
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2015年9月26日 00:43 |
![]() |
7 | 5 | 2015年8月21日 12:30 |
![]() |
12 | 7 | 2015年8月7日 22:52 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年7月25日 16:08 |
![]() |
6 | 4 | 2015年7月25日 08:44 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年7月17日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DEH-970か7100かで迷っております。
現在考えているのは、MAXIMO6とSWのTSーWX120Aで構成しようと思っています。
外部アンプは予算の関係で、今回は見送っています。
アドバイスをいただきたいのは、以下の3点です。よろしくお願いいたします。
@この状況であれば、どんなつなぎ方の構成がよろしいでしょうか?
Aそして、このような状況であれば7100でも十分なのでしょうか?
B純正スピーカーがもったいないが、後席にはつけない方がいいですよね。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

@ 3wayネットワークモードに挑戦してみてはいかがでしょうか?
ただ、スピーカーの実力を出す為にデッドニング等の取付にも拘った方が良いでしょう
A 迷っているのならば上級機を買うのが後悔しない方法です
ある程度拘りたい向きには、7100はイコライザーだけを考えても無いと思います
なので、DEH-970(又は頑張ってP01)を押します
B リアスピーカーは後席に座る人が聴こえないから付ける物だと私は考えています
後席に人が座る事が殆ど無いのならば不要でしょう
また@の3wayネットワークモードにすると、必然的にリアスピーカーは鳴りません。
書込番号:19161646
2点

朝早くからのコメントありがとうございました。やはり970が良さそうですね。3wayがやはりいいみたいですが、この場合はスピーカー付属のツィーターにある機械(ネットワークというやつかな)はつけなくていいんですよね?
スピーカーをがんばるので、少しこだわってみようかと思います。もちろんデットニングも挑戦します!
ただ、3wayはツィーターの接続が難しそうですので、フロント配線にスピーカーをそのままつけて、後席の配線は使わず残すってのは、もったいないのかな?この場合は細かい設定が970でできないってことですよね?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:19161706
0点

こんにちは!
北に住んでますさんと同じに私もDEH970をお勧めします。
選ばれているスピーカーから拘りのある方と思いますので、是非マルチに挑戦されてみては如何でしょうか。
マルチ接続の一番のメリットは、ツィーターとドアスピーカーの左右の計4個のスピーカーに、個別でTA,音量,クロス調整が可能になる事です。
パッシブ接続と比べると格段に調整項目がふえてしまいますが、その分詳細な調整が出来ます。
マルチ接続をされる場合はツィーター出力ケーブルの間にはパッシブネットワークは要りません。
パッシブ挟まない分接続はむしろ簡単になると思いますが…
ネットワークモードでは、フロントとリアという概念がありません。
Hi,Mid,Low,SWとなりますので、Hiにツィーター、Midにドアスピーカー、Lowは余りで、SWはRCAでサブウーハーに接続が通常の使い方かと思います。
スタンダードモードの場合はツィーター破損防止の為パッシブネットワークを接続する必要がありますのでご注意下さい。
書込番号:19161809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすもん403さん
自分もDEH-970を勧めます。
P01まで手が伸ばせればいいなとは思います。
接続はフロント線をMIDにリア線をTWにSWはRCAでつなぐ事になります。
スピーカー付属のパッシブは使用しないので接続する際にNWモードになってることを必ず確認してください。
デッドニングをDIYでやるのはなかなか大変なのでよく調べてから行うのがイイと思います。
後はインナーバッフルを入れることをオススメします。
書込番号:19162186
2点

