
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2015年7月13日 23:39 |
![]() |
12 | 7 | 2015年8月7日 22:52 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2015年6月9日 07:10 |
![]() |
3 | 1 | 2015年4月28日 19:57 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月5日 21:50 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月5日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、オーディオに関しては初歩的な用語も知らないド素人なもので、ご意見をお聞かせください。
最近、5年間使用していたユニットが壊れたのを機に、次はオーディオにチャレンジしてみようと思い、様々な評価・レビューを参考にして選んだ結果、調整する楽しさがあるDEH-970を購入しました。
音調整をするにあたり、参考書として「サウンドチューニングマスター」という本を買いました。また、先に購入され取り付けている方のサイトもじっくりと読んでみました。
取り付けが終わり調整を試してみようと思い、参考書やサイトをあらためて見ました。すると、高・中域音は全てフロントスピーカーとツィーターに集め、リアスピーカーは使わず、低音はサブウーファーで出すという方法ばかりで、サブウーファーを持っていない場合に関しての記述が見当たりません。
私は、デッドニング施工、スピーカー交換(フロントはセパレート2WAYタイプ、リアはコアキシャルタイプ)と、カロのパワーアンプ(GM-D1400II)は持っているのですが、サブウーファーは持っていません。
このような場合、セオリー通りに音調整をするためには、サブウーファーは必要でしょうか。
また、サブウーファーが無い場合は、NWモードではなくSTモードしか使えないのでしょうか。
ちょっと混乱しているので、文章に言葉足らずな面があるかもしれませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
コメントよろしくお願いいたします。
1点

フロントスピーカーの低音に満足していれば必要はありません。
もうちょっと低音欲しいなとかうまくまとめたいなと思ったらサブウーファーを入れればいいと思いますよ。
書込番号:18941918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私はホームオーディオが主で車はサブみたいな感じで聴いているものです。
サブウーファーはご自身の聴き方次第で購入でよいのではないでしょうか?
一人で聴くのか家族で聞くのかとか、どんな音楽を聴くとかでも変わるで
しょうし。
私は前に乗っていたスバルのプレオという車が12pのSPまでしかつけれら
なかったのでサブウーファーを買いましたが、今のスズキの初代MRワゴン
では16pがつけられたので補助的にサブウーファーは使っています。
デッドニングまでやられている方なら凝り性な方かと思われますし(私も
そうですが)、とりあえず今お持ちのもので煮詰めてみてそれでも低音が
ちょっと足りないとかでしたら、それからサブウーファーでいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:18942096
1点

TWELVE1212さん
返信ありがとうございます。
なるほど。まだうまく調整をし始めたばかりなので、フロントSPを元に弄っていきたいと思います!ありがとうございます(^^)
書込番号:18942599
0点

momotomiさん
返信ありがとうございます!
ホームオーディオがメインとは羨ましいです。
現状では、まだまともに調整できていないので、とことん煮詰めながら勉強していきたいと思います。
そこからまた検討したいと思います(^^)
ありがとうございます!
書込番号:18942624
0点

最初に結論ですが、クルマでキチンとした再生を考えるなら、SW装着はマストだと思います。
理由として(ホームに比べると・・・)
@走行中のロードノイズの増大や車内という「狭空間」のため、クルマの場合、最初から低域再生が非常に難しい事。
Aドアの構造上の問題や装着サイズ(口径)の点で、メイン(ドア)スピーカーでの低音再生が難しい(低域が出し難い)
Bクルマの「電源」が低電圧&変動が多い点、内臓アンプの出力が小さい&スピーカー制動の点で(低域再生には)難しい事。
パッと思いつくだけで3点、それ以外にも「クルマ特有」の問題で低域が出し難い理由が、実は沢山有ります。
当面は「サブ無し」でも構わないと思いますが、だんだんとカーオーディオ経験を積んでくると「物足りなさ」感が増すのは仕方が無い事だと思います・・・(笑
BGM的に「聞き流す」だけなら、こんな「細かい事」は気にしなくて良いと思いますが、スレ主さんの文面の内容やヘッドユニットに「970辺り」を選ばれている事を考えると、将来的にSWは必要だと思います。
(クルマの場合でも)サブウーファー装着で、今までは「存在」しなかった低音域の「基音帯」が再生されてくると、「上の周波数帯」にも少なからず影響を及ぼしますから、単に「低域が増えた」という問題だけでは有りませんし・・・
本来なら「サブ・ウーファー」の名の通り「脇役」のはずのサブ・ウーファーですが、こと「カーオーディオ」でのHifi再生を考えるなら、必須と考えても良いかもしれません・・・(笑
後、SWが無い場合でも「NWモード」で調整して、メインスピーカー(MID)の低域側は軽くカットした方が良いですよ!
書込番号:18944449
2点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます!
昨日も色々とチャレンジしたのですが、いまだ各音域がバラバラでとても聴くに耐えない状態です(笑)
確かに、おっしゃっている3点は車では壁になる点ですね(本を読んで納得しました)。
昨日の時点では、低音だけ強調され、中高音が篭り負けてしまっていました。低域側をさっそくカットしてみます!
サブウーファーは、もう少し勉強してから買ってみます。
ありがとうございます!(^-^)
書込番号:18944631
0点

