
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年11月22日 13:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年11月8日 01:52 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月11日 14:19 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年10月29日 16:35 |
![]() |
17 | 11 | 2014年12月11日 03:17 |
![]() |
36 | 12 | 2014年9月4日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iOS6は一時期自動再生や各種操作に問題があったようですが、無事に解決されたように見受けられます。
その後iOS7の情報は見つかりません。見つからないという事は問題なく使えているという事かもしれませんが、さてiOS8に移行してる現在はどうでしょうか?
カタログや取説で謳っている機能は問題なく使えているのでしょうか?
0点

iPhone5sのios8で使用してますが問題なく使えてますよ。
書込番号:18194150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか!
この辺が気になって購入を思い留まっていたのですが、最悪USBメモリーとSDカードだけ使えれば今よりはいいかと考えてつい購入してしまったので、それを聞けて安心しました〜
どうもありがとうございます^^
書込番号:18194168
0点



質問が多岐に渡りますが有識者の方々お願いします。
現在サイバーナビZH900ー5.1chーロックフォードR125-2ーフロントドアスピーカー、ツィーター
恐らくダッシュツィーター(純正)、センタースピーカー、リアドアスピーカーはアンプ通っていません。
1、iPhone5を接続したいのですが可能性としてオーディオテクニカのHDMIトランスポートぐらいしか方法がないようですのでデッキを交換しようと考えていますがこちらの機種でZH900より性能は劣りますか?
2、デッキ交換した場合5.1chシステムが不用になりますがデッキ裏からアンプにRCAケーブルで直に繋げば良いのですか?
3、手元にC1710Aというカロのスピーカーがあるのですが何か活かせますか?(リアドアに着ける等)
その他何か提案あればお願いします。同価格程度で手に入れば他の機種でも構いませんし勝手がよければHDMIトランスポートも検討します。
書込番号:18136395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、サイバーの方が僅かに上
P01以下DEH970以上の性能がサイバーの性能です。
2、いまいち構成が不明。
リアアンプレスって殺してるの?内蔵アンプでも通さないとスピーカーは鳴らないけど。
何で殺さないといけない純正アンプが生きているのか理解不能な構成。
3、リア純正なら交換しても良いんじゃ無いの?
全く持って意味不明な構成でアドバイスする方も非常に困る内容。
書込番号:18142621
0点



ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
本機のUSB端子の電源供給はエンジン停止(キーを抜いた状態)でOFFになるのでしょうか?
スマホやタブレットを接続して使用する予定です。
所有する2004年型GOLF4はシガーライターの電源がキーを抜いた状態でも供給継続されるため
連動してON/OFFする電源の取り出し方法を検討しています。
よろしくお願いいたします。
1点

R32B4-2さん
>本機のUSB端子の電源供給はエンジン停止(キーを抜いた状態)でOFFになるのでしょうか?
その通りです。
詳しくは↓からDEH-970の取扱説明書をダウンロードして23頁に記載されています。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=DEH-970&chr=D&page=3
書込番号:18038491
0点

DEH-970の.ACC電源入力は、車両側のACC電源から電源供給されることを前提に設計されて、マニュアルに記載されていますから、常時電源供給されるシガーソケット電源をDEH-970のACC電源入力に接続すると常時DEH-970のUSB端子には+5Vが供給されたままとなります(マニュアル参照)。
シガーソケットの電源をACC電源入力に接続することを前提に質問されている様に受け取りましたが、DEH-970のACC入力にはメーカーの指定通り、車両側のACC電源(ラジオなどキーを抜くとOffになる電源)を接続することをおススメします。そうすれば、キーを抜くとUSB電源供給がされまません。
書込番号:18038650
2点

スーパーアルテッツァさん、FTKKさん
早速の回答ありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね、先に確認すべきでした。
USBは常時給電ではなくACC電源と連動するのですね。
現状、シガーソケットからスマホ等に給電していたので乗り降りの都度ケーブルを
抜き差ししていたのでこれで解消されます。
ありがとうございました。
書込番号:18038937
0点



SDに曲を入れて使おうと思います。
その時はiTunesなどから曲を買いパソコンからSDにコピーして
使うものと思いますが、SDをパソコンに挿しても反応がありません。
もしかしたら古いパソコンでSDのところにゴミが詰まって故障かもしれません。
なんか解決法あったら教えてください。
0点

USBに挿して使うマルチカードリーダー(SDの読み書きができる)が
400〜500円くらいで電気店で売ってます。
またUSBに楽曲を入れても聴けますから、そちらも使ったほうがいいでしょう。
書込番号:17943417
1点

カードリーダーってそんなに安いのがあるんですか?
あまりそちらの方は知識が乏しくて、早速ヤマダデンキにでも行ってきます。
USBのほうもお任せで友人に取り付けてもらったので確認してみます。
書込番号:17943444
0点

他のSDカードにて試すのが先ず最初かも知れませんが、
一応の報告です。
当方のPCもSDカードを認識しないのであきらめていて本スレでトライしました。
挿入すればアクセスランプ?(緑)の点灯は以前からしていたので
何らかの変化は検出していると思い、
SDカードの接点面を考慮して左右上下突く引く等々にて圧を加えていると認識しました。
先ず、ゴミの心配ならそれなりに中を見る、圧縮空気で吹き飛ばす等々を
試みて駄目ならトライされてはいかがでしょう勿論自己責任で。
書込番号:17943453
1点

もしUSBも使えるようになっていたらタイプ別の曲を入れるとか
してSDとUSBをソースメニュー切り替え画面などで切り替えて(気分を変えるとか)
使うのもいいかと思います。
書込番号:17943484
1点

古いPC (カードリーダー)だとSDカードにしか対応していなく、SDHCカードだと使えない物もあります
後は、購入した曲の場合に著作権が付いたファイルは再生出来ない可能性がありますので注意して下さい。
書込番号:17943503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百均でSDのUSBリーダーライター買ったよ。(ダイソー)
とりあえず今のとこトラブルなし。
書込番号:17944025
1点

クリーニングなどしてみましたがダメなようなのでヤマダデンキへ行き見ていましたら
300円のもありましたが無難にバッファローの500円で買いました。
試しましたらエクスプローラーで確実に何回もやっても間違いなく表示され使えました。
USBも980円のを買いました。
これから曲入れをしようと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:17944042
1点

こんばんは。
初心者様に向けて若干フォローさせていただきますと、
マニュアルでは使用SDはSDHC32GBまで、
フォーマットはFAT12、FAT16、FAT32が使用可能となっております。
仮に最近ポピュラーになってきた大容量のSDXCカード64GB以上を使用したい方は
SDXCは標準のフォーマットがexFATなので、このカーステレオではデータを読めませんので、
そのままでは使用できませんが、基本仕様からは少し外れたものでことを知った上で、
SDXCを使用する方法があります。
バッファローのディスクフォーマッタなどサードパーティーのフォーマッタを使って
SDXCカードをFAT32にフォーマットすると、実は使えるのです。
もちろんSDに入っていたデータはフォーマットすると全て消えますので、
PCにバックアップを取った上で行うことをお勧め致します。
詳しい説明はWEB上に「SDXC FAT32 フォーマット」などのキーで
検索すると結構出てきますので、そちらを参考にしていただければ良いでしょう。
当方SDXC128GBにアーカイブ曲7000曲くらい入れてセットしてあります。
このカーステはSDカードの着脱には前面パネルも着脱する必要がありますので、
少し煩わしさを感じる故、
新曲はCD、比較的新しい曲はUSBメモリに圧縮、アーカイブはSDXCに圧縮としてあります。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18106417
0点



