
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2016年1月5日 11:25 |
![]() |
7 | 4 | 2015年11月21日 22:27 |
![]() |
16 | 10 | 2015年7月13日 23:39 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2015年6月9日 07:10 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月5日 14:42 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年3月15日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオの事は、詳しくないのですが、今回、車の入れ替えを行う予定なので、オーディオもカスタムしようかと思っています。
軽自動車なのですが、以下の構成です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-C1620AU
・サテライトスピーカー TS-STH700
・ウーハー TS-WX710A
・インナーバッフル UD-K719
上記のものは、すでに購入しています。
今回質問は、DEH-970自体に内蔵アンプ(50W)があります。
GM-D1400Uを購入しよかメーカに聞いたところ、DEH-970自体よいものなので、アンプを別に購入しなくても
そんなにかわりがないと聞きました。
過去のスレを見るとDEH-970でGM-D6400で体感できる程、音質が良くなったと書き込みもありました。
(体感は、個人差があるかもしれませんが)
・GM-D1400U 定格出力:4ch時=45W 2ch時=90W
最大出力:4ch時=100W 2ch時=200W
・GM-D7400 定格出力:4ch時=100W 2ch時=300W
最大出力:4ch時=200W 2ch時=600W
・TS-C1620AU 定格入力 30 W
瞬間最大入力 120 W
・TS-STH700 定格入力 10 W
瞬間最大入力 50 W
@ GM-D1400U、GM-D7400もスピーカの消費Wより大きな数字ですが、GM-D7400だと
スピーカが壊れてしまうとかあるのでしょうか?
スペックの数字は、最大にしたらだと思いますが、そんなに音は大きくしません。
Aアンプを購入した場合、TS-C1620AUしかアンプからの接続しかできなのでしょうか?
そうなるとブリッジで2chで動作させる?
Bアンプを購入した場合、ウーハーは、純正の内臓アンプからの接続でしょうか?
外付けのアンプからの場合、4chで2ch分は、TS-C1620AUで
1chをウーハーのTS-WX710Aでのこり1chは、使用しない?
2点

@10Wでも相当大きな音になるので、最大出力を気にする必要はないでしょう。
ATS-STH700を接続しても問題ありません。
Bヘッドユニットのサブウーファー出力と接続するのが普通です。
音を聞いたことはありませんが、価格からしてGM-D1400Uで音質が向上するか疑問です。
アンプ購入は、ヘッドユニットで不満が出てから考えても良いと思います。
書込番号:19435175
2点

車は日産ノートで、カーオーディオの構成は以下です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-V171A
・外部アンプ GM-D1400II
・サブウーハー TS-WX77A
・インナーバッフル UD-K712
・デットニング ATのAT7405
・GM-D1400IIの電源用として エーモンの大容量電源取出しコード 1188
DEH-970とGM-D1400IIは先月末に購入し、デットニングからスピーカーの取り付けなどはすべて自分でやりました。
DEH-970の前はDEH-P650(50W×4ch)でしたが、バイアンプ接続をしようとDEH-970にして、GM-D1400Iも購入していますが、DEH-970の内臓アンプでも十分いい音はするとは思いますが、控えめの音量ならば問題はないのですが、ボリュームの約半分位になるとパワー不足のためか歪感が感じられてくるためにGM-D1400IIを使っています。(音量はガンガンと鳴らしてはいないのですが.)
GM-D1400IIを取り付けての効果は、やはりパワーに余裕が出てくるのである程度までボリュームを上げても歪感は少ないのですっきりとした音色で聞けています。
DEH-970の良さはバイアンプ接続が出来ますので、TS-C1620AUとの組み合わせでバイアンプ接続されたほうが音質の面ではいいと思います。
その場合はサテライトスピーカーのTS-STH700は使わないほうがいいですね。
DEH-970は内臓アンプをOFFに出来ますので、その場合の電源電流は10Aから2Aとなりますので、GM-D1400II(電源消費電流15A)と組み合わせても、合計で17Aなのでバッテリー等への影響も少ないのではと思います。
GM-D7400の消費電流は33.5Aですので、軽自動車の場合はかなり車への電源(バッテリー)などへの負担が大きくなるようですので、安全のためにもGM-D1400IIで十分だと思います。
カーオーディオで一番大切なのはスピーカー取り付けでのデットニングだと思いますので、デットニングのほうはしっかりとされてないと低域でのびびり音に悩ませれられることになり、純正のオーディオのほうが音が良かったいうこともあります。
書込番号:19436911
5点

あさとちんさん、ruhiさんレスありがとうございます。
過去レスで軽でGM-D7400の前モデルを使用している方で音質が向上したと内容を
みましたが、なにせオルタの発電量がすくないので、GM-D7400だと厳しいのかなと
危惧しています。
(書き込み番号:17112059)
今の構成だとスタンダードモードなのですが、サテライトスピーカーのTS-STH700を
使用しないで、ネッワークモードの方が明らかに音質はよいのでしょうか?
ネットワークモードなら、バイアンプ接続でアンプをつけようかと思いますが
スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?
書込番号:19440528
3点