みなさん、本当にはやいレスポンスで非常に助かります。
昨日もネットでいろいろ調べるのですが、悩みが解決せず、時間だけがたっていました。
質問してよかったです。970で決めていきます。
配線の仕方も自分の勉強がてら、3wayネットワークモードで挑戦してみます。
バッシブ接続でなくなるので、本体の設定を3wayのネットワークモードにしてからでないとツィーターを壊す恐れがあるんですよね?
後、がんばらないといけないのは、デッドニングにバッフルですね。バッフルは16.5のサイズみたいなので、既製品がないようなので
手作りかと思います。ネットで専門業者から板を購入して、ホームセンターでくり抜いてもらおうかと思っています。こんないい加減な気持ちでいけるのでしょうか?少し不安ですが。デットニングはユーチューブで勉強してやるのみですね。がんばります。
最後にもうひとつだけ、質問をさせてください。
スピーカーのケーブルですが、
@元々入っている配線でもさほど変わらないので、使用しても素人ではOK。
Aスピーカーコード100〜200円/mくらいのを購入し、手間だがつけ直すと全く音が変わる。
BAをするなら、エーモンの配線コードが残っているのですが、配線コードを代用してもOK。
スピーカーコードくらいで悩んでしまって申し訳ありませんが、どの程度変わるものなのかわからないので
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19162622
2点

インナーバッフルについて
ネットで探すのなら16.5用のインナーバッフルもあると思います。
他には国内メーカーのインナーバッフルに付ける16.5センチ用のスペーサーなんてのもあります。
MDFのインナーバッフルなら加工するという手もありますね。
スピーカーケーブルについて
ツィーターの設置位置にもよりますが純正線の利用など難しいことが多く、継ぎ足すか引き直す事になると思います。
そこで引き直すのならドアスピーカーにも引き直した方がいいと思います。
ケーブルの良し悪しはピンキリで人によりけりなので判断は難しいと思います。
自分も同じシステムでケーブルだけ替えて聴き比べたりしたことないので何とも言えないですが、今はカナレとベルデンを使ってます。カナレは安いくていいのですが太いので取り回しが大変ですね。
ベルデンは本物とか偽物とかあるみたいですが使ってみた結果わからないし音的にも不満はありませんでした。
参考になればと思います。
書込番号:19163282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツィーターは低い音を再生すると壊れてしまいます。
ドアスピーカーと違い、振動板が大きく前後に動けないのも理由の一つかと思います。
なので、低い音の信号がツィーターに入らない様にHPF(ハイパスフィルター)をかける必要がありますが、これには簡単に2種類の方法があり、スピーカー配線の途中にコンデンサーやコイルを繋ぐアナログな方法と、DSPを使用してHPFをかけるデジタルな方法があります。
DEH970はスタンダードモードではDSPを使用したHPFとLPF(ローパスフィルター)が使えないので、必然的にパッシブクロスオーバーが必要になります。
なのでマルチでデジタル制御を行う場合はネットワークモードへの切り替えが必要です。
スピーカーケーブルに関しましては先の方も挙げられていますがベルデンやカナレ電気のホームオーディオ用のケーブルが安くてお勧めです。
書込番号:19173711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWELVE1212さん、※ぱすてるカラー※さん
ご教授ありがとうございました。
なるほど、なるほどと一つずつ確認しながら、読ませてもらいました。
これにて、気持ちも決まりましたので、商品をそろえて実行していきたいと思います。
マルチの設定が自信ないですが、経験ということでがんばります。
それでは、皆様、今回もお忙しい中、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19173812
1点



プロショップ等のHPを見ると純正ナビにこの970等のDSP付きのユニットを増設してる車を見るのですが、純正ナビに増設した場合、ナビ側のCDプレーヤーやナビのHDDに取り込んだ曲は聴けなくなりますか?
書込番号:19069416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUXに入力すれば聴けると思いますよ。
書込番号:19069517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナビ側のCDプレーヤーやナビのHDDに取り込んだ曲は聴けなくなりますか?
聴けなくなる事は無いと思いますが
970を付ける場合は音質を良くしたいと思われて付けるので
音質を考えるのならばナビのCDやHDDは聴かない方が良いとは思います
純正ナビに増設と言うよりは、取換えが不可能な純正ナビの音質を良くしようとして970等を付けるのです
本気で考えているのでしたらプロショップに相談しましょう。
書込番号:19069525
0点

