いてあって大変興奮しています。
PARCのフケさんの過去ブログは書籍化してもいいくらいの情報量ですよね^^
オーディオテクノロジーは一度聞いてみたいですね^^
同じ思考と嗜好の人がいて正直うれしいです!


>ライコネン55さん

ツィーター無いので難しいかもしれませんが・・・・。

使用する曲は「ウルトラセブンの歌」です!!
高音質じゃなくてもOKですが、ステレオ音源でお願いします。
YOUTUBEにあったかな・・・・。

冒頭のフレーズ「セブン〜セブン〜セブン〜セブン〜」で調整。
まずはセンターをタイムアライメントで取ります。
左のスピーカーの距離を徐々に離していって「セブン〜」の音像をDEH−970のデッキの右端〜右端から数センチのところまで持っていってください^^

次にNW2の調整で左右のスピーカーの音量バランスをとってください^^
よく聞くと「セブン〜セブン〜」は音像がワンコーラスごとに徐々に奥から前にせり出してきますよね。
もしセブンがまっすぐセンターコンソールのほうに飛んでいってるのなら左のスピーカーの音量が大きすぎます。
左のスピーカーの音量がさらに大きいとセブンは助手席のほうに飛んでいきます。
バランスをとってセブンが運転席のライコネン55さんのほうに飛んでいくようにしてください^^
とりあえず終了。
これでボーカルがあなたに向かって歌い始めます。

書込番号:18206737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/26 22:02(1年以上前)

>馬車乗りのおじさんさん

なんだかスピーカーケーブルも交換したくなってきてしまいました(笑)
でも上でも書きましたが、デッキから出ているスピーカー線は使わないと言う事なんでしょうか?

本機にネットワークは付いてはいるけど、フルレンジのみの僕には関係ない話。ではないと言う事ですか??
そもそもネットワークって、ツイーターとウーファーが分かれてるスピーカーで、それぞれ出す音の音域を設定する為の機能じゃないんですか?ハイパスとかローパスとか・・・。ここら辺がもう訳分かんない(涙)

ワープルトーンは何となく分かりました。
弓矢で的を射ると例えると、一人で黙々と中心を狙い続けるよりも、10名が同時に打ってその平均から中心を導き出した方が効率的だという感じですよね?違うかな?

DSPも結局は偽物だからということなのかな?
ちなみに僕が言ったDSPというのは、スタジオとかジャズクラブという演奏場を選べる機能の事で、タイムアライメント等もDSPの一種とすれば、僕が間違えました。仮想残響機能みたいなやつの事だけです。

知識の必要性については、なるほどそうですね。
自分が良い音だ!と思えればそれで良いんですもんね。別にそれが間違えていようが。
僕として、幸いにして、自分の知らない事もこうして聞けば色々教えてもらえるのだから、せっかくお金と手間を掛けた立派な機材があるんだから、それで出来る事(性能)はちゃんと出し切りたい!っていう拘りがあるんですよね。
感性なんて人それぞれなのになぁ・・・めんどくさい自分(汗)

>GTiO1979さん

まさかのウルトラマンですか!?(笑)
>まずはセンターをタイムアライメントで取ります
これは僕が行ったオートではなく、自分でスピーカーからデッキまでを測って入力すると言う事でしょうか?
それとも数値はともかく、運転席に座ってデッキの中心から聴こえるようにと言う意味?
僕の感覚では、TA1でオートでとった数値から、TA2でさらに数値を手動で弄ってと言う意味かなと持ったのですが。
だとすると、「まずはセンター」というのは、集音マイクをデッキに貼り付けてオートTAを行う必要があるのかな?

さらに、NW2にすると言う事は、そもそもデッキ底面のDSPモードスイッチは「STD」ではなく「NW」にしないといけないと言う事でしょうか?だとしたら、こりゃ大ごとだー(汗)
タイムアライメントもNWモードでやり直しかな?

