DEH-970 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD Bluetooth:Bluetooth 3.0 certified 最大出力:50Wx4 Bluetooth対応:○ DEH-970のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

  • DEH-970の価格比較
  • DEH-970のスペック・仕様
  • DEH-970のレビュー
  • DEH-970のクチコミ
  • DEH-970の画像・動画
  • DEH-970のピックアップリスト
  • DEH-970のオークション

DEH-970 のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワーク接続について

2018/05/04 21:36(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

おたずねいたします。

DEH−970をネットワークモードで、GM−D6400(4チャンネルアンプ)に接続し、TS−C07Aのツイーターとフルレンジに出力したいと考えております。

この場合、DEH−970のRCA出力のHIGH出力 → GM−D6400のチャンネルA → ツイーターに接続しようと考えておりますが、

GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちらを使ったほうがいいんでしょうか?

当面、サブウーファーの導入は考えておりません。

いすれも、古い機種なんでデータ等不足しているかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:21800131

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/05/05 01:50(1年以上前)

>GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちら>を使ったほうがいいんでしょうか?

・・・MIDです!

書込番号:21800610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/05/05 07:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?

将来的にサブウーファーを導入する場合は、フルレンジは「MID出力に接続し、HPFで調整」し、

サブウーファーは「LOW出力に接続し、LPFで調整」という認識でよろしいんでしょうか!?

重ね重ね申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:21800837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/05/05 12:44(1年以上前)

>「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?

ツィーターとセットで鳴らす(フルレンジ出力)にしたいなら、お書きの通りです。MIDのHPFはスルーにするか、またはサブが付いていなくとも、極低域帯(50Hz以下など)の周波数帯は軽くカット(-6、-12dB/oct辺り)した方が(MIDの負担が軽くなるので)良いかと思います。

(低域の変化は)実際のMIDの鳴りっぷりや、ツィーターの高域の変化(伸びや歪感)にも関連してきます・・・

そして、サブ導入の際はまた再調整になります・・・

書込番号:21801374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/05/05 13:23(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。

ご教示いただいた方法でつないでみて、あとは聞いてみた感じによって調整してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21801433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone 曲名表示

2018/03/03 00:29(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

購入を検討しています。iPhone 6s (iOS 11.2.6)をBluetoothもしくはUSB接続して、「ミュージック」Appで曲を再生した際に、DEH970本体での楽曲の表示は問題なく表示されますでしょうか?また、iPhoneからの操作も問題なくできるか、教えていただけると幸いです。

書込番号:21644636

ナイスクチコミ!4


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2018/03/03 10:27(1年以上前)

残念ながらiPhone 5s以降には対応していないようですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod_main.html#car_av16

書込番号:21645318

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/03/03 10:48(1年以上前)

>1985bkoさん
早速のレスありがとうございます。
実はご指摘の動作表は知っていたのですが、他の書き込みで5以降のiPhoneでも再生出来るとあったので、曲名表示がされるのか知りたかったのです。

書込番号:21645363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/08 21:07(1年以上前)

こんばんは!
DEH-970で試してみましたがBT接続は曲名表示されないようです。(iPhone本体、DEH-970本体のどちらからも操作は可能です。)USB接続の場合は曲名表示される様です。(iPhone本体、DEH-970本体のどちらからも操作は可能です。) iPhone7(iOS11.2.6)で試してみました。参考になれば良いですが。

書込番号:21659964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/03/09 01:19(1年以上前)

>あん肝軍艦さん

とても参考になりました!
BTで曲目表示さないのであればほかの機種にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21660540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:58件

皆さまはじめまして。
周りに相談できる人がおらず、
皆さまのご意見を伺いたく投稿します。

三年ほどまえに、ヴォクシーに乗り換えた際に、
こちらでの評価を参考に、DEH-970を購入し、価格の安さにも関わらず、音質の良さに驚きながら、色々と設定を弄り倒しながら楽しんできました。

