
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2016年9月18日 09:48 |
![]() |
5 | 4 | 2016年8月10日 21:44 |
![]() |
4 | 1 | 2016年8月10日 21:41 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月9日 09:16 |
![]() |
0 | 1 | 2016年8月5日 06:22 |
![]() |
15 | 7 | 2016年7月23日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種を使用していますが、他の方のレビューにもあるようにラジオの感度が悪くなかなかチューニングも合わないしすぐにノイズが入ると感じていました。
ところが先日久しぶりにラジオを聞いてみたところ、ラジオの入りがよくなった気がします。
以前よりたくさんの局を掴むし(88Mhz付近の韓国の放送も入ります)、遠ざかってもなかなかノイズが入りません。大都市2つに挟まれた郊外に住んでいるのですが、以前は両方うまく掴めずノイズが入っていたのですが、現在は両方聞けています。以降はずっと良好な状態が続いています。
なぜなのでしょうか?
最近電圧が上がったようです。立て続けにヘッドライトが切れるので当機種の電圧計を確認したところ、以前は13.2V程度だったものが現在は14.3V前後です。
これと何か関係があるのでしょうか?
0点

>最近電圧が上がったようです。立て続けにヘッドライトが切れるので当機種の電圧計を確認したところ、以前は13.2V程度だったものが現在は14.3V前後です。
オルタネータがオーバーチャージしている可能性がありますので点検して下さい
ウインカーが速くなったりワイパーの動きが速くなったりしている場合は完全にオルタネータのオーバーチャージですので直ぐに修理する事をオススメします
書込番号:20208743
1点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
実はオルタネーターの不具合も少し疑っておりました。
もうすぐ10年、10万キロを迎えるのですが、数ヶ月前にもウインカーの点滅が早くなり、リレーを交換したところでした。
オーバーチャージという現象なのですね。車自体の買い換えも視野に入れて考えます。
それにしても結果的に電圧が上がるとチューナーの入りが良くなることはあるのでしょうかね。
ショートアンテナの増幅が強化されているのでしょうか?
書込番号:20208853
0点

車の制御は?ですがこれは変化供給されも良いように10.8〜15.1Vを内部回路で5Vとか3.3Vに変換して動いてるはず。
アンテナブースターに供給している線はこれから出ていて電圧は「アンテナ伸ばして」の12V付近とは思いますが
果たして電圧にかかわっているか?
「車のキーをON」状態のままで止めおき、バッテリーその物の12V付近でこれを作動させてみるとか?
書込番号:20209340
4点

>オーバーチャージという現象なのですね。車自体の買い換えも視野に入れて考えます。
オーバーチャージするとリレーが故障したりヒューズが飛んだり最悪ECUが壊れますので注意してください
書込番号:20209555
1点

乗られている車の車種がわからないので何とも言えないのですが、充電制御されている車なら状況によっては14.3V位はあり得ます。
特にバッテリーの容量が極端に減ってくると急速充電するため15V位まで上がります(経験済)。
電圧とラジオの感度の因果関係は分かりません。アンテナブースターアンプの利得が上がる可能性は否定しませんが…
若しくは何かノイズを発生する機器を取り外したとか。ドラレコ等が結構ノイズは大きいです。
書込番号:20211669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日本語タイトル表示が可能とのことですが、
USBケーブルで接続したiPodやBluetoothで接続したスマホの楽曲タイトルを
本機に日本語で表示可能でしょうか?
CDの場合だけ日本語表示されるのではないかと疑っています。
1点

私は、XperiaZultra(Wi-Fiモデル)ですが、Bluetooth接続だと機種名が表示されるのみ
曲の送りなどは本体でも出来たと思います
取扱説明書をご覧下さい
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-970&chr=D&page=3
26頁のような感じに表示されます
私の場合は、CDはほぼ使わず、SDカードとUSBメモリに、パソコンから転送して作って聴いてます。その場合は、日本語表示可能です。
フォルダ内シャッフル再生なども出来るので、自分の好きな曲を一つのフォルダに入れてシャッフル再生したりして楽しんでます
iPad、iPodは持ってませんのでわかりません
書込番号:20071543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDの場合だけ日本語表示されるのではないかと疑っています。
逆にCDは曲名等の表示は一切ありません(Track1とかの表示です)
何故表示しないのか、カーオーディオにはCDの曲情報のデータベースが入っていないからです
CD-TEXTのCDなら表示されるみたいです。
書込番号:20071732
3点

ありがとうございました。
楽曲にタグが付いていれば、
日本語表示されると言うことですね。
書込番号:20073588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPodのタイトルは、日本語でちゃんと表示されました。
ブルートゥース接続したスマホのついては、
まだ、未確認です。
書込番号:20105365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