ちょっと分からない事が多過ぎて先に進めないので、いったんここで切らせてもらいます。

またお時間のある時にでも、講義お願いしますm(__)m

書込番号:18210523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/27 00:40(1年以上前)

すごいテストソースをありがとうございます。
全く同じ音程を維持しながら奥から前へ、しかも分離感の良い適度なエコーもついて、ってまさに理想のテストソースじゃないですか、それがまさかのウルトラセブンww

やはり私から見ても師匠です(笑)

書込番号:18211253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/27 01:24(1年以上前)

>ライコネンさん

スピーカーコードは、ヘッドからの出口がコネクタとか端子になっていればそこに繋ぎますけれど直出しの場合にはそこからの延長にするのが普通です。
それでも十分変わるときは変わりますし(ベルデンとかカナレの場合は一見して変わったようには感じませんが。モンスターはすぐ分かります。)、そもそも直出しの部分まで交換するために改造するのは大変ですから。

ワーブル(ウォブル)トーンを使う例えは、結果からみるとそんな感じなんですが途中がやや違いまして。
射手の方は正確無比で狙った的は百発百中必ず正確に打ち抜いてくれるんですが定在波が影響すると的の方が動いてしまうというか「正確に射抜いているはずなのにそのように見えなくなってしまう」ことがあるんです。
ですのでわざと狙いを少しずらしながら打ってやると「的が動いてしまった」ところだけは大きく結果がズレるのでそれを省いて結果を見れば「ほぼ正解」がわかるというわけです。

あ、ライコネンさんはもうクラリオンではなくて16DFを使ってたんでしょうか。だとしたら完全にフルレンジなので内臓ネットワークとかは関係ないんですが。
ちなみにハイパス、ローパスというのはローカット、ハイカットと同じ意味で2ウェイ以上の場合にそれぞれのドライバから不要な帯域の音を出さないようにフィルターをかけることです。特にツイータは過大入力に弱く低域信号を入力してしまうと簡単に壊れてしまうのでネットワーク回路が必須です。

これで2ウェイを組んだりして「クロス帯域のこの辺の音をもっとこうしたい」あたりから始まって「クロスの肩特性をこうして(フィルタでオクターブあたりどのくらい音量を落とすかはあまり選択できないので落ち始めの部分を調整します)」とか、果てはフィルタに使うコイルやコンデンサのメーカーや品種まで気になり始めるともうすっかり泥沼の中の魑魅魍魎の世界です(笑)

>出せる性能は出し切りたい
これでもうあなたは立派な泥沼の住民と証明されました。ようこそ魑魅魍魎の世界へ(笑)

書込番号:18211343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/11/27 02:53(1年以上前)

ヘッド(デッキの事ですよね?)から出てるスピーカー用の線は、先端に端子が付いてました。ので、それにエーモンのトヨタ車用変換ハーネスで車両側コネクターと繋いでるだけです。
直出しというのが分からないですが、仮に端子からベルデンに交換してもそこまで大きく音は変わらないなら、その先スピーカーまでの配線が大変なのでやめておきます笑
ちなみに純正からモンスターなら分かるというのはいい意味でなんでしょうか?
そうだとすると、あえてモンスターでは無くベルデンやカナレを推すのは何故なんですか?
昔テレビの外付けスピーカーについてたとても細いケーブルをモンスターのXPに交換したら、何の興味もない家族がスピーカー変えた?って言うくらい音が良くなったので、あれくらい変わるならという思いでした。

僕のスピーカーは元々純正が付いてて、クラリオンに換えようかと思いつつ他に良いのがないかな?という質問に対して、師匠にダイトーボイスDS-16DFを勧められて、今はフロント2本をそれに交換して、前だけの2スピーカーで聴いてます。

僕はいろんな沼の縁でその沼の住人と会話をするのが大好きなんですよね笑
ほかに自転車も好きで、今も沼のほとりで、住人の会話を聞き耳立てて楽しんでます笑

書込番号:18211459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/27 07:44(1年以上前)

スピーカーコードを変えての音の違いなんですが、違いは確かにあるんですがこれが良い悪いって感じではないんですよ。どっちかというと好きか嫌いか、だったりどちらがより好みかという違いです。

一般的な評価ですがベルデンやカナレは「無味無色」系統で、特に何か主張してくることはないんですがよく聴いてみるとすごく細かいところまで明瞭でわずかなニュアンスの違いもわかりやすいのに破綻しない感じの音です。たとえてみると特に目立つことはないけど不得意分野のない優等生タイプですね。
対してモンスターですが、こちらはっきり「派手系」です。とくに低音を前に前に押し出してくる感じの表現が得意で、クラブサウンドとかモダンジャズにははっきりハマります。そのくせ細かいところも表現も苦手なわけではないんですが元来の派手さのせいで細かいニュアンスの違いが際立つようなことはないです。リバーサルフィルムをご存じでないとわかりにくい表現ですが初期型のベルビア50みたいな感じですね。