オデッセイの純正ナビの音質向上で相談です。
H17年RBオデッセイのインターナビ(mop)のHDDが壊れたのを期にナビの交換を検討しました。ナビも最新のものはわからなかったので、量販店に試聴に行くと、ちょうどダイヤトーンナビのデモカーが展示してあって聞いてみると驚きました。デモカーというのもあるのでしょうが、リアルで繊細なサウンドに一発で好きになり交換を検討。
取付を量販店に相談すると、オデッセイのインターナビ取付車には、出来ないという返事。プロショップなら出来るところもあるかもということで、多少の出費を覚悟してプロショップに相談すると、入替えはやはり結構な値段がかかるといいます。しかもダイヤトーンナビもいいお値段。さすがにそこまではと躊躇すると、ショップからの提案で格安の良い製品を紹介されました。それがこのDEH970。たしかに機能は十分すぎるほどで問題なく、新しい音源の拡張性も十分。値段も驚くほど安い。ただ、いくつか難点が。
やはり、オデッセイには取付けスペースがないため、取付場所が現在の灰皿か、デッキの下、あるいはダッシュボードと言います。操作性を考えると灰皿、デッキ下、グローブボックスの順かなと思います。ナビとどういう接続をするかが問題ですが、mopナビを970の外部入力につなげ、基本はカロの音で楽しむ、ということだそうです。
ショップからの提案はもうひとつ。それが、後付でサウンドプロセッサーを追加する方法。知らなかったのですが、ダイヤトーンもプロセッサーが大変優秀ということで、同じように出来るのではないかということで、オーディソンのbittenDかマッチの52dspを追加すると、程々の値段で劇的な向上を図れ、さらに取付も車を改造することもなく,取付けできる。当然音源拡大にも対応しているとのこと。
オーディソンもマッチも海外メーカーのようですが、評判はよさそうで、値段もカロに比べればお得。すっかり気に入ってしまいました。
ただ、オーディソンもマッチも聞いたことがないので、迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、現在の状況ですが、スピーカーはトレードインですがtsV17A(フロント)、tsj1600A(リヤ)につけて、アゼストの4321?でドライブ。取付のために、カロの金属ベースもつけています。
よろしくお願いします。
1点

インターナビ付RB3ユーザーですが、同じ事で数か月悩みました。
灰皿やデッキの下では運転中に見れないので付けたくなかったのです。
その結果、ダッシュボードをくり抜き、1DINスペースを用意した上でDEH-P01を収めました。
加工費は数万円しましたが。
こんな感じです。
http://blog-imgs-70.fc2.com/h/i/m/himajin2012/20140803193055968.jpg
ちょっと遠いので運転中に触れそうで触りにくい?のが難点か。
RB1/2も同じ加工が出来るのでは。
この場所に自分と同じDEH-P01かサイバーナビVH0099シリーズあたりも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:17909152
2点

私はBIG-Xにbit oneを付けさらに外部アンプを付けマルチアンプにして詳細な音質調整で
ほぼ満足な音で聴いています。
audisonにはbit one, bit ten D, プリマAP8.9bit(35wx8chアンプ内臓の新タイプ)などの
デジタルプロセッサーがありカーオーディオマガジンなどの本に沢山の取り付け例が載っています。
bit one の8ch出力に対し bit ten D は5ch出力とし価格を抑えています。
しかし96kHz/24bitのハイレゾ再生も可能なほかコントローラーも場所をとらず(1DINは必要ない)
取り付けしやすいし、特に純正MOPナビの取り外し出来ないものを音質向上させるために設計された
というくらいいろいろな機能がついています。
調整はパソコンを接続して行うので素人には難しいがショップに任せれば最良の音に
調整してもらえるのでほぼ間違いなく、見違えるほど良くなると思います。
書込番号:17909173
4点

脱落王さん ありがとうございます。
これだけスッキリと収まると、かっこいいですね。
プロセッサーを考えると、P01も十分範疇に入ります。
(ショップの方も自分でつけているのも含めて、理想的にはこちらが良いけど、という注釈もありました。)
本体と加工料も含めても、値段的にもダイヤトーンにもならず、アンプも2台になるので、マルチや前後みたいな使い方もできそう。
迷います。
書込番号:17909188
2点

ぱそこんしょしんしゃさん
これはまさに、ショップの方の推薦パターンですね。
なによりスッキリして、iphone接続用のオプションを含めても、ある程度で収まりそうなのも魅力的。
車買替後も使えるのがいいですね。
オーディソンはどんな傾向の音なんでしょう。
私はジャンル的には大編成のクラシックと、rock,jpopを聴くのですが、女性ボーカルも好きで傾向的には迫力より癖がなく繊細さも聞かせてくれるサウンドが好きなんです。
書込番号:17909196
1点

本当にプロならダッシュくり抜いて〜とかココ潰して以外の方法を提示するはずだけど。
P01も970もフェイスパネル外してちょこっと本体弄れば外して運用出来るし。
CD交換がめんどくさくなるけどUSBとか使うならそのデメリットも特にないし。
車両改造以外の提示が出来ない様じゃ3流ショップ
上記方法は素人がちょっと本気出せば出来るレベル。
プロなら余裕で出来るでしょう。
書込番号:17909200
1点

AS-Pさん
言葉が足りませんでした。
車両の簡易な改造ももちろん提示されました。
ただ、私が費用のことをなるべく安くなどといったので、下の方から提示された順で十分候補になるものを書いたわけです。ただ、それでも今の機器なら十分良いような気がしています。
プロセッサーなど考えていなかったために、十分射程内だなと思った次第です。
ショップはコンテストにも入賞しているようなお店で、十分な技術もあるのではないかと思っています。
書込番号:17909228
1点

>P01も970もフェイスパネル外してちょこっと本体弄れば外して運用出来るし。
この情報も踏まえた上でショップに行った。
保証が効かなくなるのと、グローブボックスもシート下も埋まっていたのでやめた。
あと、970のパネル分離ってP01程簡単じゃないんだけど想像でモノ言ってない?
書込番号:17909255
1点

凄く素晴らしいシステムに見えますが、難癖つける人がいますね。
書込番号:17909474
3点

ナビは故障していて動かないのでしょうか?
ナビとしては使うとかならば、DEH-970を付けるとナビ案内時は外部入力にする必要がある為に970側で音楽が聴けないデメリットもあります
純正ナビが故障したと書いてあったので気になりました。
書込番号:17910046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事なことが抜けていましたが、ナビは修理して使用しようという前提での提案です。
もともと標準のナビも悪くない。見た目も考えると修理して使用して、予算を別のものに投資する(あるいは抑制する)という方向です。
特にナビ機能はあまり不満もなく、必要性も感じていなかった、子どもたちも成長してテレビやDVDなどを車でみる必要もなくなった。それで値段がこなれた感があるデジタル関係の音響に投資しようかなというところです。
ナビを修理して使うのかどうかというのは、決定までしていませんが、ほとんどそのつもりで考えています。
書込番号:17910096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
結局車にはほとんど手を入れず、灰皿部分に取付けることとなりました。
若干(2cm程度)飛び出る形となりましたが、操作性も問題なく、運転しながらでも操作できる、加工費もほとんどかからないで取付けることができました。
取付機種をDEHP01と最後まで迷いましたが、ハイエンドに手を出すにはちょっとお気楽すぎかなと思い、ネットワークモードで設定するだけで、充分な向上は見込める、ということで970に決めました。
機種自体の音質は軽さを感じる部分もありますが、タイムアレンジメントの効果による定位の良さと、イコライザー設定の追い込みで、サウンドは今までとは全然別のものになりました。
リアのコアキシャルは子供達のDVD用に残したのですが、今まで気にならなかったフロントとリアの音色の違いと、定位に邪魔になるので音楽を聴く時には使いませんが、後ろの席でも充分良い音で聞こえるので、家族も大満足です。
取付工賃込みで、六万円で収まったのもありがたい。
ただ、昔から使っているアナログアンプの立ち上がりに多少ノイズが乗るのがわかって、アンプを変えるか、外すか考えています。
悩みは尽きませんが音質向上の効果は、想像以上でこれ以上は車に手を入れないと大して効果はないなと思っています。
この機種のソースの多様性(USB2系統、SD、Bluetooth)は文句なしですが、1DINでは画面も小さく確認しにくいので、SDはなくても良いかなとも思います。
書込番号:18258015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者です。
USBメモリに書き込んだデータを再生しようとしています。
ウィンドウズメディアプレイヤーでCDからUSBに書き込むときに、タイトル名がうまく書き込まれずいったん削除して再度書き込みましたが、前のデータが削除されておらず、カーオーディオが削除ファイルを読み込んでしまいます。
カーオーディオ側で削除できるような機能もマニュアル上では見つけることも出来ず、困っています。
例えば、USBをフォーマットしてしまうとか方法が無いのでしょうか。
ご教示お願い致します。
17点

こんにちは
USBを車のオーデオへつけて普段聞いています、ナビの種類は違いますが、当方のは演奏者名だけ表示されます。
さて、一旦PCへ差し込んで、全曲読み取りを行い、不要な曲(タイトルなし)を削除すればいいと思います。
書込番号:17897424
2点

DEH-970側にはファイルを削除とかする事は出来ないです(あくまでもUSBメモリーのデータを見ているだけですから)
上手く削除出来ていないのならば、一度USBメモリー内を空にしてから再フォーマットとかしてファイルを入れ直すとかではダメなのでしょうか?
書込番号:17897443
4点

返信ありがとうございます。フォーマットして書き込んだところ、エラー32とでました。フォーマット形式があってないようです。どんどん分からなくなっていきます・・・FAT32などでフォーマットしなければならないようですが、当方のパソコン上にはNTFS(規定)、exFATしか表示上の選択肢がありません。。。
書込番号:17897477
0点

WinだとOS搭載のフォーマットソフトだと大容量データはFATフォーマット出来ませんよ。
別途フォーマットソフトを入手してそのソフトでフォーマットするのです。
書込番号:17897731
3点

FAT32フォーマットがないようでしたら「I-O DATAハードディスクフォーマッタ」
などのフォーマットツールをダウンロードしてSDをFAT32でフォーマットして
すべてのファイルを消去して、改めてiTunesなどのソフトでCDからファイルを
作成してみると良くなる可能性もあるかと思います。
書込番号:17897749
2点

個人的にはFat32Formatterをお勧めただしWin8は動作保証対象外だけど。
書込番号:17898362
0点

教えていただいたIoフォーマッターでFAT32でフォーマットしました。無事思い通りになりました。
それにしても、データが完全削除出来ないとかなり不便ですね。タイトルが飛ばされたり逆順でデータが記録されていったり、たまにありますが、このたびにフォーマットして記録やり直しってかなり面倒です。
USBですと、こうする以外方法はないのでしょうか。
書込番号:17898495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メディアプレイヤーでCDからUSBに書き込むときに、タイトル名が
うまく書き込まれずいったん削除して
ウインドウズメディアプレイヤーではうまく書き込まれないことが
アップル iTunesや ソニー Xアプリをダウンロードして使って
みると不具合が解消されるかもしれません。
もしもうまくいけばもうけものですから、一度試してみてください。
書込番号:17898814
2点

keyDESort使う方がスマート。
並び替え程度しか能が無いソフトだけど
書込番号:17898851
1点

>USBですと、こうする以外方法はないのでしょうか。
DEH-970とは関係無く、PC側の問題だと思われます
普通は削除したら削除になりますので問題はありませんが、私も稀に簡単に削除も出来ないファイルが発生する事があります
別のフォルダに移動させてフォルダ毎削除するとか工夫して削除しますが、何してもダメダメなファイルも存在しますね
スレ主さんの場合も、おそらくはファイルを作成する段階で失敗した(なのでファイル名も入らなかった)ダメダメファイルだったからと推測します。
書込番号:17899063
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