160GB iPod Classicをこの製品に繋げようかと思っています。
UIを考えるとiPod側で操作するのが一番なので、
コントロールモードでの使用となりますが、
この製品は、160GB iPod Classicでコントロールモードに対応しているのでしょうか?
所有者の方の声を聞けたら、嬉しいです。
0点



新規購入したので昨日から取り付け作業
組終わって化粧盤を戻す前に確認をしようとしたところ、
音が出ないんです。
CDやラジオは読み取ってます。
音だけがサイレント。
考えられることって有りますでしょうか、よろしくお願いします
書込番号:19361612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

配線の導通確認くらいしたらどうなん。
書込番号:19361723
2点

別なスレでもありましたが、スピーカーそのものがないとか。
冗談はさておき、スピーカーの配線状況を確認しましたか?
書込番号:19361759
1点

スピーカーはとりあえず純製品のままです。
主電源、acc、イルミ、アースはとれてます。
本体と車体間は、社外配線カプラーキットを使用しています
書込番号:19361836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度カプラーの接続と、ドアパネルを外してスピーカー本体の接続も確認しましょう。
書込番号:19361897
0点

設定で内臓アンプがOFFになって無いですか?
書込番号:19369322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝早起きして取り付けました。
スレ主さんと同じ状況でしたが、
原因はアンテナコントロール線でした。
端子形状が合わなかったので、アンテナだし影響ないだろうと思って接続しないで放置したところ、
音が出ませんでした。
FM放送の自動チューニングやiPod接続表示、CD再生表示は問題なかったので、
やはりアンテナコントロール線かと思い、端子形状違いでしたが、無理やり接続したところ、
音が鳴りました。
どんな電子回路何でしょうねぇ
書込番号:20101824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



MVH-5200を所有しています。
今度少しいいスピーカーに交換することになったため、
DEH-970に交換すべきか迷っています。
アンプは同じ石のようですが、音質に違いはあるのでしょうか?
書込番号:20090852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質については、使っているパーツや調整等全てにおいてDEH-970の方が上です
もしかするとBluetoothの仕様は新しいMVH-5200の方が優れているかも知れません。
書込番号:20091831
0点



どなたかご教授下さい。
この機種をプロセッサーとして使おうかと思ってます。
元々ワーゲンに乗った時点でオーディオをいじるつもりは無かったのですが、純正スピーカーが逝かれ、どうせならとキッカーに入れ替え、ついでにバッフルとデッドニングを行い、もう少しとフロントに絞ってアンプを入れ、昔の虫に火がついてしまいました。
メインユニットは純正ナビのままです。
あまり大掛かりに作り込むつもりはないなのですが(予算的に...)、ここまでやると音源の悪さがどうしても目について、スピーカーライン入力が出来るプロセッサーを考えました。
bitシリーズやmatchなどを入れれば間違いないのは解ってますが、どうしても予算化が。
そこでこの機種をみつけたのですが、プロセッサーとして入れる価値は有りますか?
あと、グローブボックス内設置になってしまうのですが、音量調整を純正ナビのボリュームで行った場合、音質変化など現実的でしょうか?
乱文ですが宜しくお願いします!
書込番号:20050307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


内容が、かなり具体的なので、こちらもマジレスしますが・・・お書きの内容なら「この使い方」はオススメ出来ないと思います。
理由は下記をご覧ください。
>あと、グローブボックス内設置になってしまうのですが、音量調整を純正ナビのボリュームで行った場合、音質変化など現実的でしょうか?
・・・実は、この点が一番心配です。790をプロセッサーとして代用する場合、音量調整は970側で行うのが普通です。
純正ナビ側で音量調整されてしまうと、最初に設定する「キャリブレーション」(この場合、純正の入力感度調整の事を指します)が、当然その度にズレて、SN比の悪化や、最悪の場合は入力側での歪の増大が懸念されます。
出来れば、970は外部に出して音量調整、または970の本体はグローブBOX、脱着式の「フェイスパネル」のみ移設する方法も有りますが、専門店レベルのインストール方法(改造)なので、DIYではオススメしません。
また、970のAUX入力の際、当然本体の「A/Dコンバーター」を通る事となりますが、この部分の「品質」は、残念ながら4年も前の商品ですし、やはり価格相応です。
お書きになっている、「へリックス」や個人的にオススメしたい「アークオーディオ」などの最近の外部プロセッサーは、この部分の品質が著しく進んでいます。
メーカーは公言していませんが、ハイビット化(24bit)やハイサンプリング(96k)されてから、DSP回路に入力される様で、アナログ入力のはずなのに、(デジタル入力に比べても)鮮度感や解像感、滑らかな音質が負けていない、機種によっては逆転現象すら有る場合が有ります。
予算の問題は有ると思いますが、個人的には最近のプロセッサーの導入が一番(高音質)だと思います。
必ず予算内なら、ALPINEの「旧商品」になりますが、PKG−H701辺りが格安の中古で出回っていると思いますので、こちらを使いつつ予算を貯めて、最近のプロセッサー導入を視野(目標)にされると良いかと・・・
970や昔のプロセッサーだと、EQのバンド数や、クロスオーバー周波数(1/3オクターブ刻み)T・Aのステップ比など、調整幅の
「粗さ」に後々閉口すると思いますので、やはり最近の外部プロセッサーを導入された方がオススメですねぇ・・・(笑
書込番号:20050787
5点

