
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年7月17日 08:14 |
![]() |
16 | 10 | 2015年7月13日 23:39 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月12日 06:42 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2015年6月9日 07:10 |
![]() |
3 | 1 | 2015年4月28日 19:57 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月5日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして 現在deh-970アンプレスにて使用してます
スタンダードモードにて運用中です
構成を簡単に
フロントドア カロッツェリア セパレート 付属のネットワーク経由でツイーター(型不明)
リア アルパイン コアキシャル(型不明)
リアはドア取り付けではなく 塩ビ管に取り付け ハッチバック付近から吊り下げて設置
フロントリア共にアンプ アルパイン ktp-445出力
ウーファー マーベリック 30センチ アンプ アルパイン 型わすれました
かなり昔のアルパインでブリッジ接続(おそらく300ワット程度)
それとは別にフロント出力をRCA分岐でboss 2チャンネルアンプ 定格100ワットにてアルパイン コアキシャルを接続してます
フロントにはツイーターとセパレート(ドア設置 デットニング自己流)足元にアルパイン コアキシャル(boss接続の物)
音楽は基本的にSDに入れたmp3 タブレットをステレオピンコードで映画を見ております 自分的には包まれるようなサラウンドが好きで自宅ではパソコン音声を5.1chにし映画を見たりしています この度ネットワークモードを試してみたいのですが以上の構成でネットワークモードに変更の際
ツイーターはセパレート付属のネットワークにて分岐されているのを内蔵アンプに接続し他の6発スピーカーをmid出力を3つに分岐し3wayにしようかと思っております ツイーター2発 mid6発 ウーファー1発の、構成です
アンプレスでの使用でしたがアンプが足りないもしくはスピーカーを減らせば構成つくれるのですが減らすつもりは無く 今の設備のままネットワークモードに変更した場合 逆にタイムアライメントなどの関係でおかしくなりますでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:18953151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいぶ変わった構成ですね。
おかしなことになるかどうかで言ったらすでにだいぶおかしいことになっていると思います。
スピーカーの数が増えれば増えるだけ定位を合わせるのが難しくなります。
あっちこっちから音が鳴っていてまとまらずバラバラで良音化は難しいでしょう。
3wayとは1chを3つのスピーカーで分けて再生することなんですが3wayにする時はスーパーツイーターで上を強化するとかウーファーを大径にして低音をあわせるとかTWとWFの間に小口径をいれて中高音のまとまりを良くするとかだと思いますが、現状のありったけのスピーカーを繋いでも周波数帯を分割しただけでつながりが悪くなるというデメリットが想定されます。
今の構成を全部使ってのタイムアライメントによる定位、クロスオーバーによる帯域分割でまとまらせるのは不可能だと思います。
まずはセオリー通りの前方定位でフロント2chのみもしくはフロントch+サブウーファーの構成を作ってみてはどうでしょうか。
まずセオリーの構成ができるようになってから必要であればSPを追加していくのがいいと思います。
映像に関してもヘッドユニットへ入力されているのは2chでしょうしあまりスピーカーの数を増やすメリットは浮かばないのですが5.1chのような臨場感が欲しくて増やしているならサラウンド構成出来るヘッドユニットへ変えたほうがいいとは思います。
現状でもしもやるのであれば
まずはフロントセパレート
ネットワークモードでTW(HIGH)とMIDをktp-445(ブリッジにしない)接続
LOW HPFのクロスポイントは160くらいがいいのかな?(やってみないとわかりません)
足元SPとリアSPをktp-445でLOWに分岐させて接続。
足元とリアはリスニングポイント(運転席と助手席の間がいいと思う)へ等距離にする。
SWとLOWは63くらいでカット。
なら臨場感得られるかもしれません(汗)
完全に想像のみで書いてるので実際どうなるかはわかりませんが・・・・・。
書込番号:18953722
3点