ホームオーディオと違って走るクルマはロードノイズやエンジン音
といった音楽を聴こえにくくさせる障害が発生します。
そういったノイズは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。
サブウーハーは低音が不足してくるから付けるという理由もあります。
が、それだけでなく低音がしっかりすると、中高音も伸びてくるというのもあります!
ボーカルが豊かになり、シンバルなどの高音も輪郭がはっきりとします。
質の良い低音は、音楽全体を豊かにするとともに楽しさも増やしてくれます。
楽器の音色は「倍音」という成分で決定されます。
例えばサックスが「ソ」の音を吹いたとします。
「ソ」という音階を決定するのは「基音」という成分、
それに対して整数倍の周波数の音「倍音」が上に重なって
それが音色を表現します。
そして「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗っていかないのです。
録音現場の空気感も低音が表現しています。
空気感においても低音がしっかり出ると、そこに「倍音」がきれいに乗ってきます。
というようなこともありサブウーハーはクルマで音楽を楽しく聴かせてくれる
重要なものであります。
書込番号:18946246
5点

midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!文面から低音の大切さが伝わりました。
倍音と基音、色々と合わさっての音なんですね。
他の皆さんからのアドバイスを含め、近々サブウーファーを購入したいと思います(^-^)
ありがとうございます!!
書込番号:18954169
1点

私の縁側のほうで、DEH−970の調整方法やサブウーファーのことが話題になってますので、よければご覧になってください。書き込みも歓迎しますよ^^
ちょっとだけ中級・上級向きですが、分からないことがあれば自由にどうぞ^^
タイムアライメントをぴったりあわせられるように色々書いてます^^
ちなみに縁側では、DEH−970の調整にウルトラセブン使います^^
書込番号:18963044
4点

GTiO1979さん
返信ありがとうございます!
さっそく覗かせていただきました。凄い情報が集まっているんですね!!まだ全てを読み終えていないのですが、ウルトラセブンでの調整はかなり興味が湧きました(笑)。
じっくり読んで、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:18964011
1点



この機種を使い始めてそろそろ1ヶ月です。
やっと操作にもなれて、ネットを見て
自分でイコライザーなどを
いじったりして
楽しんでいるんですが、
みなさんのおすすめの
イコライザーセッティング
教えていただけませんか?
または、紹介してるサイトなど
ありましたら教えていただけませんか?
それと、
この周波数を上げると声がきれいに聞こえる、
ベースの厚みが増すなど、周波数ごとに
どういった変化があるかなど分かる方が
いらっしゃいましたら併せて、
お教え願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18862303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お薦めは、オートTA&EQでセッティングして後は微調整、
80Hz+1 200Hz-1 500Hz+1 800Hz+1 2k-1 3.15k-1 8k+1
※車や組合せスピーカーで変わりますので参考までに。
書込番号:18864239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな音楽を主に聴くとか何も書いてなくて、共通で使える設定なんてあるのかな?
レスされてる方もその設定でどんな音楽聞いてるのかな?
書込番号:18864492
0点