>critさん
レスありがとうございます。
機種選定知識が広がりました。
外国産は頑張ってますねー。
やっぱり高価ですが(笑)
>(新)おやじB〜さん
質問内容に対して詳細に答えてくださりありがとうございます。
正にマジレス(笑)
よくわかりました。
既設のシステム的に、DSPだけオーバースペックになることがとても勿体ない気がするのと、本体が隠れていてもipodメインで聞くようにすればコントロールに難は無さそうだし、音的にも今までよりレベルアップするかな〜と思ってこの機種を考えた訳ですが、やはり旧型安価はそれなりなようですね。
とりあえず、価格からbit ten辺りなら行けそうなので考えてみます!
ちょっとこのスレからずれますが、bit tenはコントローラー別売りなようですが、音量調節はどうやるんですかね?
別売りコントローラー買わなければならないなら、デジタル拡張性もあるbit ten Dも考えなくてわ。
そうやってまたドツボに嵌まって行くんですよね(笑)
書込番号:20051189
0点

>preprekkkさん、すっかり返信遅くなりましたが・・・
>別売りコントローラー買わなければならないなら、デジタル拡張性もあるbit ten Dも考えなくてわ。
コントローラー(DRC)は必須ですから、やはりbit tenDの方が良いと思います。
書込番号:20060393
3点

>(新)おやじB〜さん
面倒をみて頂いてありがとうございます。
あれから最新プロセッサーの音質面、機能面などざっと勉強してみました。
知れば知るほど最新プロセッサーの音質向上機能に驚かされます。
しかし価格が高いw
実際聞き比べが出来ないので、価格と機能で選択せざるを得ないのでプロセッサーはやはりbit ten Dになってしまいそうです。
この話はもともと音源の不満から始まった発想なんです。
別の視点でもう一点お付き合い願いたいのですが、現在の音源が最初から設置されているパナのしょぼいナビで、音源がMP3かCD、DVDとなっています。
媒体がどれにしても音がよろしくないのでプロセッサーという話になりました。
そこで視点を広げて選択なんですが、あくまでも既設のHUでプロセッサー設置で行くか、プロセッサー機能はある程度妥協して音楽を聴くときはDEH-970にてSDにWAV低圧縮音源もしくはCDで行くかという選択をした場合にどちらが効率的選択かと思われますか?
ちなみにDEH‐970をしまいこんで設置した場合に、ボリューム調整とかんたんなコントロールはSONYのスマートコマンダーが使えることが分ったので不便なく使えそうです。
書込番号:20060451
1点

>〜どちらが効率的選択かと思われますか?
効率的?というのが何を指してかイマイチ分かりませんが、たぶん970でWAVファイル(非圧縮)再生が一番シンプルで効率的?かと・・・?
>ボリューム調整とかんたんなコントロールはSONYのスマートコマンダーが使えることが分ったので不便なく使えそうです。
操作は問題無くとも、ディスプレイ表示は大丈夫でしょうか?まぁ、慣れてしまえば(ブラインドでも)選曲やフォルダの選択位は問題なさそうですし、必要に応じてグローブBOX開ければ良いだけの話しなのですが・・・
また、ご存じかと思いますがSONYのロータリーコマンダ、良品がなかなか手に入りにくくなってきているようですのでお気を付け下さい!
書込番号:20061209
1点

>(新)おやじB〜さん
効率的、わかりにくいですよね。
スマートコマンダー+DEH-970で3万。
bit ten Dで5万。
そこに前記条件を加味した場合、既設HU(MP3)にbit ten D設置が、DEH-970(WAV+おまけプロセッサー)より高価な分の違いがでるのかなと。
音源の違いとプロセッサー機能の違いは音質的にどちらが大きいのか?
指摘していただいたモニター機能の点も考えるとグチャグチャになって来ましたw
DEH-970はリセールもききそうなんで、とりあえず使ってみようかな。
書込番号:20061436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