通常、ステレオフォニック再生は、聴取者の水平方向前方左右30度の位置に一対のスピーカーを配して2チャンネルの音声を再生して立体的な音を聞くようになっていますが、イヤホンなどの場合は前方からの音ではなくて横方向からの音を聞くことになるので音の広がり感はあっても頭の中で聞いているような感じとなりますね。
したがって、フロントとリアにスピーカーを付けて音を聞く場合、或いはTS-STH700のようなサテライトスピーカーを付ける場合はイヤホンで音を聞くような感じになると思います。
でも、リアスピーカーとかサテライトスピーカーは付けずに、前方から通常のステレオ音源として聞いたほうが、よりオーディオ的になると思いますし、音質の面でもいいのではと思います。
ただ、スピーカーをどう取り付けて、楽しみかは人それぞれですので、スレ主さんがどういう風にされるかですね。
音が車内全体に広がるような音を楽しみたいのであれば、TS-STH700のようなサテライトスピーカーを付けるのもいいですが、この場合はDEH-970の内臓アンプでも十分ですので、外部アンプは不要かと思いますし、かえって外部アンプを使うと音が悪くなるかもしれません。
私の場合は、より通常のステレオ音源として、そして音量を上げても歪の少ない状態で聞きたいと思い、バイアンプ接続とし、そしてGM-D1400Uを使っています。(リアスピーカーは使っていません。)
GM-D1400UよりもGM-D7400のほうが、音質面でいい結果がするというようなことは知っていましたが、バッテリー等への負担を考えてGM-D1400Uを選びましたが、実際に使っていてそう不満はありませんね。
スピーカー(特にウーハー)の良さを引き出すのには、そのスピーカーに適したボックスが必要ですが、ほとんどの車のドアはスピーカーボックスとしては適してはいませんし、デットニングもされてないと貧弱な音にもなったりします。
車の場合はどんなに高価なオーディオを積んでもいい音がするとは限りませんので、それぞれの車に適したオーディオを選んだほうが、費用は安くても高価なオーディオよりもいい音がすることはよくあります。
せっかく、TS-STH700以外はいいものを買われていますので、リアスピーカーにサテライトスピーカーなどを後方に付けたりはせずにフロントのみとして、前方定位で音が聞かれたほうが、よりオーディオ的にいい音質で聞けると思いますし、外部アンプもGM-D1400Uで十分だと思います。
書込番号:19443142
2点

追伸 「スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?」については、DEH-970の良さを生かすためにも、バイアンプ接続にしたほうが断然いいですし、それと、音質にこだわるのであれば、サテライトスピーカーのTS-STH700は絶対に使わないほうがいいですね。
書込番号:19444075
1点

@通常の使用では数ワット〜十数ワット程度で十二分な音量がでますので、あまり気にされる必要はないと思います。
AGM-D1400Uは4chアンプですから、フロント2chをTS-C1620AUに、リア2chをTS-STH700にあてることが可能です。
Bウーファーはサブウーファー出力に接続します。内蔵アンプでなく、ウーファー内蔵のアンプを使うことになります。
加熱さんがカーオーディオに何を求めるかで変わってくるかと思います。
音質はそこそこでサラウンド感、包まれ感をもとめるのであれば、外部アンプは必要ありません。
内蔵アンプをスタンダードにして、フロント2chをTS-C1620AUにリア2chをTS-STH700に当てることになります。
ただ、せっかく高音質のヘッドユニット、スピーカーを購入されているので、もったいないなと思います。
音質を重視されるのであれば、ぜひネットワークモードにしてTS-1620AUを2chバイアンプで使ってください。
この場合はTS-STH700は使用しません。所詮3万円台のヘッドユニット内蔵アンプですから、外部アンプ導入の効果は大きいのではないでしょうか。
また、軽自動車のケーブルは細いので、音質を求めるのであれば外部アンプ、内蔵アンプにかかわらず「エーモン 2049 〔AODEA〕リレー付電源ケーブル」などの利用をお勧めします。2千円ぽっちでコストパフォーマンスは非常に高いです。
書込番号:19450389
3点

ruhiさん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
スタンダードモードより、ネットワークモードでバイアンプ式にしたら
よいとの事ですね!
サテライトスピーカーは、使用しないで、ネットワークモード&バイアンプで
いこうと思います。
>rainbowdashsixさん
エーモンの電源のリレーですね、なるほど、購入しようかと思います。
車両側についているスピーカーケーブルは、純正のは、どうなのでしょうか?
少し頼りないのかなと思っていますが?
ウーハーは、RCAケーブルを購入しています。
書込番号:19451472
0点

20年以上経営してパイコンでも入賞経験のあるショップで、たま〜にデッドニングの手伝いをしてます。
家では自作スピーカー20セットほど作ってます。
DEH−970の調整方法(タイムアライメント)はここの過去スレや私の縁側に書いてますので、参考にしてください〜。
(ただし結構上級者向けの内容らしいです。)
ちょっと辛口で書きます。
アンプ購入・ケーブル選定の前にドアのデッドニングを行ってください。
スピーカーの音がこのままだとドアの反響音に汚されて死んだままです。
具体的には男性ボーカルとベース、バスドラムの音がぐちゃぐちゃになってて何が鳴ってるか分からない状態になってます。
TS−C1620Aとメタルインナーバッフルは実力の3割も出せない音の仕上がりになると思います。
70万超のモレルスプリーモのスピーカーをつけたとしてもデッドニングをしない限りは意味不明の中低音が続きます。
デッドニング材のおすすめはレアルシルトです。ドアのプラの内貼りと外側の鉄板(アウターパネル)に重点的に貼ってください。
効果としてはドアがスピーカーの振動のせいで響いてた中低音〜中高音のノイズ分が少なくなって結果的にボーカルあたりの音がすっきりとし、隠れてた低音がくっきりとしてきます。
スピーカーケーブルは車用ではないですが、カナレの4S6やベルデンの8470がいい感じです。メーター60円〜300円くらいです。
サウンドハウスというHPで買うならば、4S6は100メートルで5000円です。
世界中のスタジオで使われてる由緒正しきケーブルです。
カー用で行くならば、入手性の良いオーディオテクニカでいいと思います。
1万円超/mのスピーカーケーブルやRCAケーブルも色々遊びましたが、調整やデッドニングが不十分なままでは無価値です。
経験上、車のオーディオカスタムで一番経費をかけなくちゃならないのは、施工費やデッドニングです。
そしてその作業を誰にしてもらうか、です。
末永く乗る車に結構高額な金額を投資していると思ってますので、あえて辛口で書いてます。すみません。。。。。
とにかくデッドニング!ですよ^^
書込番号:19452432
9点

機材の入れ替え以外で効果が大きいのは、デッドニング、電源強化、ケーブル交換の順でしょうか。
考えてみたら私もこの順序で導入していました。
デッドニングはエーモンやテクニカなどからいろいろなタイプのキットも販売されていますので、加熱様の用途に合うものをお選びください。
電源強化はお手軽なのはご紹介した電源リレーですが、本格的ないわゆるバッ直やアース強化もございます。
スピーカーケーブルは軽はもちろん普通車でも交換する効果は大いにあります。上を見たらキリがないのですが、私はカナレの4S6Gを使用しています。このタイプは外被膜の内側にプラス2本とマイナス2本の計4本をねじったような構造になっていて、外部ノイズに強そうなところを期待しています。Gは無酸素銅(OFC)導体です。プロ用にも使用されており、比較的色づけが少ないといわれています。通販でもMあたり60円程度(Gで100円程度)で購入できるようなので、てはじめにはおすすめかと思われます。
ただ、バイアンプ接続の場合には、片チャンネルでツイーター用とミッドレンジ用の2本引くことになりますので注意が必要です。ツイーターの取り付け位置によってはケーブル施工も手間がかかるかもしれません。
いずれにせよ、何をどこまでやるかで費用も手間も変わってきますので、加熱さんの無理のない範囲で、ステップバイステップで導入されていったらよいのではないでしょうか。
めんどくさいからいっぺんに済ませたい、という考え方もありますが、手を入れるたびに音が変わっていくのを味わうのも楽しいですよ。
書込番号:19452552
5点

GTiO1979さん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
デットニングが重要との事ですね!
カロのインナーバッフルも少し、デットニング材?みたいなものがあるのですが
それでは、性能の3割りですが・・・・・
デットニング材やスピーカーケーブルの詳しいのよくわからないのですが、オーディオテクニカ製のものであれば
どれがよいでしょうか?
・デットニング材
http://item.rakuten.co.jp/creer/c/0000001333/
AT7505Rが一番よさげなのですかね?
まぁ 値段も高いけど
・スピーカーケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
4S6Gってこれですかね、1m100円とは安いですね!
ネットワークモード私の構成だと、何mぐらいあればよいでしょうか?
今回は、自分で取り付けでなく、中古車屋さんでの取り付けです。
持込OKの店なので、ものを安く買ってお願いしたら取り付け可能なので 笑
書込番号:19453654
2点

デッドニング材なら
レアルシルト16枚入
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-16/
片側のドアのインナーパネル(プラスチック)鉄板のアウターパネルとサービスホールに4枚以上貼ってください。
多分16枚では少し余るので、資金に余裕があれば、リアドアやリアフェンダーに貼り付け施工してください。低音の締まりが変わってきます。
レアルシルトディフュージョン1枚(半分に割ってスピーカーの裏側の鉄板に貼る)
http://item.rakuten.co.jp/creer/esds/
http://item.rakuten.co.jp/creer/at7442/
です。
オーディオテクニカ製のものはブチルゴム製の制振材なので個人的には低音の締まりがいまいちです。
カロッツェリアの付属品のデッドニング用品はリアドアにしちゃいましょう。
デッドニングで一番対策をしなければならないのは、アウターパネルと思うのですが、カロのキットはアウターパネル未施工という豪快すぎるデッドニングになってます。穴ふさぎそのものはそこまで意味はありません。
ふにゃふにゃの鉄板を補強するという感じで施工するのです。
中古車屋さんで取り付けるときの注意は
@スピーカーのプラスマイナスの極性は必ず合わせてもらう。オートバックスのオーディオ担当くらすでもちょくちょく間違えてます。
A4S6Gを使う場合はスピーカーケーブル一本に4本の線が入ってるので、赤同士(プラス)、白同士(マイナス)の2本ずつを1本によじってスピーカー端子(ファストン端子)に圧着してください。ケーブルと一緒に入ってる和紙と錦糸線はカットしてもらって大丈夫です。ケーブル自体がやや太いので、ドアの通線には気を付けてください。
BDEH-970のAutoTAやEQには頼らないほうがいいかもしれません。
Cドアをデッドニングするときはきちんとドアの鉄板の汚れをクリーナーで落としてもらってから、制振材をしごいて「圧着」してください。
スピーカーケーブルは今後アンプをインストールするのであればそれ前提で長く買ってインストールすればいいと思います。
今後のアンプインストールを考慮しなければ10m、考慮しても20mあれば足りると思います。
書込番号:19454080
2点

ご自分で施工されるのではなく、中古車屋さんに頼むのですね。勘違いしてました。
軽自動車購入にともなうサービスでしょうか、工賃を支払うのでしょうか。
加熱さんが当初あげてあった購入品だと基本的に「ポン付け」程度ですが、デッドニング、ケーブル交換となると作業のレベルが全く変わってきます。老婆心ながら、部材を購入される前に、中古車屋さんの方にどこまで施工してもらえるのか、どれだけこちらの要望に応じてくれるのか確認しておいた方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:19454409
0点

>GTiO1979さん
カロのUD-K719は、リアドアにするとの事ですが、リアのドアにはスーピカーはありませんが
振動等でUD-K719をリアドアにも、したほうがよいのですか?
レアルシルトをインナーパネルの鉄板とアウターパネル、サービスホールに張って
スピーカーの裏にレアルシルトディフュージョンを半分に割って張って
サウンドプルーフィングウェーブをスピーカー周りに張るということですよね?
今更ですが、カロのUD-K719は、あまりやくにたってないということですかね 汗
>rainbowdashsixさん
サービス的な部分もありますが、スピーカーやデットニング等で工賃は、払います。
スピーカーケーブル程度なら別途工賃は、発生しないかもしれません。
アンプとリアドアのデットニングは、ショップに依頼していないかったので
追加の料金は発生する可能性はあります。
書込番号:19455204
0点

デットニング等については皆さんからいい良い意見が出ていますが、それらを参考にお店で相談されてお店で取り付けされたほうが良いのではないかと思います。
ただ、お店で取り付けてもらう場合は、お店によってはいい加減に取り付ける人もいますので、お店選びはよく見極める必要があります。
例えばドアの内貼り周辺とかヘッドユニットのパネルなどが取り外しなどで傷だらけになっているとか、デットニングをしても音のビビリが出たり、また変な音になったりとすることもあるようです。
加熱さんがどちらにお住まいなのかは分かりませんが、お住まい場所を皆さんにお知らせすれば良さそうなお店を紹介してくれると思います。
私は関西のほうに住んでいますが、関西のほうなら「ドライブマーケット」というお店は良さそうですよ。
http://www.drivemarket.jp/
DEH-970とGM-D1400IIは、ドライブマーケット京都久世店で買っていますが、商品の価格も安くて親切でしたよ。
ただ、私の場合はオーディオと電気の知識が多少でもありましたので自分で取り付けましたが、カーオーディオは数多く取り付けてきているわけではありませんでしたので、大変でしたよ。
とにかく、経験豊富でお客の立場になって取り付けてくれるお店探しをされるのが一番だと思いますが、近くの中古車さんで取り付けてもらうようですので、そのお店とも取り付け前に見積もりをもらってよく相談されたりするのが良いと思います。
それと、UD-K719はリアドアにスピーカーが無いのであれば使う必要はありませんが、フロントドアのほうで生かせるかもしれませんので、カーオーディオを取り付けてもらうお店で相談されたほうがいいですね。
UD-K719のデットニングの部材は純正スピーカーなどにはそれなりの効果はありますが、TS-C1620AUの場合はいい結果が出ないように思います。
書込番号:19455560
1点

皆さんが一生懸命デッドニングの重要性を説いているとおり、オーディオを極めるのでしたら必須項目です。
どんなに良いスピーカーユニットを付けても、取り付けがいい加減だと、きちんとデッドニングを施した純正スピーカーより確実に負けます。
私はお金が無かったため、純正スピーカーでデッドニングの方に手間と予算を注ぎ込みました。純正スピーカーでも使い方次第では納得の行く音が出ます。純正を勧めているわけではありませんが、そのくらい重要です。新型プリウスではスピーカー交換とデッドニングができないとの事で頭を悩ませています。(私が買うわけではないのですが・・・)
お店に頼む場合は、デモカーがあれば参考になりますが、自分の車が同じような音になる事は期待できません。もちろんシステムが違うこともありますが、デモカーは音を聴き、内張りを外して防振材や吸音材を変更してまた聴き・・・を繰り返して仕上げていて手間がかかっているからです。
納得する音に仕上げたければ、自分で勉強して自分自身で色々試すのが一番です。ノウハウはこの掲示板に書かれている方々の意見を聞きながら習得されると良いでしょう。そこまでの熱意があるかどうかですが。
書込番号:19459342
3点

>ruhiさん
ドライブマーケットですが楽天ショップで結構安く出てういるのは知っていますが
関西でないので、ちょっと無理ですね 汗
>CD-95さん
みなさんデットニングと言いますね
軽って普通車と比べると、騒音がうるさいので、室内丸ごとデットニングをして
静かにしたいところですが、そこまでお金がないので、スピーカーまわりまで行いたいと思います。
とりあえず、みなさんから教えて頂き大変、勉強になりました。
これをもとにショップと相談します。
DEH-970のチューニングは、結構めんどくさそうですね・・・・
車が来たら、過去スレも見てチャレンジしてみます。
書込番号:19461726
0点



この機種の購入を検討しています。
10月からTBSラジオ 90.5MHz、文化放送 91.6MHz、ニッポン放送 93.0MHzの試験放送が始まりましたが、この機種のFM波の受信周波数範囲を教えていただけませんか。
商品サイトの仕様に記載がなかったもので。よろしくお願いします。
3点

GR50さん
↓から取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますが、FMチューナーの受信周波数帯域は76.0〜90.0MHzです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/spec.php#tab_menu
書込番号:19337084
2点

取扱説明書 120ページ 主な仕様より
76.0 〜 90.0 MHz
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:19337087
2点

>スーパーアルテッツァさん
>キハ65さん
お二方とも素早く的確な返答、感謝します。
周波数は対応していないようですが、12月7日13時から本放送が始まるのでそれまでに対応バージョンが発売されるか様子をみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19337124
0点

解決済みになってますが
カロは2014年モデルの製品からFM補完放送に対応しています(76.0〜99.0MHz)
肝心の上級機種DEH-970とP01はモデルチェンジするかどうかも判らないですよ。
書込番号:19339245
0点



私、オーディオに関しては初歩的な用語も知らないド素人なもので、ご意見をお聞かせください。
最近、5年間使用していたユニットが壊れたのを機に、次はオーディオにチャレンジしてみようと思い、様々な評価・レビューを参考にして選んだ結果、調整する楽しさがあるDEH-970を購入しました。
音調整をするにあたり、参考書として「サウンドチューニングマスター」という本を買いました。また、先に購入され取り付けている方のサイトもじっくりと読んでみました。
取り付けが終わり調整を試してみようと思い、参考書やサイトをあらためて見ました。すると、高・中域音は全てフロントスピーカーとツィーターに集め、リアスピーカーは使わず、低音はサブウーファーで出すという方法ばかりで、サブウーファーを持っていない場合に関しての記述が見当たりません。
私は、デッドニング施工、スピーカー交換(フロントはセパレート2WAYタイプ、リアはコアキシャルタイプ)と、カロのパワーアンプ(GM-D1400II)は持っているのですが、サブウーファーは持っていません。
このような場合、セオリー通りに音調整をするためには、サブウーファーは必要でしょうか。
また、サブウーファーが無い場合は、NWモードではなくSTモードしか使えないのでしょうか。
ちょっと混乱しているので、文章に言葉足らずな面があるかもしれませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
コメントよろしくお願いいたします。
1点

フロントスピーカーの低音に満足していれば必要はありません。
もうちょっと低音欲しいなとかうまくまとめたいなと思ったらサブウーファーを入れればいいと思いますよ。
書込番号:18941918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私はホームオーディオが主で車はサブみたいな感じで聴いているものです。
サブウーファーはご自身の聴き方次第で購入でよいのではないでしょうか?
一人で聴くのか家族で聞くのかとか、どんな音楽を聴くとかでも変わるで
しょうし。
私は前に乗っていたスバルのプレオという車が12pのSPまでしかつけれら
なかったのでサブウーファーを買いましたが、今のスズキの初代MRワゴン
では16pがつけられたので補助的にサブウーファーは使っています。
デッドニングまでやられている方なら凝り性な方かと思われますし(私も
そうですが)、とりあえず今お持ちのもので煮詰めてみてそれでも低音が
ちょっと足りないとかでしたら、それからサブウーファーでいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:18942096
1点

TWELVE1212さん
返信ありがとうございます。
なるほど。まだうまく調整をし始めたばかりなので、フロントSPを元に弄っていきたいと思います!ありがとうございます(^^)
書込番号:18942599
0点

momotomiさん
返信ありがとうございます!
ホームオーディオがメインとは羨ましいです。
現状では、まだまともに調整できていないので、とことん煮詰めながら勉強していきたいと思います。
そこからまた検討したいと思います(^^)
ありがとうございます!
書込番号:18942624
0点

最初に結論ですが、クルマでキチンとした再生を考えるなら、SW装着はマストだと思います。
理由として(ホームに比べると・・・)
@走行中のロードノイズの増大や車内という「狭空間」のため、クルマの場合、最初から低域再生が非常に難しい事。
Aドアの構造上の問題や装着サイズ(口径)の点で、メイン(ドア)スピーカーでの低音再生が難しい(低域が出し難い)
Bクルマの「電源」が低電圧&変動が多い点、内臓アンプの出力が小さい&スピーカー制動の点で(低域再生には)難しい事。
パッと思いつくだけで3点、それ以外にも「クルマ特有」の問題で低域が出し難い理由が、実は沢山有ります。
当面は「サブ無し」でも構わないと思いますが、だんだんとカーオーディオ経験を積んでくると「物足りなさ」感が増すのは仕方が無い事だと思います・・・(笑
BGM的に「聞き流す」だけなら、こんな「細かい事」は気にしなくて良いと思いますが、スレ主さんの文面の内容やヘッドユニットに「970辺り」を選ばれている事を考えると、将来的にSWは必要だと思います。
(クルマの場合でも)サブウーファー装着で、今までは「存在」しなかった低音域の「基音帯」が再生されてくると、「上の周波数帯」にも少なからず影響を及ぼしますから、単に「低域が増えた」という問題だけでは有りませんし・・・
本来なら「サブ・ウーファー」の名の通り「脇役」のはずのサブ・ウーファーですが、こと「カーオーディオ」でのHifi再生を考えるなら、必須と考えても良いかもしれません・・・(笑
後、SWが無い場合でも「NWモード」で調整して、メインスピーカー(MID)の低域側は軽くカットした方が良いですよ!
書込番号:18944449
2点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます!
昨日も色々とチャレンジしたのですが、いまだ各音域がバラバラでとても聴くに耐えない状態です(笑)
確かに、おっしゃっている3点は車では壁になる点ですね(本を読んで納得しました)。
昨日の時点では、低音だけ強調され、中高音が篭り負けてしまっていました。低域側をさっそくカットしてみます!
サブウーファーは、もう少し勉強してから買ってみます。
ありがとうございます!(^-^)
書込番号:18944631
0点

ホームオーディオと違って走るクルマはロードノイズやエンジン音
といった音楽を聴こえにくくさせる障害が発生します。
そういったノイズは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。
サブウーハーは低音が不足してくるから付けるという理由もあります。
が、それだけでなく低音がしっかりすると、中高音も伸びてくるというのもあります!
ボーカルが豊かになり、シンバルなどの高音も輪郭がはっきりとします。
質の良い低音は、音楽全体を豊かにするとともに楽しさも増やしてくれます。
楽器の音色は「倍音」という成分で決定されます。
例えばサックスが「ソ」の音を吹いたとします。
「ソ」という音階を決定するのは「基音」という成分、
それに対して整数倍の周波数の音「倍音」が上に重なって
それが音色を表現します。
そして「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗っていかないのです。
録音現場の空気感も低音が表現しています。
空気感においても低音がしっかり出ると、そこに「倍音」がきれいに乗ってきます。
というようなこともありサブウーハーはクルマで音楽を楽しく聴かせてくれる
重要なものであります。
書込番号:18946246
5点

midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!文面から低音の大切さが伝わりました。
倍音と基音、色々と合わさっての音なんですね。
他の皆さんからのアドバイスを含め、近々サブウーファーを購入したいと思います(^-^)
ありがとうございます!!
書込番号:18954169
1点

私の縁側のほうで、DEH−970の調整方法やサブウーファーのことが話題になってますので、よければご覧になってください。書き込みも歓迎しますよ^^
ちょっとだけ中級・上級向きですが、分からないことがあれば自由にどうぞ^^
タイムアライメントをぴったりあわせられるように色々書いてます^^
ちなみに縁側では、DEH−970の調整にウルトラセブン使います^^
書込番号:18963044
4点

GTiO1979さん
返信ありがとうございます!
さっそく覗かせていただきました。凄い情報が集まっているんですね!!まだ全てを読み終えていないのですが、ウルトラセブンでの調整はかなり興味が湧きました(笑)。
じっくり読んで、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:18964011
1点



新型アルトの購入した時に、ディーラーオプションで、DEH580と8000円くらいのカロツエリアの
コアキシャルスピーカーを付けました。
ただ、当初はそれで満足でしたが、もう少し良い音が出るようにしたいと思い始めました。
その解決として1、オーディオをDEH970に変える。2.スピーカーをTS-C1720Aに変える。3.デッドニングを行うの、
3つを考えているところですが、優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
私はオーディオについては超初心者なので、取り付けなどは、カー用品店にお願いする事になります。
他の方法も合わせて、どのように考えるとよいかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
0点

プロショップでならデッドニング、量販店ならスピーカー交換がいいと思います。
書込番号:18852505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。デッドニングはやはりプロショップの方が良いですね。
SABに依頼しようと考えていました。
書込番号:18852672
0点

>優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
1つずつしか選択できないのならば、
・A案: 1)スピーカ交換、2)DEH970、3)デッドニング
・B案: 1)デッドニング、2)スピーカ交換、3)DEH970
のどちらの順番でも良いと思います。 しかし、一度にまとめて作業するのに比べて作業時間も余計に必要とするので、作業工賃も高くなるはずです。 例えば、スピーカを交換する際にドアのデッドニングも同時にしてしまうと内装剥がし作業が、2度手間になりません。 また、スピーカ交換後、後日DEH970を設置する場合、「ネットワークモード」で接続した方が良い結果が得られ易いので、スピーカの配線もやり直す事になり、また2度手間が生じてしまいます。
ということで、出来れば一度に全部やった方が時間的にもコスト的にも効率的です。
カー用品店も当たり/はずれがあり、量販店ははずれが多いと感じています。
基本的には知識を得れば誰でも出来る作業なので、ネットやご友人などから知識を得てご自分で作業された方が納得いく結果が得られる可能性が高いと思いますし、その後、トラブル/音に不満が生じてもご自分で対処出来て後々良いかと思います。
書込番号:18853307
3点

FTKKさん、丁寧にありがとうございます。そうですね、3つとも出来ればいいよいのですが。
どちらにしても、970の交換よりもスピーカーの設置が先のようですので、
そちらから始めたいと思います。出来ればその時デッドニングも出来るように、
したいとおもいます。自分で作業するのは、やはり難しいのでショップでお願いすることになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18853543
0点

狸の尻尾さん
SABにはいい場所や人もいるでしょうが当たり外れを考えるとオススメは出来ません。
評判のいいとこへ行けるのであればいいのですが。。
もちろんプロショップにも良し悪しはあるでしょうが量販店よりはいいと思います。
プロショップに出されるのでしたらショップにおまかせでいいと思います。
量販店でしたらスピーカー交換とインナーバッフル。
SABで良く対応してくれそうでしたらデッドニングもやってもらうといいかもしれません。
全部できるのであればいいのですが、どれか一つだったらデッドニングが一番ですね。
デッドニングをやってまだ変えたい、予算もOKであれば970に交換。
ここで調整力を上げてれば良音化できるかなと思います。
もっともっととなったら低音欲しければサブウーファー、スピーカー変えたければ2wayセパレートがいいかなと思います。
書込番号:18853605
2点

TWELVE1212さん、ありがとうございます。
1度ショップを見つけて、相談してみます。SABでも、そういう状況なのですね。
ショップでお願いすると、安心できる分、費用もかかると思いためらいがありました。
でも、音を良くするには、費用はかかるという事ですね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18853695
2点



色んな調整法を知りたいと思っていますがドアの調整の話が多くなりそうなのでこちらでいいのかわかりませんが、
DEH-970を使っているので最初にこちらに書き込みます。
場所違いでしたら移動いたします。
表現するのに言葉が足りないかもしれませんが宜しくお願いします。
DEH-970にSPケーブルAT7420、スピーカーはJL-C2-650x、インナーブラケットケンウッドSKX-201Sを自分で取り付けました。
ケーブルのSP側は端子で、デッキ側はキットの配線にギボシで+−に気を付けて接続しました。
まだ音を出したばかりで今後多少変わるとは思うのですが、それにしても音に厚みが無い感じがしています。
それほど効果有るとも思いませんがデッキのアースを1個追加して、もう少し聴いてからオートタイムアライメントをする予定です。
その後物足りないようならドア等の調整してみようと思います。
施工が適切にという条件はあると思いますが案外最初から専用のレアルシルトや拡散シート等を使えば短時間で確実で無駄遣いはないのかもしれません。
結果的に出費してしまうかもしれませんが最初に大建工業遮音シート455Hを使い室内の静音と
W-513両面ブチル防水気密テープと455Hの両方を上手く使えるかわかりませんがドアの制振をしようと思っています。
皆さんの調整法や材料、小話裏話、これが効果的だった、やめた方がいいとか色々意見を頂けたらと思います。
1点

970の機能を最大限活かすなら
外部アンプでNWモード(マルチアンプ)と思います。最初はSTDモードや内蔵アンプNWモードで聴いても良いと思います。
書込番号:18593920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
音の厚みが無いとの事ですが、現状はバッ直無し、外部アンプ無し、デッドニング無し、インナーでコアキ一発という状況で宜しいでしょうか?
リアスピーカーは鳴らされていませんか?
リアスピーカーをあえて大き目に鳴らす事でも厚みは出せるかもしれません。
クルマによって音の出方は大きく変わりますのでこれで解決という方法は思い浮かばないのですが、コアキとの事ですのですぐにできる事としてはEQ調整とTA調整となるかと思います。
男性ボーカルや女性の低い部分の厚みが足りない様でしたら、EQの200〜500Hz辺りを上げてみたり、声を張った高い音が薄い様でしたら600〜1.6kHz辺りを上げてみたり、明るさが足りない様でしたら2.5〜4kHz付近を上げてみても良いかもしれません。
シンバルの厚みや空気感を出すのなら5〜16kHzを上げてみてはどうでしょう。
慣らし込みでも音の感じは変わってくると思いますが、クルマによってディップやピークの出方がかなり変わってきますので、もしかすると上記のどこかにピークが出ていて、それに埋もれている可能性もあるかもしれません。
上記の帯域をEQで「上げ下げ」してみて、上げた時に厚みがでるか(歪みが出ない範囲で)、下げた時に今まで足りなかった部分が出てくるか確認が必要だと思われます。
TAを使った方がお好みでしたら、シートに後頭部を付けた状態で鼻の頭から左右のスピーカー(インナーでしたら内貼りのグリル)までの距離をできるだけ正確にメジャーで測り、実測値を入力すれば良いと思います。
私自身も経験しましたが、厚みを出すというのはとても難しいです。
どうしても薄い電子音になってしまうんですよね・・・。
上記で解決できるかは判りませんが、諦めず頑張ってください!
書込番号:18594411
0点

私の縁側のほうで調整の話も出てるので参考になさってください。
多分ちょっと上級ぽいです。
まずは左右のスピーカーの音量調整とタイムアライメントを手動でやってみてはどうでしょう?
コアキシャル2つの環境なので調整にかかる手順は少ないですよ^^
NWモードで動かしていることを前提とします。
●音量調整
まずはピンクノイズという信号を入手or作成してください。
wavegeneというフリーソフトで簡単に作ることが出来ます。
またユーチューブにもアップロードされています。
この信号を再生しながら、NW2画面で右側のスピーカーの音量バランスをだいたい左右等しい音量に聞こえるように上下してください。
●タイムアライメント
おそらくMID側にスピーカーがついていると思います。
左右のスピーカーの距離を35〜45cmの距離に離してみてください。
(車種によって違います。)
例 左 75.00cm 右 35.00cm
(左右のスピーカーの距離差が35〜45cm位の差ということです。)
これで一旦アカペラのボーカルを再生してください。
だいたい大体デッキの右端くらいの位置にボーカルの音像が出ていればOKです。
●音の厚み
スピーカーのエージングもあるのでしばらく聞いていると低音に厚みは出てくるかと思います。
デッドニングはなかなか再施工しにくいのではじめからレアルシルト等を使用したほうが結果的に安価だったりします。スピーカー周りにエーモンの防音テープ、ドア内張りにオトナシートを貼るのも効果的です。
書込番号:18595511
0点

ご返信有難うございます。
時間が無くていろいろ試せていないのですが調整も気長にやろうと思っていますので
お時間開いた時に色々返信して頂ければ有りがたいです。
内蔵アンプの50Wは見かけ上で実際はもっと少ないのは承知ですが、今はSPの音にいまいち感があって
このSPのエージングが終わってもいまいち感が残る気がしています。
youtubeのDLX-Z17PRO、ダイアトーン、TS-V172A を聞いたら機器の違いや仕上がってるのも有ると思いますが、
音質や包まれ感がよさそうなのも有って、お金だけでなくて時間や仕上げ方を知ればここら辺のSPは音質の違いはあれ、
どれも良い響きがします。
セパレートの方が包まれ感が出るのかもしれませんね。
外部アンプにドアもがっちりやらないとここまで鳴らなそうなので、簡単にそこそこやろうと考えているので
DLX-Z17PRO、ダイアトーンあたり持ち腐れになりそうですが、TS-V172Aならそこそこでもまあまあ音が出そうですし、
内蔵アンプでまずは試したい気も有ります。
フロントだけなのですが、試す時間が無くて色々できませんでしたがシートポジションを変えるのを試したのですが
結構変わるのですね。フロント運転にすればいい感じになると思ってたのですが違和感があってフロント両席にしました。イコライザーいじるのはわけがわからなくなるのでいつもフラットにしているのですが、やはり調整も覚えた方が
楽しめるのかもしれませんね。
GTiO1979さんの縁側を拝見しました。
知識がすごくてすぐに理解できないことも多いですが、そのうち理解できるようになってきて読み返してなるほどと
参考にできるかもしれません。
これくらいのも物を買えば鳴らしきれなくてもそこそこ納得いくと思っていたのですが
純正の磁石の小さい超軽めのスピーカーのクリアの無さから解消できた程度でした。
やはりドアの調整を軽くした後にそれでもまだまだならSP交換した方がいい気がしてきました。
書込番号:18601432
0点

まだまだ調整できていませんがじっくりやっていこうと思います、回答して頂いた方々有難う御座いました。
書込番号:18651038
0点




しなければいけないというより、左右別々に調整できるイコライザー
がついていてより詳細に調整できるということでしょう。
何故、左右別々に調整できたほうが良いかというと、車の中では
左右のスピーカーの環境が違います。
たとえば運転席側にはハンドルがあり、メーターフードが盛り上がって
いたりして音の反射の影響を受けますが、対して助手席側は反射は受けにくいです。
となると当然音響特性も違うので、それを解決するには左右別々に周波数特性
を調整することが必要となります。
うまく調整してやれば良い音になる可能性が高いということです。
ちなみにDEH-970は16バンドですがDEH-P01は31バンドともっと詳細に
調整可能です。
しかし素人ということですとご自分での調整は難しいでしょうから
専門家に依頼したほうがいいかもしれません。
(工賃や調整料がかかってしまうでしょうが良い音にはなります)
書込番号:18574517
1点

左右別々に、調節しなくてもいいですよ。普通に左右連動で使えば充分だと思います。
でも、いじったから壊れるものでもないので、好きに動かしてみて、好きな位置で聴いて下さい。
左右別々の理由?
スピーカーは、こまかいこというと(まぁ、私にはわからない差ですけど)、
ちょっとした、製造時の接着剤の量とかコーンのズレとかによって、
周波数特性に個体差というかムラがあるので、
(まぁ、ちょっとした、接着剤の量とかコーンのズレとか)
右と左のスピーカーで違う音が鳴っているから、まぁそれを正確に(なるべくフラットに)するためです。
スピーカーの距離だとか反射だとか、車内の形状とかは、タイムアライトメントで調節するもので、イコライザーはあんまり関係ないかと・・・
この機種は知りませんが、機種によっては、オートタイムアライメント&オートイコライザー等で音場補正できるので、
便利な世の中になったものだと思います。。。
すみません、酔っ払ってるもので、ちょっと大人げないかな・・・
書込番号:18574627
1点

>という機能がありますが左右別々に調整しなければいけないということでしょうか ?
いいえ。
L/R同時に調整可能です。片chだけの調整も可能です。
>素人ですので良く分かりません
「オートタイムアライメント&オートイコライザー」機能がボタン一つで自動設定してくれるので、まずはそれに任せて設定してもらえば、予備知識が余りなくても比較的良い環境を作ってくれます。 それに不満があれば、マニュアルを理解して自分で変更することも可能です。
書込番号:18574883
2点

こんにちは!
左右独立EQについては先の方々がコメントされていますが、簡単に確認する方法としては、フェダーで右と左に音を寄せてみて下さい。
多分左右で音色が違うはずです。
ステレオのセンターボーカルは左右で同じ音色で録音されていますが、クルマの場合はスピーカーの角度が違うので左右の音色が変わってしまうのと、左右の音の到達時間が違う為、元の一つの音にはなりません。
この左右の音色の違いを整えるのが左右独立EQで、音の到達時間を整えるのがTAとなります。
TAはタイミングを変えるだけなので、元々の左右の音色が違う場合はTAではまかないきれません。
左右独立EQは非常に調整が難しく、角度や定在波でおかしくなった音をEQで完全に左右共揃えることは至難の技だと思います。
深く考えずに左右共通EQで十分だと思われます。
書込番号:18575806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまった!オレの負けだ。また釣られちまったぜ〜アイタタタ〜
真面目に答えて、損しちまったぜ。
スルー検定を受けなおしてくるぜ!あばよっ!
書込番号:18581166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