ご返信ありがとうございます
今の音の構成的にはオートタイムアライメント合わせると右フロントばかりが際立ってどうも、うまく聞こえないんです
現在は個別に距離計ってタイムアライメント設定してます
車もキューブと車内は割と手狭なのもあると思うのですが設定段階でフロントスピーカー2発のみ(リアとフロント分岐のコアキシャル鳴らさず)フロント(ツイータープラス)ウーハーで鳴らした場合が3wayに近い音って事ですよね?
後ろからの音もほしくなっちゃうのは慣れですかね(笑)
一度完全に振り分けてやってみることにします(笑)
ありがとうございました
書込番号:18954026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりオートはアテにならないですね。
3wayと言う言葉にこだわらなくても・・・
近い音っていうか普通のフロント2wayマルチ構成ですね。
自分はもう長いことフロントマルチのセッティングしかしてないのでリアの鳴ってる車に乗ると非常に違和感を覚えます。
慣れもあると思いますがまずはセオリー通りやってみてください。
音楽鑑賞には2.1chがベストだと思いますよ。
2.1chのマルチにした時はツィーターの位相のチェックを忘れずに。
書込番号:18954781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ネットワークモードはHigh Mid Lowと帯域分割されるので、
リアを鳴らすというのは普通ならやらない方法です。
もし鳴らすなら再生帯域の広いMidレンジに繋げないとダメです。
ただ、スピーカーの距離がフロントとリアで距離が違うのでタイムアライメントは取れないです。
まずはフロントスピーカー(ドア)、ツイーター、サブウーファーのシステムを組んでちゃんと鳴らしてあげてください。
書込番号:18968359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸ありがとうございます。
現在(というか昨日)スタンダードからネットワークに変更し スピーカーもフロントのみの設置で3wayでの設置完了しました。
感想としては設定自体まだまだですが、いままでセパレート付属のネットワークで鳴っていたツィーターの幅とセパレートの音の組み合わせが
とても自然な感じに鳴りました。劇的にフロントの鳴りはいいです。(自分的には後ろからの音もほしいのは内緒です)
位相に関してですが、フロントはノーマル ツィーターとウーハーはリバースにして鳴らそうかと思ってますが、
あまり意味わかってません笑
現在外付けハードディスクをFAT32フォーマットし、wavファイルを流しています。
設定がんばります
ちょいちょい質問させてもらいます笑
現在は外部パワーアンプのみで3wayにてセオリーどおり(ツイター セパレート 各2CH ウーハー1CH)鳴らしてますが、本来
そのほかにスピーカー4個(コアキシャル)ともう一個パワーアンプあまってるんですよね・・・・
これもったいないな。。。・なんて思ってまして。
一度設定終わったら 申し訳なくひそかに 2つを内臓アンプで鳴らし 2つをMID分岐でならし
MID音声をあまり強調しない形で存在感薄めに鳴らしてみようかな・。・・・・とウズウズもしております。
タイムアライメントの関係上ダメなのは知ってるんですが
スタンダードで使用中 セパレートとコアキシャルのコラボの音声もなかなかよかった自己満足です。
あ。すいません。聞き流してください。笑
書込番号:18973571
2点



私、オーディオに関しては初歩的な用語も知らないド素人なもので、ご意見をお聞かせください。
最近、5年間使用していたユニットが壊れたのを機に、次はオーディオにチャレンジしてみようと思い、様々な評価・レビューを参考にして選んだ結果、調整する楽しさがあるDEH-970を購入しました。
音調整をするにあたり、参考書として「サウンドチューニングマスター」という本を買いました。また、先に購入され取り付けている方のサイトもじっくりと読んでみました。
取り付けが終わり調整を試してみようと思い、参考書やサイトをあらためて見ました。すると、高・中域音は全てフロントスピーカーとツィーターに集め、リアスピーカーは使わず、低音はサブウーファーで出すという方法ばかりで、サブウーファーを持っていない場合に関しての記述が見当たりません。
私は、デッドニング施工、スピーカー交換(フロントはセパレート2WAYタイプ、リアはコアキシャルタイプ)と、カロのパワーアンプ(GM-D1400II)は持っているのですが、サブウーファーは持っていません。
このような場合、セオリー通りに音調整をするためには、サブウーファーは必要でしょうか。
また、サブウーファーが無い場合は、NWモードではなくSTモードしか使えないのでしょうか。
ちょっと混乱しているので、文章に言葉足らずな面があるかもしれませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
コメントよろしくお願いいたします。
1点

フロントスピーカーの低音に満足していれば必要はありません。
もうちょっと低音欲しいなとかうまくまとめたいなと思ったらサブウーファーを入れればいいと思いますよ。
書込番号:18941918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私はホームオーディオが主で車はサブみたいな感じで聴いているものです。
サブウーファーはご自身の聴き方次第で購入でよいのではないでしょうか?
一人で聴くのか家族で聞くのかとか、どんな音楽を聴くとかでも変わるで
しょうし。
私は前に乗っていたスバルのプレオという車が12pのSPまでしかつけれら
なかったのでサブウーファーを買いましたが、今のスズキの初代MRワゴン
では16pがつけられたので補助的にサブウーファーは使っています。
デッドニングまでやられている方なら凝り性な方かと思われますし(私も
そうですが)、とりあえず今お持ちのもので煮詰めてみてそれでも低音が
ちょっと足りないとかでしたら、それからサブウーファーでいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:18942096
1点

TWELVE1212さん
返信ありがとうございます。
なるほど。まだうまく調整をし始めたばかりなので、フロントSPを元に弄っていきたいと思います!ありがとうございます(^^)
書込番号:18942599
0点

momotomiさん
返信ありがとうございます!
ホームオーディオがメインとは羨ましいです。
現状では、まだまともに調整できていないので、とことん煮詰めながら勉強していきたいと思います。
そこからまた検討したいと思います(^^)
ありがとうございます!
書込番号:18942624
0点

最初に結論ですが、クルマでキチンとした再生を考えるなら、SW装着はマストだと思います。
理由として(ホームに比べると・・・)
@走行中のロードノイズの増大や車内という「狭空間」のため、クルマの場合、最初から低域再生が非常に難しい事。
Aドアの構造上の問題や装着サイズ(口径)の点で、メイン(ドア)スピーカーでの低音再生が難しい(低域が出し難い)
Bクルマの「電源」が低電圧&変動が多い点、内臓アンプの出力が小さい&スピーカー制動の点で(低域再生には)難しい事。
パッと思いつくだけで3点、それ以外にも「クルマ特有」の問題で低域が出し難い理由が、実は沢山有ります。
当面は「サブ無し」でも構わないと思いますが、だんだんとカーオーディオ経験を積んでくると「物足りなさ」感が増すのは仕方が無い事だと思います・・・(笑
BGM的に「聞き流す」だけなら、こんな「細かい事」は気にしなくて良いと思いますが、スレ主さんの文面の内容やヘッドユニットに「970辺り」を選ばれている事を考えると、将来的にSWは必要だと思います。
(クルマの場合でも)サブウーファー装着で、今までは「存在」しなかった低音域の「基音帯」が再生されてくると、「上の周波数帯」にも少なからず影響を及ぼしますから、単に「低域が増えた」という問題だけでは有りませんし・・・
本来なら「サブ・ウーファー」の名の通り「脇役」のはずのサブ・ウーファーですが、こと「カーオーディオ」でのHifi再生を考えるなら、必須と考えても良いかもしれません・・・(笑
後、SWが無い場合でも「NWモード」で調整して、メインスピーカー(MID)の低域側は軽くカットした方が良いですよ!
書込番号:18944449
2点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます!
昨日も色々とチャレンジしたのですが、いまだ各音域がバラバラでとても聴くに耐えない状態です(笑)
確かに、おっしゃっている3点は車では壁になる点ですね(本を読んで納得しました)。
昨日の時点では、低音だけ強調され、中高音が篭り負けてしまっていました。低域側をさっそくカットしてみます!
サブウーファーは、もう少し勉強してから買ってみます。
ありがとうございます!(^-^)
書込番号:18944631
0点

ホームオーディオと違って走るクルマはロードノイズやエンジン音
といった音楽を聴こえにくくさせる障害が発生します。
そういったノイズは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。
サブウーハーは低音が不足してくるから付けるという理由もあります。
が、それだけでなく低音がしっかりすると、中高音も伸びてくるというのもあります!
ボーカルが豊かになり、シンバルなどの高音も輪郭がはっきりとします。
質の良い低音は、音楽全体を豊かにするとともに楽しさも増やしてくれます。
楽器の音色は「倍音」という成分で決定されます。
例えばサックスが「ソ」の音を吹いたとします。
「ソ」という音階を決定するのは「基音」という成分、
それに対して整数倍の周波数の音「倍音」が上に重なって
それが音色を表現します。
そして「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗っていかないのです。
録音現場の空気感も低音が表現しています。
空気感においても低音がしっかり出ると、そこに「倍音」がきれいに乗ってきます。
というようなこともありサブウーハーはクルマで音楽を楽しく聴かせてくれる
重要なものであります。
書込番号:18946246
5点

midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!文面から低音の大切さが伝わりました。
倍音と基音、色々と合わさっての音なんですね。
他の皆さんからのアドバイスを含め、近々サブウーファーを購入したいと思います(^-^)
ありがとうございます!!
書込番号:18954169
1点

私の縁側のほうで、DEH−970の調整方法やサブウーファーのことが話題になってますので、よければご覧になってください。書き込みも歓迎しますよ^^
ちょっとだけ中級・上級向きですが、分からないことがあれば自由にどうぞ^^
タイムアライメントをぴったりあわせられるように色々書いてます^^
ちなみに縁側では、DEH−970の調整にウルトラセブン使います^^
書込番号:18963044
4点

GTiO1979さん
返信ありがとうございます!
さっそく覗かせていただきました。凄い情報が集まっているんですね!!まだ全てを読み終えていないのですが、ウルトラセブンでの調整はかなり興味が湧きました(笑)。
じっくり読んで、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:18964011
1点



現在、サイバーナビのVH-009MDGという2006年のモデルを未だに故障もせずに使っています。
ナビ的にも特に不便もなく、音質も取り立てて良いわけでないのでどうにかしたいなと思いながらも一歩踏み出すタイミングをことごとく逃してきてました。
サイバーナビにはOptionのiPodコネクターも付けているのですがこれが前世代のものなのでドックコネクター。
私が現在メインに持ち歩いてるのはiPhone6とiPad mini。
なのでライトニングからになりますので直接は接続できません。
Apple純正のライトニング→ドックコネクター変換アダプタで使えたという情報もあったのでお高い変換アダプタを買ってみたのですが
リストはサイバーナビに表示されるものの音が出ませんでした。
一応、この変換アダプタはD/Aコンバータが入ってるらしくライトニングからのデジタルをアナログに変換してるらしいので試しにドック→RCAに変換するケーブルでAUXに入れてみるとちゃんと音は出てました。
なので、Optionのドックコネクタの何らかしらの仕様の問題ということになります。
そこで、この際DEH-970を追加してサイバーナビからの音声(TV,DVD、ミュージックサーバー等)は970のAUXから聞こうと思っているのですが970のAUXからの音質はどうでしょうか?
サイバーナビのAUX入力はお世辞にも良いとは思いませんでした。
(同じソースをCDとAUXからのiPhoneを聞いてみました。iPhoneはWAVです)
何しろ9年使っているサイバーナビなのでそろそろ壊れるのではないかとも思っているのでこの際ナビ自体を載せ替えることもありかとは思いますが古い人間なのか壊れてもなくナビの機能的には特に不満もないものを載せ替えるにはかなり抵抗があります。
また、もし壊れて載せ替える際にも楽ナビあたりにしてそのままDEH-970を有効活用できればと思っております。
もしくはインダッシュの方が見やすいのでVH0999あたりにするか。
もし、VH0999にしてもVH0999で聞くよりもDEH-970で聞いた方が音は良いのでしょうか?
三菱のサウンドナビも考えたのですが、インダッシュでないのとナビのロジックがあまり優秀ではないという話を聞いたので候補パターンからは除外しました。プレミアだと最安でも18万円くらいしますしね。
とどのつまり、ライトニングでスムーズに良い音で聞ける環境にしたいということになります。
色々と迷走してる感じですが、ご教示の程よろしくお願い致します。
2点

音質については聴いた事が無いのでコメントはさけます
サイバー等のナビ。と970を組み合わせた場合について
AUXにしなければナビ側の音が出ないので、例えば970でiPhoneを聴いているとナビ案内の音声が出ないデメリットがありますよ
書込番号:18955640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、こんにちは。
970のaux2には純正ナビ、aux1には
iPhoneからヘッドホンアンプを通して入力しています。(現在のメイン)
自分も最初、純正ナビの音楽音声が
どうにかならないものか?と思い970を追加しましたが、現在はナビ案内音声が必要な時とDVDを見るときくらいしかaux2は使っていませんね。
やはり音源を直前970から聴いたほうが、音質は優れていると思いますよ。
書込番号:18955736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございます!
考えてみればそうですね(汗;
ナビを使うのは当然あまり知らない道や遠出をする時。
ナビ音声が聞こえないのはまずいですね・・・
ナビ音声だけ出力できるOUTがあれば小型スピーカーでも付けれるんですけどね。。。
結構日本中色んなところに行くので使い勝手が悪くなりそうです。
悩みがまた一つ増えました(_ _;)
>あん肝軍艦さん
やはりそういう使い方ですね。
ナビ音声が必要な時だと私の場合は遠出の時が多いので音楽を聞けないとなると(_ _;)
この際ナビごと変えた方が金銭的な問題以外は一気に解決するような気がしてきました(笑)
書込番号:18958201
1点



新型アルトの購入した時に、ディーラーオプションで、DEH580と8000円くらいのカロツエリアの
コアキシャルスピーカーを付けました。
ただ、当初はそれで満足でしたが、もう少し良い音が出るようにしたいと思い始めました。
その解決として1、オーディオをDEH970に変える。2.スピーカーをTS-C1720Aに変える。3.デッドニングを行うの、
3つを考えているところですが、優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
私はオーディオについては超初心者なので、取り付けなどは、カー用品店にお願いする事になります。
他の方法も合わせて、どのように考えるとよいかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。
0点

プロショップでならデッドニング、量販店ならスピーカー交換がいいと思います。
書込番号:18852505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。デッドニングはやはりプロショップの方が良いですね。
SABに依頼しようと考えていました。
書込番号:18852672
0点

>優先度としてはどれを順番に考えたら良いでしょうか。
1つずつしか選択できないのならば、
・A案: 1)スピーカ交換、2)DEH970、3)デッドニング
・B案: 1)デッドニング、2)スピーカ交換、3)DEH970
のどちらの順番でも良いと思います。 しかし、一度にまとめて作業するのに比べて作業時間も余計に必要とするので、作業工賃も高くなるはずです。 例えば、スピーカを交換する際にドアのデッドニングも同時にしてしまうと内装剥がし作業が、2度手間になりません。 また、スピーカ交換後、後日DEH970を設置する場合、「ネットワークモード」で接続した方が良い結果が得られ易いので、スピーカの配線もやり直す事になり、また2度手間が生じてしまいます。
ということで、出来れば一度に全部やった方が時間的にもコスト的にも効率的です。
カー用品店も当たり/はずれがあり、量販店ははずれが多いと感じています。
基本的には知識を得れば誰でも出来る作業なので、ネットやご友人などから知識を得てご自分で作業された方が納得いく結果が得られる可能性が高いと思いますし、その後、トラブル/音に不満が生じてもご自分で対処出来て後々良いかと思います。
書込番号:18853307
3点

FTKKさん、丁寧にありがとうございます。そうですね、3つとも出来ればいいよいのですが。
どちらにしても、970の交換よりもスピーカーの設置が先のようですので、
そちらから始めたいと思います。出来ればその時デッドニングも出来るように、
したいとおもいます。自分で作業するのは、やはり難しいのでショップでお願いすることになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18853543
0点

狸の尻尾さん
SABにはいい場所や人もいるでしょうが当たり外れを考えるとオススメは出来ません。
評判のいいとこへ行けるのであればいいのですが。。
もちろんプロショップにも良し悪しはあるでしょうが量販店よりはいいと思います。
プロショップに出されるのでしたらショップにおまかせでいいと思います。
量販店でしたらスピーカー交換とインナーバッフル。
SABで良く対応してくれそうでしたらデッドニングもやってもらうといいかもしれません。
全部できるのであればいいのですが、どれか一つだったらデッドニングが一番ですね。
デッドニングをやってまだ変えたい、予算もOKであれば970に交換。
ここで調整力を上げてれば良音化できるかなと思います。
もっともっととなったら低音欲しければサブウーファー、スピーカー変えたければ2wayセパレートがいいかなと思います。
書込番号:18853605
2点

TWELVE1212さん、ありがとうございます。
1度ショップを見つけて、相談してみます。SABでも、そういう状況なのですね。
ショップでお願いすると、安心できる分、費用もかかると思いためらいがありました。
でも、音を良くするには、費用はかかるという事ですね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18853695
2点




私のNexus5はBluetooth4.0ですが、本機とすんなり接続出来ましたよ。
書込番号:18727450
3点



このデッキのプリアウト最大出力レベルは5.0 V/100 Ω となっています。
接続するアンプが入力感度/入力インピ−ダンス UNBALANCE(Low):0.5V/20k,(High):1V となっていてかなり差が有るのですがゲイン調整は最小で宜しいのでしょうか?
これからDIYでやっていこうと思っています。宜しくお願いします。
1点

こんにちはm(__)m
最小でいいと思いますよ。
アンプはラックスマンでしょうか?
書込番号:18651710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。見たのはラックスマンでした。PRS-A900だと調整の余地があるのか400 mV〜6.5 V でした。
1vだとまったく調整の余地がなくなるのか、何か気を付けることは有るのでしょうか?
書込番号:18652071
0点

こんばんはm(__)m
DEH 970はハイボルテージプリアウトの為、970側の音量を上げてやりアンプへ入力した方が歪みやノイズが出にくくS/N比も良くなります。この為970側のボリュームを最大の約8割ほどにしてやりアンプ側のゲインを最小から徐々に上げてやり歪みが感じられないギリギリのところでゲインを止めます。
さて入力感度1.0Vの場合の注意点ですが私も使ったことがないので、良くわからないですが恐らく上記方法でゲイン調整した場合、アンプのゲイン最小でもかなりの
音量になると思われますので970側で各スピーカーのレベルを落とす作業になるのかな?と思います。
昔はデッキプリアウトは0.5Vが
中心でしたが、最近では、これも1.5Vに変わり高級デッキプリアウトでは4.0V-5.0Vになりアンプ側もこれに対応できるようになっています。(間違ってたらすいません。)
ラックスマンのアンプもPRS A900もどちらも素晴らしいアンプだと思います。ただゲイン調整だけで言えば後者のが有利です。
またラックスマンの場合は多くの機種が古くなってきており電解コンデンサの劣化など気になります。きちんとメンテナンスされたものを購入して下さい。
書込番号:18652591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