環境としては、
ネットワークを構築したりはせずに、内臓アンプ使用。
セパレートのスピーカーへの交換と、
簡易デッドニング&バッ直配線施工(DIY)

アンプ内蔵のサブウーファー追加程度と、
ライトな仕様で車内でのリスニングとしは十分満足してました。

カーナビはパイオニアのポータブル使用。
ナビ機能は時々利用する程度。


そんな私が、近々車をシエンタに乗り換えることになり、
家族の事も考え、DVD視聴やテレビチューナーなどを繋げられる、モニターを備えたオーディオ(FH-9300DVSなど)に載せ換えようかと検討ましております。

FH-9300などはタイムアライメントも調整可能そうなので、音質も良さそうで、店頭で視聴した範囲では問題なさそうに聞こえました。

家族のこともあるのですが、
音質が大きく落ちるようですと困ると、二の脚を踏んでおります。

安物のナビをDVDなど用にインストールして、
DEH-970を別に設置する、1DIN増設も考えておりましたが、
こちら過去スレを拝見して、やはり操作が煩雑になりそうなので、断念しました。


どなたか同じように検討して載せ換えた方など、
おみえでしたら、ご意見を伺いたいです。

長々とすみません。
宜しくお願い致します。

書込番号:21513761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/01/16 00:22(1年以上前)

・・・970で、オーディオも楽しまれている様ですし、ご家族の事も有りますし・・・
予算の問題は有りますが、いっその事、「新型サイバー導入」という案は如何でしょうか・・・?

9300本体+TVチューナー代でも結構掛かりますし、お使いの970も人気が有るのでオークションなどで処分も出来ると思います。
もろもろ足すと、サイバーとの価格差は意外に小さくなりますし・・・

例えば、ココの板なら・・・ http://kakaku.com/item/K0000992889/

予算の問題さえクリア出来れば、ご家族も満足出来る(全てがオールインワンのナビですし・・・)スレ主さんに関しても、970比で大幅に音質が向上しますし、調整機能(特に、詳細なTAのステップ比)の向上もビックリすると思います。

また、使われるかどうか?分かりませんが、今後の事を考えても「ハイレゾ対応」の点もポイント高いと思います。

>DEH-970を購入し、価格の安さにも関わらず、音質の良さに驚きながら、色々と設定を弄り倒しながら楽しんできました。

もし、新型サイバーを導入されたなら、きっと3年前と「同等以上」の感動が味わえますよ・・・(笑

書込番号:21514273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/01/16 00:35(1年以上前)

知人はポータブルタイプのBDプレーヤーを車内で使用しています。

ヘッドレストへの取り付け可能な物や、DVDの物もあるのでお調べになってみてはいかがでしょうか。

何故か映像と音楽を両立した機器ってないですね。

書込番号:21514303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2018/01/16 22:03(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
仰るとおり予算が厳しくて、
高嶺の花のサイバーナビは今まで、全く考えておりませんでした!!

サイバーナビを検討したことがないので、店頭でも眺める程度で、試聴もしたことがないので、今週末にでも試聴しに行って見たいと思います。

8年前くらいに買ったストラーダの音質に満足できず、そこからDEH-970に乗り換えて音の変化に感動したこともあり、
『オーディオ専用機>ナビ機』という勝手なイメージを持っていて、サイバーナビがそこまで音質に優れたものとは思いもよりませんでした^ ^

それでもやはり、予算管理者(奥さん)との折衝に破れると、購入は厳しいのですが、例えば中古でサイバーナビという選択肢でも音質に優位性はある程度あるのでしょうか??

三年前の感動の半分程度の優位性でもあれば或いは(^^;

、、、ハイレゾもそそりますね(笑)

書込番号:21516381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2018/01/16 22:15(1年以上前)

>すいらむおさん
なるほど〜ポータブルを持ち込むのも手ですね。
この方法だと、私は音楽を楽しみながら、同時にBDを楽しめそうでお互い気を使わないですね^ ^

あと旅行先のホテルなどでも使えるメリットも、、、

気になるのは振動などの影響は大丈夫なのですかね?

1人だと思いつかないアイディアを頂けて、
相談させて頂いて良かったです!

ただ、迷いますね〜( ̄▽ ̄;)

仰るとおり、音楽と映像を両立した物って少ないですね。

ナビ機能と映像に拘っている機種が多いですが、
映像はドライバーはあまり見れませんからね、、、

2DINサイズで、ナビ機能なしで映像はソコソコ。
そのコストを音質に掛けて、音質に拘り抜いた機種が出れば、、、、
やっぱり市場に受けないんでしょうかね(^^;

書込番号:21516426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/01/17 13:46(1年以上前)

>例えば中古でサイバーナビという選択肢でも音質に優位性はある程度あるのでしょうか??

・・・現在お使いの970比なら、確かに中古のサイバーでも優位性のあるモデルも有りますが、地図の鮮度の問題や肝心の音質の面、また970比で調整機能の点(970より劣るモデルが多い)、あくまでも「中古」なので当り・外れのリスクの大きさ等々を考えると、正直オススメし難いのが本音です。

ワタシが今回オススメしている、サイバーの「2017年モデル」は本当に音が良いです(SN感などDEH-P01超えている)し、調整機能の点もP01同等以上(特に、タイムアライメントの「ステップ比」などは三菱サウンドナビの「半分以下」と外部プロセッサー並みの細かさです)

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl901-m_avic-cw901-m_avic-cz901-m_avic-cl901_avic-cw901_avic-cz901/spec/spec_3.php

現時点でナビの音質や調整機能に拘るなら、三菱サウンドナビか、今回のサイバーかの「二択」位に考えても決して間違いは無いかと思います。

ですから、例え今回多少無理して買われても長く使い続ける事が出来ると思いますし、きっと3年前以上の感動はお約束出来ると思います。出来たら、カーオーディオ専門店などのデモカー(完璧に調整されたクルマ)で、一度試聴されたら如何でしょうか・・・?

試聴や見積もりまでは、専門店も「無料」なので、何店でもドンドン聴かれたら良いと思いますよ・・・(笑

書込番号:21517856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2018/01/17 20:44(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
丁寧にありがとうございます!

成る程!
2017年モデルのサイバーナビが図抜けてるんですね^ ^
ナビ機能はあまり重視してなかったのですが、
あるに越したことはないですね〜
想像すると益々物欲が止まらなくなってきました(笑)
是非、週末あたりに試聴しに行きたいと思います!!

ところで、二、三初歩的な質問があるのですが、
仰る『ステップ比』というのは、調整の細かさの事でしょうか?

タイムアライメント調整で、
『あ、、一個ズラしたら行き過ぎだけど、戻しても、、 、、』という時に調整しやすいという事ですか??


あと、サウンドナビにも新旧様々あるようですが、
サウンドナビですと古くても音質が良いんですかね??

書込番号:21518757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/01/19 12:01(1年以上前)

>ところで、二、三初歩的な質問があるのですが、
>仰る『ステップ比』というのは、調整の細かさの事でしょうか?

・・・まつもやしさんのお書きの通りです! ワンステップごとの「細かさ」の事です。

>タイムアライメント調整で、
>『あ、、一個ズラしたら行き過ぎだけど、戻しても、、 、、』という時に調整しやすいという事ですか??

・・・これも、お書きの通りです。 新型サイバーの場合はワンステップ(ワンクリック)で「3.5mm」(単位に注意)です。
詳細な調整が出来る事で有名なサウンド・ナビでも、7.7mmですからほぼ半分の数値になります(カロxやP01と同等)

ワタシの記憶が確かなら、970は1.54cm(15.4mm)ですから、ほぼ1/4になるかと思います。

・・・ココから先は、「分かる人」にだけには分かると思い、書き込みますのでスルーされても大丈夫です。
もし、利用できる様なら参考にして下さい・・・


TA調整の場合、ステージングなどの「横方向」の音像定位を狙う場合は「粗い数値」でもあまり気になるませんが、縦方向(TWとMID間の距離補正)の場合は、細かければ細かいほど調整の幅が広がります。

調整が上手く進むと、TW〜MID間のTA調整(微調整の段階)でフロントスピーカーとしての「音色」(例えばボーカルの表情の変化や楽器の倍音ののり方や余韻の長さなど)がコントロール出来るので、ココが細かく調整出来るのは本当にありがたいのです。
これにグラフィックEQ調整も絡ませて、更に微細に表情を「追い込む」のですがこの際も微妙にTAを変化させるので、ここでのワンクリックが音に効いてくる場合が非常に多いです。

この辺の「塩梅」の取り方は「距離補正」の考え方より、TAを使った(利用した)位相補正(位相整合)になってきますので、スロープ角、タイムアライメント、イコライザーの3つを同時に「微調整」して仕上げていきますから難しいですが、うまく決まると凄い事になりますよ・・・(笑

パイオニアの「オートTA・オートEQ」は、実際は「位相整合」のコントロールをしているのですが、マイクやソフトの「精度」の問題も有って完璧じゃありませんし、エラーになる率も高いです。耳を鍛えての、「人間オートTA・EQ」が現状一番精度が高いですよ!・・・(笑

書込番号:21522942

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/01/19 12:37(1年以上前)

すみません、見落としていました・・・

>あと、サウンドナビにも新旧様々あるようですが、
>サウンドナビですと古くても音質が良いんですかね??

・・・過去のサウンドナビなら、MZ-60、80、90、100、200、現行型で200の「マークU」モデル、300と製品が有りました。
手頃な中古狙いなら、100以降が良いと思います(100以降のモデルの音質が素晴らしく、90との差が結構大きい為)

予算の問題が有ると思いますが、個人的にベストは「MZ-200PREMI」、次点は100PREMIかと思います・・・

100以降であれば、オススメのサイバー同等の性能(音のクオリティ)かと思いますが、三菱とパイオニアでも結構出音の傾向が変わりますので、好みを「探る」意味でもやはり試聴されるのが一番かと思います。

書込番号:21523017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/01/19 18:19(1年以上前)

>気になるのは振動などの影響は大丈夫なのですかね?

知人は気になっていないみたいです、パナソニックから車載に特化したモデルも販売されているみたいです。
機能などは分かりませんが。

何処まで拘るかによると思いますが、今のメインユニット以上を目指す場合、工賃も含め車両に対しどの程度の出費になるのかといった事も、考慮して判断されてみてはいかがでしょう。

私は970の上位機種を使用していますが、過去に使用していた970でも十分に満足できる製品だったと思います。
本体を操作した際の軋み音はご愛嬌でしたが。

書込番号:21523642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2018/01/21 00:43(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
色々と勉強になります。
弄るのが好きな私にとっては目から鱗です^ ^
楽しいですねオーディオって。
音楽聴くということに対して、奥行きが深い!
よく言われる沼ってのに納得しますね。

要はどこで満足するかの問題ですね。

土曜日に専門店とまではいかないのですが、
試聴コーナーがある店舗に行ってきました。

仰る同機種ではなかったのですが、
少し大きな画面のもので試聴しましたが、
確かに良い音でした!!

設定の細かさもさることながら、
ビジュアル的にハイパスのスロープ設定出来たりと、
大変そそりました( ̄▽ ̄;)

ただ、はやり予算が厳しいとの奥さんの許可降りず。
かといって中途半端な買い物で悶々とするのも微妙ですので、
奥さんとの協議の結果、しばらくは970をそのまま使って、
ボーナスあたりで再検討することになりました。

せっかく色々とアドバイスを伺ったのにすみません。

ただ、お陰さまでカーナビ機の音質の良さを認知できました。
コツコツ貯蓄して、サイバーナビ購入目指します^_^;


>すいらむおさん
車載専用のものがあるんですね!!
いやはや、恥ずかしながら知らないことだらけですね。

仰る通り、クルマ側への遮音や制振の対策にも、
本気でやろうとするた結構お金が掛かりますからね。

正直、現在は予算が厳しいので、
当然ですが私の物欲通りには行かず、
家族には今しばらく我慢してもらって、
しばらくは、970と使っていないタブレットで凌ぐことになりました。

お二方とも、本当に親切に教えて下さり、ありがとうございます。
また、悩んだ際は是非ご相談させてください。

書込番号:21527770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEH-P640 との違いを教えて下さい。

2018/01/07 05:52(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

クチコミ投稿数:2件

初めてメールさせて頂きます。
DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。
当方、2009年のDEH-P640を所有しております。
この度、スピーカー(山口式)に変更するに当たり、
DEH-970更新を検討しております。
現状品は不調ないですが、9年になるので両機種の違いを確認して違いがあればと思い、メールしました。
ご教示の程、宜しくお願い致します。

書込番号:21489690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/01/07 07:30(1年以上前)

詳しくは判りませんが(共に聴いた事もありません)

仕様等を見る限り、DEH-970はDEH-P940に近い様です

つまりはDEH-P640の上級機のDEH-P940と考えると判り易いかな?


ただ、DEH-970も2012年モデルなので新しくは無いですよ。

書込番号:21489789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/01/07 09:00(1年以上前)

>DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。

・・・「北に住んでいますさん」もお書きになっていますが、P970は「旧P940」の実質的な後継機と言えるモデルです。

ただ、P940自体が「旧P930」ベースのマイナーモデル(廉価版仕様)だったので、販売時期が一緒だったP960と比べるとUSBメモリー等が使えず、CDオンリーのメディア再生しか出来ませんでした。ただ、この時期の他のモデルには無い「3way内臓デジタルクロスオーバー」を持っていた事が商品ラインナップに残った理由だと思います。

内臓アンプを使った、「3wayネットワークモード」はこのモデル(P940)しか出来ませんでしたので、現在も同じ理由で、今となっては旧い(2012年)と言われてしまうP970が残っている状況です。

「山口式」と書かれているので、みんカラ等で有名なシステムの事かと思いますが、これを使われる様ならば、P970はオススメだと思います。3wayネットワークモードなら、細かい調整も受け付けますし、左右独立16バンドEQはなかなか使えますし・・・

ただ、取り付けるクルマが何か分かりませんが、普通のスピーカー(エンクロ使わないタイプ)は候補じゃないのでしょうか・・・?(笑

書込番号:21489937

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/01/07 15:57(1年以上前)

ご連絡有難うございました。
機械に詳しくないので、大変助かりました。
教えて頂いたことも含めて検討します。
有難うございました!

書込番号:21490774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ハーネスを無くしました。

2017/12/27 10:38(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

久しぶりに使用しようと思いましたが、電源ハーネスを無くしてしまいました。
エーモンとかで売ってる14ピンのオーディオハーネスを買えば使用できるでしょうか?
純正はどこで売ってるのかも知りたいです。
教えて下さい。

書込番号:21463482

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/12/27 14:03(1年以上前)

普通は、カー用のパイオニア製品取扱店(例えば、オートバックスの様なカー用品量販店)で頼めば、パーツとして取り寄せ出来ます。

または、下記から購入も出来ますのでご覧頂ければ・・・

http://pioneer.jp/support/purpose/parts/?ref=map

書込番号:21463851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2017/12/27 14:39(1年以上前)

>櫻愛さん

補修部品などは量販店などで注文しても日時がかかる場合が多々あります。
私の場合違う部品ですが1ヶ月近くかかった事がありました。

急いでる場合は送料はかかりますがストックしてある通販店などが良いでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/autowing/qdp3008/

書込番号:21463902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 Joli-Rougeさん
クチコミ投稿数:4件

初投稿ですが、ここの住人の諸先輩方の意見を頂戴したく質問です。

 お聞きしたいのは下記の点です。
1.ドアデッドニングの方法、おすすめの材料。
2.カーオーディオカスタマイズでの優先順位。

 当方、アルトワークスHA36Sの新車購入を決めまして、それに合わせたカーオーディオの導入で悩んでます。車が安い造りのスポーツモデルなのでハイエンドなどでは無く、低予算(10万円程度)でそこそこ良質な音を出せればと思っています。また、車体の軽さが魅力な車ですので重量はなるべく増やさない方法を選びたいです。作業は全て自分で行います。
 考えているシステムは、HUにDEH-970、スピーカーは前後に予算を使うよりはフロントのみでTS-V173SかV172Aをバイアンプ接続で内蔵アンプのみで駆動、です。インナーバッフルはこれまたカロのUD-K616。安く入手出来れはP01の付属6chアンプも有りかと思ってます。
 やろうと思っている作業は電源強化(Audio-technicaのリレー付キット)とスピーカーケーブル引き直し(500円/m以外のもので)、フロント左右ドアのデッドニングです。電源は可能ならDEH-970のハーネス改造もやってみたいです。

ドアデッドニングで気になっているのは、各材料の使用箇所、特にアウターパネルへの吸音材の位置(車種の違いはあると思いますが…)とインナーのサービスホールを埋めるのに適した材料、インナーと内張りの間に付けるべき材料(吸音材?それとも防音材?)。手元に物置で眠っていたレアルシルトが8枚ありますので、それを有効活用したいです。考えているのはレアルシルトディフュージョン1枚を2つに分け左右のドアスピーカー裏手に、アブソーブは各ドア1枚を。内張りやインナーは穴塞ぎ以外どうするのが良いのか判断がついていません。施工箇所やおさえるべきポイント等、ウェブを色々見ていてもサイトによってまちまちで何が良いのか判断がつかず…その辺りを皆さんの経験からの知恵をお借りしたいです。

 また、現時点では上記のようなメニューを考えていますが、「それやるよりこっちが先だろ!」とか、「ここも手を入れると良いよ!」的なご意見があれば是非教えて欲しいのです。
 面倒な質問、かつ個人の好みが大きく影響するジャンルであるのは重々承知していますが、皆さんそれぞれの独断と偏見でのご意見大歓迎ですので、色々仰って頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:21342173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/08 20:25(1年以上前)

ハイレゾにすればデッドニングとかしなくてもよさそうだけど

書込番号:21342322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/08 20:28(1年以上前)

この機種使うんだったらデッドニングとかしても
あまり変わりがないかも・・・
それよりもう少しいいものを買う方がおすすめ

書込番号:21342330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/11/08 21:59(1年以上前)

>皆さんそれぞれの独断と偏見でのご意見大歓迎ですので、色々仰って頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

・・・ハイ、独断と偏見ですが一言・・・(笑

ヘッドが970ならば、デッドニングは「ほどほど」が良いと思います。ガチガチのデッドニングを行うと、970の比較的軽めの「中低域」が更に「寂しく」感じられるかも?しれないからです。また、カロのメタル・バッフルを使われる様ですからスピーカー周りの制振は不要(もし行うなら少量)かと思います。

ドアインナーパネルの「サービスホール」は、レアルシルトで塞ぎ(ただしスピーカーから遠い穴はそのまま放置)アウターパネルの方はスピーカーに近い部分だけレアルシルトを「張り込んで」スピーカーから遠い場所は、全く貼りません。

この場合、穴が開いたままになりますが、ドアでカバーする様な「周波数帯」なら全く問題無く(波長の関係で)、むしろ無理に塞ぐと、スピーカー背圧が「逃げにくく」なって、パワー感に影響が出易くなるからです。

スピーカー裏の「ディフュージョン」も、少な目(短冊状に複数に切って、間を開けて張り込み)の方が結果が良いと思います(又は、吸音などと全く考えず、スピーカー裏の音を如何にドア内部に「散らす」かの方法を考えた方が良いかと)

内臓アンプでドライブする場合は、如何に「限られたパワー」でブイブイ鳴らすかを念頭において、無暗にパワーを食われるようなデッドニングは極力さけて、むしろ、ドア鉄板は少し「共振」させる位に「響かせて」ビンビンに鳴らし、その上で「聴感上」で嫌な部分(周波数帯)をEQなどで電気的に「そぎ落とす」方法の方が有効だと思います。

また、ドア鉄板そのものよりは鳴き易い「内貼り」への「制振」の方が(聴感上)より効果的なので、音を出しながら量の調整をされると良いかと思います。

また、内臓アンプの場合「電源」が命なので、バッ直は効果有りますし、音質上も同様です(特にSN感)。バッ直線でも、スピーカーコードでも端末の処理が(音質上)最も重要になりますので、高い端子類は要りませんが「かしめ」がしっかり出来る工具は最低限必要かと思います。

970+V173のコンビなら、以上の作業でも十分に良さが引き出せるはずですし、カーオーディオのスタートなら十分な内容かと思います。最初は、パッシブ併用の「バイアンプ」も面白いと思いますし、ネットワークモードで2wayや3wayマルチ化も良いと思います。

結論になりますが、デッドニングでいろいろと悩むよりは、装着後のチューニング(調整)の方に時間をかけた方が個人的には良いと思いますが・・・(笑

書込番号:21342579

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/08 22:37(1年以上前)

ソニックデザインのスピーカー、パイオニアのサブウーファーなんとか130DA、信頼出来るバッテリー。

優先順位

店選び

工賃、工程の確認(加工が必要な場合もあるため)

サブウーファーはバッテリーから、直に配線しなくても大丈夫な機種が使い易いと思いますので、シート下に収まる物が良い気がします、店舗で相談されてください。

施工、調整

慣らし、再度調整を数回

という感じになるかと思います。

配線も純正で、デッドニングも不要にして、その分を工賃に向ける案です、以外と970は優秀ですので不満を感じる場合は車両から変えた方が良いと思います。

\10万以内では上記も無理かもしれませんが、最初に記されている内容でしたら、最初からP-01を入手された方が早い気がします、予想されているより重くなるとも感じます。

勿論個人的な意見です。

書込番号:21342698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Joli-Rougeさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/08 22:58(1年以上前)

早速お二人から返信頂き驚きつつも嬉しかったです。ありがとうございます!

>津田美智子が好きですさん
 現時点では、予算的にこれ以上の物が難しく…ランクアップしようとするとHUとスピーカーだけで予算使い切ってしまいそうで(`;ω;´)
 予算から余りハミ出ないで投資するとしたら、HUの変更をすべきなのでしょうか。それより外部アンプを考えるべきなのでしょうか…

>(新)おやじB〜さん
 デッドニングの件、導入予定のシステムに対しての度合いが分かり大変参考になります。元々過剰なデッドニングをするつもりは無かったのですが、どの程度やったら過剰になるのかがそもそも見当がつかなかったです。
 やはり内蔵アンプだけというのは中々厳しいという事でもありますね。家に、偶々手元に来て未使用のまま10年近く放置されているRockford fosgateのT600-4なる4chアンプがありまして、それならば予算使わずに導入可能ではありますが…
 デッドニングに意識が行っているのは新車の乗り出し前にスピーカー交換と合わせて作業したく、その準備で何を揃えるかで躓いていたのでつい^^; 納車後の調整も楽しんで時間をかけつつ弄って行きたいと思います。

書込番号:21342753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Joli-Rougeさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/08 23:48(1年以上前)

返信を書いてる間に更に返信頂いてました!ありがとうございますm(_ _)m

>すいらむおさん
 ソニックデザインというと、バフレスボックスと一体になってるスピーカーでしたっけ?
 加工も含めて作業は全て自分でやってみるつもりでいます。上手く出来ない部分も多いかと思いますが、手間をかけるのも楽しみのうちと思っていますし、それが自分のスキルに繋がるように思っています。本物を体験する、色々な情報を得られると言う意味ではショップさんとの繋がりも大切かもという気はします。
 カーオーディオはそれ程詳しく無いのですが、車趣味は以前からで、FRPやMDFはある程度使った経験があります。ドア内張りを自作したりした事もありますので、取付だけは自力で出来るかと思います。カーオーディオの知識は多く無いので、最適な取付方法となると自信はありませんが^^;
 お話を伺っているとP01に手を出してみたくなりますが、う&#12316;ん…外部アンプが付属のもので満足出来ればP01は魅力的に映ります。外部アンプ、サブウーファーと増設すると、やはり重量が気になってしまいます(><; サブウーファ無しで低域がそこそこ出てくれる構成に出来れば嬉しいのですが。

書込番号:21342876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/11/09 06:48(1年以上前)

>Joli-Rougeさん
デットニングは詳しくないですが…(^^;;

自分のL902Sにデットニングモドキ(廃物利用)で施工しましたが鉄板が薄いので外に音漏れが顕著で音量があげられません。

アルトも然りですが軽量化の為高級車以外ドアをエンクロージャーの様に使えないと思います。(音漏れが気にならなければ良いですが)

もう一台のピクシススペースは面倒なのでデットニングはせず安物セットでスピーカーはパイオニアのコアキシャルをUD-K619のみで取付、AVIC-RW03、TS-WH500Aでドアスピーカー低音を下げて設定しました。

TS-V173Sでは音質を求めるとそれなり音量に上げないと音圧は出ないと思いますのでサブウーファーで低音域を補う方が良いと思います。

サブウーファーも載せられるならTS-WX70DAの方が音の繋がりは良いと思います。

DIYとの事なのでトライ&エラーで楽しむのが一番です。

DEH-970でもナビより音質は良いと思いますのでDIYなので最初はフルセットで組まず設定して足りないと思う所を足していった方が良いと思います。

書込番号:21343236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Joli-Rougeさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/09 21:54(1年以上前)

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
皆さんのコメントを読んでいて、外部アンプ、或いはサブウーファーの導入に心揺れています。が、物欲スイッチが入りっぱなしになりそうで怖いので(笑)初心に戻りつつ、仰っるようにHUとフロントスピーカーのみで暫く弄ってみてから決めて行こうかなという気になってます。

書込番号:21345176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/09 22:58(1年以上前)

将来のために経験を積むのは良い事と思います。
比較対象がない限り不満のない仕上がりになる可能性も大きいと思います。

17cmサイズのユニットを使用する場合、エンクロージャー容量は大型ミニバンクラスのドアの方が良いと思います。

密閉に近い状態にする場合、アンプも強化した方が良いと思います、P-01の純正アンプでも問題無いと思います。

サブウーファーを使用せずに低音域を伸ばす場合は大型のユニットが良いのですが、上記の理由から小型のユニットで、スパッとキレの良い低音域も好みに合えば悪くないのではと思います。
どちらにしても低音域専用システムより低音域の再現性は低い場合が多いと思います。

同様な事を再度記しますが、デッドニングも簡易サブウーファーより重くなることが多い気がします。

意に沿った良い案が浮かびませんが、上手く仕上がると良いですね。

最後になりますが、目的が走行性能なのか、音質なのか、技術や知識の習得なのか、を明確にされた方が良いのではと思います。
音に拘りながら爆音マフラーという感覚も自由なのですが、どこを中心に考えて回答したら良いのか判断が難しいと感じました。

返信不要です。

書込番号:21345380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2017/12/03 22:14(1年以上前)

自分で少しづつ手を入れていって、音の変化を感じるのも楽しいですよ。
追加するなら外部アンプ、サブウーハーの順でしょうか。効果は大きいと思います。
アンプも今はデジタルアンプで小型軽量安価なので手軽につけられますし。
外部アンプを導入された場合は本体のアンプをOFFにするのを忘れないで。
デッドニングは軽だし2ドアやり過ぎると重くなってドアヒンジに負担をかけるかも。

書込番号:21404491

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-970」のクチコミ掲示板に
DEH-970を新規書き込みDEH-970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-970
パイオニア

DEH-970

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月

DEH-970をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング