
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年11月23日 00:02 |
![]() |
6 | 9 | 2020年2月25日 06:24 |
![]() |
0 | 4 | 2019年4月27日 13:16 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年12月31日 21:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年9月3日 23:04 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月22日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種にスマホとwalkmanを同時に接続することはできますか?デザインをとても気に入っているのですが、設計の古い機種なので気になります。
書込番号:23802503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器登録も3台までしか出来ないし、切り替えて使うので同時接続は出来ません。
書込番号:23802867
1点

>toichi1965さん
これ単体で同時接続は難しいと思いますが、スマホを電話の送受信にだけ使い、ウォークマンを音楽再生に使う用途であれば、aux端子にbluetoothレシーバーを付ければ可能です。
うちはMVH-5600 に敢えてbluetoothレシーバーを付け、ナビ&音楽再生用のスマホをレシーバーにLDAC接続、メインのスマホを電話用としてMVH-5600に接続してます。
この場合、両スマホのbluetooth設定で、前者はメディア再生のみをオンに、後者は電話と連絡先だけをオンに設定します。
書込番号:23803001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toichi1965さん
>この機種にスマホとwalkmanを同時に接続することはできますか?
この機種は使った事がありませんので推定ですが、概ね以下のようだと思います。
設計が古い(のですか?)とは言え、電話と音楽再生を同時使用できない設計は考えづらいのですが。
問題はBluetooth接続で同時に何をするかです。
Bluetoothトランシーバーの規格として同一プロファイルを使う複数の通信を同時にする事はできません。
しかし異なるプロファイルなら複数を同時使用する事ができます。
プロファイルとは本体と端末の間の通信の「決め事」です。
http://e-words.jp/w/Bluetoothプロファイル.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetoothプロファイルの一覧
一般的にスマホを電話機として使いますがこの場合に使うプロファイルとWalkmanなどが音楽再生に使うプロファイルは別ですから、両者は同時使用可能です。
しかしもしスマホも音楽再生に使うとすると同じプロファイルを使いますので同時には使えず、二つを切り替えて使うことになります。
本機が使えるプロファイルはP45にリストされています。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=6539&dl=1
Bluetooth端末(スマホやミュージックプレイヤー)を登録する時にプロファイルは自動的に選択され、ユーザーはコントロールできません。
一般的にスマホを登録すると電話用プロファイルと音楽再生用プロファイル(A2DP)の両方が自動的に登録されますので、通常は電話として使いますが、手動で音楽再生用に切り替えて使用可能だと思います(未確認。私の車の機器は出来る)。その場合電話の接続は切れます。戻す場合はまた手動で戻すか電源オンオフが必要でしょう。
Walkmanは音楽再生用プロファイル(A2DP)しか使えないと思いますので、音楽再生だけです。
書込番号:23803119
1点

みなさん、早速返答いただき、ありがとうございました。いただいた情報を参考に、いろいろ検討してみます。
書込番号:23804938
0点




すべてのドライバー(スピーカー)で必要な再生帯域をカバー出来ればいいんでしょうけど、ミッドレンジ(ドアウーファー)を一般的なサブウーファーに換えたら、ベースとバスドラのアタックとシンバルの上の方しか聴こえない組み合わせになりそうです。
書込番号:23247289
0点

あっ、すいません。
「サブウーファー+外部アンプ」を「パワードサブウーファー」に置き換えるなら問題ありません。
サブウーファーがアンプと一体となっているか、外に付けるかだけですので。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/system.php#tab_menu
書込番号:23247304
2点

ネットワークモードですよね。
デッキには、4chの内部アンプしか無いので、
サブウーハーの駆動には、アンプが足りないので、
サブウーハーの出力から
1.アンプとウーハーか
2.パワードサブウーハー
どちらかでの運用ですね。
カロの4万ぐらの薄いパワードサブウーハーは
意外といい感じでお店で鳴ってましたよ。
1万ちょいのは、質感が?? 今一つ。
それと、サブウーハーは電源をバッテリーから
引き直しがやっぱり基本らしいです。
書込番号:23247336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
スピーカーは2 way スピーカーを使って ウーファーを パワードサブウーファー 使用 したいのですが 車内が狭いので 大きいの入れることができません
書込番号:23247393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三日月 夜さん
本格的な3 wayではなく、サブウーファー1台の2+1Wayですよね。
車を改造しないなら、シートの下に置く薄型しかないでしょう。
カロだとこんなとこ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001003945_K0000703179_K0000506398&pd_ctg=7030
書込番号:23247418
0点