どちらも評価は高いんですが、あくまでも好みの違いに過ぎません。

書込番号:18211697

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2014/11/27 19:22(1年以上前)

STDモードじゃなくてNWモードですよ^^
最初はプロセッサー付のものを買うと思ってなかったのですが、せっかく買ったのならぜひNWモードにすべきです。
せっかくの機能です。昔はこんな値段では使えませんでした。もったいないですよ。

今回のウルトラセブンはメジャーもマイクも使いません^^
全部耳と感覚です。
ただ音像を「見て」くださいね^^
オートでは限界があります。
だって人間の耳は2つでその距離差でステレオに聞こえてるのだから、マイク1つではどうにもなりません。
スピーカーコードを買うなら一緒にGM−D1400あたりとカロの安いTWでも買うとプロセッサーの底力を見ることが出来ると思います^^


>馬車乗りのおじさんさん

フィルコンはすっきり行くならオブリガード、油彩的な感じで行くならムンドルフシュプリーム使ってます!
小容量のオイルコンをパラって使うのも好きですね^^

書込番号:18213310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/27 19:53(1年以上前)

失礼致します。

>ところで、iphoneから送るブルートゥース音楽の音量が小さいのは仕方がない事なのかな?
ブルートゥースでお聴きになっている際"SOURCE LEVEL ADJUSTER"という項目で音量調節が可能なようです。

"SOUND FIELD CONTROL"は私も好みではありません、サウンドレトリバーにも違和感があります、しかし、価格から考えると商品価値はかなり高い物と思います。

良い音を楽しみたいですね、失礼致しました。

書込番号:18213424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone6 iOS8でBluetoothは問題ないですか?

2014/11/17 00:25(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:582件

iOS6は一時期自動再生や各種操作に問題があったようですが、無事に解決されたように見受けられます。
その後iOS7の情報は見つかりません。見つからないという事は問題なく使えているという事かもしれませんが、さてiOS8に移行してる現在はどうでしょうか?
カタログや取説で謳っている機能は問題なく使えているのでしょうか?

書込番号:18175816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 13:42(1年以上前)

iPhone5sのios8で使用してますが問題なく使えてますよ。

書込番号:18194150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/11/22 13:49(1年以上前)

そうですか!

この辺が気になって購入を思い留まっていたのですが、最悪USBメモリーとSDカードだけ使えれば今よりはいいかと考えてつい購入してしまったので、それを聞けて安心しました〜

どうもありがとうございます^^

書込番号:18194168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デッキ交換、iPhone接続、現状把握

2014/11/06 10:49(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:51件

質問が多岐に渡りますが有識者の方々お願いします。
現在サイバーナビZH900ー5.1chーロックフォードR125-2ーフロントドアスピーカー、ツィーター
恐らくダッシュツィーター(純正)、センタースピーカー、リアドアスピーカーはアンプ通っていません。

1、iPhone5を接続したいのですが可能性としてオーディオテクニカのHDMIトランスポートぐらいしか方法がないようですのでデッキを交換しようと考えていますがこちらの機種でZH900より性能は劣りますか?

2、デッキ交換した場合5.1chシステムが不用になりますがデッキ裏からアンプにRCAケーブルで直に繋げば良いのですか?

3、手元にC1710Aというカロのスピーカーがあるのですが何か活かせますか?(リアドアに着ける等)

その他何か提案あればお願いします。同価格程度で手に入れば他の機種でも構いませんし勝手がよければHDMIトランスポートも検討します。

書込番号:18136395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2014/11/08 01:52(1年以上前)

1、サイバーの方が僅かに上

P01以下DEH970以上の性能がサイバーの性能です。

2、いまいち構成が不明。

リアアンプレスって殺してるの?内蔵アンプでも通さないとスピーカーは鳴らないけど。
何で殺さないといけない純正アンプが生きているのか理解不能な構成。

3、リア純正なら交換しても良いんじゃ無いの?

全く持って意味不明な構成でアドバイスする方も非常に困る内容。

書込番号:18142621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-970
パイオニア

DEH-970

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

DEH-970をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング