
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年4月28日 14:04 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年4月26日 22:50 |
![]() |
7 | 6 | 2012年4月18日 00:15 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月17日 22:34 |
![]() |
5 | 2 | 2012年4月17日 13:56 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月10日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
サブウーファーの接続について教えてください。
現在、DEH-970
フロント、リアスピーカ(カプラ接続)+
サブウーファー(TS-WX110A)(RCA接続)を接続して使ってます。
そこで2つの症状の原因を教えていただきたいです
1つ目はサブウーファーの設定でサブウーファーを ON/OFFするものがあり
ON/OFFを切り替えてみた際、一向にサブウーファーがOFFになりません。
2つ目は音場を前席に切り替えた場合、リアスピーカーとともにサブーファーも
OFFになってしまいます。
これらはこういった仕様なのでしょうか?
それとも接続方法および設定が間違っているまたは、設定で変更が可能なのでしょうか?
初心者な質問で申訳ないですが
何卒宜しく御願いいたします。
0点

>1つ目はサブウーファーの設定でサブウーファーを ON/OFFするものがあり
ON/OFFを切り替えてみた際、一向にサブウーファーがOFFになりません。
>2つ目は音場を前席に切り替えた場合、リアスピーカーとともにサブーファーも
OFFになってしまいます。
・・・単純に、970のリア出力(RCAピン)にWX110Aのピンコードを挿している様な気が・・・?
970の「RCAピン出力」は本体背面から見て、上から「リア」「フロント」「サブ・ウーファー」です。一応確認された方が良いかも?
書込番号:14493965
1点

(新)おやじB〜さん、AS−Pさん
的確なご指摘ありがとうございます。
ご指摘のとおり
SWのRCA接続箇所を間違えておりました。
先程接続しなおし、ON/OFFの切り替えができるようになりました。
本当にありがとうございました。
そして、お騒がせをしました。
書込番号:14494712
0点



こんにちは
現在、ディーラーOPのHUに外部アンプ【アルパインPDX−F4】、フロントSP【アルパインDLX−FT17S】、リアSP【ディーラーOPコアキシャル】を使用しています。DEH−970を購入し、最終的には3Weyマルチシステムにする予定です。しかし、現在の所、サブウーハーの購入予定がなく、DEH−970の2Weyのみ利用し、システム構築を考えています。
ここで質問ですが、2Weyマルチにして、フロントSPだけ活かすのが良いのか、それともマルチにせず、フロントSPとリアSPをそのまま活かすほうが良いのか、ご教授下さい、宜しくお願いします。
ちなみに車はCR−Zで、音楽鑑賞しか考えていません。
0点

>2Weyマルチにして、フロントSPだけ活かすのが良いのか・・・
折角アンプがF4ですし、この案に一票!!
多分、2wayマルチを体験すれば、安いパワードでもいいからサブ・ウーファーも欲しくなるはずですから・・・(笑
書込番号:14484512
0点

ありがとうございます。
やはり2Weyマルチですか、ご助言通りこのシステムでいきます。
ところで、追加で2つ質問なんですが、2Weyにした際でも本機のデジタルクロスオーバーネットワークは問題なく機能しますか?それと外部アンプのHPFとLPFはオフにして本機で調整したほうが良いのでしょうか?
ご教授お願いします
m(_ _)m
書込番号:14485221
0点

>2Weyにした際でも本機のデジタルクロスオーバーネットワークは問題なく機能しますか?それと外部アンプのHPFとLPFはオフにして本機で調整したほうが良いのでしょうか?
・・・一つ目の質問、もちろん問題無く機能しますよ。3wayの「サブ・ウーファー」の分(帯域)を使わないだけですから・・・
FT17Sの17cmMIDで「ローカット」せず、スルーで低域全てを出力させる方法(調整)も出来ますが、ある程度低域はローカットした方が、MIDの「負担」が軽くなり、低域だけでなく中高域の音質も上がります。こちらの方がオススメかと・・・(だから何れサブ・ウーファーが欲しくなるというのが分かると思います)
外部アンプ(F4)のHPF、LPFはもちろん「スルー」です。ちなみに「入力ゲイン」も一度調整した後は、基本的にいじりません。各々のスピーカーの「ゲイン調整」は、970側で行います。
アンプ側の調整機能はアナログ回路(プリ回路)なので、ディスクリート(構成部品)の精度=音質に直結します。正直、如何にF4と言え「価格なり」の部品や精度です。970側に調整機能が有るので、アンプ側は一切使いません。
書込番号:14486232
1点

(新)おやじB〜さん、分かりやすいきめ細かな説明をありがとうございます。スッキリとした気持ちで購入に踏み切れます、本当にありがとうございます。
最後に質問ですが、ツイーターのほうだけスピーカーケーブルを交換しても意味がないですか?すべて交換しないのならかえってやらないほうがいいですか?ご教授お願いします。
書込番号:14489266
0点



ロータリーコマンダーを押しても、設定が全くできず困っています。
これは初期不良なのでしょうか。
症状ですが、ロータリーコマンダーを押してMENU画面に切り替わるのですが、離すと元の画面に戻ってしまい、選択ができません。画面が元に戻ってしまうので、音量のボリューム調整しかできません。
その他の症状ですが、時計設定をした後、設定をしようと思い、一旦電源OFF状態にロータリーコマンダーを長押しし、設定しようとしたのですが、同じ症状でした。長押し状態で画面が切り替わっても、離すと画面が元に戻ってしまいます。
その他症状ですが、ボリューム調整しようとするとボリュームの値がチラつきます。
一度、リセットボタンを押して初期状態にし、再度時計設定を行ったのですが、同じ症状のままでした。ちなみに二回ほど初期化しました。
ちなみに組み付けは新車購入時、ディーラーで組み付けてもらいました。
これは初期不良なのですか?
それとも、自分の操作方法が悪いのでしょうか。
いろいろな方に相談しておりますが、いまだ解決できておりません。
御教授の程、宜しくお願いします。
1点

間違いなく初期不良です。
取り付けたディーラーに連絡をし、交換して貰って下さい。
こればかりは、関係者以外に相談しても解決はしませんよ。
書込番号:14420803
0点

初期不良のようですね。
もしかしてDEH-970はネット通販で購入、ディーラーで取り付けという事でしょうか?
それなら修理の為の脱着工賃をディーラーに請求される可能性ありです。
尚、DEH-970をディーラーで購入したのなら無償修理となるでしょう。
書込番号:14420896
0点

すーぱーりょうでらっくすさん
返信ありがとうございます。
やはり初期不良なんですね・・・
早速、パイオニアのサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14423861
0点

スーパーアルテッツァさん
そのとおりです。楽天にて購入し、ディーラーで組み付けてもらいました。
取り外しの件ですが、車を購入したディーラーの店長が知人だったので、無料で取り外しと組み付けをしてくれることになりました。
正直、このようなことは初めてだったので、とても残念に感じました。
少しの間、おあずけということで、気長に待とうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14423972
0点

メーカー不良ではなく 接続不良ではないかと思われます
私も自分で取付したときに同症状がでたので接続を見直したところデッキの後ろ側にマイクのジャックのほかにもう一つジャックがあります。恐らくそのジャックにオートアライメント&イコライジング用のマイクが接続されていないでしょうか?もしそうならば、はずしたらなおると思います。そのマイクはデッキの前部のAUX/マイク入力端子に接続して使用します
書込番号:14447458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スヌーピーGTさん
貴重な情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら先週末、サービスセンターに送ってしまいました。
返送後、同じような症状が出るようでしたら、再度確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14450749
0点



使用スピーカーが違えば能率も違ってくるので、同じボリュウム位置でも再生される音量も変わります。
がいぶあんぷを使用していれば、アンプのゲインによっても当然最終的な音量は変わって来ます。
プリアウトから出力される信号の歪が最も少ないボリュウム位値はどこか、という事ならまた違う話になりますが。
単純に考えても、大きな音で聞く人もいれば、控えめな音量が好みの人もいます。
ここがベストなんて一概に言えないです。
書込番号:14401739
0点

すこんぶさん、ありがとうございます。
確かに十人十色で設定設置環境等みんなベストな音量は違うと思います。
教えてもらいたいのはディスプレーのバーが20〜40は中央よりマックスに近い表示になるので気分的に私の車の音の出力が小さいのかなぁ〜って思いまして。。。
ちなみに設定はオートタイムアライメント&EQなのですが。
ちゃんと説明出来ていなくてすみません。
書込番号:14401817
0点

取説「各ソースの音量の違いを揃える」参照。4段階くらいで調整できる所があったはず。
そこの音量を大きくしてやったら通常のボリュームが20位で丁度になりました。
書込番号:14420870
1点

tmnsさんありがとうございます。
説明書に書いてありました!早速調整してみます。
やっぱり20ぐらいでちょうどの方が気分的に良いですよね。
書込番号:14421071
0点

内蔵アンプの性能、特性、スピーカーなどにもよりますが音量数値が最大で62なので40だと7割ぐらいになるのでそのぐらいになるかと思います。
「各ソースの音量の違いを揃える」を上げて20ぐらいが丁度いい音量になると音質的な話はしませんが1上げ下げしただけで一気に音量が変わる様になるかと思いますのでもうチョット音量を上げたい、下げたいなどの微妙な音量調整が難しくなるのでは?と思います。
人それぞれなので価格しげっちさんが20で気分的にいいのならそれでいいかと思います。
書込番号:14428971
1点

皆様有難うございます。
その後ソースの音量の調整をしてみましたが、ラジオベースでの+−なのでラジオ以外の音量を大きくしてもラジオを聞こうとしたら。。。
なのでやっぱり標準のままで使っていこうと思いました。
音量は30〜40ですが、おかしくないって事を教えて頂いたので。
ありがとうございました。
書込番号:14450179
2点



iPhone4を使用しています。
Bluetooth自動接続に設定していて、車のエンジンをかけると、十数秒後にBluetooth音楽が流れてきます。
これはいいのですが、電話がかかってきた時に、自動で2コール目ぐらいにとってしまいます。
中にはとりたくない電話もあり^^自分のタイミングで受話器をとりたいのですが、通話自動接続をOFFにすることってできましたでしょうか??
1点

こんにちは
取説の53ページに説明がありますよ
本体の電話マークボタン長押し→ロータリーコマンダーで自動着信設定を選択
ここでON/OFFの切り替えができます
ちなみに自動着信をOFFにした後の着信時はロータリーコマンダー押下で
電話を取ります
また、電話マークボタンで電話が切れます
書込番号:14448081
3点

青空の雲さん
ご丁寧にページ指定まで書いていただき、ありがとうございます!
書かれてましたね、、チェックしたのですが、見逃してました。
とても助かりました!
書込番号:14448177
1点



iPhone4を使ってBluetooth通話しています。
相手の声が小さいので、ダイアルで大きくしても、どうも大きくなりません。
そしてスピーカーから聞こえているような感じがしないのです。
デッキから?聞こえてるような気がして。。
音楽のように、普通に音量を大きくしたいのですが、何か設定か何かあるのでしょうか?
0点

プライベートモードになっていると、
通話が携帯電話を使用するようになるそうです。
この場合はDEH-970からの受話音量調節はできないと説明書にあります。
BANDキーで切り替えるそうなので、駄目元で試してみては。
書込番号:14413775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





