
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年1月7日 15:57 |
![]() |
10 | 2 | 2017年12月27日 14:39 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2017年12月3日 22:14 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月3日 13:51 |
![]() |
5 | 1 | 2017年9月6日 13:15 |
![]() |
3 | 8 | 2017年7月18日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてメールさせて頂きます。
DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。
当方、2009年のDEH-P640を所有しております。
この度、スピーカー(山口式)に変更するに当たり、
DEH-970更新を検討しております。
現状品は不調ないですが、9年になるので両機種の違いを確認して違いがあればと思い、メールしました。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:21489690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくは判りませんが(共に聴いた事もありません)
仕様等を見る限り、DEH-970はDEH-P940に近い様です
つまりはDEH-P640の上級機のDEH-P940と考えると判り易いかな?
ただ、DEH-970も2012年モデルなので新しくは無いですよ。
書込番号:21489789
1点

>DEH-P640とDEH-970の違いをご教示下さい。
・・・「北に住んでいますさん」もお書きになっていますが、P970は「旧P940」の実質的な後継機と言えるモデルです。
ただ、P940自体が「旧P930」ベースのマイナーモデル(廉価版仕様)だったので、販売時期が一緒だったP960と比べるとUSBメモリー等が使えず、CDオンリーのメディア再生しか出来ませんでした。ただ、この時期の他のモデルには無い「3way内臓デジタルクロスオーバー」を持っていた事が商品ラインナップに残った理由だと思います。
内臓アンプを使った、「3wayネットワークモード」はこのモデル(P940)しか出来ませんでしたので、現在も同じ理由で、今となっては旧い(2012年)と言われてしまうP970が残っている状況です。
「山口式」と書かれているので、みんカラ等で有名なシステムの事かと思いますが、これを使われる様ならば、P970はオススメだと思います。3wayネットワークモードなら、細かい調整も受け付けますし、左右独立16バンドEQはなかなか使えますし・・・
ただ、取り付けるクルマが何か分かりませんが、普通のスピーカー(エンクロ使わないタイプ)は候補じゃないのでしょうか・・・?(笑
書込番号:21489937
3点

ご連絡有難うございました。
機械に詳しくないので、大変助かりました。
教えて頂いたことも含めて検討します。
有難うございました!
書込番号:21490774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久しぶりに使用しようと思いましたが、電源ハーネスを無くしてしまいました。
エーモンとかで売ってる14ピンのオーディオハーネスを買えば使用できるでしょうか?
純正はどこで売ってるのかも知りたいです。
教えて下さい。
6点

普通は、カー用のパイオニア製品取扱店(例えば、オートバックスの様なカー用品量販店)で頼めば、パーツとして取り寄せ出来ます。
または、下記から購入も出来ますのでご覧頂ければ・・・
http://pioneer.jp/support/purpose/parts/?ref=map
書込番号:21463851
2点

>櫻愛さん
補修部品などは量販店などで注文しても日時がかかる場合が多々あります。
私の場合違う部品ですが1ヶ月近くかかった事がありました。
急いでる場合は送料はかかりますがストックしてある通販店などが良いでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/autowing/qdp3008/
書込番号:21463902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初投稿ですが、ここの住人の諸先輩方の意見を頂戴したく質問です。
お聞きしたいのは下記の点です。
1.ドアデッドニングの方法、おすすめの材料。
2.カーオーディオカスタマイズでの優先順位。
当方、アルトワークスHA36Sの新車購入を決めまして、それに合わせたカーオーディオの導入で悩んでます。車が安い造りのスポーツモデルなのでハイエンドなどでは無く、低予算(10万円程度)でそこそこ良質な音を出せればと思っています。また、車体の軽さが魅力な車ですので重量はなるべく増やさない方法を選びたいです。作業は全て自分で行います。
考えているシステムは、HUにDEH-970、スピーカーは前後に予算を使うよりはフロントのみでTS-V173SかV172Aをバイアンプ接続で内蔵アンプのみで駆動、です。インナーバッフルはこれまたカロのUD-K616。安く入手出来れはP01の付属6chアンプも有りかと思ってます。
やろうと思っている作業は電源強化(Audio-technicaのリレー付キット)とスピーカーケーブル引き直し(500円/m以外のもので)、フロント左右ドアのデッドニングです。電源は可能ならDEH-970のハーネス改造もやってみたいです。
ドアデッドニングで気になっているのは、各材料の使用箇所、特にアウターパネルへの吸音材の位置(車種の違いはあると思いますが…)とインナーのサービスホールを埋めるのに適した材料、インナーと内張りの間に付けるべき材料(吸音材?それとも防音材?)。手元に物置で眠っていたレアルシルトが8枚ありますので、それを有効活用したいです。考えているのはレアルシルトディフュージョン1枚を2つに分け左右のドアスピーカー裏手に、アブソーブは各ドア1枚を。内張りやインナーは穴塞ぎ以外どうするのが良いのか判断がついていません。施工箇所やおさえるべきポイント等、ウェブを色々見ていてもサイトによってまちまちで何が良いのか判断がつかず…その辺りを皆さんの経験からの知恵をお借りしたいです。
また、現時点では上記のようなメニューを考えていますが、「それやるよりこっちが先だろ!」とか、「ここも手を入れると良いよ!」的なご意見があれば是非教えて欲しいのです。
面倒な質問、かつ個人の好みが大きく影響するジャンルであるのは重々承知していますが、皆さんそれぞれの独断と偏見でのご意見大歓迎ですので、色々仰って頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21342173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾにすればデッドニングとかしなくてもよさそうだけど
書込番号:21342322
0点

この機種使うんだったらデッドニングとかしても
あまり変わりがないかも・・・
それよりもう少しいいものを買う方がおすすめ
書込番号:21342330
0点

>皆さんそれぞれの独断と偏見でのご意見大歓迎ですので、色々仰って頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
・・・ハイ、独断と偏見ですが一言・・・(笑
ヘッドが970ならば、デッドニングは「ほどほど」が良いと思います。ガチガチのデッドニングを行うと、970の比較的軽めの「中低域」が更に「寂しく」感じられるかも?しれないからです。また、カロのメタル・バッフルを使われる様ですからスピーカー周りの制振は不要(もし行うなら少量)かと思います。
ドアインナーパネルの「サービスホール」は、レアルシルトで塞ぎ(ただしスピーカーから遠い穴はそのまま放置)アウターパネルの方はスピーカーに近い部分だけレアルシルトを「張り込んで」スピーカーから遠い場所は、全く貼りません。
この場合、穴が開いたままになりますが、ドアでカバーする様な「周波数帯」なら全く問題無く(波長の関係で)、むしろ無理に塞ぐと、スピーカー背圧が「逃げにくく」なって、パワー感に影響が出易くなるからです。
スピーカー裏の「ディフュージョン」も、少な目(短冊状に複数に切って、間を開けて張り込み)の方が結果が良いと思います(又は、吸音などと全く考えず、スピーカー裏の音を如何にドア内部に「散らす」かの方法を考えた方が良いかと)
内臓アンプでドライブする場合は、如何に「限られたパワー」でブイブイ鳴らすかを念頭において、無暗にパワーを食われるようなデッドニングは極力さけて、むしろ、ドア鉄板は少し「共振」させる位に「響かせて」ビンビンに鳴らし、その上で「聴感上」で嫌な部分(周波数帯)をEQなどで電気的に「そぎ落とす」方法の方が有効だと思います。
また、ドア鉄板そのものよりは鳴き易い「内貼り」への「制振」の方が(聴感上)より効果的なので、音を出しながら量の調整をされると良いかと思います。
また、内臓アンプの場合「電源」が命なので、バッ直は効果有りますし、音質上も同様です(特にSN感)。バッ直線でも、スピーカーコードでも端末の処理が(音質上)最も重要になりますので、高い端子類は要りませんが「かしめ」がしっかり出来る工具は最低限必要かと思います。
970+V173のコンビなら、以上の作業でも十分に良さが引き出せるはずですし、カーオーディオのスタートなら十分な内容かと思います。最初は、パッシブ併用の「バイアンプ」も面白いと思いますし、ネットワークモードで2wayや3wayマルチ化も良いと思います。
結論になりますが、デッドニングでいろいろと悩むよりは、装着後のチューニング(調整)の方に時間をかけた方が個人的には良いと思いますが・・・(笑
書込番号:21342579
5点

ソニックデザインのスピーカー、パイオニアのサブウーファーなんとか130DA、信頼出来るバッテリー。
優先順位
店選び
工賃、工程の確認(加工が必要な場合もあるため)
サブウーファーはバッテリーから、直に配線しなくても大丈夫な機種が使い易いと思いますので、シート下に収まる物が良い気がします、店舗で相談されてください。
施工、調整
慣らし、再度調整を数回
という感じになるかと思います。
配線も純正で、デッドニングも不要にして、その分を工賃に向ける案です、以外と970は優秀ですので不満を感じる場合は車両から変えた方が良いと思います。
\10万以内では上記も無理かもしれませんが、最初に記されている内容でしたら、最初からP-01を入手された方が早い気がします、予想されているより重くなるとも感じます。
勿論個人的な意見です。
書込番号:21342698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速お二人から返信頂き驚きつつも嬉しかったです。ありがとうございます!
>津田美智子が好きですさん
現時点では、予算的にこれ以上の物が難しく…ランクアップしようとするとHUとスピーカーだけで予算使い切ってしまいそうで(`;ω;´)
予算から余りハミ出ないで投資するとしたら、HUの変更をすべきなのでしょうか。それより外部アンプを考えるべきなのでしょうか…
>(新)おやじB〜さん
デッドニングの件、導入予定のシステムに対しての度合いが分かり大変参考になります。元々過剰なデッドニングをするつもりは無かったのですが、どの程度やったら過剰になるのかがそもそも見当がつかなかったです。
やはり内蔵アンプだけというのは中々厳しいという事でもありますね。家に、偶々手元に来て未使用のまま10年近く放置されているRockford fosgateのT600-4なる4chアンプがありまして、それならば予算使わずに導入可能ではありますが…
デッドニングに意識が行っているのは新車の乗り出し前にスピーカー交換と合わせて作業したく、その準備で何を揃えるかで躓いていたのでつい^^; 納車後の調整も楽しんで時間をかけつつ弄って行きたいと思います。
書込番号:21342753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信を書いてる間に更に返信頂いてました!ありがとうございますm(_ _)m
>すいらむおさん
ソニックデザインというと、バフレスボックスと一体になってるスピーカーでしたっけ?
加工も含めて作業は全て自分でやってみるつもりでいます。上手く出来ない部分も多いかと思いますが、手間をかけるのも楽しみのうちと思っていますし、それが自分のスキルに繋がるように思っています。本物を体験する、色々な情報を得られると言う意味ではショップさんとの繋がりも大切かもという気はします。
カーオーディオはそれ程詳しく無いのですが、車趣味は以前からで、FRPやMDFはある程度使った経験があります。ドア内張りを自作したりした事もありますので、取付だけは自力で出来るかと思います。カーオーディオの知識は多く無いので、最適な取付方法となると自信はありませんが^^;
お話を伺っているとP01に手を出してみたくなりますが、う〜ん…外部アンプが付属のもので満足出来ればP01は魅力的に映ります。外部アンプ、サブウーファーと増設すると、やはり重量が気になってしまいます(><; サブウーファ無しで低域がそこそこ出てくれる構成に出来れば嬉しいのですが。
書込番号:21342876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Joli-Rougeさん
デットニングは詳しくないですが…(^^;;
自分のL902Sにデットニングモドキ(廃物利用)で施工しましたが鉄板が薄いので外に音漏れが顕著で音量があげられません。
アルトも然りですが軽量化の為高級車以外ドアをエンクロージャーの様に使えないと思います。(音漏れが気にならなければ良いですが)
もう一台のピクシススペースは面倒なのでデットニングはせず安物セットでスピーカーはパイオニアのコアキシャルをUD-K619のみで取付、AVIC-RW03、TS-WH500Aでドアスピーカー低音を下げて設定しました。
TS-V173Sでは音質を求めるとそれなり音量に上げないと音圧は出ないと思いますのでサブウーファーで低音域を補う方が良いと思います。
サブウーファーも載せられるならTS-WX70DAの方が音の繋がりは良いと思います。
DIYとの事なのでトライ&エラーで楽しむのが一番です。
DEH-970でもナビより音質は良いと思いますのでDIYなので最初はフルセットで組まず設定して足りないと思う所を足していった方が良いと思います。
書込番号:21343236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
皆さんのコメントを読んでいて、外部アンプ、或いはサブウーファーの導入に心揺れています。が、物欲スイッチが入りっぱなしになりそうで怖いので(笑)初心に戻りつつ、仰っるようにHUとフロントスピーカーのみで暫く弄ってみてから決めて行こうかなという気になってます。
書込番号:21345176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来のために経験を積むのは良い事と思います。
比較対象がない限り不満のない仕上がりになる可能性も大きいと思います。
17cmサイズのユニットを使用する場合、エンクロージャー容量は大型ミニバンクラスのドアの方が良いと思います。
密閉に近い状態にする場合、アンプも強化した方が良いと思います、P-01の純正アンプでも問題無いと思います。
サブウーファーを使用せずに低音域を伸ばす場合は大型のユニットが良いのですが、上記の理由から小型のユニットで、スパッとキレの良い低音域も好みに合えば悪くないのではと思います。
どちらにしても低音域専用システムより低音域の再現性は低い場合が多いと思います。
同様な事を再度記しますが、デッドニングも簡易サブウーファーより重くなることが多い気がします。
意に沿った良い案が浮かびませんが、上手く仕上がると良いですね。
最後になりますが、目的が走行性能なのか、音質なのか、技術や知識の習得なのか、を明確にされた方が良いのではと思います。
音に拘りながら爆音マフラーという感覚も自由なのですが、どこを中心に考えて回答したら良いのか判断が難しいと感じました。
返信不要です。
書込番号:21345380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で少しづつ手を入れていって、音の変化を感じるのも楽しいですよ。
追加するなら外部アンプ、サブウーハーの順でしょうか。効果は大きいと思います。
アンプも今はデジタルアンプで小型軽量安価なので手軽につけられますし。
外部アンプを導入された場合は本体のアンプをOFFにするのを忘れないで。
デッドニングは軽だし2ドアやり過ぎると重くなってドアヒンジに負担をかけるかも。
書込番号:21404491
1点



お世話になります。
本HUを購入し、2Way+SWのセッティングまでを行いました。
あとはネットワークモードに切り替えて各種設定を行っていく流れだと思うのですが、
オートでタイムアライメントを行う場合、ツイーターのカットオフ周波数の設定を正しく
しておかなければ壊れる旨の記載が説明書にあり、臆して切り替えることができません。
(説明書の70ページ、90ページ)
質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
質問A 設定をしていく順番は
1 タイムアライメント → ツイーターのHPF
2 ツイーターのHPF → タイムアライメント
のいずれかだと思いますが、どちらが正しいのでしょうか。
スピーカーはセパレートのアルパインのX-170Sです。
よろしくお願いします。
2点

>質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFで良いですが、DEH-970のHPF設定ではありません。 理解されているか不安ですので追記します。
P.70で言っている『カットオフ周波数の設定』は、AutoTA&EQ前提の話なので、STDモードでスピーカX-170Sに付属する「ネットワーク」のカットオフ周波数の設定等の事です。 DEH970のNWモードの場合は、上記「ネットワーク」を使用しないのでDEH970が自動で行います。この時ツイータが10KHzまで入力再生できる物で無いと最悪破損する可能性があるということを警告しています。
>質問A 設定をしていく順番は
> 1 タイムアライメント → ツイーターのHPF
> 2 ツイーターのHPF → タイムアライメント
>のいずれかだと思いますが、どちらが正しいのでしょうか。
AutoTA&EQで全自動で調整する場合と、マニュアルで設定する場合がありますが、全自動で行う場合は順番を指定出来ませんし、マニュアルで設定する場合はどちらでも構いません。
>オートでタイムアライメントを行う場合、ツイーターのカットオフ周波数の設定を正しく
>しておかなければ壊れる旨の記載が説明書にあり、臆して切り替えることができません。
ご使用のX-170Sをググってみましたが、ツイータの特性を見つける事が出来ませんでしたので10kHz入力&再生が可能かわかりませんでした。
ですので、
その1)安全を取るなら、スピーカ付属のネットワークを使ってSTDモードで鳴らします。 これなら、10kHzを気にせずにスピーカ付属のネットワークがアルパインの意図する特性で鳴ります。 しかし、DEH-970のバイアンプ(ツイータとスコーカを別のアンプで鳴らす)が出来ません。 また、当然タイムアライメント(ツイータとスコーカ間)も調整できなくなります。
その2)私はX-170Sと同様の構成のTS-C1620Aを使っていますが、10kHz入力&再生の確認はできませんでしたがのNWモードでスピーカ付属のネットワークを取り去ってバイアンプ状態で鳴らしています。 AutoTA&EQしただけも比較的良い音と感じています。 X-170Sのツイータが高価なスーパーツイータクラスで10kHzの入力&再生が出来ない場合は最悪壊れる可能性があるということになりますが、この価格帯のツイータで10kHzを入力&再生出来ない物は聞いたことが無いないので、自己責任になりますが、こちらで鳴らした方がよりハイクオリティな音が期待できると思います。
書込番号:21374550
2点

>質問@ ツイーターのカットオフ周波数の設定とはHPFのことを言うのでしょうか。
厳密には違いますが、便宜上(または言葉の使われ方)としてカットオフ周波数の設定=HPFとなります。
HPF=「ハイパス」+フィルターの事なので、日本語に直せばハイ(高音域)のみがパス(通過)出来るフィルターの事で、そのフィルターを使ってカットオフ(低音域を削る)させる時の「周波数」が、カットオフ周波数です・・・
>質問A 設定をしていく順番は
オートの場合は、機械(970)任せ・・・(笑 マニュアルの場合なら、>2 ツイーターのHPF → タイムアライメント の順が正解です!! どーしてかというとHPF(フィルター)のカットオフが決まらないと、厳密な意味ではTA(タイム・アライメント)は、その効果が十分に出難くなります。
単に、距離差=「時間補正」とだけ考えるなら、正直どちらでも良いのですが、車内のTA調整は主に「距離補正」よりも、「位相整合」の役割として使う(利用する)場合が多く、パイオニアの言う「AutoTA&EQ」とは、ズバリ「位相整合」が「目的」の機能です。
カットオフ周波数が変わっても、EQが変わっても、一度設定したはずのTAも同様に変える必要が有ります(音にズレを感じるから・・・変えざるを得なくなる)
この3つの要素は互いに関係しあい、影響しあうので、完璧に調整するのはなかなか難しいともいえます・・・
で、前置きが長くなりましたが「アルパインX-170S」ならば、AutoTA&EQ も、全く問題ありません。むしろ、AutoTA&EQの調整音(10Khzのパルス音)で「壊す事」の出来る、カー用のツィーターを探す方が難しい位かと思いますが・・・(笑
また、X170付属のネットワークを使ってもAutoTA&EQは大丈夫(壊れない)ですし、ついでに言えば付属ネットワークを使用した970との「バイアンプ接続」も可能ですし、TAも各々のスピーカーに設定可能です!
書込番号:21375817
0点

>FTKK様
>(新)おやじB〜様
有益な情報をありがとうございした。
また連絡が遅れてしまい、申し訳ございません。
カットオフ周波数等について非常に勉強になりました。
教えていただきました情報を元にセッティングを行ったところ、思い通りの動きになりましたので、結果をご報告させていただきます。
当方、スバル・レヴォーグに乗っているのですが、純正スピーカーのツイーターとミッドは内部で1本化されフロンドSPに繋がっている状態でしたので、ツイーターのみ純正配線を使用せずに別途オーディオケーブルを配線してDEH-970に接続し、またFTKK様と同様、NWモードでスピーカ付属のネットワークを取り去りバイアンプ状態としましたが、無事で問題なく鳴らすことができました。
また、タイムアライメントについては最初はAutoで試してみましたが、納得がいかなかったため、現在はマニュアルで行いました。調整にはサウンドチューニングマスター2付属のCDを使用しました。(インナーバッフル化、デッドニングは施工済みです)
以上を行ったところ、ボーカル・楽器が目の前にあるような臨場感溢れる音が楽しめるようになりました。
EQについては、現時点は全くの未調整(フラット)のため、今後ゆっくり調整していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21403300
0点



最近のスマホとの接続実績を記録して頂ければ、誰かの役に立つかと。
Xperia Z5 au SOV32 ・・・問題なく接続可能
Xperia XZ au SOV34 ・・・問題なく接続可能
iPhone7 ・・・問題なく接続可能
2点

こんにちは。
iphone7 Bluetooth接続でエンジン再始動で自動再生されますでしょうか。
教示頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:21174180
3点



知人が同機を所有しております。古くてボロボロの20年以上前のステップワゴンなのですが、良くアコースティック系(本物の楽器演奏のCD)を聞いております。
その際に音がスピーカーから出ている感じが全く無く、フロントガラスからサックスの口を私の顔に向けられているような印象がありました。
要はサックス奏者が車内にやって来たような感じです。
詳しい事は聞かなかったのですが、あまりにも良い音色だったので調子に乗ってボリュームを最大に回してみたところ、全くスピーカーが割れたり、歪んだりしませんでした。
要はこちらのデッキの性能が高性能なだけでしょうか?
通常のカーステレオでボリュームを真ん中ぐらいまで持って行くと、とてもじゃないですが音割れや歪みが酷く、聞けたものではありませんでした。
スピーカー自体は1万5千円程度の安価な物だそうですが、とてもその値段のスピーカーとは思えないくらい音が響きました。
結構、設定に時間が掛かったと聞いていますが、要は設定次第で劇的に変化する物なのでしょうか?
最低限、デッドニングなど基本的な事は全て施工済みとのことでした。
スピーカーケーブルは純正品の使い回しだそうです。
1点

>結構、設定に時間が掛かったと聞いていますが、要は設定次第で劇的に変化する物なのでしょうか?
・・・車内の音響(ここが重要)を理解されていて、調整のスキルが有る様な方なら、使用されている「機材」の性能をフルに使い切る事で可能だと思います。
また、お書きの機種だと、「デジタル音質調整機能」が充実していますので、ステージングや音像が「お書きの様な状態」になる事は比較的容易に出来ると思います。ただし、以下のくだり・・・
>あまりにも良い音色だったので調子に乗ってボリュームを最大に回してみたところ、全くスピーカーが割れたり、歪んだりしませんでした。
・・・これは、別に「外部アンプ」で鳴らされていたか、設定で相当「マージン」をとった調整になっていると思います。音割れは比較的簡単に回避出来ますが、ボリューム全開の状態になるとヘッドユニット(970側)の出力は確実に「歪み」ます。
ただ、設定次第で歪みが「目立たなく」することは可能なので、その状態になっていたかも?しれませんが・・・
使われているヘッドユニットやスピーカー(1万5千円位)から考えると、絶対的な音の「クオリティ」では、やはり「価格相応」の部分は有るかと思いますが、クルマの音響が良く分かっていらっしゃる方がインストールされ、音質調整された「見本」の様な鳴らし方だったのでは・・・?と、推測できます・・・(いわゆる、音楽好きの「ツボを突いた再生」じゃなかったかと・・・)
ホームオーディオが詳しい方でも、クルマのオーディオ(車内音響)はなかなか難しく、車内特性の考慮、機材の「正しい使い方」
電源環境の理解などクルマ独特のスキルが必要なので・・・(笑
書込番号:21036826
0点

>ありがとう、オッサンさん
要は最低限、デッドニングなど基本的な事は全て施工済みで、こちらのデッキの高性能なDSP機能を生かせば、設定次第で劇的に変化する物です。
>(新)おやじB〜さん
私は詳しくありませんが、ホームオーディオもなかなか難しく、室内特性の考慮、機材の「正しい使い方」 電源環境の理解などクルマと共通したスキルも必要なのではありませんか?
書込番号:21037091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記します。
>ありがとう、オッサンさん
但し外部アンプやスピーカー、車本体などもレベルアップすると、更に良くなります。
書込番号:21037098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
>(新)おやじB〜さん
多数のアドバイス有り難う御座います。良く理解できました。
書込番号:21043003
0点

>(新)おやじB〜さん
本日、またもやアルトサックスのCDが小音量で掛けられており、知人が少し席を外しているタイミングを見計らってボリューム最大近くまで回してみました。
音割れや、歪みが皆無でいつ聞いても良い音です。
フロントガラス運転席付近にまたもやサックス奏者の登場です。
と同時にピアノ奏者も助手席付近ぐらいに現れました。
それぞれの楽器の位置が何処にあるのか聞いていてハッキリと分かるのです。
もしかしてこれが本来のCDの音なのでしょうか?
でもどうしてだろう?
ふつうはボリューム最大なんかにすれば、誰でもうるさく不快に感じるのですが、知人のカーオーディオはボリューム最大付近の音がとても心地良いのです。
心に響く音とでも言うのですかね。
ちょっとオーバーな表現ですが。
ふつうの純正デッキでこれと全く同じ事をした場合、スピーカーはバタつき、音は割れ、歪んだ挙げ句に耳を押さえたくなるような酷い音が出るのです。
それ以前に純正デッキではスピーカーからCDの音が出てると言う感覚を完全に消すことは難しそうです。
書込番号:21053255
0点

CD本来の音を聴く事はかなり難しいと思います、こちらの機種は自動で各スピーカーの距離や能率を測定し、スピーカーの能力を引き出すのではなく、空間に適した信号を送る事に特化していると思います。
電流の量だけではなく時間差も調節しているとの事ですので、同様の機能を備えた機種でなければ難しい空間づくりと思います。
音が割れないのはサックスソロという曲の影響、又は、アンプの出力がスピーカーの限界以下という事と思います。
サブウーファーを使用される場合は更に限界が高くなると思います、サブウーファーの能力次第ですが。
安価?なメインユニットとしてはかなり良い物と思います、多少操作が難解ですが。
家庭用ではAVアンプを中心に使われる機能で、パイオニアはこの機能の国内でのパイオニアであったと記憶しています。
家庭用でも自動車用でも高価な物を使いそれだけで満足感を得る方がいます、本当は環境を整える事の方が重要と感じています。
自己満足が一番なのですが。
書込番号:21053535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
実はちょっとクラブミュージックのようなCDもあったのでこっそり試聴させてもらったのですが、こちらも同じく目一杯ボリュームを右へ回しても全く音が割れません。
低音もかなり出ていましたが、決して下品な音では無く、ドツドツドツといった感じの音です。
タイトルが「デュゲムワンダーランド」とあったので後で検索してみましたがこちらの曲です。
https://soundcloud.com/richiter/dugem-wonderland-all-tracks
まさに驚異的なシステムに度肝を抜かれてしまった感じです。
システム自体はそんなに高価なものではないのですが、3〜4万円程度と聞きました。
書込番号:21053657
0点

>アンプの出力がスピーカーの限界以下という事と思います。
その通りです。本日の私の暴挙がそれを証明しています。m(__)m
オーディオがぶっ壊れるような雰囲気は皆無でしたのでそれなりにきちんと調整がされたものだと解釈しています。
書込番号:21053694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