聴けないことはないですが、
直ぐに聴かなくなると思います。
自分は純正ナビに自分で970を付けました。皆さんの仰る通り純正ナビの音質は決して褒められるものではないです。今では純正ナビ側のナビ機能、DVD再生時のみ970のソースを
aux2にして、ほぼ970のUSBにて聴いています。
一番の問題は1dinスペースの確保ですね。自分の場合は970が収まるボックスを自作しました。グローブボックスやシート下に隠す方法も有りますが、自分の様に970側での操作が中心になってきますと、これでは不便です。自身でのDIYに自信がない様でしたらショップ訪問をお勧めします。
書込番号:19069992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、どうもありがとうございます。
当然、音質改善の為なのですがナビ側のCDはどうでもいいのですがHDDに録音した曲が聴けなくなるのは勿体無い気がした訳ですが、そこまでナビ側と音質差があるとは思いませんでした。
書込番号:19070075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビ側の音声をDEH970のAUX入力に繋ぐと、ナビより音質が良いであろうDEH970のCD/USB/SDの音源を聴いている時は、ナビの案内音声が聞く事が出来ないのでご注意を。ナビ単体で案内音声が出せるならば問題無いですが。
書込番号:19070150
0点



この機種を使い始めてそろそろ1ヶ月です。
やっと操作にもなれて、ネットを見て
自分でイコライザーなどを
いじったりして
楽しんでいるんですが、
みなさんのおすすめの
イコライザーセッティング
教えていただけませんか?
または、紹介してるサイトなど
ありましたら教えていただけませんか?
それと、
この周波数を上げると声がきれいに聞こえる、
ベースの厚みが増すなど、周波数ごとに
どういった変化があるかなど分かる方が
いらっしゃいましたら併せて、
お教え願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18862303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お薦めは、オートTA&EQでセッティングして後は微調整、
80Hz+1 200Hz-1 500Hz+1 800Hz+1 2k-1 3.15k-1 8k+1
※車や組合せスピーカーで変わりますので参考までに。
書込番号:18864239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな音楽を主に聴くとか何も書いてなくて、共通で使える設定なんてあるのかな?
レスされてる方もその設定でどんな音楽聞いてるのかな?
書込番号:18864492
0点

環境によって出てる音出てない音が違うでしょうから他人の数値はなんの参考にもならないのでは?
いじるのが楽しいことには激しく同意しますが。
自分は基本的には出てない音を上げるよりは出てる音を下げる方向で調整することが多いですよ。
書込番号:18865850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、色々と返信ありがとう
ございます。
聞くジャンルによって設定が
違うのは分かります。
ただ、単純に私は皆さん自身の
セッティングを聞いてこの機種の
良さを共有したかっただけです・・・(^^;
ちなみに、私は
MISIA
青山テルマ
加藤ミリヤ
西野カナ
MACO
など女性ボーカルを
聞くことが多いです。
書込番号:18868537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種とスピーカーは?
デッドニング等はされてますか?
書込番号:18868842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種はCR-Z
スピーカーはロックフォード
T2652-S
チューンナップウーハーは
ミューディメンション
Glow8100W
を使ってます。
デッドニングは軽くしてます。
スピーカーケーブルは
カナレ4S8を使用してます。
書込番号:18872057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イコライザに関して一言だけお伝えします
僕は基本的にオートイコライザー設定してON
オートアライメントは微調整(まったくあわない場合もあり)
各スピーカー音量調整(外部アンプ使用時はアンプでも音量調整) ネットワーク振り分け後
イコライザーフラットがおすすめです!
ラウドネスは聞く音量が大きめならOFF(基本的にOFF推奨)
ラウドネスONでイコライザー使用するとドンシャリを補正するに過ぎないからです
ただ音って好みがありまして 車停止時と走行中でも聞こえ方違うし
昨日の設定が今日はなんか違うというときもあるので笑
気分ですよ!
書込番号:19033638
3点



はじめまして。当方、DEH-970にTS-J1010aをDEH-p01のアンプでhighとmidそれぞれにつないで鳴らしたいんですが、ネットワークから後の配線が左右それぞれ一本ずつしかないのでひとつのチャンネルにしかつなげません。
highとmidをそれぞれ独立でアンプ駆動させるにはどのように配線加工すれば良いでしょうか?また、デッキの設定なども必要でしょうか?
恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18996703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーに繋ぐ線がネットワーク以後が3本だからスピーカーも加工する必要があるけどやるの?
要はスピーカー側でツイータとフルレンジユニットのグランドを一つに纏めている部分をカットする必要があるって話し。
さらにスピーカーに直結線になるし、
そんな事すればスピーカー壊しても修理できないしやめた方がいいと思うのだが。
最初から、マルチスピーカーで構成したら?
その方が定位も良くなるし。
書込番号:18996779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくわからないことになっちゃってますね。
まずスピーカーがコアキシャルなのでHIGHとMIDに繋いで鳴らすという接続はできません。
>ネットワークから後の配線が左右それぞれ一本ずつしかないのでひとつのチャンネルにしかつなげません
説明書をみると3本出ていて3本ともスピーカーに繋ぐようになってますけど違うのでしょうか?
おそらくバイアンプ接続的なことをしたいのでしょうがこのスピーカーではできないと思います。
余計なお世話かも知れませんがP01のアンプのみを使うのもよくわかりません。
P01があるならP01使えばいいし無いなら面倒な接続しないで970の内蔵アンプで十分だと思います。
書込番号:18996808
2点

ジョリクール様
返答ありがとうございます。内容からすると付属のネットワークは使わないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18996860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TWELVE1212様
ご返答ありがとうございます。
ネットワーク後の配線は3本の間違いでした。申し訳ございません。
書込番号:18996869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のネットワークは使わないということでしょうか?
使いません、と言うか使う意味が無い。
ネットワークとはどういう物か簡単に説明しているサイトです、これを読めば使う意味が無いという事が理解できると思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html
書込番号:18996875
0点

ジョリクール様
返答ありがとうございます。
もう少し勉強して知識を得てからやってみようと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:18996903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさんの言っいる事も中々伝わっていないみたいだが・・
二人にやめたほうがいいと言われて、知識を得てやってみますとの回答はちょっと理解できん。
やろうとしてることは悪い結果が目に見えてる事だからやってはダメですよ。
普通にスピーカー交換して普通に内臓アンプを使って接続しましょう。
まずはそこからですよ。
書込番号:18996940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもポン付けで、デッキ内蔵アンプでそこそこの音を楽しむ。
が基本でそれ以上のことを目的としてないコアキシャルを
セパレートタイプで2WAY、3WAYで使うシステム組むって正直アホとしか言えない。
どうせオクか中古屋で売ってる中古のP01アンプ買ってきて
始めに組んだ970とコアキシャルSPをアンプで鳴らそうって素人考えで・・・
でも知識無いから聞いたら、みんなから止めろと言われたけど言ってる意味が意味不明←今ココ
しかしコアキシャルを破棄して行動しない以上全く持って意味無しと言うのにまだ本人は気づいていない。
って所かな。
書込番号:18997824
2点



こんにちは。初めまして。もしご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、
Android(Ver,4.4.1)でUSBでデジタル接続したいのですが、やはりメーカーもIphone,Ipodでと謳うってるように
実際Androidでつないでみるとつながりません(Galaxy Note3で充電、通信兼用ケーブルで接続)
何かつなげられる裏ワザなどあるのでしょうか?
もちろん、BluetoothやAUXでの接続はできますが、もっとも高音質な接続を確立できたらと思います。
それが無理なら新たにIpodでも購入したほうが早いでしょうかね、、、。
よろしくお願いいたします。
0点

USBメモリを利用したら良いのでは?
Androidの場合は認識したとしてもUSBメモリで再生しているのと変わらないだろうし。
iphoneやipodは本体で操作出来るというメリットはあるけど、それ以外のものは通常ではカーオーディオの本体で操作することになるでしょう。
ヘッドホンアンプなどではUSBHUBを間に入れる事で認識するようになる機種もあるようだけどカーオーディオでもそうなるかは試さないと分からない。仮に認識してもUSBメモリで再生するのと変わらないのでリスクを犯すほどの価値はないかと思います。
USBメモリを利用するかiphone、ipodを購入した方が良いとは思います。対応と書いていない限り使えないのが普通ですからね。
書込番号:18994204
0点