環境によって出てる音出てない音が違うでしょうから他人の数値はなんの参考にもならないのでは?
いじるのが楽しいことには激しく同意しますが。
自分は基本的には出てない音を上げるよりは出てる音を下げる方向で調整することが多いですよ。
書込番号:18865850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、色々と返信ありがとう
ございます。
聞くジャンルによって設定が
違うのは分かります。
ただ、単純に私は皆さん自身の
セッティングを聞いてこの機種の
良さを共有したかっただけです・・・(^^;
ちなみに、私は
MISIA
青山テルマ
加藤ミリヤ
西野カナ
MACO
など女性ボーカルを
聞くことが多いです。
書込番号:18868537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種とスピーカーは?
デッドニング等はされてますか?
書込番号:18868842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種はCR-Z
スピーカーはロックフォード
T2652-S
チューンナップウーハーは
ミューディメンション
Glow8100W
を使ってます。
デッドニングは軽くしてます。
スピーカーケーブルは
カナレ4S8を使用してます。
書込番号:18872057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イコライザに関して一言だけお伝えします
僕は基本的にオートイコライザー設定してON
オートアライメントは微調整(まったくあわない場合もあり)
各スピーカー音量調整(外部アンプ使用時はアンプでも音量調整) ネットワーク振り分け後
イコライザーフラットがおすすめです!
ラウドネスは聞く音量が大きめならOFF(基本的にOFF推奨)
ラウドネスONでイコライザー使用するとドンシャリを補正するに過ぎないからです
ただ音って好みがありまして 車停止時と走行中でも聞こえ方違うし
昨日の設定が今日はなんか違うというときもあるので笑
気分ですよ!
書込番号:19033638
3点



新型アルトの購入した時に、ディーラーオプションで、DEH580と8000円くらいのカロツエリアの
コアキシャルスピーカーを付けました。
ただ、当初はそれで満足でしたが、もう少し良い音が出るようにしたいと思い始めました。
その解決として1、オーディオをDEH970に変える。2.スピーカーをTS-C1720Aに変える。3.デッドニングを行うの、
3つを考えているところですが、優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
私はオーディオについては超初心者なので、取り付けなどは、カー用品店にお願いする事になります。
他の方法も合わせて、どのように考えるとよいかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
0点

プロショップでならデッドニング、量販店ならスピーカー交換がいいと思います。
書込番号:18852505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。デッドニングはやはりプロショップの方が良いですね。
SABに依頼しようと考えていました。
書込番号:18852672
0点

>優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
1つずつしか選択できないのならば、
・A案: 1)スピーカ交換、2)DEH970、3)デッドニング
・B案: 1)デッドニング、2)スピーカ交換、3)DEH970
のどちらの順番でも良いと思います。 しかし、一度にまとめて作業するのに比べて作業時間も余計に必要とするので、作業工賃も高くなるはずです。 例えば、スピーカを交換する際にドアのデッドニングも同時にしてしまうと内装剥がし作業が、2度手間になりません。 また、スピーカ交換後、後日DEH970を設置する場合、「ネットワークモード」で接続した方が良い結果が得られ易いので、スピーカの配線もやり直す事になり、また2度手間が生じてしまいます。
ということで、出来れば一度に全部やった方が時間的にもコスト的にも効率的です。
カー用品店も当たり/はずれがあり、量販店ははずれが多いと感じています。
基本的には知識を得れば誰でも出来る作業なので、ネットやご友人などから知識を得てご自分で作業された方が納得いく結果が得られる可能性が高いと思いますし、その後、トラブル/音に不満が生じてもご自分で対処出来て後々良いかと思います。
書込番号:18853307
3点

FTKKさん、丁寧にありがとうございます。そうですね、3つとも出来ればいいよいのですが。
どちらにしても、970の交換よりもスピーカーの設置が先のようですので、
そちらから始めたいと思います。出来ればその時デッドニングも出来るように、
したいとおもいます。自分で作業するのは、やはり難しいのでショップでお願いすることになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18853543
0点

狸の尻尾さん
SABにはいい場所や人もいるでしょうが当たり外れを考えるとオススメは出来ません。
評判のいいとこへ行けるのであればいいのですが。。
もちろんプロショップにも良し悪しはあるでしょうが量販店よりはいいと思います。
プロショップに出されるのでしたらショップにおまかせでいいと思います。
量販店でしたらスピーカー交換とインナーバッフル。
SABで良く対応してくれそうでしたらデッドニングもやってもらうといいかもしれません。
全部できるのであればいいのですが、どれか一つだったらデッドニングが一番ですね。
デッドニングをやってまだ変えたい、予算もOKであれば970に交換。
ここで調整力を上げてれば良音化できるかなと思います。
もっともっととなったら低音欲しければサブウーファー、スピーカー変えたければ2wayセパレートがいいかなと思います。
書込番号:18853605
2点

TWELVE1212さん、ありがとうございます。
1度ショップを見つけて、相談してみます。SABでも、そういう状況なのですね。
ショップでお願いすると、安心できる分、費用もかかると思いためらいがありました。
でも、音を良くするには、費用はかかるという事ですね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18853695
2点




私のNexus5はBluetooth4.0ですが、本機とすんなり接続出来ましたよ。
書込番号:18727450
3点



このデッキのプリアウト最大出力レベルは5.0 V/100 Ω となっています。
接続するアンプが入力感度/入力インピ−ダンス UNBALANCE(Low):0.5V/20k,(High):1V となっていてかなり差が有るのですがゲイン調整は最小で宜しいのでしょうか?
これからDIYでやっていこうと思っています。宜しくお願いします。
1点

こんにちはm(__)m
最小でいいと思いますよ。
アンプはラックスマンでしょうか?
書込番号:18651710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。見たのはラックスマンでした。PRS-A900だと調整の余地があるのか400 mV〜6.5 V でした。
1vだとまったく調整の余地がなくなるのか、何か気を付けることは有るのでしょうか?
書込番号:18652071
0点

こんばんはm(__)m
DEH 970はハイボルテージプリアウトの為、970側の音量を上げてやりアンプへ入力した方が歪みやノイズが出にくくS/N比も良くなります。この為970側のボリュームを最大の約8割ほどにしてやりアンプ側のゲインを最小から徐々に上げてやり歪みが感じられないギリギリのところでゲインを止めます。
さて入力感度1.0Vの場合の注意点ですが私も使ったことがないので、良くわからないですが恐らく上記方法でゲイン調整した場合、アンプのゲイン最小でもかなりの
音量になると思われますので970側で各スピーカーのレベルを落とす作業になるのかな?と思います。
昔はデッキプリアウトは0.5Vが
中心でしたが、最近では、これも1.5Vに変わり高級デッキプリアウトでは4.0V-5.0Vになりアンプ側もこれに対応できるようになっています。(間違ってたらすいません。)
ラックスマンのアンプもPRS A900もどちらも素晴らしいアンプだと思います。ただゲイン調整だけで言えば後者のが有利です。
またラックスマンの場合は多くの機種が古くなってきており電解コンデンサの劣化など気になります。きちんとメンテナンスされたものを購入して下さい。
書込番号:18652591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



色んな調整法を知りたいと思っていますがドアの調整の話が多くなりそうなのでこちらでいいのかわかりませんが、
DEH-970を使っているので最初にこちらに書き込みます。
場所違いでしたら移動いたします。
表現するのに言葉が足りないかもしれませんが宜しくお願いします。
DEH-970にSPケーブルAT7420、スピーカーはJL-C2-650x、インナーブラケットケンウッドSKX-201Sを自分で取り付けました。
ケーブルのSP側は端子で、デッキ側はキットの配線にギボシで+−に気を付けて接続しました。
まだ音を出したばかりで今後多少変わるとは思うのですが、それにしても音に厚みが無い感じがしています。
それほど効果有るとも思いませんがデッキのアースを1個追加して、もう少し聴いてからオートタイムアライメントをする予定です。
その後物足りないようならドア等の調整してみようと思います。
施工が適切にという条件はあると思いますが案外最初から専用のレアルシルトや拡散シート等を使えば短時間で確実で無駄遣いはないのかもしれません。
結果的に出費してしまうかもしれませんが最初に大建工業遮音シート455Hを使い室内の静音と
W-513両面ブチル防水気密テープと455Hの両方を上手く使えるかわかりませんがドアの制振をしようと思っています。
皆さんの調整法や材料、小話裏話、これが効果的だった、やめた方がいいとか色々意見を頂けたらと思います。
1点

970の機能を最大限活かすなら
外部アンプでNWモード(マルチアンプ)と思います。最初はSTDモードや内蔵アンプNWモードで聴いても良いと思います。
書込番号:18593920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
音の厚みが無いとの事ですが、現状はバッ直無し、外部アンプ無し、デッドニング無し、インナーでコアキ一発という状況で宜しいでしょうか?
リアスピーカーは鳴らされていませんか?
リアスピーカーをあえて大き目に鳴らす事でも厚みは出せるかもしれません。
クルマによって音の出方は大きく変わりますのでこれで解決という方法は思い浮かばないのですが、コアキとの事ですのですぐにできる事としてはEQ調整とTA調整となるかと思います。
男性ボーカルや女性の低い部分の厚みが足りない様でしたら、EQの200〜500Hz辺りを上げてみたり、声を張った高い音が薄い様でしたら600〜1.6kHz辺りを上げてみたり、明るさが足りない様でしたら2.5〜4kHz付近を上げてみても良いかもしれません。
シンバルの厚みや空気感を出すのなら5〜16kHzを上げてみてはどうでしょう。
慣らし込みでも音の感じは変わってくると思いますが、クルマによってディップやピークの出方がかなり変わってきますので、もしかすると上記のどこかにピークが出ていて、それに埋もれている可能性もあるかもしれません。
上記の帯域をEQで「上げ下げ」してみて、上げた時に厚みがでるか(歪みが出ない範囲で)、下げた時に今まで足りなかった部分が出てくるか確認が必要だと思われます。
TAを使った方がお好みでしたら、シートに後頭部を付けた状態で鼻の頭から左右のスピーカー(インナーでしたら内貼りのグリル)までの距離をできるだけ正確にメジャーで測り、実測値を入力すれば良いと思います。
私自身も経験しましたが、厚みを出すというのはとても難しいです。
どうしても薄い電子音になってしまうんですよね・・・。
上記で解決できるかは判りませんが、諦めず頑張ってください!
書込番号:18594411
0点

私の縁側のほうで調整の話も出てるので参考になさってください。
多分ちょっと上級ぽいです。
まずは左右のスピーカーの音量調整とタイムアライメントを手動でやってみてはどうでしょう?
コアキシャル2つの環境なので調整にかかる手順は少ないですよ^^
NWモードで動かしていることを前提とします。
●音量調整
まずはピンクノイズという信号を入手or作成してください。
wavegeneというフリーソフトで簡単に作ることが出来ます。
またユーチューブにもアップロードされています。
この信号を再生しながら、NW2画面で右側のスピーカーの音量バランスをだいたい左右等しい音量に聞こえるように上下してください。
●タイムアライメント
おそらくMID側にスピーカーがついていると思います。
左右のスピーカーの距離を35〜45cmの距離に離してみてください。
(車種によって違います。)
例 左 75.00cm 右 35.00cm
(左右のスピーカーの距離差が35〜45cm位の差ということです。)
これで一旦アカペラのボーカルを再生してください。
だいたい大体デッキの右端くらいの位置にボーカルの音像が出ていればOKです。
●音の厚み
スピーカーのエージングもあるのでしばらく聞いていると低音に厚みは出てくるかと思います。
デッドニングはなかなか再施工しにくいのではじめからレアルシルト等を使用したほうが結果的に安価だったりします。スピーカー周りにエーモンの防音テープ、ドア内張りにオトナシートを貼るのも効果的です。
書込番号:18595511
0点

ご返信有難うございます。
時間が無くていろいろ試せていないのですが調整も気長にやろうと思っていますので
お時間開いた時に色々返信して頂ければ有りがたいです。
内蔵アンプの50Wは見かけ上で実際はもっと少ないのは承知ですが、今はSPの音にいまいち感があって
このSPのエージングが終わってもいまいち感が残る気がしています。
youtubeのDLX-Z17PRO、ダイアトーン、TS-V172A を聞いたら機器の違いや仕上がってるのも有ると思いますが、
音質や包まれ感がよさそうなのも有って、お金だけでなくて時間や仕上げ方を知ればここら辺のSPは音質の違いはあれ、
どれも良い響きがします。
セパレートの方が包まれ感が出るのかもしれませんね。
外部アンプにドアもがっちりやらないとここまで鳴らなそうなので、簡単にそこそこやろうと考えているので
DLX-Z17PRO、ダイアトーンあたり持ち腐れになりそうですが、TS-V172Aならそこそこでもまあまあ音が出そうですし、
内蔵アンプでまずは試したい気も有ります。
フロントだけなのですが、試す時間が無くて色々できませんでしたがシートポジションを変えるのを試したのですが
結構変わるのですね。フロント運転にすればいい感じになると思ってたのですが違和感があってフロント両席にしました。イコライザーいじるのはわけがわからなくなるのでいつもフラットにしているのですが、やはり調整も覚えた方が
楽しめるのかもしれませんね。
GTiO1979さんの縁側を拝見しました。
知識がすごくてすぐに理解できないことも多いですが、そのうち理解できるようになってきて読み返してなるほどと
参考にできるかもしれません。
これくらいのも物を買えば鳴らしきれなくてもそこそこ納得いくと思っていたのですが
純正の磁石の小さい超軽めのスピーカーのクリアの無さから解消できた程度でした。
やはりドアの調整を軽くした後にそれでもまだまだならSP交換した方がいい気がしてきました。
書込番号:18601432
0点

まだまだ調整できていませんがじっくりやっていこうと思います、回答して頂いた方々有難う御座いました。
書込番号:18651038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