これを4.1チャンネル、フロント2WAY+チューンアップサブウーハーで運用してます。
(カロの10p2WEYと20cmチューンアップウーハー)
実のところ、取説にはローレンジも2スピーカー必要な感じでしか書かれてないですが、ローレンジのネットワーク設定にモノラル設定あります。
自動TA+EQ設定でもローレンジをステレオ接続せず、一本だけでつなげればそのまま自動判断して調整してくれてるような。。ここはそちらで再度確認してください。
(自分は先にネットワーク設定でモノラル、1本接続にしてたんで、自動判別が正しく動くかは未確認)
まぁそう言ってもウーハーをステレオで用意できないので、ミッドのハイパスを80hzくらいまで手動で下げてから自動調整してます。
標準設定が100hzとかだったかな。。。ミッドレンジのハイパスをローレンジも賄う感じで下げれば大丈夫だと思います。
書込番号:23247786
1点

ネットワークモードの場合、ウーファーはパワードしかダメだと思います。
HIとMIDはスピーカー繋げますが、バスはRCA出力しかないです。
添付の図のように、HIとMIDも外部アンプ経由でも良いですが。
HIとMIDは、直接スピーカーかアンプ経由
SWはアンプ経由か、アンプ内蔵ウーファー
の組み合わせになります。
書込番号:23249974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の意図がわからないですが、
「取説には、アンプとウーファーになっているが、パワードウーファーは繋げないですか?」
ということでしょうか?
パワードウーファーはアンプ内蔵ウーファーなので、アンプとウーファーもアンプ内蔵のパワードウーファーも大差ないです。
書込番号:23250001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スピーカーは2 way スピーカーを使って
これ気になりますが、コアキシャルではないですよね。
セパレート2wayならHIとMIDに分けられますが、コアキシャルならネットワークモードにする意味はないかも。
書込番号:23250830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前こちらでDSPについて質問させて頂き、ご回答下さいました方ありがとうございました。また悩んでいるため相談させてください。
アンプ内臓DSPを購入予定だったのですが思わぬ所からA900が転がりこんできたためDSPは見送りA900をインストールしました。
アンプでここまで変わるのかと感動を覚えたと同時にパワードサブウーファーの不満が出て参りました。
現在ミューディメンション10インチを取り付けておりますがこの度ボックスタイプに変更をしようかと考えております。
車は30アルファード
現在のシステムは
DEH−970
DSーG500(インナーバッフル、Aピラー埋め込み)
PRS−A900
上記パワードサブウーファー
スピーカー線はカナレで引いておりデッドニングも済んでおります。
家族がおりベビーカー等を乗せるのでスペースにも制限があります。
本当はSW−G50を乗せたいのですがスペースの関係上
ts−w3020or2520に専用ボックスにて下向きのボックスしか難しいかと思っております(品番間違ってたらすみません)
そこで皆様にお伺いしたいのはやはりw3020や2520ですと後々また不満が出てくる可能性が高いでしょうか?
sw−G50をラゲッジ下に埋め込むということも考えましたがベビーカーの砂など入りまくる気がして……
容量は小さくても大丈夫みたいですがあのマグネットの大きさからすると縦方向にはどちらにせよ小さく出来ないのでは?とも思っております。
3020と2520ではG500のスピード感から考えると2520の方が繋がりがいいのでしょうか?
アンプはD7400をブリッジでと考えております。
宜しくお願いします。
書込番号:22626594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3020と2520ではG500のスピード感から考えると2520の方が繋がりがいいのでしょうか?
>アンプはD7400をブリッジでと考えております。
・・・個人的な意見なら、W2520+専用エンクロ(SW250D)+D8100(現行モノアンプ)の組み合わせに一票・・・(笑
このサブセットの「真骨頂」はお手頃セット(価格・エンクロの大きさ)の割に本格的なユニットサブの良さを感じさせてくれる所と、お書きの様にスピード感の良さだと思います。そういう意味でも、よりスピード感の有りそうで、サイズも手頃な25cmの選択が良いと思います。また、ラゲッジに「下向き」設置の場合、サブの「バッフル効果」が最大限に発揮される設置方法なので良いと思います。
アンプだけ「モノ」にしたのは、同じ出力を得るのならブリッジ接続よりもダンピングファクターの点で有利な事。より安価になる事、
サブ用のリモコン添付だったはずなので、パワードの様な使い勝手も良い点などからオススメしました!
G50入れれば、簡単でしょうが合わせてアンプも「それなり」が欲しくなりますし、エンクロサイズ決めや作成など手間が・・・(笑
当面はW2520で良いと思いますし、A900を生かすなら早い段階で「単体DSP」の導入の方が(同じ予算を掛けるなら)良いと思います。ブラックスが出回れば、DSP-PROの良品中古が多く出回るかとも思いますしねぇ・・・(笑
書込番号:22627514
0点

>(新)おやじB〜さん
いつも色々な所で勉強させて頂いております笑っ
ありがとうございます。
なるほど。D8100にはゲインコントロールが手元に持ってこれる利点があるのですね。
D7400が浮いてしまうのでもったいないと思ってましたがその利点は大きいですね。
子供用のサテライトにでもあてがいます笑っ
2520+D8100で行きたいと思います!
DSPについてですが最近はもう割りきってBIGXをヤフオク行きにしてサイバーの901辺りにしてしまおうかと模索中です。
ただサイバーよりもDSP単体の方が更にいいのだろうなと沼にはまりにはまっている自分がおります。
本当にきりがないですね(^_^;)
書込番号:22627544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん、おはようございます!
>ただサイバーよりもDSP単体の方が更にいいのだろうなと沼にはまりにはまっている自分がおります。
>本当にきりがないですね(^_^;)
・・・サイバーなら、970より更に詳細な調整が可能ですし、サブ出力(サブチャンネル)専用でEQが掛けられますから、W2520導入と共に低域再生のクオリティ上げるには良いと思います(フロントL・R出力に影響を与えないで、サブ出力のみ補正が掛けられる為)
沼に片足入れるなら、単体DSP導入の方が良いと自分も思います・・・
沼も、「底無し」じゃなければ、単なる大人の「泥遊び」なので・・・(笑
泥遊びって、(嫁に)叱られる事も多々有りますが、正直楽しいですよ!(笑
書込番号:22627866
0点

>(新)おやじB〜さん
おはようございます!
早速w2520と専用ボックス、D8100をポチりましたw
なるほど。サイバーはそのような事も出来るのですね。
とりあえず今のセットで鳴らしてみて軍資金が溜まり次第サイバー行こうかと思います!
DSPいくとやはり設定が細か過ぎてプロショップに任せないと難しいのかなと思っております。
その沼……
底なしな気がします笑っ
嫁さんにはもう冷ややかな目でみられております笑っ
書込番号:22628271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、車を始動させるとデッキに電源が入りませんでした。次の項目は確認しました。
※電源はバッ直です
・バッテリー:異常なし(エンジン始動その他問題なし)
・ヒューズ:異常なし
・バッテリーの圧着端子:新品に交換済み
原因がわからず、調査のためその他調べる箇所などを教えていただけると幸甚です。
書込番号:22362393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だるま8号さん
ヒューズも調べた様ですがデッキ後ろの全てのヒューズでしょうか?
デッキ裏までACC電源12Vが来ているならアースを調べてOKならデッキが壊れたのかも知れません?
書込番号:22362437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>原因がわからず、調査のためその他調べる箇所などを教えていただけると幸甚です。
・・・970なら、脱着式の「フェイスパネル」のはずなので、外れ掛けて単純に接触不良?という事も考えられます。
一度パネルを外して、本体部と接触する「端子部」を清掃したうえで、改めて一度きちんとセットする事もオススメします。
その他だと、書き込み内容から「+電源系」は大丈夫そうなのですが、バッ直なら「リレー併用」かと思いますから、一度リレーが作動しているか(カチッと言う音が出ているか?)なども要確認かと思います。また、逆にマイナス端子(クワガタ端子側)が外れていないか?なども、簡単に目視出来るところは確認すると良いと思います。
テスターが有れば、デッキを外し、カプラ裏から電源関係全てチェックするのが一番間違い有りませんが・・・
書込番号:22362664
1点