なるほど、的確な返答ありがとうございます!つなげたとしても結局USBメモリの扱いになってしまうのですね。出来れば端末側で操作したいので、となるとやはりベストなのはipod購入でしょうかね。
書込番号:18994227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPod接続が高音質というのには疑問があります。
過去にも別スレにていろんな見解が示されているので見てみると勉強になると思いますよ。
970でのCD以外での高音質再生の最適はSDカードもしくはUSBだと思います。
iPodでの選曲のような使い方やiTunesでのプレイリスト管理などiPodにもメリットはありますが原音再生を求めていくなら別デバイスのほうがWAVでの音質への影響は少ないと思います。
書込番号:18994271
4点

なるほど、ありがとうございます!となると一番高音質が望めるのはSDカードとの
ことですね。多少操作性は犠牲になりますが、やはりベストな音質で聞きたいので、SDカードかUSBメモリの方向で行きたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:18996837
0点



はじめまして 現在deh-970アンプレスにて使用してます
スタンダードモードにて運用中です
構成を簡単に
フロントドア カロッツェリア セパレート 付属のネットワーク経由でツイーター(型不明)
リア アルパイン コアキシャル(型不明)
リアはドア取り付けではなく 塩ビ管に取り付け ハッチバック付近から吊り下げて設置
フロントリア共にアンプ アルパイン ktp-445出力
ウーファー マーベリック 30センチ アンプ アルパイン 型わすれました
かなり昔のアルパインでブリッジ接続(おそらく300ワット程度)
それとは別にフロント出力をRCA分岐でboss 2チャンネルアンプ 定格100ワットにてアルパイン コアキシャルを接続してます
フロントにはツイーターとセパレート(ドア設置 デットニング自己流)足元にアルパイン コアキシャル(boss接続の物)
音楽は基本的にSDに入れたmp3 タブレットをステレオピンコードで映画を見ております 自分的には包まれるようなサラウンドが好きで自宅ではパソコン音声を5.1chにし映画を見たりしています この度ネットワークモードを試してみたいのですが以上の構成でネットワークモードに変更の際
ツイーターはセパレート付属のネットワークにて分岐されているのを内蔵アンプに接続し他の6発スピーカーをmid出力を3つに分岐し3wayにしようかと思っております ツイーター2発 mid6発 ウーファー1発の、構成です
アンプレスでの使用でしたがアンプが足りないもしくはスピーカーを減らせば構成つくれるのですが減らすつもりは無く 今の設備のままネットワークモードに変更した場合 逆にタイムアライメントなどの関係でおかしくなりますでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:18953151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいぶ変わった構成ですね。
おかしなことになるかどうかで言ったらすでにだいぶおかしいことになっていると思います。
スピーカーの数が増えれば増えるだけ定位を合わせるのが難しくなります。
あっちこっちから音が鳴っていてまとまらずバラバラで良音化は難しいでしょう。
3wayとは1chを3つのスピーカーで分けて再生することなんですが3wayにする時はスーパーツイーターで上を強化するとかウーファーを大径にして低音をあわせるとかTWとWFの間に小口径をいれて中高音のまとまりを良くするとかだと思いますが、現状のありったけのスピーカーを繋いでも周波数帯を分割しただけでつながりが悪くなるというデメリットが想定されます。
今の構成を全部使ってのタイムアライメントによる定位、クロスオーバーによる帯域分割でまとまらせるのは不可能だと思います。
まずはセオリー通りの前方定位でフロント2chのみもしくはフロントch+サブウーファーの構成を作ってみてはどうでしょうか。
まずセオリーの構成ができるようになってから必要であればSPを追加していくのがいいと思います。
映像に関してもヘッドユニットへ入力されているのは2chでしょうしあまりスピーカーの数を増やすメリットは浮かばないのですが5.1chのような臨場感が欲しくて増やしているならサラウンド構成出来るヘッドユニットへ変えたほうがいいとは思います。
現状でもしもやるのであれば
まずはフロントセパレート
ネットワークモードでTW(HIGH)とMIDをktp-445(ブリッジにしない)接続
LOW HPFのクロスポイントは160くらいがいいのかな?(やってみないとわかりません)
足元SPとリアSPをktp-445でLOWに分岐させて接続。
足元とリアはリスニングポイント(運転席と助手席の間がいいと思う)へ等距離にする。
SWとLOWは63くらいでカット。
なら臨場感得られるかもしれません(汗)
完全に想像のみで書いてるので実際どうなるかはわかりませんが・・・・・。
書込番号:18953722
3点

ご返信ありがとうございます
今の音の構成的にはオートタイムアライメント合わせると右フロントばかりが際立ってどうも、うまく聞こえないんです
現在は個別に距離計ってタイムアライメント設定してます
車もキューブと車内は割と手狭なのもあると思うのですが設定段階でフロントスピーカー2発のみ(リアとフロント分岐のコアキシャル鳴らさず)フロント(ツイータープラス)ウーハーで鳴らした場合が3wayに近い音って事ですよね?
後ろからの音もほしくなっちゃうのは慣れですかね(笑)
一度完全に振り分けてやってみることにします(笑)
ありがとうございました
書込番号:18954026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりオートはアテにならないですね。
3wayと言う言葉にこだわらなくても・・・
近い音っていうか普通のフロント2wayマルチ構成ですね。
自分はもう長いことフロントマルチのセッティングしかしてないのでリアの鳴ってる車に乗ると非常に違和感を覚えます。
慣れもあると思いますがまずはセオリー通りやってみてください。
音楽鑑賞には2.1chがベストだと思いますよ。
2.1chのマルチにした時はツィーターの位相のチェックを忘れずに。
書込番号:18954781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ネットワークモードはHigh Mid Lowと帯域分割されるので、
リアを鳴らすというのは普通ならやらない方法です。
もし鳴らすなら再生帯域の広いMidレンジに繋げないとダメです。
ただ、スピーカーの距離がフロントとリアで距離が違うのでタイムアライメントは取れないです。
まずはフロントスピーカー(ドア)、ツイーター、サブウーファーのシステムを組んでちゃんと鳴らしてあげてください。
書込番号:18968359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸ありがとうございます。
現在(というか昨日)スタンダードからネットワークに変更し スピーカーもフロントのみの設置で3wayでの設置完了しました。
感想としては設定自体まだまだですが、いままでセパレート付属のネットワークで鳴っていたツィーターの幅とセパレートの音の組み合わせが
とても自然な感じに鳴りました。劇的にフロントの鳴りはいいです。(自分的には後ろからの音もほしいのは内緒です)
位相に関してですが、フロントはノーマル ツィーターとウーハーはリバースにして鳴らそうかと思ってますが、
あまり意味わかってません笑
現在外付けハードディスクをFAT32フォーマットし、wavファイルを流しています。
設定がんばります
ちょいちょい質問させてもらいます笑
現在は外部パワーアンプのみで3wayにてセオリーどおり(ツイター セパレート 各2CH ウーハー1CH)鳴らしてますが、本来
そのほかにスピーカー4個(コアキシャル)ともう一個パワーアンプあまってるんですよね・・・・
これもったいないな。。。・なんて思ってまして。
一度設定終わったら 申し訳なくひそかに 2つを内臓アンプで鳴らし 2つをMID分岐でならし
MID音声をあまり強調しない形で存在感薄めに鳴らしてみようかな・。・・・・とウズウズもしております。
タイムアライメントの関係上ダメなのは知ってるんですが
スタンダードで使用中 セパレートとコアキシャルのコラボの音声もなかなかよかった自己満足です。
あ。すいません。聞き流してください。笑
書込番号:18973571
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