現在vh9990をバイアンプにてフロント2wayにて鳴らしていますが、少しステージアップをしたいと思っております。
本機種は9990では出来ないローパス設定があり、パシップネットワークを使わなくて良いところ惹かれました。
※現在のパシップネットワークはミッドでも高音が出過ぎたりし、ツイーターレベルなどの調整に制限があるため。
現在使用しているアンプd700二台でスピーカーはv172aです。
3つ気になることがあります。
@9990と比べての音質。外部アンプでの使用において、音質は上がるのか下がるのか。(内部回路のチップなどの差がよくわかりません。)
Aリモコンの変更が出来るのか。私の車はハンドルに純正音量ボタンがないため、サイバーナビのリモコンはハンドルに付けております。同じ用な使い方が出来るリモコンに交換したいです。(メーカは問いません)
B9990とRCA接続し970から音を出す際の調整方法について。予想では9990の音設定をフラットやタイムアライメントなどもオフにし、音量を8割程度で出力して970は音量を小さめに留めるのかと思います。この方法が合っているのか、それとも違う方法があるのか教えて頂けると助かります。
以上になります。
※本当は予算に余裕があればp01やサイバーx等で解決する悩みかもしれません。長々となりましたが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:22066980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※現在のパシップネットワークはミッドでも高音が出過ぎたりし、ツイーターレベルなどの調整に制限があるため。
・・・バイアンプ接続されているなら、普通「ツィーターレベル」はナビ(VH9990)の「フェダーコントロール」で行いますから、特に制限?はないと思いますが・・・ もしかして、パッシブの「レベル調整」を使っているのでしょうか??
@外部アンプを使用中なら、970の「プリ出力」がP01並みの「5V」になりますので、その点に関しては有利になると思います。ただ、音質そのもののアップは、正直あまり期待しない方が良いと思います。
Aについてはすみません。970に使えるか?試した事がないので分かりません。
Bについては、お書きの方法で良いと思いますが、ナビのRCA接続よりも、もしかしたらスピーカー線接続の方がSN感やDレンジ感で有利かも?しれません(いわゆる、ハイ→ロー接続です)
まとめにお書きの通り、VH9990からサイバーXへの換装が(音の点では)一番ですが、予算の問題が有るなら現行のサイバー(例えばCZ-902)や旧モデルのCZ-901でも十分な音質UP(P01よりも音が良い)ですから、こちらも候補に挙げられたらと思いますが・・・?
書込番号:22076153
0点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
サイバーの902などがp01より音が良くなるとは知りませんでした。DSP機能もしっかり搭載されていますね。
サイバー902で検討進めてみます。
書込番号:22081502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度車を買い替えまして、ヘッドユニットを純正から交換しようと考えています。以前使っていたのはDEH-P7という製品でした。できれば同じような見た目の物が欲しかったのですが、似た系統の製品は今どこからも出ていないようですね。
古い物なので比較は難しいかもしれませんが、DEH-P7と比べて音質は如何なものでしょうか?
1点

>できれば同じような見た目の物が欲しかったのですが、似た系統の製品は今どこからも出ていないようですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-p01/
DEH-P01ではダメですか?
音質については判りませんが、日本製でP01を超えるカーオーディオは現在存在しません(三菱サウンドナビは別)。
書込番号:20759574
0点

ありがとうございます。
P01は見た目は良いなと思いますし、色々調整機能が充実していて良いなと思います。ただ少しお高いのと、後出し情報で申し訳ないのですが外部パワーアンプを所有しておりまして(持っていただけでほったらかし前の車には付けていない)、P01だとアンプ別体部分が全く必要ないのですね。いっそコントロール部だけで販売してくれれば良いのですが。
オークションでコントロール部だけ購入も考えてはいるのですが、地元のカーオーディオ屋さん(コックピット)ではそこで買わないと取付工賃倍、音の調整の方はしてくれないらしく(アンプも最安とは離れていそう?)、どうしようかなと。DEP-970もそれなりに調整機能があるようなので、こちらならお店で買っても価格差やパワーアンプ部の無駄もさほど痛くありませんし、買ったから工賃も通常価格、音調整もして貰えば良いかなあとか色々考えております。ただ前より音的なポテンシャルが下がる(値段は下)なは何となく嫌だなと思いまして。カーオーディオを取り巻く環境がかなり変わってしまったので、なかなか比較も難しいですね。見た目はあまり好きじゃありませんがライトピカピカ系?よりは我慢できますし。
全然別件ですが、随分前に友人から貰ったサウンドシャキットなる物が手元にありまして(これもほっらかしだった)、純正に取付でも良さげな意見をネットで見ます。とりあえずこれを繋いでみようかな。
書込番号:20759734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





